不眠症の全貌:原因の徹底分析とエビデンスに基づいた解決への道筋
睡眠ケア

不眠症の全貌:原因の徹底分析とエビデンスに基づいた解決への道筋

夜、眠りにつけない、途中で目が覚めてしまう、朝早くに起きてしまう――。こうした睡眠に関する悩みは、多くの人々が経験する身近な問題です。しかし、それが一時的な「寝つきの悪さ」を超え、日中の活動に支障をきたすようになると、それは「不眠症」という医学的な治療を要する状態かもしれません。JapaneseHealth.org編集委員会は、最新の科学的根拠に基づき、不眠症の複雑な原因を多角的に分析し、根本的な解決に至るための具体的な道筋を包括的に解説します。本稿の目的は、単なる睡眠のヒントを提示することではなく、読者一人ひとりが自身の状況を正確に理解し、エビデンスに基づいた適切な行動計画を立てられるよう支援することです。

この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下に、本稿で提示される医学的指針に直接関連する実際の情報源とその関連性をリストアップします。

  • 厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」: 本稿における成人と高齢者の睡眠時間、生活習慣、および「睡眠休養感」の重要性に関する指針は、厚生労働省が公表したこのガイドラインに基づいています91037
  • 米国睡眠医学会(AASM)臨床実践ガイドライン: 慢性不眠症に対する第一選択治療としての認知行動療法(CBT-I)の強力な推奨、および特定の薬物療法に関するエビデンスに基づく詳細な推奨は、AASMのガイドラインに基づいています4445
  • 国際的な学術研究およびメタアナリシス: 薬物療法の比較分析、特にオレキシン受容体拮抗薬(ORA)の有効性と忍容性に関する知見は、権威ある医学雑誌に掲載された系統的レビューやメタアナリシスに基づいています54。また、不眠症の精神生理学的機序(例:Spielmanの3Pモデル)や女性特有の要因に関する説明も、複数の学術論文に基づいています725

要点まとめ

  • 不眠症は、単に睡眠時間が短いことではなく、日中の機能低下(倦怠感、集中力低下など)を伴う場合に臨床的に診断される「日中の疾患」です。
  • 慢性不眠症(週3回以上、3ヶ月以上続く症状)に対する最も効果的で推奨される第一選択治療は、薬物療法ではなく認知行動療法(CBT-I)です。CBT-Iは、不眠の根本的な原因である行動や思考の癖を修正し、長期的な改善が期待できます。
  • 睡眠環境や生活習慣を整える「睡眠衛生」は、健康な睡眠の土台として不可欠ですが、慢性不眠症を根本的に解決するには不十分な場合が多いです。
  • 睡眠薬は、医師の監督下で短期的に、またはCBT-Iの補助として慎重に使用されるべきです。近年では、脳の覚醒シグナルを標的とするオレキシン受容体拮抗薬(ORA)など、より副作用の少ない新しいタイプの薬が登場しています。
  • 女性は、月経周期、妊娠、更年期といった生涯を通じたホルモン変動により、不眠症を発症しやすい特有の生物学的危険性を抱えています。

第I部:不眠症を理解する:臨床的・生物学的視点

このセクションでは、不眠症を単なる不便な事象としてではなく、特定の診断基準と複雑な基礎的機序を持つ医学的状態として理解するための基本的な知識の土台を築きます。

診断上の定義:「寝苦しさ」が「不眠症」に変わる時

ここでは不眠症を正確に定義し、読者の認識を一般的な不満から特定の臨床診断へと転換させます。重要な点は、不眠症が睡眠時間だけでなく、その結果によって定義されるということです。

臨床的定義:睡眠時間を超えて日中の機能低下へ

不眠症の診断における中核的な基準は、2つの要素を必要とします。1) 睡眠のための十分な機会があるにもかかわらず、持続的な睡眠困難(例:入眠困難、睡眠維持困難)が存在すること、そして 2) それが日中の機能低下につながることです1。日中の影響こそが診断の中心であり、倦怠感、易刺激性、注意・集中・記憶力の低下、気分の変調、意欲や活力の減退などが含まれます3。本稿では、日中の機能低下がなければ、たとえ睡眠時間が短くても臨床的には不眠症と定義されないことを強調します3。したがって、臨床的定義は、不眠症が単なる夜間の問題ではないことを明確に示しています。本質的に、それは夜間の症状を通じて現れる「日中の疾患」として定義されるのです。

この区別は非常に重要です。なぜなら、多くの人々、特に加齢に伴い睡眠時間は短くなりますが、必ずしも不眠症に苦しんでいるわけではないからです。必要な睡眠時間は個人差が大きく(短時間睡眠者対長時間睡眠者)、年齢とともに減少する傾向にあります2。本稿は、「8時間睡眠」という画一的な考え方の誤謬について警鐘を鳴らします。治療の目標は単に「より多く眠ること」ではなく、「日中の機能を回復すること」です。これにより、認知行動療法(CBT-I)のような治療法に対して現実的な期待を設定することができます。CBT-Iでは、睡眠の質全体を改善し、ひいては日中の健康状態を向上させるために、初期段階では睡眠時間が意図的に制限されることさえあります。

急性不眠と慢性不眠:重要な「3ヶ月」という閾値

診断上の重要な区別は、期間に基づいて行われます。不眠症は、3ヶ月未満続く場合は急性または短期と見なされ、症状が週に少なくとも3回発生し、3ヶ月以上持続する場合は慢性と見なされます1。この区別は治療アプローチを決定するため極めて重要です。急性不眠は特定のストレス要因に起因することが多く、自然に解決することもありますが、慢性不眠は通常、不眠症のための認知行動療法(CBT-I)のような、より構造化された介入を必要とします5

不眠症の4つのタイプ:睡眠障害の分類

本稿では、不眠症の主な4つの症状パターンを詳述します。患者はこれらのうち1つまたは複数を同時に経験することがあります4

  • 入眠障害: 希望する時間に入眠するのが困難な状態。通常、寝付くまでに30~60分以上かかる場合と定義されます4
  • 中途覚醒: 夜間に頻繁に目が覚め、再入眠が困難な状態4
  • 早朝覚醒: 意図したよりも著しく早く目が覚め、再び眠ることができない状態4
  • 熟眠障害: 十分な時間眠ったように見えても、起床時に休息感が得られない状態7

不眠の悪循環:脳が「起きていること」を学習する仕組み

この小項目では、慢性不眠症を維持する精神生理学的メカニズム、いわゆる「Spielmanの3Pモデル」について解説します7。最初の誘因(例:ストレス)が一時的な不眠を引き起こします。これが睡眠そのものに対する心配や不安(「今すぐ眠らなければ!」)につながります。この不安、すなわち過覚醒状態が、入眠をさらに困難にします12。古典的条件付けを通じて、ベッドや寝室が休息の場から不安と失敗の場(条件刺激)へと変化します。これは「不眠恐怖」として知られる概念です1。この学習された反応こそが、当初のストレス要因が解消された後でさえ不眠が持続する主な理由です12。この悪循環は単なる心理的な概念ではなく、学習された神経学的パターンです。これが、単純な「睡眠のヒント」が慢性不眠症患者にはしばしば効果がなく、構造化された治療が必要とされる理由を説明します。そして、この条件付けられた覚醒を打破し、不安な思考を標的とするように設計されたCBT-Iの技術の論理的根拠を明らかにします。CBT-Iは、単に睡眠を強制する薬物療法よりも持続的な効果をもたらすのです。


根本原因:多因子的な調査

このセクションでは、広く受け入れられている5つの要因モデルに基づき、不眠症の多様な原因を体系的に分類し、自己評価のための明確な枠組みを提供します。

5-Pモデル:包括的な枠組み

臨床文献で概説されているように、不眠症を引き起こす5つの主要な原因カテゴリを紹介します15

  1. 心理的原因 (Psychological): ストレス、心配、不安、さらには睡眠への過度の集中自体も原因となります13。2024年に日本で行われた調査では、「お金・収入・貯蓄」「学校・仕事」「対人関係」が睡眠を妨げる主な悩みであることが示されました18。これらは心理社会的ストレス要因であり、医学的疾患ではありません。これは、人口のかなりの部分にとって、不眠症の解決策が医療分野だけでなく、ストレス管理、ワークライフバランス、精神的健康支援にもあることを示唆しています。
  2. 精神医学的原因 (Psychiatric): 不眠は他の精神疾患の主要な症状です。うつ病は主な要因であり、患者の80~85%が不眠を経験します15。不安障害や心的外傷後ストレス障害(PTSD)も一般的な原因です13。根本的な疾患の治療が最優先であるため、これらの状態のスクリーニングの重要性を強調します。
  3. 生理的原因 (Physiological): 体の自然なリズムや環境の乱れ。これには、不規則な睡眠スケジュール(シフト勤務、社会的時差ぼけ)、劣悪な睡眠環境(光、騒音、温度)、加齢に伴う睡眠構造の変化が含まれます5
  4. 身体的原因 (Physical): 痛み、不快感、または呼吸の問題を引き起こす身体的状態。例としては、慢性疼痛(関節炎など)、アレルギーによる掻痒感、喘息による呼吸困難、睡眠時無呼吸症候群、むずむず脚症候群、夜間頻尿などがあります15
  5. 薬理学的原因 (Pharmacological): 物質の影響。これには、カフェインやニコチンのような興奮剤、アルコールの睡眠妨害作用、さまざまな薬剤(一部の抗うつ薬、ステロイド、降圧薬など)の副作用が含まれます1

不眠症はしばしば「併存疾患」であり、他の健康問題と共存し、双方向の関係を持っています。それは症状であると同時に、他の問題の原因でもあります13。一部の研究では、不眠症自体がうつ病などの状態を引き起こす可能性があり、単なる症状ではないとさえ示唆しています24。これはフィードバックループを生み出します。例えば、関節炎の痛みが質の悪い睡眠を引き起こす(不眠症が症状)。質の悪い睡眠は痛みの閾値を下げ、炎症を増大させ、関節炎を悪化させる(不眠症が病因・増悪因子)。同様に、うつ病は不眠を引き起こし、その結果生じる睡眠不足がうつ病の症状を悪化させます23。これは治療にとって深い意味を持ちます。成功する治療計画は、不眠症と併存疾患の両方に同時に取り組む必要があります。未治療の睡眠時無呼吸症候群やうつ病の患者に単に睡眠薬を処方することは、臨床的な失敗です。


不眠症の科学:神経生物学とホルモン制御

このセクションでは、睡眠を支配する生物学的システムと、その調節不全がどのようにして不眠症につながるのかについて、より深い科学的説明を提供します。

自律神経系の不均衡:「闘争・逃走」と「休息・消化」の綱引き

自律神経系には2つの枝があります。覚醒と興奮を促進する交感神経系(SNS)(「アクセル」)と、リラクゼーションと休息を促進する副交感神経系(PNS)(「ブレーキ」)です12。慢性不眠症、特にストレス関連の不眠症では、夜間も交感神経系が過活動な状態が続きます。体は副交感神経優位の状態に移行できず、脳は心拍数や血圧が上昇した過覚醒状態に保たれ、入眠が不可能になります12。この24時間続く過覚醒状態は、単なる夜間の問題ではなく、慢性不眠症が高血圧、心疾患、2型糖尿病などの全身性疾患の危険因子である理由を説明する明確な生物学的経路を提供します9。本稿は、不眠症を良性の睡眠問題としてではなく、この24時間持続する過覚醒によって引き起こされる、主要な慢性疾患の深刻な危険因子として提示しなければなりません。

リズムとホルモンの乱れ:メラトニン、コルチゾール、甲状腺ホルモンの相互作用

  • コルチゾール: 主要なストレスホルモン。正常な状態では、コルチゾールレベルは朝に最も高く(覚醒を促進)、夜に最も低くなります。慢性的なストレスや不眠症の状態では、このリズムが乱れ、夜間もコルチゾールが高値を維持し、直接的に睡眠を阻害します26
  • メラトニン: 「闇のホルモン」と呼ばれ、暗い光に反応して松果体から産生されます。体に就寝時間であることを知らせます。その分泌は、夜間の光、特にスクリーンからの青色光への曝露によって抑制される可能性があります29
  • 甲状腺ホルモン: 体の新陳代謝の調節因子。甲状腺機能亢進症(甲状腺の過活動)は、不安、動悸、身体的な興奮状態を引き起こし、不眠症につながることがあります28。一方、甲状腺機能低下症(甲状腺の活動低下)は、睡眠構造を乱し、日中の倦怠感につながり、それが睡眠・覚醒サイクルを混乱させる可能性があります28

女性の健康への特別焦点:ホルモン変動の深遠な影響

この小項目では、なぜ女性が不眠症になりやすいのかを専門的に解説します5。生涯を通じた女性特有のホルモン変動の影響を詳述します。

  • 月経周期: 黄体期(排卵後)にはプロゲステロン濃度が上昇し、眠気を誘発することがあります。しかし、月経前のプロゲステロンの急激な低下は、身体的症状(PMS)と相まって、睡眠を妨げ、不眠を引き起こす可能性があります25。この時期の深部体温の上昇も、睡眠の質に悪影響を及ぼします33
  • 妊娠: ホルモンの急上昇、身体的な不快感、不安が、特に第一三半期と第三三半期に不眠の一因となります28
  • 更年期: エストロゲンの大幅な減少が不眠の主な原因です。それは睡眠を断片化させる血管運動神経症状(ほてりや寝汗)の一因となり、また睡眠を調節する脳領域に直接影響を与えます。この時期は、うつ病や不安の増加も見られ、睡眠問題をさらに悪化させます25

女性のホルモン周期が睡眠に与える重大な影響は、重要でありながら見過ごされがちな公衆衛生上の問題です。特に、日本の女性は世界で最も睡眠時間が短いグループの一つに数えられています23。日本の女性は「二重の危険性」に直面しています。短い睡眠機会につながる社会的圧力(仕事、家庭での役割)と、人生の多くの段階で睡眠障害になりやすい生物学的素因の組み合わせです。したがって、不眠症に対する性差を考慮しない画一的なアプローチは不十分です。本稿は、月経周期に合わせた睡眠の追跡、更年期における変化の理解、そして睡眠専門家だけでなく婦人科医や内分泌専門医に相談すべき時期を知ることなど、女性に向けた具体的で実行可能な助言を提供しなければなりません。


第II部:治療と解決への階層的枠組み

このセクションでは、問題の理解からその解決へと移行し、基本的な生活習慣の変更から先進的な医療療法まで、論理的かつエビデンスに基づいた階層で介入策を提示します。

基盤となる介入:睡眠衛生と生活習慣の習得

このセクションでは、「睡眠衛生」に関するすべての助言を、構造化され実行可能なガイドにまとめ、これらは必要不可欠であるものの、慢性不眠症には十分でない可能性があることを強調します。

行動の設計:一貫したスケジュールと戦略的な光曝露の力

  • 一貫したスケジュール: 体内時計(概日リズム)を固定するために、週末も含めて毎日同じ時間に起きましょう3。重点は、強制的な就寝時間ではなく、一貫した起床時間に置くべきです2
  • 光への曝露: 起床後すぐに、少なくとも15分間、強い光(できれば太陽光)を浴びましょう。これは概日リズムをリセットするための最も強力な合図です2。逆に、就寝前の数時間は、特にスクリーンからの強い光を避けてください20
  • 昼寝のルール: 昼寝をする場合は、短く(20~30分)、午後3時前までに済ませ、夜の睡眠圧に影響を与えないようにしましょう2

環境の工学:最適な睡眠聖域の創造

  • 温度: 涼しい部屋は睡眠に有益です。推奨される室温は、冬は16~20℃、夏は25~27℃の範囲です3
  • 光: 寝室はできるだけ暗くするべきです。遮光カーテンを使用し、すべての光源を取り除くか覆い隠してください。かすかな光でさえメラトニンの分泌を抑制し、睡眠の質を低下させる可能性があります2
  • 騒音: 寝室を静かに保ちます。必要であれば、耳栓やホワイトノイズマシンを使用してください1
  • 寝具: 快適で通気性の良い寝具と、体をしっかり支えるマットレスや枕を使用しましょう20

食事と物質摂取の規律:食事のタイミング、「眠くなる食品」、厳格なガイドライン

  • 食事のタイミング: 夕食は就寝の少なくとも3時間前までに終えましょう。就寝間際の重い食事は深部体温を上昇させ、睡眠を妨げる可能性があります1。空腹の場合は、炭水化物を含む軽い食事が役立つことがあります1
  • 「眠くなる食品」: 一部の食品には、セロトニンとメラトニンの前駆体であるトリプトファンが含まれています。これらには乳製品、大豆製品、バナナなどがあります31。万能薬ではありませんが、バランスの取れた食事に組み込むことで助けになる可能性があります。
  • カフェイン: 半減期の長い興奮剤です。就寝の少なくとも4~6時間前にはカフェインを避けてください1。厚生労働省のガイドラインでは、1日の摂取上限を400mgと推奨しています38
  • アルコール: 初期には眠気を誘発する(鎮静作用)かもしれませんが、アルコールは夜の後半の睡眠構造を著しく破壊します。睡眠が断片化し、REM睡眠が抑制され、その代謝物であるアセトアルデヒドには覚醒作用があります1。本稿は、「寝酒」が睡眠の質に有害であることを断定的に述べます。
  • ニコチン: 強力な興奮剤であり、就寝前や夜間の覚醒時には避けるべきです1

身体活動の役割:睡眠誘発物質としての運動の活用

習慣的な定期的な運動は、より良い睡眠と強く関連しています1。中強度の有酸素運動(早歩き、ジョギングなど)が最適です。最適な時間帯は、深部体温を上昇させ、その後低下させることで入眠を促進するため、午後遅くまたは夕方早く(就寝の約3~6時間前)です1。就寝前の1~2時間以内の高強度運動は、過度の興奮を引き起こす可能性があるため避けてください15

【重要】睡眠衛生の限界: 広く推進されている睡眠衛生のルールは、慢性不眠症の「治療法」というよりは、睡眠の「促進要因」として主に機能します。これらが慢性不眠症を解決しないことは、患者が「十分に努力していない」ことを意味するのではなく、状態が自己維持的な障害になっており、異なるレベルの介入が必要であることを示しています。睡眠衛生はすべての人にとって必要な基盤ですが、それは主に睡眠不足の生理的・環境的原因に対処するものです。慢性不眠症を定義する心理的な「悪循環」(条件付けられた覚醒や認知の歪み)には直接対処しません。したがって、本稿は睡眠衛生を不可欠な第一歩として提示しつつ、これらの対策が数週間経っても問題を解決しない場合、それは問題がより深く根付いており、CBT-Iに含まれるより強力な技術が必要であることの兆候であると明確に述べなければなりません。


黄金標準:不眠症のための認知行動療法(CBT-I)の詳細な分析

このセクションは、CBT-Iに関する詳細な、複数ページにわたる探求であり、持続的な改善において薬物療法を上回る、慢性不眠症に対する最も効果的な長期的解決策として位置づけます。

なぜCBT-Iが第一選択療法なのか

CBT-Iは、不眠症のために特別に設計された、構造化されたエビデンスに基づく心理療法です43。国際的なガイドライン(AASM、欧州)は、慢性不眠症に対する主要な第一選択治療として推奨しています44。日本のガイドラインもその有効性を認めていますが、時には第二選択または補助療法として位置づけています8。系統的レビューによれば、CBT-Iの長期的な利益は薬物療法を上回り、不眠症の根本的な行動的・認知的原因に対処し、その効果は治療終了後も持続するためです47。また、患者が睡眠薬を減量または中止するのにも効果的である可能性があります17

CBT-Iの主要な構成要素

本稿では、典型的なCBT-Iプログラム(通常6~8セッション)の各構成要素を詳述します17

  1. 心理教育と睡眠衛生: 睡眠に関する正確な情報を提供し、基礎的な習慣を強化します17。これが開始点です。
  2. 刺激制御療法 (Stimulus Control Therapy, SCT): 寝室と覚醒との間の条件付けられた関連を断ち切るために設計された一連のルールです1。ルールには以下が含まれます:眠気を感じたときだけベッドに行く。ベッドは睡眠と性行為のためだけに使用する。約15~20分経っても眠れない場合は、ベッドから出て別の部屋に行き、眠気を感じてから戻る。夜の睡眠に関わらず、決まった起床時間を維持する。
  3. 睡眠制限療法 (Sleep Restriction Therapy, SRT): 直感に反するが非常に効果的な手法です。患者のベッドでの時間は、当初、実際の平均睡眠時間に制限されます(例:ベッドに8時間いても5時間しか眠れない場合、新しい「睡眠ウィンドウ」は5~5.5時間になります)1。この軽度の睡眠不足が睡眠ドライブを高め、睡眠を統合し、より深くします。「睡眠効率」が改善するにつれて、ベッドでの時間は徐々に延長されます。
  4. 認知再構成法 (Cognitive Restructuring, CT): 睡眠に関する機能不全な信念や態度(例:「8時間眠らないと、明日は使い物にならない」)を特定し、それに挑戦し、変化させます17
  5. リラクゼーション法: 漸進的筋弛緩法、腹式呼吸、マインドフルネス瞑想など、身体的および認知的な覚醒を減らすための方法を訓練します39

【重要】日本の「実践ギャップ」: 国際的なガイドラインがCBT-Iを第一選択治療として推奨しているにもかかわらず、日本のガイドラインはしばしばその有効性を認めつつも、薬物療法を試した後の第二選択または補助療法として位置づけています8。これは、エビデンスに基づく推奨と一般的な臨床実践との間にギャップが存在する可能性を示唆しており、その原因は訓練された療法家へのアクセスの障壁や、より迅速な薬理学的解決策を優先する傾向のある医療制度にあるかもしれません。本稿は、CBT-Iが何であるかを説明するだけでなく、この「実践ギャップ」にも言及し、読者が国際的な黄金標準として、専門クリニックや台頭しつつあるデジタルCBT-I(dCBT-I)プログラムを通じて積極的にそれを求めるよう奨励します46

表:CBT-I睡眠日誌のサンプルと睡眠効率の計算

睡眠日誌は、睡眠制限療法(SRT)に必要なデータ(ベッドでの時間、総睡眠時間)を収集するために使用されるツールです。以下のサンプル表は、このプロセスを具体化し、抽象的な概念を実践的で具体的なツールに変えることができます。

CBT-I 睡眠日誌サンプル
曜日 就寝時刻 入眠潜時(分) 覚醒回数 中途覚醒時間(分) 最終覚醒時刻 離床時刻 総睡眠時間(TST) 床上時間(TIB) 睡眠効率(SE%)
23:30 45 3 60 06:00 06:15 5時間15分 (315分) 6時間45分 (405分) 77.8%
23:45 30 2 40 06:00 06:15 5時間55分 (355分) 6時間30分 (390分) 91.0%
23:30 60 4 75 06:00 06:15 4時間45分 (285分) 6時間45分 (405分) 70.4%
注釈:
総睡眠時間 (TST): (床上時間) – (入眠潜時) – (中途覚醒時間)。
床上時間 (TIB): 就寝時刻から離床時刻までの時間。
睡眠効率 (SE%): (TST / TIB) x 100。
SRT調整の目標: 睡眠効率85~90%を目指します。SE > 90%の場合、床上時間を15分延長できます。SE < 85%の場合、睡眠を固めるために床上時間は維持またはわずかに短縮されます1

薬理学的支援のナビゲーション:エビデンスに基づく評価

このセクションでは、薬やサプリメントに関する、ガイドラインに基づいた批判的な評価を提供し、読者が広告、一般的な信念、臨床的エビデンスを区別できるよう支援します。階層は、サプリメント → 市販薬 → 処方薬の順になります。

サプリメント:エビデンスへの批判的な視点

本稿は、日本におけるサプリメントの普及を認めます50。一般的な成分をレビューします。

  • GABA, L-テアニン, グリシン: しばしばリラクゼーションや睡眠補助のために宣伝されています50。これらの物質のエビデンスは、臨床的な不眠障害の治療ではなく、主に軽度のストレスや睡眠の質の改善に限られることに注意を促します。
  • メラトニン, トリプトファン, バレリアン: これらはしばしば睡眠のために販売されています。しかし、本稿は、2017年のAASM臨床実践ガイドラインが、エビデンスが弱いか不十分であるため、慢性的な入眠障害や睡眠維持障害の治療にこれらの使用を推奨していないことを強調します45。これは一般的な広告とは対照的な重要な点です。メラトニンは概日リズム障害(時差ぼけなど)には有用ですが、慢性不眠症に対するその有効性は厳密な試験では十分に裏付けられていません45
  • 本稿はまた、マグネシウム58カンナビノイド59のような他の物質にも言及します。

【重要】消費者市場と臨床エビデンスの矛盾: 消費者向けサプリメント市場と臨床エビデンスとの間には大きな矛盾が存在します。一般大衆は、慢性的な状態に対して医療専門家が推奨していない解決策を販売されています。本稿の任務は、選択肢を列挙するだけでなく、一般的なリラクゼーションを助ける可能性のある物質と、臨床障害に対して証明された有効性を持つ物質とを明確に区別する、重要なフィルターとして機能することです。

市販薬(OTC):限定的な役割と注意点

ドリエルなどの市販の睡眠改善薬の主成分は、抗ヒスタミン薬(ジフェンヒドラミン)です53。これらの薬は眠気を引き起こす可能性がありますが、翌日の眠気(「持ち越し効果」)、認知機能の低下、抗コリン作用(口渇、便秘)など、特に高齢者にとって危険な重大な副作用があると説明します。最も重要なこととして、AASMガイドラインが慢性不眠症に対してジフェンヒドラミンの使用を推奨していないことを引用します45

処方薬:ガイドラインに基づく概観

この小項目では、処方薬は医師の監督下で、理想的には短期間の治療法として、またはCBT-Iへの補助療法として使用されるべきであることを強調します45。系統的レビューとメタアナリシスの結果に大きく依拠し、主要な薬物クラスの概観を提供します54

【重要】薬理学におけるパラダイムシフト: 不眠症治療の薬理学分野は、広範な睡眠誘発(GABAに作用する薬剤)から、より標的を絞った睡眠・覚醒調節(オレキシン拮抗薬)へと大きくシフトしています。古い薬剤は脳の主要な「ブレーキ」(GABA)を強化することで作用しますが、新しいオレキシン受容体拮抗薬(ORA)は脳の主要な「覚醒」シグナル(オレキシン)を遮断することで作用します。メタアナリシスは、ORAが優れた有効性と忍容性プロファイルを持つことを示しており、このシフトを支持しています54。これは、現代の睡眠科学が、古い鎮静催眠薬よりも少ないリスク(依存や認知機能低下など)をもたらす可能性のある、より洗練され、標的を絞った治療法へと向かっていることを示唆しています。

表:処方睡眠薬のクラス別比較分析

比較表は、この複雑な薬理学的データを要約する最も効果的で明確な方法であり、読者が医師と話し合う可能性のある選択肢の状況を理解することを可能にします。

処方睡眠薬のクラス別比較分析
薬物クラス 作用機序 主な用途(半減期に基づく) 有効性の要約54 主なリスクと副作用 薬剤例
オレキシン受容体拮抗薬 (ORAs) 覚醒を促進するオレキシンシグナルを遮断する。 睡眠維持、入眠 入眠、維持、総睡眠時間の改善において最高評価。優れた有効性と忍容性。 一般に忍容性良好。日中の眠気の可能性。 レンボレキサント (デエビゴ), ダリドレキサント (クビビグ), スボレキサント (ベルソムラ)
非ベンゾジアゼピン系睡眠薬 (“Z-drugs”) 脳の主要な抑制性神経伝達物質であるGABAを強化する。 入眠、睡眠維持(徐放性製剤) 睡眠パラメータにおいてプラセボより効果的。ORAsより効果は低い。 依存、耐性、反跳性不眠のリスク、複雑睡眠行動(夢遊病など)。 ゾルピデム (マイスリー), エスゾピクロン (ルネスタ), ザレプロン
ベンゾジアゼピン系睡眠薬 (BZRAs) Z-drugsより広範にGABAを強化する。 入眠・睡眠維持 睡眠誘発に効果的だが、重大なリスクプロファイルを持つ。 高い依存・乱用のリスク、耐性、反跳性不眠、認知・運動機能の低下、転倒リスク(特に高齢者)。 テマゼパム (レンドルミン), トリアゾラム (ハルシオン)
メラトニン受容体作動薬 自然なホルモンであるメラトニンを模倣し、概日リズムを調節する。 入眠 入眠障害に対して中程度の効果、良好な安全性。Z-drugsやORAsより効果は低い。 一般に忍容性良好。 ラメルテオン (ロゼレム)
三環系抗うつ薬(低用量) ヒスタミン受容体を遮断し、眠気を誘発する。 睡眠維持 睡眠維持に効果的。 抗コリン作用(口渇、霧視)、日中の眠気。 ドキセピン (サイレナー)

第III部:統合と個別化された行動計画

この最終セクションでは、すべての情報を統合し、公式な主要推奨事項の明確な要約と、読者が自身の行動計画を作成するためのステップバイステップのガイドを提供します。

主要な公式医療ガイドラインからの統合的視点

このセクションは、重要な公衆衛生機関からのハイレベルな推奨を統合し、権威ある実行可能な基準を提供します。

厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」からの主要な推奨

  • 成人: 少なくとも6時間の睡眠を基本目標とする。必要な睡眠時間は個人差があることを認識する9。「睡眠負債」に注意し、週末に2時間以上の過度な「寝だめ」は避ける。健康リスクを軽減しない可能性があるため9
  • 高齢者: 焦点は睡眠時間から床上時間(TIB)の制限へと移る。TIBは8時間を超えるべきではない。長すぎる床上時間は健康リスクと関連しているため37
  • 共通の焦点: 生活習慣、食事、運動を通じて「睡眠休養感」を改善することに強く重点を置く。これが健康アウトカムの重要な予測因子であるため10

米国睡眠医学会(AASM)との比較

  • CBT-Iの優先: AASMは、慢性不眠症に対する第一選択治療として、薬理学的介入の前または同時に使用されるCBT-Iに、はるかに強く明確な重点を置いている45
  • エビデンスに基づく薬理学: 個々の薬剤の使用(および不使用)に関する具体的な、階層化された推奨を提供し、一般的な公衆衛生上の助言よりも詳細でエビデンスに基づいたアプローチを提示する45
  • 診断: 睡眠歴、日誌、併存疾患のスクリーニングを含む徹底的な臨床評価を、適切な管理の基盤として強調する57

【重要】日米ガイドラインのメッセージの違い: 日本と米国のガイドラインの主要メッセージには、微妙だが重要な違いがあります。MHLWガイドラインは人口レベルの公衆衛生(睡眠時間、生活習慣)に焦点を当てているのに対し、AASMガイドラインは診断された疾患の臨床治療(CBT-I、特定の薬剤)に焦点を当てています。これはそれぞれの目的(公衆衛生対臨床実践)を反映しています。MHLWの助言は、軽度または急性の問題に対する予防と自己管理の基盤を形成します。AASMガイドラインは、診断された慢性不眠症を治療するためのロードマップを提供します。両方を提示することで、本稿は読者が自分がこのスペクトルのどこにいるのか、そしてどのレベルの介入が自分に適しているのかを理解するのに役立ちます。


回復的な睡眠への個別化されたロードマップ

この結論部分では、読者に明確な階層化された行動計画を提供し、報告書全体を実践的なガイドに要約して力を与えます。

不眠症に取り組むための階層的行動計画

  1. 第1段階:基礎的なセルフケア(2~4週間実践)睡眠に困難を抱えるすべての人向け。
    • 第4節で詳述した睡眠衛生と生活習慣の規律を厳格に守る。
    • パターンを追跡するために、簡単な睡眠日誌をつける(第5節の例のように)。
  2. 第2段階:専門的な非薬物療法を求める(慢性症状に対して第1段階が失敗した場合)これは慢性不眠症にとって重要なステップです。
    • 良好な衛生状態にもかかわらず症状が持続する場合(週3回以上、3ヶ月以上)、慢性不眠症である可能性を認識する。
    • 正式な診断と、不眠症のための認知行動療法(CBT-I)について話し合うために、医療専門家(睡眠専門医、精神科医、または臨床心理士)を積極的に探す。これをエビデンスとガイドラインに基づく主要な推奨治療法として提示する。
  3. 第3段階:医学的に監督された薬理学を検討する(補助療法または代替療法として)
    • 重度の不眠のサイクルを断ち切るための短期的な支援として、またはCBT-Iへの補足として、独立した長期的な解決策としてではなく、医師と薬について話し合う。
    • 第6節の比較表を使用して、さまざまな選択肢のリスクと利益について情報に基づいた話し合いを行う。

いつ医師に相談すべきか:明確な警告サイン

  • 睡眠の問題と日中の倦怠感が3ヶ月以上続く場合。
  • 睡眠の問題が著しい苦痛を引き起こしたり、仕事、社会生活、または安全を損なったりする場合。
  • 睡眠時無呼吸症候群(大きないびき、あえぎ)、むずむず脚症候群、またはうつ病などの基礎的な医学的状態があるかもしれないと疑う場合。
  • 特に他の健康状態があるか、他の薬を服用している場合は、サプリメントや市販薬を始める前に。

よくある質問

誰にとっても8時間睡眠は必要ですか?

いいえ、必要ではありません。必要な睡眠時間は個人によって大きく異なります。重要なのは睡眠時間そのものではなく、日中の活動に支障がないか、つまり「日中の機能」です。すっきりと目覚め、日中を元気に過ごせるのであれば、睡眠時間は最適であると考えられます2

睡眠衛生だけで慢性不眠症は治せますか?

その可能性は低いです。睡眠衛生は健康な睡眠の土台として不可欠ですが、慢性不眠症はしばしば、学習された不安や思考の癖によって維持される悪循環に陥っています。この根本的な原因に対処するためには、多くの場合、認知行動療法(CBT-I)のような専門的な治療が必要となります17

睡眠サプリメントは効果的で安全ですか?

臨床的な不眠症に対するサプリメントの有効性を示す科学的根拠は弱いのが現状です。米国睡眠医学会(AASM)のような専門機関は、多くのサプリメント(メラトニンを含む)を慢性不眠症の治療に推奨していません45。使用する前には、必ず医師や薬剤師に相談してください。

アルコール(寝酒)は睡眠に良いですか?

いいえ、良くありません。アルコールは寝つきを良くするように感じるかもしれませんが、夜の後半の睡眠構造を著しく乱します。深い睡眠が減り、睡眠が断片的になるため、結果として睡眠の質を低下させます1。寝酒は避けるべき習慣です。

不眠症に最も良い薬は何ですか?

「最も良い」単一の薬というものはありません。薬物療法は個々の症状、健康状態、リスクを考慮して医師が慎重に決定します。近年登場したオレキシン受容体拮抗薬(ORA)は、有効性と安全性のバランスが良いとされていますが54、これも医師との相談が不可欠です。薬物療法は長期的な解決策ではなく、第一選択は認知行動療法(CBT-I)であることが国際的な標準です45

結論

本稿で見てきたように、不眠症は単なる「眠れない夜」ではなく、心身の健康に広範囲な影響を及ぼす複雑な状態です。しかし、その原因を体系的に理解し、エビデンスに基づいた階層的なアプローチを取ることで、回復への道筋は明確になります。重要なのは、反応的な思考(「今夜眠れなかったらどうしよう」)から、積極的な思考(「毎日、自分の睡眠の健康を守るために何ができるか」)へと意識を転換することです。睡眠は、食事や運動と並ぶ健康の中心的な柱であり、継続的な注意と管理を必要とします。睡眠衛生という土台を固め、必要であればCBT-Iのような専門的な治療をためらわずに求め、薬物療法については医師と密に連携する。この主体的で長期的な視点を持つことが、回復的な睡眠を取り戻し、ひいては生活全体の質を向上させるための鍵となるでしょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 睡眠 資料 A ガイドライン 191 睡眠障害とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2018/182091/201817024A_upload/201817024A0014.pdf
  2. 成人がんサバイバー 睡眠障害ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/clinic/psychiatry/040/suiminshougai.pdf
  3. 不眠症 | e-ヘルスネット(厚生労働省). [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/heart/k-02-001.html
  4. 不眠症/不眠障害とは – 相談e-眠り. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://e-nemuri.eisai.jp/sleep-disorder/type/insomnia/
  5. 不眠症(睡眠障害) – こころの情報サイト – 国立精神・神経医療研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kokoro.ncnp.go.jp/disease.php?@uid=XpsDJBKfyaGD0mIx
  6. 不眠症とは?|睡眠・不眠への理解 – 塩野義製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://wellness.shionogi.co.jp/insomnia/understanding/understanding3.html
  7. 標準的神経治療: 不眠・過眠と概日リズム障害. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/fuminkamin.pdf
  8. 睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン – 国立精神・神経医療研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/mental-health/docs/nimh60_55-62.pdf
  9. 健康づくりのための睡眠ガイド 2023 – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf
  10. 健康づくりのための睡眠ガイド 2023 – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001305530.pdf
  11. 不眠症(Insomnia) | 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所睡眠・覚醒障害研究部. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/nimh/sleep/sleep-medicine/insomnia/index.html
  12. 不眠症とストレスは関係あり!原因と対策を知ろう. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ashitano.clinic/insomnia-stress/
  13. 【不安で眠れない…】不眠症(睡眠障害)の方が夜にとるべき行動は?原因や5つの対処法を解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://yokohama-ekimae.net/anxiety-sleeplessness/
  14. 不眠症 | e-ヘルスネット(厚生労働省). [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/dictionary/heart/yk-083.html
  15. 不眠症とは?4つの夜間症状と5つの不眠の原因、対策法を解説 …. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.zenyaku.co.jp/aropanol/laboratory/page6.html
  16. 不眠症の5つの原因とは?具体的な原因例から治療法まで解説 – あらたまこころのクリニック | 名古屋市瑞穂区の心療内科・精神科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mentalclinic.com/disease/p10438/
  17. CBT-I/CBTi、不眠症と認知行動療法について – ひだまりこころクリニック名駅エスカ院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://nagoya-hidamarikokoro.jp/blog/cognitive-behavioral-therapy-for-insomnia/
  18. 【お知らせ】睡眠に関する調査(2024年)実態編 | リサーチ・市場調査ならクロス・マーケティング. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.cross-m.co.jp/news/release/20240409
  19. 睡眠障害ガイドライン わが国における睡眠問題の現状. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/nimh/behavior/phn/sleep_guideline.pdf
  20. 眠れない夜に効果的な対処法とは?眠れない原因と、寝つきが良く…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.nishikawa1566.com/column/lifestyle/20180212110000/
  21. 眠りが浅い原因とは?ストレスのせい?眠りが浅い人の特徴から改善策まで紹介 – 西川. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.nishikawa1566.com/column/sleep/20191227131149/
  22. Full article: The burden of insomnia in Japan. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.2147/NSS.S73437
  23. Relationship between sleep disorders and depressive symptoms among young women in Japan: a web-based cross-sectional study | BMJ Open. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://bmjopen.bmj.com/content/15/2/e089360
  24. Sleepless in Japan: How insomnia kills – ScienceDaily. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.sciencedaily.com/releases/2018/02/180209114224.htm
  25. 女性特有の不眠とは?女性ホルモンと睡眠の関係について専門家が解説 – 相談e-眠り. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://e-nemuri.eisai.jp/learn/with-doctor/estrogen-and-sleep/
  26. 不眠症とストレスの関係性は深い!原因と対策方法を徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://terasu.clinic/column/insomnia-stress/
  27. 睡眠と生活習慣病との深い関係. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://www.kenkoukyouikusidousyakousyuukai.com/img/file173.pdf
  28. 不眠が続くときに知っておきたい体の変化と対処法~病院への受診の目安 – 神戸きしだクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/about-endocrinology-department/insomnia-causes-treatment/
  29. 睡眠障害 – 昭和通りメンタルクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://showadori-mental-cl.com/medical-information/sleep-disorder/
  30. 睡眠障害による中途覚醒7つの原因|今すぐできる対策も解説 – 福岡天神メンタルクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://fukuoka-mental-clinic.jp/column/sleep/sleep-disorders-mid-awakening/
  31. 不眠症を自力で治す方法とは?原因や症状についても解説 – まえだクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://maeda.clinic/blog/insomnia-self-treatment/
  32. 働く女性の健康を支えよう!睡眠の質を向上させる方法とは – ねむりの応援団. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://nemuri-supporters.nttparavita.com/blog/sleep0005
  33. 女性の睡眠障害 | e-ヘルスネット(厚生労働省). [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/heart/k-02-005.html
  34. 女性に多い不眠症の原因とは – 板谷内科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://itaya-naika.co.jp/blog/detail/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AB%E5%A4%9A%E3%81%84%E4%B8%8D%E7%9C%A0%E7%97%87%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E3%81%AF/88
  35. 睡眠と健康 | Hearts | e-ヘルスネット(厚生労働省). [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/heart-summaries/k-02.html
  36. 不眠解消の睡眠術を解説! | ライフフィールドマガジン | 明治安田. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.meijiyasuda.co.jp/dtf/lfm/health/articles16.html
  37. 健康づくりのための睡眠ガイド2023. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://t-pec.jp/work-work/article/417
  38. 健康づくりのための睡眠 – 荒川区. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a033/kenkouiryou/kenkouzukuri/sukoyakasuimin.html
  39. 眠れない時に眠る方法|不眠の原因と対処法 – 日本 CHRコンサルティング. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://chr.co.jp/blog/sleepless-improvement/
  40. 睡眠薬の適正な使 用と休薬のための診療療ガイドライン ー出 口を 見見据えた不不眠医療療マニュアルー – 日本睡眠学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf
  41. 寝付きが悪いなど、不眠の原因と対策|疲れに効くコラム – 大正製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/contents/tsukare/461/
  42. 快眠と生活習慣. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://kenkoukyouikusidousyakousyuukai.com/img/file172.pdf
  43. 薬を使わない治療(非薬物療法)|不眠症の治療方法 – 塩野義製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://wellness.shionogi.co.jp/insomnia/acceleration/acceleration1.html
  44. 各国の不眠症ガイドライン掲載情報 | クービビック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://med.shionogi.co.jp/disease/ncnp/insomnia/quviviq/national-guidelines-dup.html
  45. Clinical Practice Guideline for the Pharmacologic Treatment of…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://jcsm.aasm.org/doi/10.5664/jcsm.6470
  46. サスメド Med CBT-i 不眠障害用アプリ 適正使用指針 – 日本睡眠学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://jssr.jp/files/guideline/20240315.pdf
  47. 不眠症治療は不眠の認知行動療法から始めることが薬物療法から始めることよりも長期的に有益. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://npsy.umin.jp/information/%E4%B8%8D%E7%9C%A0%E7%97%87%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AF%E4%B8%8D%E7%9C%A0%E3%81%AE%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E8%A1%8C%E5%8B%95%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8/
  48. 認知行動療法(CBT-I)~薬に頼らない不眠症治療~ | 診療科・部門 – 杏嶺会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.anzu.or.jp/kamibayashikinen/department/sleep-outpatient-clinic/cbt-i_sleep/
  49. 不眠症に対する認知行動療法/CBT-i – ひだまりこころクリニック名駅地下街サンロード院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://nagoya-meieki-hidamarikokoro.jp/blog/cognitive-behavioral-therapy-for-insomnia/
  50. 【薬剤師が解説】快眠を目指す方に!睡眠補助サプリメント おすすめ9選 – EPARKくすりの窓口. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/sleep-supplements-pickup/
  51. 【楽天市場】不眠症 サプリメント ランキングの通販. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E4%B8%8D%E7%9C%A0%E7%97%87+%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88+%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/
  52. メラトニン[サプリメント・ビタミン・ミネラル – 医療者] – 厚生労働省eJIM. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ejim.mhlw.go.jp/pro/overseas/c03/25.html
  53. 一時的な不眠症状の緩和に|睡眠改善薬 ドリエル【エスエス製薬】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ssp.co.jp/drewell/
  54. Efficacy and tolerability of pharmacological treatments for insomnia…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36701954/
  55. 厚生労働省 健康づくりのための睡眠ガイド2023 成人版の解説と現実とのギャップ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.neurospace.jp/blog/national-sleep-guideline-20240317
  56. 健康づくりのための睡眠ガイド(2023)の内容を詳細に紹介!(その4)高齢者の睡眠. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://sleep1.jp/sleep_guides_no4/
  57. New Guideline – American Academy of Sleep Medicine. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://aasm.org/resources/clinicalguidelines/040515.pdf
  58. 睡眠障害[各種疾患 – 医療者] – 厚生労働省eJIM. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c05/20.html
  59. Cannabinoids in the Treatment of Insomnia Disorder: A Systematic Review and Meta-Analysis – PubMed. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33244728/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ