この記事の科学的根拠
本記事は、特定の医師個人の意見ではなく、その内容の正確性と信頼性を担保するため、以下に示す国内外の権威ある機関が公表しているガイドラインや研究論文、公式見解といった最高水準の医学的根拠にのみ基づいて制作されています。
- 米国睡眠医学会(AASM): 睡眠障害の国際的な分類(ICSD-3)や、レム睡眠行動障害(RBD)の定義および最新の治療ガイドラインに関する記述は、世界的な基準である同学会の見解に基づいています524。
- 日本睡眠学会(JSSR): レム睡眠行動障害(RBD)の診断基準や日本国内における治療アプローチに関する記述は、日本の睡眠医療における主要な専門機関である同学会の診療ガイドラインを典拠としています18。
- 国立精神・神経医療研究センター(NCNP): 日本における睡眠医療の先進的な研究機関として、レム睡眠行動障害(RBD)の症状や神経変性疾患との重大な関連性についての解説は、同センターが公表する情報を重要な根拠としています1317。
- 厚生労働省(MHLW): 日本国民の睡眠実態に関する統計データや、公的な健康指針に関する記述は、同省が実施した調査や発行したガイドラインに基づいています45。
- 主要な医学論文・専門情報サイト: 上記に加え、査読付き学術雑誌に掲載された研究論文や、Sleep Foundation、WebMDといった国際的に評価の高い専門情報機関のデータを参照し、多角的な視点から情報を検証しています28。
要点まとめ
- 寝言(睡眠時発声症)は非常に一般的な睡眠時随伴症であり、その多くはストレスや睡眠不足が原因で、医学的に無害です12。
- 寝言は、浅い眠りの「ノンレム睡眠」と、夢を見る「レム睡眠」の両方で起こり、その特徴は異なります。明瞭で感情的な寝言はレム睡眠に関連することが多いです3。
- 大声での叫び声や、殴る・蹴るなどの暴力的な行動を伴う寝言は、「レム睡眠行動障害(RBD)」という病気の可能性があります。これは単なる寝言とは異なり、専門医への相談が必要です914。
- レム睡眠行動障害(RBD)は、将来的にパーキンソン病などの神経変性疾患を発症する数年前から現れる「前駆症状」であることが、多くの研究で強く示唆されています1730。
- 一般的な寝言の対策は、睡眠の質を高める生活習慣の改善が基本です。一方、RBDが疑われる場合は、安全確保のための環境調整と、医師の診断に基づく薬物療法が重要となります18。
なぜ私たちは寝言を言うのか?基本的な仕組み
人間の睡眠は、一様な状態ではなく、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」という性質の異なる2つの段階が、約90分の周期で一晩に4〜5回繰り返されることで成り立っています3。寝言は、このどちらの段階でも発生する可能性がありますが、その発生機序と特徴は大きく異なります。
ノンレム睡眠中の寝言:脳の不完全な覚醒
ノンレム睡眠は、脳と身体が休息する深い眠りの段階です。睡眠全体の約75%を占め、特に眠りはじめに多く現れます。この段階で生じる寝言は、深い眠りから脳が部分的に、かつ不完全に覚醒する「錯乱性覚醒」の際に起こることが多いとされています7。そのため、発せられる言葉は意味をなさないうなり声や、単語の断片、「むにゃむにゃ」といった不明瞭なものであることが特徴です8。夢との直接的な関連性は薄く、一般的には生理的な現象と見なされ、心配する必要はほとんどありません。
レム睡眠中の寝言:夢の中での発話の「漏れ出し」
レム睡眠は、身体は深く休息している一方で、脳は活発に活動しており、鮮明な夢を見る段階です。通常、レム睡眠中は夢の内容に合わせて体が動いてしまわないように、全身の筋肉の力が抜ける「筋アトニア」という安全装置が働いています3。しかし、何らかの理由でこの抑制機能が一時的に弱まり、夢の中での会話や発言が現実の声として「漏れ出す」ことがあります。これがレム睡眠中の寝言です4。そのため、内容は夢と連動しており、文法的に整った会話であったり、怒りや笑いといった感情が豊かに表現されたりすることが多いのが特徴です。はっきりとした叫び声や明瞭な会話は、このレム睡眠中の寝言でより顕著に見られます3。
寝言の主な原因:あなたの生活を映す鏡
寝言の発生は、様々な要因によって誘発されます。多くの場合、寝言はあなたの心身の状態や生活習慣を反映する「鏡」のような存在です。ここでは、良性の寝言を引き起こす主な原因を解説します。
ストレスや不安などの心理的要因
日中の強いストレスや不安は、睡眠の質を低下させ、寝言を増加させる最も一般的な原因の一つです1。Dクリニック東京ウェルネスの井坂奈央医師によれば、仕事などで言いたいことを我慢しているような抑圧された感情が、睡眠中に怒り口調の寝言として表出することがあると指摘されています3。また、心的外傷後ストレス障害(PTSD)や不安障害などの精神疾患を抱えている場合、寝言の頻度が高まることが報告されていますが、寝言を言う人の大多数が精神疾患を持つわけではないことも重要です28。
睡眠不足やアルコールなどの生活習慣・生理的要因
日々の生活習慣も寝言に大きく影響します。
- 睡眠不足と質の低下: 睡眠時間が足りていなかったり、眠りが浅かったりすると脳が不安定になり、寝言が増加します3。ある研究では、睡眠が途切れ途切れになる「睡眠の断片化」と寝言の発生頻度の間には、科学的な相関関係が示されています22。
- アルコール・カフェイン摂取: アルコールは睡眠の後半部分を不安定にし、寝言の誘因となります12。また、カフェインの覚醒作用も睡眠の質を妨げます4。
- 発熱: 病気による発熱時も、一時的に寝言が起こりやすくなります2。
- 薬剤: 特定の抗うつ薬などが、副作用として寝言を引き起こすことが知られています2。
遺伝的要因
寝言には家族性、つまり遺伝的な素因が関わっている可能性も指摘されています8。家族に寝言を言う人が多い場合、自身も寝言を言いやすい体質である可能性があります。これは、寝言が夢遊病や歯ぎしりといった他の睡眠時随伴症と共通の遺伝的背景を持つ可能性を示唆する研究によって裏付けられています8。
この寝言、大丈夫?危険な兆候セルフチェック
ほとんどの寝言は無害ですが、中にはより深刻な医学的問題のサインである場合があります。あなたやあなたのパートナーの寝言に、以下のような「危険な兆候(Red Flags)」が含まれていないか、確認してみましょう。一つでも当てはまる場合は、自己判断で放置せず、専門医への相談を検討してください。
- 声の大きさや内容: 寝言が異常に大きい、叫び声や恐怖に満ちた悲鳴である1。
- 行動の伴い: 寝言と同時に、手足を激しく動かす、殴る・蹴る、ベッドから転落するなどの行動が見られる9。
- 頻度と発症時期: ほぼ毎晩のように寝言を言う、または50歳を過ぎてから急に始まった、あるいは悪化してきた1215。
- 日中の症状: 夜間の異常行動に加え、日中に耐え難い眠気や集中力の低下がある9。
- 呼吸の異常: 大きないびきや、睡眠中に呼吸が止まっていることを指摘されたことがある3。
これらの兆候が見られる場合、背景に「レム睡眠行動障害」「睡眠時無呼吸症候群」「夜驚症」といった治療が必要な睡眠障害が隠れている可能性があります31。
【特別解説】注意すべき病気「レム睡眠行動障害(RBD)」とは
危険な兆候を伴う寝言の中で、特に注意が必要なのが「レム睡眠行動障害(REM Sleep Behavior Disorder, RBD)」です。これは、単なる寝言とは一線を画す、専門的な診断と治療を要する睡眠障害です。
RBDの症状と特徴
RBDは、夢を見るレム睡眠中に、通常は働いているはずの筋肉の弛緩(筋アトニア)という安全装置が機能しなくなり、見ている夢の内容をそのまま行動に移してしまう病気です14。その結果、以下のような特徴的な症状が現れます。
- 誰かに襲われたり追いかけられたりする悪夢の内容と一致した、大声の寝言、叫び声、罵声1318。
- 夢の中の行動が現実世界に現れ、殴る、蹴る、ベッドから飛び降りるなどの暴力的な行動を伴う13。
- 行動の最中に起こされると、比較的すぐに目を覚まし、見ていた鮮明な夢の内容を思い出すことができる13。
これらの行動により、本人だけでなく、隣で寝ているパートナーが怪我をする危険性が非常に高いことが問題となります。RBDは、特に50歳以上の男性に発症しやすい傾向があります12。
神経変性疾患との重大な関連性:早期発見の重要な手がかり
RBDが医学的に極めて重要視される最大の理由は、パーキンソン病、レビー小体型認知症、多系統萎縮症といった神経の病気との強い関連性です。これらの疾患は、脳内にα-シヌクレインという異常なタンパク質が蓄積することで起こる「α-シヌクレイノパチー」という疾患群に分類されます。数多くの信頼できる研究により、RBDはこれらの神経変性疾患が発症する数年から十数年も前に現れる**「前駆症状」**であることが確立されています9。
国立精神・神経医療研究センター(NCNP)も、「(RBDは)将来的に、パーキンソン病、レビー小体型認知症、多系統萎縮症といった神経疾患と関係があると考えられています」と公式に言及しています17。ある長期的な追跡調査では、RBDと診断された患者の7割以上が、12年以内にこれらの神経変性疾患を発症したと報告されており、この関連性は疑いのないものとなっています30。この事実は、大きな不安を感じさせるかもしれませんが、見方を変えれば、RBDはこれらの難病を早期に発見し、将来的な治療介入に繋げるための極めて重要な「手がかり」となりうることを意味します。
良性の寝言とRBDの比較
ご自身の症状を客観的に評価するため、以下の比較表をご参照ください。
特徴 | 一般的な寝言 | レム睡眠行動障害(RBD) |
---|---|---|
発話内容 | 意味不明瞭、断片的、単純な単語8 | 明瞭、感情的(怒り、恐怖)、会話形式、夢と一致3 |
身体的行動 | ほとんどないか、ごく軽微4 | 暴力的、攻撃的(殴る、蹴る)、夢の行動化14 |
覚醒後の記憶 | ほとんど覚えていない2 | 行動と一致した鮮明な夢を覚えている13 |
主な原因 | ストレス、睡眠不足、アルコール、遺伝1 | 脳幹部の機能障害、レム睡眠中の筋弛緩不全13 |
関連する健康上の懸念 | 通常は無害、睡眠の質の低下8 | 本人やパートナーの怪我、神経変性疾患との強い関連17 |
寝言を改善するための効果的な対策
寝言への対策は、それが良性のものか、あるいはRBDのような病的なものかによってアプローチが異なります。
自分でできる対策:睡眠の質を高める生活習慣
ほとんどの良性の寝言は、睡眠の質を高めることで改善が期待できます。これは「睡眠衛生」と呼ばれ、以下の3つの側面から取り組むことが推奨されています1。
- 睡眠環境を整える: 寝室を静かで暗く、快適な温度(夏場25〜26℃、冬場22〜23℃が目安)に保ちましょう。
- 生活習慣を見直す: 毎日同じ時間に起床・就寝し、体内時計を整えます。日中に適度な運動(例:30分程度の散歩)を行うことも効果的です。就寝前のアルコール、カフェイン、食事は避けましょう。
- ストレスを管理する: 就寝1時間前はスマートフォンやパソコンの使用を控え、読書や音楽、ぬるめのお風呂などで心身をリラックスさせることが重要です。
これらの対策は、寝言を減らすだけでなく、日中の活動性を高め、生活全体の質を向上させることにも繋がります21。
専門医による治療:RBDへのアプローチ
RBDが疑われる場合は、専門医による診断と治療が不可欠です。確定診断には、ビデオ撮影を伴う終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)が必要となります13。治療は以下の2つを柱として行われます。
- 環境調整(安全確保): 最も重要な治療です。ベッドの周りから眼鏡や灰皿、家具などの危険な物を撤去し、窓からベッドを離すなど、本人とパートナーの安全を確保します18。症状が落ち着くまでは、パートナーと別室で寝ることも強く推奨されます18。
- 薬物療法: 安全対策だけでは不十分な場合、薬物療法が検討されます。日本の診療ガイドラインおよび米国睡眠医学会(AASM)の最新ガイドラインでは、第一選択薬としてクロナゼパム(商品名:リボトリールなど)や、メラトニンが推奨されています1824。これらの薬剤は、必ず医師の診断と処方のもとで使用されなければなりません。
どこに相談すればいい?日本国内の専門医療機関
寝言、特にRBDが疑われる症状で悩んでいる場合、どの診療科を受診すればよいか迷うかもしれません。一般的に、精神科、心療内科、神経内科、あるいは「睡眠専門外来」を標榜する医療機関が相談先となります42。適切な専門医を見つけるためには、日本睡眠学会のウェブサイトで認定専門医のリストを確認したり、Caloo40やファストドクター41のような医療機関検索サイトを活用したりすることが有効です。
よくある質問
家族の寝言がうるさくて眠れません。どうすればよいですか?
まず、寝言を言っているご家族に、その事実とご自身の悩みを優しく伝えてみましょう。本記事で紹介したような生活習慣の改善を一緒に試みることが第一歩です。それでも改善しない場合や、叫び声や暴力的な行動を伴う場合は、レム睡眠行動障害などの可能性も考えられるため、専門医への受診を勧めてみてください。耳栓の使用も一時的な対策として有効です。
子供の寝言がひどいのですが、心配ないでしょうか?
寝言を録音するアプリは、診断の役に立ちますか?
はい、非常に役立ちます。寝言録音アプリ19は、寝言の頻度、内容(明瞭か、感情的か)、時間帯(睡眠のどの時間帯に多いか)などを客観的に記録するための有効なツールです。これらの記録は、医師が寝言のタイプを判断し、良性のものか、あるいはRBDのような精査が必要な状態かを鑑別する上で、極めて貴重な情報となります。
結論
寝言は、多くの人が経験するありふれた現象です。その大半は心配のいらない良性のものですが、時に私たちの心と身体が発する重要なサインでもあります。日々のストレスや乱れた生活習慣が「寝言」という形で現れているのかもしれません。そして、ごく稀にではありますが、大声の叫びや激しい行動を伴う寝言は、レム睡眠行動障害(RBD)という治療が必要な病気の兆候であり、さらには将来の神経疾患の早期発見に繋がる重要な手がかりとなる可能性を秘めています。
もし、あなたやあなたの大切な人の寝言に少しでも不安を感じることがあれば、どうか一人で悩まないでください。この記事が、ご自身の状態を正しく理解し、必要であれば専門家の助けを求める一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。質の高い睡眠は、健やかな毎日を送るための礎です。正しい知識を武器に、穏やかな夜を取り戻しましょう。
参考文献
- フランスベッド. 寝言を言うのはなぜ?原因や寝言を言う人の特徴、対処法をチェック [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://interior.francebed.co.jp/nemurinavi/faq/sleep/sleeping.html
- WebMD. Talking in Your Sleep: Sleep Talking Causes and Treatments [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.webmd.com/sleep-disorders/talking-in-your-sleep
- ブレインスリープ. 【医師監修】どうして寝言を言うの?原因や寝言をはっきり言う人の特徴 [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://brain-sleep.com/blogs/magazine/sleeptalking
- Wikipedia. Sleep-talking [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://en.wikipedia.org/wiki/Sleep-talking
- Fleetham JA, Fleming JAE. Parasomnias: A Review for Psychiatrists. Focus (Am Psychiatr Publ). 2014;12(1):16-24. doi:10.1176/appi.focus.12.1.16.
- American Academy of Sleep Medicine. Understanding Parasomnias [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://aasm.org/resources/pdf/products/understandingparasomnia_web.pdf
- American Academy of Sleep Medicine. Parasomnias – ICSD-3-TR [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://aasm.org/wp-content/uploads/2022/05/ICSD-3-TR-Parasomnias-Draft.pdf
- Sleep Foundation. Sleep Talking: What Is Somniloquy? [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.sleepfoundation.org/parasomnias/sleep-talking
- 阪野クリニック. どうして寝言を言うのですか [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://banno-clinic.biz/sleep-talking/
- 睡眠プライマリケアクリニック. 睡眠時随伴症(睡眠時のねぼけ行動)について [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://sleep1.jp/sleep_parasomnia/
- Abe K, Suzuki H. Prevalence of sleep-talking in childhood. Acta Paedopsychiatr. 1980;46(5-6):355-8. PMID: 7224091.
- Mass General Brigham. Why Do I Talk in My Sleep? [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.massgeneralbrigham.org/en/about/newsroom/articles/why-do-people-sleep-talk
- 阪野クリニック. レム睡眠行動障害の特徴について [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://banno-clinic.biz/gifu-rbd/
- Mayo Clinic. REM sleep behavior disorder – Symptoms and causes [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/rem-sleep-behavior-disorder/symptoms-causes/syc-20352920
- Sleep Doctor. Sleep Talking (Somniloquy): Meaning, Causes, and Prevention [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://sleepdoctor.com/pages/health/sleep-talking
- Sleep Cycle. Understanding Sleep Talking and Why People Talk in Their Sleep [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://sleepcycle.com/sleep-talk/12-things-to-know-about-sleep-talking
- 国立精神・神経医療研究センター. 睡眠時随伴症 [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.ncnp.go.jp/nimh/sleep/sleep-medicine/parasomnia/index.html
- 日本神経学会. Rapid eye movement (REM)睡眠行動障害の診断,告知,治療. 臨床神経学. 2017;57(2):63-71. doi:10.5692/clinicalneurol.cn-000965.
- Active Sleep. 寝言の原因はストレスってほんと?寝言改善のためのストレスケア方法もご紹介 [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://activesleep.jp/otherarticle/2684
- ブレインスリープ. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://brain-sleep.com/blogs/magazine/sleeptalking#:~:text=%E5%85%88%E8%BF%B0%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%80%81%E5%AF%9D%E8%A8%80,%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
- GOKUMIN. 寝言が多い人の原因と改善方法は?実践すべき夜の行動 [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://gokumin.co.jp/blogs/column01/sleep-talking
- Bellesi M, Mazzoleni F, Giorgi A, et al. The Influence of Sleep Talking on Nocturnal Sleep and Sleep Architecture. Nat Sci Sleep. 2022;14:1901-1911. doi:10.2147/NSS.S383431.
- 小林製薬. Vol.2-2 寝言の話|睡眠豆知識 [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.kobayashi.co.jp/brand/suimin/trivia/detail2-2/
- American Academy of Sleep Medicine. New AASM guideline: Management of REM sleep behavior disorder [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://aasm.org/new-guideline-provides-treatment-recommendations-for-people-who-act-out-their-dreams-while-asleep/
- 社会医療法人 春回会. 睡眠・覚醒障害について | 井上病院睡眠センター [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.shunkaikai.jp/sleep/symptom.html
- 日本睡眠学会. 睡眠障害のスクリーニングガイドライン [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://jssr.jp/files/introductory/kit-2.pdf
- Sleep Foundation. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.sleepfoundation.org/parasomnias/sleep-talking#:~:text=Sleep%20talking%20is%20considered%20to,physically%20acting%20out%20their%20dreams.
- 日本睡眠学会. 睡眠障害の治療:内山真 [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.jssr.jp/basicofsleepdisorders4
- 健康長寿ネット. 睡眠障害とは [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/tyojyu-suimin/suiminshogai.html
- 脳科学辞典. レム睡眠行動異常症 [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%83%AC%E3%83%A0%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E8%A1%8C%E5%8B%95%E7%95%B0%E5%B8%B8%E7%97%87
- Di Ponzio M, D’Aloja E, Gnoni V, et al. A case of severe obstructive sleep apnea mimicking REM sleep behavior disorder. Sleep Breath. 2018;22(3):807-810. doi:10.1007/s11325-018-1616-8.
- CiNii Research. レム睡眠行動障害の判別アルゴリズムに関する研究 [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390564238003299584
- Howell M, Avidan AY, Foldvary-Schaefer N, et al. Management of REM sleep behavior disorder: an American Academy of Sleep Medicine clinical practice guideline. J Clin Sleep Med. 2023;19(4):759-768. doi:10.5664/jcsm.10424.
- Journal of Clinical Sleep Medicine. Management of REM sleep behavior disorder: an American Academy of Sleep Medicine clinical practice guideline [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://jcsm.aasm.org/doi/10.5664/jcsm.10424
- ユビー. レム睡眠行動障害は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか? [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/scu54rvazuv
- 山本心療内科. 内科医のための睡眠障害 [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: http://yamamoto-shinshin.com/pdf/rem.pdf
- 筑波大学附属病院. レム睡眠行動障害外来 [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://neurology.md.tsukuba.ac.jp/information/rbd/
- 阪野クリニック. クロナゼパムの効果と副作用 [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://banno-clinic.biz/clonazepam/
- Medscape. REM Sleep Behavior Disorder Guidelines [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://emedicine.medscape.com/article/1188651-guidelines
- Caloo. 全国の日本睡眠学会専門医のいる病院・クリニック 551件 口コミ・評判 [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://caloo.jp/hospitals/search/all/i72
- ファストドクター. 東京都港区の日本睡眠学会総合専門医一覧 [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://fastdoctor.jp/hospitals/tokyo/13103/sleep-general-specialist
- NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター. 睡眠障害外来 [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/special/sleep-disorder.html
- CiNii Research. 栗山 健一 [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://cir.nii.ac.jp/crid/1070011804525225476
- 国立精神・神経医療研究センター. 精神保健研究所睡眠・覚醒障害研究部 [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.ncnp.go.jp/nimh/sleep/index.html
- 厚生労働省. 健康づくりのための睡眠ガイド 2023 [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf
- 日本生活習慣病予防協会. 日本人成人で十分睡眠がとれている人は74.9%。4人に1人は慢性的な不眠 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010828.php
- 日本生活習慣病予防協会. 睡眠時間が6時間未満の人は、男性 37.5%、女性40.6%。男性30〜50 歳代、女性40〜50 歳代で4割超 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2020/010354.php
- 日本生活習慣病予防協会. 日本人成人の20.6%が慢性的な不眠 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010762.php
- 総務省統計局. 令和3年社会生活基本調査 [インターネット]. [2025年6月26日引用]. 入手先: https://www.stat.go.jp/data/shakai/2021/pdf/gaiyoua.pdf