はじめに
日本では高齢者の方を中心に、白内障(はくないしょう)という目の病気が非常に一般的にみられます。白内障は、目の中で光を集めるはたらきをする水晶体が混濁することで、視界のかすみやぼやけが生じ、放置すると失明に至る可能性もある深刻な病態です。そのため、早期発見と適切な治療が重要視されています。
とくに、視力の低下が生活全般に支障をきたす段階まで進行した白内障に対しては、手術による治療が最も有効とされています。現在、多くの医療機関で実施されている代表的な方法が、フェイコ(Phaco、正確にはフェイコエマルシフィケーション)という手術手技です。本記事では、白内障の基礎からフェイコ手術のメリット・リスク、また手術後の回復経過に至るまでを幅広く解説いたします。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
以下では、白内障手術のなかでも特に重要とされるフェイコ手術のポイントを整理しながら、実際の手術の流れや注意点などを詳しくご紹介します。日本の医療機関で多く取り入れられている手術方法のひとつであり、患者さんの日常生活に大きく影響する視力の質を向上させるために不可欠な治療手段と考えられています。
専門家への相談
本記事は、白内障やフェイコ手術についての一般的な情報をまとめたもので、必ずしも医療行為としての助言を目的とするものではありません。実際に手術を検討する際は、担当の医師や専門家と十分に相談のうえ、個々の病状や生活環境に合わせた判断を行ってください。なお、本記事では「Bác sĩ Nguyễn Thường Hanh(ベトナム語表記の医師名)」による専門的な医学的知見を参考情報として挙げていますが、実際には日本国内で診療を行う医師や医療機関に相談することが望ましいです。加えて、各種研究や国際的に信頼されているデータベース(たとえばPubMedなど)に掲載された情報もふまえ、最新の科学的根拠に基づいて治療法を選択することが推奨されます。
水晶体の役割と加齢による影響
人間の眼球の内部には、水晶体(すいしょうたい)と呼ばれる透明なレンズのような組織が存在します。これは角膜から入ってきた光を屈折させ、網膜に鮮明な像を結ばせる重要な機能を担っています。しかし加齢やその他の要因によって、下記のような変化が起こりやすくなります。
-
水晶体のたんぱく質構造が変性する
加齢によって水晶体に含まれるたんぱく質が徐々に変性や凝集を起こし、透明度を失っていきます。この現象が続くと、見え方がかすんだり光がまぶしく感じたりと、いわゆる白内障の症状が進行してしまいます。 -
水晶体の弾力性が低下する
老視(老眼)のように、ピント調節力が衰えるのも加齢変化の一つです。水晶体が硬くなり、近距離を見づらくなるなどの症状が現れます。 -
生活習慣やその他のリスク要因の影響
喫煙や過度な紫外線暴露、糖尿病、ステロイド薬の長期使用なども水晶体混濁の原因となることがあります。
加齢にともなう水晶体の混濁、すなわち白内障は、日常生活での視覚障害を引き起こすばかりか、放置すれば失明にまで至るリスクも否定できません。視界の暗さやぼやけなどの自覚症状が現れ始めたら、早めに眼科専門医の診察を受けることが大切です。
白内障とは何か
白内障は、水晶体が混濁(白濁)する病気の総称です。水晶体本来の透明度が失われることで、外部からの光が十分に網膜へ届かなくなり、視力低下やかすみ、光がまぶしく感じるなどの症状が起こります。代表的な症状としては以下が挙げられます。
-
視界がかすむ・ぼやける
初期の段階では「少し暗い場所で見えにくい」といった軽度の違和感ですが、進行すると全体的に白っぽくもやがかかったようになり、明るい場所でもはっきり物が見えなくなります。 -
強い光に対するまぶしさ
夜間の車のヘッドライトなどの強い光を見たときに、まぶしく感じたり、光がにじんだりすることがあります。 -
色の見え方の変化
水晶体の混濁が進むと、色彩が黄ばんで見えたり、コントラストが低下してくるため、鮮やかな色合いが判別しにくくなったりします。
こうした症状は老化による生理的な変化の一つとして、50歳前後から徐々に進行することが多いとされていますが、個人差が大きく、早い人では40代から発症し、遅い人では70代後半まで問題が生じない場合もあります。いずれにせよ、視力の低下が生活に大きな支障をきたすようになった場合は手術を検討する時期といえるでしょう。
フェイコ手術(Phaco)とは?
白内障手術にはいくつかの方法が存在しますが、その中で最も広く普及し、世界的にも標準的な術式として確立されているのがフェイコ手術です。フェイコは、Phacoemulsification(フェイコエマルシフィケーション)の略称で、主に次のようなプロセスで進行します。
-
水晶体前嚢を開く
白内障が生じている水晶体を包んでいる前嚢(ぜんのう)を小さな切開創から開ける手順です。 -
超音波エネルギーで水晶体核を砕く
超音波プローブを挿入し、硬く混濁した水晶体の核を破砕・乳化して吸い出します。これにより、水晶体を包む袋(嚢)は残しつつ、中身だけを取り除くことが可能となります。 -
人工水晶体(IOL)の挿入
乳化吸引が終わったら、その空になった嚢の中に人工水晶体(Intraocular Lens: IOL)を挿入し、固定します。人工水晶体にもさまざまな種類があり、患者の目の状態やライフスタイルに合わせて選択されます。
フェイコ手術の最大の特徴は、極めて小さい切開で処置ができるため、術後の回復が早く、出血や術後合併症も少ないというメリットがある点です。また、従来の大きな切開を必要とした白内障手術と比べ、手術時間が短く、患者の負担を軽減できることが報告されています。
フェイコ手術の適応
いつ手術を考えるべきか
白内障は初期段階であれば症状が軽く、通常の視力矯正(メガネやコンタクトレンズ)で日常生活を十分にこなせる場合があります。しかし、以下の状況に該当する場合はフェイコ手術を含む白内障手術を検討する目安になります。
-
矯正しても視力が向上しない
メガネやコンタクトを新調しても、はっきり見えず、日常生活に差し障りが出ている場合。 -
他の眼疾患の治療や検査に支障が出ている
白内障があると網膜の評価が難しくなるなど、他の病気の診断・治療ができなくなる可能性があります。
手術適応となる主な条件
-
白内障の進行度が手術に適した段階であること
通常、眼科医の診察で視力検査や細隙灯顕微鏡検査などを行い、目の混濁の程度や生活障害の度合いから判断されます。 -
眼に重大な炎症や感染症がない
手術の安全性の観点から、急性の結膜炎や角膜感染症がある場合は治療を優先し、症状が落ち着いてから手術を実施するのが一般的です。 -
全身状態が手術や術後のフォローアップに耐えられる
全身的に重度の疾患がある場合や手術の体勢を長く保つことが困難な場合などは、主治医や関連診療科と十分協議して慎重に判断します。
フェイコ手術の手順
白内障のフェイコ手術には大きく分けると「従来型フェイコ手術」と「レーザー式フェイコ手術」が存在します。いずれも、超音波を使って水晶体を乳化・吸引し、人工水晶体を挿入する流れはほぼ同じですが、切開の方法や正確性、術後の乱視矯正などにいくらかの差があります。
フェイコ手術が行われる主なステップ
-
術前準備
- 点眼薬で瞳孔を開く
- 局所麻酔(点眼麻酔など)を行う
- 患者のまぶたを開きやすくするため、開瞼器でまぶたを固定する
-
切開と水晶体の乳化・吸引
- 角膜の端に小さな切開を入れる(2~3mm程度が一般的)
- 超音波プローブを挿入し、混濁した水晶体の核を砕く
- 砕いた水晶体を吸引チューブで吸い出す
-
人工水晶体の挿入
- 空になった水晶体嚢内に、折りたたんだ人工水晶体を挿入
- 水晶体が定位置に安定するよう微調整
- 切開創は通常、非常に小さいため縫合を行わず自然に閉じる
-
術後の確認
- 術後すぐに視力がどの程度回復しているか、簡単な検査を行う
- 術後の感染予防のための点眼薬・内服薬などを処方する
従来型フェイコ手術と比較して、レーザー式の場合は切開部位の作成や水晶体嚢の開口などの工程をレーザーで行うため、より正確な位置や形状で切開できるという利点があります。特に乱視矯正を同時に行う場合などでは、レーザーの利用が有効とされています。一方、設備や費用の面からレーザー式を導入していない施設もあるため、担当医に相談して選択するのが一般的です。
従来型フェイコ手術とレーザー式フェイコ手術
従来型フェイコ手術
-
特徴
- 超音波プローブによる物理的な切開が中心
- 一般的には30分ほどで終了
- 保険診療の範囲内で実施されることが多い
- 専門医の手技と経験が求められる
-
適応
- 水晶体が比較的硬いタイプの白内障
- 角膜乱視がそれほど強くなく、レーザー式を選択するほどの必要性がない場合
レーザー式フェイコ手術
-
特徴
- 切開や水晶体嚢の開口をレーザーで行うため高精度
- 乱視矯正を同時に行いやすい
- 従来型よりも費用が高額になりやすい
- 設備が限られているため、実施可能な医療機関が少ないケースもある
-
適応
- 乱視の強い患者
- より正確な術式を望む方
- 多少の自由診療費用の増額を負担できる方
どちらの方法を選択すべきかは、患者さんの目の状態、ライフスタイル、予算、医療保険制度の利用状況など、複数の要素で決定されます。日本国内では従来型フェイコ手術が広く普及していますが、最新の医療機関ではレーザー式にも対応しており、自由診療も含めて希望に沿った手術を行うことができます。
フェイコ手術後の回復期間と注意点
回復期間の目安
フェイコ手術は局所麻酔で行われるため、手術後は入院せずにその日のうちに帰宅できるケースがほとんどです。早い方では術後当日から視界がクリアになることもありますが、個人差があり、完全に落ち着いて安定した視力を得るには通常4~8週間ほどかかるとされています。
-
術後1日目~1週間程度
視力が徐々に回復し始める時期で、光をまぶしく感じることがあります。感染予防や炎症を抑えるための点眼薬や内服薬が処方されるので、医師の指示通りに継続することが重要です。 -
術後2~4週間程度
視力が大きく向上し、多くの場合は日常生活がほぼ支障なく送れるようになりますが、細かい作業や長時間のパソコン・スマホ使用は眼精疲労を招きやすいため、適度に休憩をとりながら行いましょう。 -
術後4~8週間
多くの症例で視力が安定し、医師から最終的な評価を受ける時期です。術後検診を受け、問題がなければ通常の生活へ戻りやすくなります。
術後に注意すべき点
-
目をこすらない・圧力をかけない
術後の切開部位は非常に小さいものの、完全に癒着するまでの間は乱暴に扱うと傷口にダメージを与える可能性があります。 -
清潔を保つ
感染症予防のため、洗顔やシャワーの際に汚れた水が目に入らないよう注意が必要です。医師からの指示があるまでは入浴も控えめにしましょう。 -
激しい運動・重労働を避ける
手術後しばらくは、重い物を持ち上げたり、強い衝撃があるようなスポーツは避けるほうが無難です。 -
定期的な通院
医師の指示に従い、術後検診をきちんと受けることで、回復状況や合併症の有無を確認できます。
フェイコ手術の利点とリスク
利点
-
切開が小さく、手術時間が短い
フェイコ手術は通常30分程度で終わることが多く、患者さんの身体的負担や医療スタッフの労力が軽減されます。 -
日帰り手術が可能
高齢の方や多忙な方にとって入院期間が短いのは大きなメリットとなります。早期社会復帰が期待できます。 -
術後の回復が早い
切開創が小さいため、炎症や感染リスクが減り、多くの方が数日から1週間程度で普段の生活に戻れます。 -
出血などの合併症が少ない
フェイコ手術は超音波による乳化・吸引が中心であるため、外科的操作が比較的軽度です。 -
乱視などの矯正が同時に期待できる場合もある
レーザー式フェイコ手術などを選択すると、乱視矯正レンズの挿入が可能になり、より良好な視力を得やすくなります。
リスク・合併症
比較的安全性が高いとされるフェイコ手術でも、ごくまれに合併症が生じる場合があります。
-
水晶体嚢の破損(嚢破損)
超音波で破砕中や挿入操作中に生じるリスクです。適切な対応により視力回復が得られるケースが多いですが、合併症を引き起こす可能性もあります。 -
後発白内障
水晶体の袋(後嚢)に残っていた細胞が増殖し、再び混濁を引き起こすことがあります。YAGレーザーで袋の混濁部分を除去する治療が一般的で、外科的再手術はほとんど不要です。 -
人工水晶体の位置ずれ
何らかの理由で人工水晶体がずれてしまうと、視力が安定しない場合があります。再手術で位置を調整する可能性があります。 -
感染症
角膜感染や虹彩炎などが発生することはきわめてまれですが、起きた場合は迅速な抗菌療法が必要です。 -
網膜剥離
強度近視の患者などでわずかなリスク上昇がみられることがあります。視界に飛蚊症(黒い点が浮遊する)などが増えた場合はすぐに受診が勧められます。
実際には、フェイコ手術全体としてのリスクは相対的に低く、メリットが大きい治療法と考えられています。ただし、少数例でも合併症により視力低下が進行する場合があるため、術後のケアや早期の異常発見が重要となります。
よくある質問と実際の患者の声
本項では、実際に白内障手術を経験した方々の一般的な質問や声についてまとめます。個人差があるため一例としてご参照ください。
-
Q1:「手術は痛いですか?」
A1: 手術中は点眼麻酔や局所麻酔を行うため、ほとんど痛みを感じません。ただし、まぶたを開きっぱなしにする違和感や、超音波による振動を微かに感じることはあるようです。 -
Q2:「どのくらいで視力が回復しますか?」
A2: 早い方では手術翌日からはっきり見えると感じる場合がありますが、完全な安定には1~2か月ほどかかることが多いです。 -
Q3:「後発白内障が起きたらどうすればいいですか?」
A3: 後嚢が混濁する「後発白内障」が起きたときは、外来でYAGレーザーにより簡単な処置をするのが一般的です。再度メスを入れる手術ではなく、所要時間も数分程度で済みます。 -
Q4:「メガネやコンタクトが不要になりますか?」
A4: 単焦点レンズを挿入した場合、遠距離はよく見えても、近距離は老眼鏡などで補助が必要になることがあります。一方、多焦点レンズを選択すれば、ある程度幅広い距離をカバーできますが、保険適用外のケースが多く、若干の見え方のクセ(ハロー・グレアなど)が発生する可能性もあります。 -
Q5:「片目だけ手術したあとは、もう片方も必ず手術するのですか?」
A5: 医師が「手術を行うほどの白内障」と判断すれば、両目とも手術を行う場合が多いです。片目の白内障が進行していて、もう片目が軽度の場合には、時間差を置いて手術することがあります。
患者さんの感想としては「術後の景色が明るく感じるようになった」「まぶしさに少し慣れるまで時間がかかったが、全体的に満足」「メガネを変える必要がほとんどなくなった」など、ポジティブな意見が目立ちます。一方「術後すぐは目をこすれないのがストレスだった」「入浴や洗顔に気をつける必要があり、最初の数日間は神経質になった」という声もありますので、事前に心得ておくとよいでしょう。
結論と提言
フェイコ手術(Phaco)は、白内障治療において世界的に一般化した高度な手術手技です。超音波による乳化吸引で白内障の原因となる混濁した水晶体を除去し、新たに人工水晶体を挿入するため、術後の視力向上が期待できます。切開創が小さいことから回復が早く、日帰り手術にも対応できるなど、多くの患者さんにとってメリットの大きい選択肢となっています。
ただし、白内障の進行度や患者さんそれぞれの合併症の有無、全身状態などによっては、術式の選択やタイミングに注意が必要です。さらに、フェイコ手術後の定期受診や正しいセルフケアによって、後発白内障などの合併症を早期発見・対処することが重要となります。
多くの方が「もっと早くやればよかった」と感じる一方、手術はあくまでリスクを伴う医療行為であり、受ける前に担当医と十分に話し合い、メリットとリスクを比較検討することが大切です。特に複数の慢性疾患を抱えている方や高齢者の方の場合、全身管理の面で慎重な準備が必要になる場合もあるため、遠慮なく医師に相談して納得のいく形で治療を進めましょう。
重要な注意点
ここに示した情報はあくまで一般的な参考資料であり、個別の診断・治療を代替するものではありません。白内障の疑いがある場合やフェイコ手術を検討される場合は、必ず専門の医師の診察を受け、具体的な指示に従ってください。
参考文献
- Phacoemulsification, Verywell Health (アクセス日不明)
- Types of Cataract Surgery, Wills Eye Hospital (アクセス日不明)
- Phacoemulsification for cataracts, Encyclopedia of Surgery (アクセス日不明)
- Types of Cataract Surgery – Knowing Your Options Better, IrisVision (アクセス日不明)
- Considering cataract surgery? What you should know, Harvard Health Publishing (アクセス日不明)
- 2021年
Uliss AE, Givens DP, Davis JP.
「Intraoperative complications of cataract surgery in patients with uveitis」
Journal of Cataract & Refractive Surgery, 47(3):356-361.
doi: 10.1097/j.jcrs.0000000000000437 - 2021年
Chang DF, et al.
「Cataract Surgery in the Setting of COVID-19: Updated Guidelines」
Ophthalmology, 128(3):e41-e43.
doi: 10.1016/j.ophtha.2020.11.024
免責事項
本記事で紹介した内容はあくまでも一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の疾患についての診断、治療、医療上の助言を行うものではありません。個々の症状や状況によって治療法は異なるため、必ず専門家(医師など)にご相談ください。日本国内での受診を検討される際は、信頼できる医療機関や専門医の意見を参考にすることを強くおすすめします。