この記事の科学的根拠
この記事は、引用 первоисточникとして明示された、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。
- 日本眼科アレルギー学会: 本記事におけるアレルギー性結膜炎の分類、診断、および治療法に関する指針は、同学会が発行した「アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第3版)」に基づいています2。
- ドライアイ研究会: ドライアイの定義、日本の診断基準、および治療選択肢に関する記述は、同研究会が公開する「ドライアイ診療ガイドライン」を根拠としています3。
- 日本眼科学会、日本角膜学会、ドライアイ研究会: ドライアイの主因であるマイボーム腺機能不全(MGD)の定義、診断、および温罨法やIPL治療を含む治療法に関する解説は、これらの学会が共同で策定した「マイボーム腺機能不全診療ガイドライン」に基づいています4。
- Tear Film & Ocular Surface Society (TFOS): ドライアイの病態の核心概念である「悪循環(Vicious Circle)」に関する解説は、この国際的な専門家組織による「TFOS DEWS IIレポート」を引用しています5。
- 環境省: 花粉症対策など、日本における生活環境に即した予防法に関する推奨事項は、同省が発行する「花粉症環境保健マニュアル2022」に基づいています6。
要点まとめ
緊急受診を!危険な目のかゆみのサイン
通常のかゆみと異なり、以下のような症状を伴う場合は、失明につながる可能性や重篤な全身疾患の兆候であるため、直ちに眼科を受診してください。
- 激しい目の痛み: 単なるかゆみとは明らかに異なる、耐えがたい痛み。
- 急激な視力低下: かすんで見えるレベルではなく、明らかに視力が落ちたと感じる。
- 光輪視: 光の周りに虹のような輪が見える。これは緑内障発作などの兆候である可能性があります。
- 著しい腫れ: 目やまぶただけでなく、唇や顔全体が腫れる場合。これはアナフィラキシーと呼ばれる重篤なアレルギー反応の可能性があります。
【第1部】アレルギーが主因の場合:アレルギー性結膜疾患
「アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第3版)」に基づき、アレルギーが原因となる目のかゆみを科学的に分類し、それぞれに適した治療法を解説します2。
1.1. 季節性・通年性アレルギー性結膜炎(花粉・ハウスダスト)
最も一般的なタイプのアレルギーで、特定の季節に症状が現れる「季節性(主に花粉症)」と、一年中症状が続く「通年性(主にハウスダスト)」に分けられます。主な症状は、強いかゆみ、涙目、そして水のように透明な目やにです。原因となるアレルゲンは、日本では春のスギやヒノキの花粉6、ハウスダストに含まれるダニの死骸やフンなどが代表的です。
治療の基本方針:
治療の第一選択は、抗ヒスタミン薬やメディエーター遊離抑制薬の点眼です。これらの薬は、かゆみの原因となるヒスタミンなどの化学伝達物質の働きを抑えます。ガイドラインでは、これらの一般的な病型に対してステロイド点眼薬の使用は「条件付きで弱く推奨」されており、安易な使用は避けるべきとされています2。
1.2. 重症型:春季カタルとアトピー角結膜炎(AKC)
これらは、アトピー素因(アレルギーを起こしやすい体質)を持つ人に多く見られる重症型のアレルギー性結膜疾患です。単なるかゆみだけでなく、角膜(黒目の部分)に傷や潰瘍(シールド潰瘍など)を生じさせ、視力低下を引き起こす危険性があります。
重症型に対する治療戦略:
これらの重症型では、より強力な炎症抑制が必要となります。ガイドラインでは、アトピー角結膜炎(AKC)に対してはステロイド点眼薬が「強く推奨」されます2。さらに、治療の鍵となるのが免疫抑制点眼薬(タクロリムス、シクロスポリン)です。特にタクロリムス点眼薬は、ステロイドへの長期的な依存を減らし、副作用を回避する目的で「強く推奨」されており、症例によってはステロイドよりも優先して使用されることがあります2。
【第2部】乾きと油分不足が主因の場合:ドライアイとマイボーム腺機能不全(MGD)
「目がかゆい」という症状は、実はドライアイの典型的な症状の一つでもあります3。日本の眼科医療のトップである日本眼科学会理事長の西田幸二教授らの研究でも、ドライアイの病態解明が進められています101112。その病態は単なる「涙の不足」ではなく、涙全体の質的なバランスが崩れることによって引き起こされます。
2.1. ドライアイの悪循環(Vicious Circle)とは?
国際的な専門家集団であるTFOS(Tear Film & Ocular Surface Society)は、その報告書「DEWS II」の中で、ドライアイの病態を「悪循環(Vicious Circle)」という概念で説明しています51314。これは、一度始まった眼表面の異常が、次々と新たな異常を引き起こし、症状を永続させるサイクルです。
ドライアイの悪循環サイクル
1. 涙液層の不安定化(涙がすぐに乾く)
2. 涙液の高浸透圧化(涙が濃くなる)
3. 眼表面の炎症
4. 角膜・結膜の上皮障害(涙の成分を出す細胞の減少など)
5. さらなる涙液層の不安定化(1へ戻る)
この悪循環を断ち切ることが、ドライアイ治療の目標となります。
2.2. あなたはどのタイプ?日本のドライアイ診断基準
ドライアイ研究会が定める日本の診断基準では、以下の2つの条件を両方満たした場合にドライアイと診断されます315。
- 目の不快感や見え方の異常といった自覚症状がある。
- 涙液層破壊時間(BUT: Break-Up Time)の検査で、涙の膜が5秒以下で壊れてしまう。
ドライアイ研究会の代表世話人である横井則彦教授らの研究により、ドライアイには様々な病型があることも分かってきています1617。また、シェーグレン症候群のような自己免疫疾患が原因で、涙の水分が極端に減少する「水層減少型」も存在します18。
2.3. ドライアイ最大の原因:マイボーム腺機能不全(MGD)
2023年に発表された「マイボーム腺機能不全(MGD)診療ガイドライン」によると、ドライアイ患者の大多数(80%以上)を占める「蒸発亢進型ドライアイ」の主な原因が、このMGDであるとされています41920。マイボーム腺はまぶたの縁にある皮脂腺で、涙の蒸発を防ぐ油分(マイバム)を分泌しています。MGDは、この腺が詰まるなどして油分の分泌が滞る状態です。加齢や、人種的にアジア人であることがリスク因子として挙げられています421。
MGDの治療法:
- 自宅でのセルフケア: 温罨法(おんあんぽう)とリッドハイジーン(まぶたの清拭)が基本です。温罨法は、詰まった脂を溶かすために「40℃の温度で5分以上」まぶたを温めることが重要です。濡れタオルを電子レンジで温め、ビニール袋やラップで包むと手軽に実践できます222324。
- クリニックでの専門的治療: 近年、エビデンスに基づき「強く推奨」されている最新治療法がIPL(Intense Pulsed Light)治療です4。これは特殊な光をまぶたに照射することで、マイボーム腺の詰まりを解消し、炎症を抑える効果が期待されます。
【第3部】その他の炎症・感染症
アレルギーやドライアイ以外にも、まぶた自体の炎症や細菌感染が原因でかゆみが生じることがあります。
3.1. 眼瞼炎(まぶたの炎症)と麦粒腫(ものもらい)
まつ毛の根元に細菌が感染して起こる「前部眼瞼炎」と、MGDに関連して起こる「後部眼瞼炎」があります。これらが急性的に化膿したものが、一般的に「ものもらい」と呼ばれる麦粒腫です。これらもかゆみや痛みの原因となります。
温める?冷やす?症状から選ぶ正しいセルフケア
多くの人が悩むこの疑問に対し、科学的根拠に基づいた明確な判断基準が存在します。誤った対処は症状を悪化させる可能性があるため注意が必要です。
対処法 | 適した症状・原因 | 科学的根拠 |
---|---|---|
冷やす | アレルギーによる強いかゆみ、充血、腫れ | 血管を収縮させることで、かゆみの原因となる炎症メディエーター(ヒスタミンなど)の放出を抑制し、炎症反応を鎮静化させます。 |
温める | ドライアイやMGDによる目の疲れ、乾き、ゴロゴロ感 | マイボーム腺に詰まった脂(マイバム)を溶かし、涙の油層を安定させることで、涙の蒸発を防ぎ、眼表面を保護します22。 |
日本の生活に合わせた予防法:環境省マニュアルより
日本政府(環境省)が公式に推奨する「花粉症環境保健マニュアル2022」には、日常生活で実践できる効果的な予防策が示されています6。
- 花粉の防御: 花粉飛散シーズンには、顔にフィットするマスク、防御カバーの付いたメガネやゴーグルを着用することが有効です。
- 衣類の選択: 帰宅時には、玄関前で衣類や髪についた花粉をよく払い落とします。表面がツルツルした素材の衣類は、花粉が付着しにくいとされています。
- 室内の環境: 花粉の飛散が多い日は窓や戸を閉め、換気は飛散の少ない時間帯に短時間行います。こまめな清掃、特に濡れ雑巾やモップでの拭き掃除が花粉の除去に効果的です。空気清浄機の使用も推奨されます。
よくある質問
市販の目薬を使っても良いですか?
軽度の症状を一時的に和らげる目的であれば、市販薬も役立つ場合があります。ただし、最も安全な第一選択は、涙の成分に近く、防腐剤の入っていない人工涙液タイプの点眼薬です。アレルギー用の市販薬もありますが、充血を取る成分(血管収縮剤)を長期間使用すると、かえって症状を悪化させることがあります。いずれの場合も、症状が続く場合は自己判断を続けず、必ず眼科を受診して原因を特定することが重要です12。
コンタクトレンズはかゆみを悪化させますか?
はい、その可能性は高いです。コンタクトレンズ自体が花粉などのアレルゲンをレンズ表面に付着させ、長時間眼に留まらせる原因となります。また、レンズが涙の蒸発を促し、ドライアイを助長することもあります。巨大乳頭結膜炎のように、レンズの汚れが原因でアレルギー反応が起きることもあります。かゆみなどの症状がある間は、コンタクトレンズの使用を中断し、メガネを使用することが強く推奨されます8。
どのような場合に眼科を受診すべきですか?
冒頭の「危険な目のかゆみのサイン」で挙げた症状(激しい痛み、急な視力低下など)がある場合は、時間を置かずに直ちに受診してください。それに加え、以下のような場合も眼科専門医の診断が必要です。
・市販薬を1週間程度使用しても、症状が改善しない、または悪化する場合。
・かゆみが非常に強く、仕事や勉強など日常生活に支障をきたしている場合。
・かゆみだけでなく、視界のかすみや見え方の異常を感じる場合。
結論
止まらない目のかゆみは、単なる不快な症状ではなく、アレルギー性結膜疾患、ドライアイ、マイボーム腺機能不全(MGD)といった、眼表面の複数の疾患が複雑に絡み合って生じる健康問題のシグナルです。その対処法は、原因によって「冷やす」べきか「温める」べきか、正反対であることからも分かるように、自己判断には危険が伴います。
本記事で解説した通り、日本の眼科医療には、信頼性の高い診療ガイドラインに基づいた、科学的根拠のある診断法と治療法が存在します。この記事で得た知識を元に、ご自身の症状について眼科専門医と深く相談し、あなたの目に本当に合った最適なケアを見つけてください。正しい知識が、つらいかゆみからの解放への第一歩となります。
参考文献
- 厚生労働省. アレルギー疾患の現状等. [インターネット]. 2016 [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10905100-Kenkoukyoku-Ganshippeitaisakuka/0000111693.pdf
- 日本眼科アレルギー学会診療ガイドライン作成委員会. アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第3版). 日眼会誌. 2021;125:741-85. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00675/
- ドライアイ研究会. ドライアイ診療ガイドライン. [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00504/
- 日本眼科学会, 日本角膜学会, ドライアイ研究会. マイボーム腺機能不全診療ガイドライン. 日眼会誌. 2023;127:109-228. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=601&dispmid=909
- Tear Film & Ocular Surface Society. The TFOS DEWS II® and Recommendations. MyAlcon. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://www.myalcon.com/dk/professional/ocular-health/articles-news/tfos-dews-ii/
- 環境省. 花粉症環境保健 マニュアル 2022. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/2022_full.pdf
- 日本眼科学会. 日本眼科学会専門医制度単位. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://shinsen-mc.co.jp/13jips/credit.html
- アキュビュー. 目のかゆみへの対策. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://www.acuvue.com/ja-jp/memamori/topics/allergy3/
- いその眼科. ドライアイ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: http://www.isono-ganka.jp/dry_eye/
- 大阪大学 ResOU. 細胞由来分泌成分のドライアイに対する効果・メカニズムを解明. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2023/20231010_1
- 日本眼科学会. 日本眼科学会理事長を拝命して. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://www.nichigan.or.jp/member/journal/rijikai/detail.html?itemid=827&dispmid=934
- researchmap. 西田 幸二 (Kohji Nishida) – マイポータル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://researchmap.jp/read0131487
- Jones L, Downie LE, Korb D, et al. TFOS DEWS II pathophysiology report. Ocul Surf. 2017;15(3):438-510. doi:10.1016/j.jtos.2017.05.011. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: PMID: 28736340
- American Academy of Ophthalmology. The TFOS Dry Eye Workshop II: Key Updates. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://www.aao.org/eyenet/article/the-tfos-dry-eye-workshop-ii
- ドライアイ研究会. ドライアイの定義と診断基準. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://dryeye.ne.jp/for-member/definition-and-diagnosis/
- ドライアイ研究会. 世話人代表ごあいさつ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://dryeye.ne.jp/about/greeting/
- メディカルレビュー社. Frontiers in Dry Eye 14巻2号. [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://mol.medicalonline.jp/archive/search?jo=ai1dryee&ye=2019&vo=14&issue=2
- Kruszka P, O’Brian RJ. Diagnosis and management of Sjögren syndrome. Am Fam Physician. 2009;79(6):465-70. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: PMID: 19323359
- Mindsガイドラインライブラリ. マイボーム腺機能不全診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00773/
- 日本角膜学会. マイボーム腺機能不全診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://cornea.gr.jp/info/topics/33/
- 北里大学. ドライアイ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://www.kitasato-u.ac.jp/hokken-hp/visitor/office_visit/ophthalmology.html
- ルミナス・ビー・ジャパン株式会社. 知っておくべき マイボーム腺機能不全(MGD) の診断と治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://www.lime.jp/main/wp-content/uploads/2020/06/book_jj_Lipi.pdf
- のみやま眼科. マイボーム腺機能不全の治療(温罨法)について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://www.nomiyama-ganka.jp/blog/416
- たける眼科. 「乾かないドライアイ」:まぶたの縁「マイボーム腺」を清潔に保つ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://takeru-eye.com/blog/meibomian-gland-dysfunction-eyelid-hygiene/
- Medical Doc. 「目頭がかゆい」原因はご存知ですか?医師が監修!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://medicaldoc.jp/symptoms/part_eye/sy0228/
- 参天製薬. 目のかゆみの発生をおさえるために知っておいてほしいこと. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://www.santen.com/jp/healthcare/eye/selfcheck/itchy_eye/7
- 第一三共ヘルスケア. 目のかゆみの予防|くすりと健康の情報局. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/46_menokayumi/index3.html
- 宮田眼科. 目がかゆい(目頭、目のふち、目尻). [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://tokyo.miyata-med.ne.jp/itchy/
- 健康サイト. 目のかゆみの原因 症状・疾患ナビ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://alinamin-kenko.jp/navi/navi_menokayumi.html
- 日本眼科学会. 専門医資格更新認定(新専門医制度). [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://www.nichigan.or.jp/senmon/renewal/koshin_new.html
- アイフレイル. 日本眼科啓発会議について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://www.eye-frail.jp/profile/
- 環境再生保全機構. 厚生労働省のアレルギー疾患対策. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. 入手先: https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/sukoyaka/column/202101_2/