この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。
- 厚生労働省 国民健康・栄養調査: 日本における睡眠不足の現状と傾向に関する統計データの引用は、厚生労働省が公表した公式調査に基づいています。
- 日本睡眠学会: 睡眠不足がもたらす心身への影響や、カフェイン摂取に関する推奨事項は、日本睡眠学会の診療ガイドラインに基づいています。
- 味の素株式会社等の研究: グリシンの睡眠改善効果に関する記述は、同社などが行った複数のヒト臨床試験の結果に基づいています。
- ヤクルト本社・徳島大学等の共同研究: 特定の乳酸菌株(L. casei Shirota株など)の睡眠への影響に関する記述は、これらの機関による共同研究の成果に基づいています。
- PubMed Central (PMC) 及び各種学術論文: カモミール、L-テアニン、GABA、サワーチェリーなどの機能性成分に関する有効性や作用機序の解説は、PubMed等で公開されている査読済み学術論文(ランダム化比較試験、メタアナリシス等)に基づいています。
要点まとめ
- 日本の成人の約4割が睡眠時間6時間未満であり、睡眠による休養不足が社会問題化しています。
- 飲み物が睡眠に効く科学的メカニズムには、「機能性成分の直接作用」「深部体温の低下促進」「自律神経の調整」の3つがあります。
- 科学的根拠に基づき推奨される飲み物は、カモミールティー、グリシン、L-テアニン(水出し緑茶)、GABA、ホットミルク、乳酸菌飲料、サワーチェリージュース、純ココア、ルイボスティーです。
- 一方で、カフェインとアルコールは睡眠の質を著しく低下させるため、就寝前には絶対に避けるべきです。
- 飲み物の見直しに加え、適切な入浴、リラックスできる香り、快適な寝室環境を整えることで、睡眠の質はさらに向上します。
飲み物が睡眠に効く「3つの科学的メカニズム」
就寝前の一杯が睡眠の質を左右する背景には、科学的に解明された3つの主要なメカニズムが存在します。これらの働きを理解することで、なぜ特定の飲み物が推奨されるのか、その本質的な理由が見えてきます。
メカニズム1:睡眠を誘う「機能性成分」の直接的な働き
飲み物に含まれる特定の「機能性成分」は、体内で直接的に作用し、心身を眠りに適した状態へと導きます4。これらの成分は、神経伝達物質やホルモンの生成を助けたり、脳の興奮を鎮めたりする働きを持っています。
- トリプトファン (Tryptophan): 睡眠ホルモンと呼ばれる「メラトニン」の原料となるアミノ酸4。
- グリシン (Glycine): 体の中心部の温度(深部体温)を効率的に下げ、自然な入眠を促すアミノ酸7。
- L-テアニン (L-Theanine): 脳波の中でもリラックス状態を示す「α波」を増加させ、心身を落ち着かせるアミノ酸10。
- GABA (ギャバ): 脳内の主要な抑制性神経伝達物質で、神経の過剰な興奮を抑え、リラックス効果をもたらします12。
- アピゲニン (Apigenin): カモミールなどに含まれるフラボノイドの一種で、脳の受容体に作用し、穏やかな鎮静効果を発揮します14。
これらの成分が、まるで鍵と鍵穴のように体内の特定のシステムに働きかけることで、科学的な根拠に基づいた睡眠改善効果が期待できるのです。
メカニズム2:「深部体温」の低下がもたらす自然な眠気
人間の体は、脳や内臓の温度である「深部体温」が低下する過程で、自然な眠気を感じるように設計されています6。この生理的なメカニズムを意図的に利用することが、質の高い睡眠への近道となります。
就寝の1~2時間前に温かい飲み物を摂取すると、一時的に深部体温が上昇します。その後、体はホメオスタシス(恒常性)を保つために、上昇した体温を元に戻そうと、手足の末梢血管を拡張させて熱を体外へ放散させます。その結果、深部体温は摂取前よりも効率的に、そしてより大きく低下します。この体温の下降スイッチが、脳に対して「休息の時間である」という強力なシグナルとなり、スムーズな入眠を促すのです4。この原理は、就寝前の入浴が睡眠に良いとされる理由と全く同じです16。温かい飲み物、グリシンの摂取、そして入浴は、いずれも「深部体温のコントロール」という共通の科学的基盤に基づいた、効果的な入眠儀式と言えるでしょう。
メカニズム3:「自律神経」を整えるリラクゼーション効果
私たちの体は、「交感神経」(活動・緊張モード)と「副交感神経」(休息・リラックスモード)という2つの自律神経によってバランスが保たれています4。日中の活動やストレスによって優位になった交感神経を、夜には副交感神経へと切り替えることが、安らかな眠りのためには不可欠です。
温かい飲み物をゆっくりと味わう行為そのものが、この切り替えを助けます。まず、温かい液体が内臓を温めることで血行が促進され、身体的な緊張が和らぎます5。さらに、ハーブティーなどの心地よい香りは、嗅覚を通じて脳の感情を司る部分に直接働きかけ、精神的なリラックスを促します4。このような温かさや香りによる五感への穏やかな刺激が、心身を休息モードへと導き、副交感神経を優位にさせるのです。この自律神経のバトンタッチがスムーズに行われることで、心は静まり、体は眠りの準備を整えることができます。
科学的根拠に基づく、快眠をサポートする飲み物9選
ここでは、前述した3つの科学的メカニズムに基づき、睡眠の質を向上させる効果が期待できる9種類の飲み物を厳選して紹介します。それぞれの飲み物が持つ特有の成分、作用機序、そして効果的な摂取方法について、科学的知見を交えながら詳しく解説します。
1. カモミールティー (Chamomile Tea): 心を穏やかにする伝統ハーブ
古くから世界中で安眠のためのハーブとして親しまれてきたカモミールティーは、その穏やかな鎮静作用に科学的な裏付けがあります。
- 主要な機能性成分: アピゲニン (Apigenin)14。
- 作用メカニズム: カモミールに豊富に含まれるフラボノイドの一種であるアピゲニンは、脳内のGABA受容体複合体の一部であるベンゾジアゼピン結合部位に作用します。これは、一部の睡眠薬や抗不安薬が標的とする部位と同じですが、アピゲニンはより穏やかに作用し、GABAという抑制性神経伝達物質の働きを助けることで、脳の興奮を鎮め、不安を和らげ、リラックス状態を導きます1415。医薬品のような強い依存性や副作用の危険性が低いのが特徴です。
- 科学的根拠: 複数のランダム化比較試験を統合したメタアナリシスでは、カモミールの摂取が睡眠の質を有意に改善することが報告されています1922。一方で、入眠潜時(寝つくまでの時間)の短縮といった不眠症の客観的指標に対しては効果が限定的であるという報告もあり20、主に「主観的な睡眠の質の向上」や「日中の機能改善」に寄与する可能性が示唆されています2021。
- 実践アドバイス: カモミールティーはカフェインを含んでいません。就寝の30分から1時間前に、5~10分ほどかけてじっくりと抽出し、温かい状態で飲むのが最も効果的です14。
2. グリシン (Glycine): 「深部体温」を下げる科学的アプローチ
グリシンは、私たちの体を構成する非必須アミノ酸の一つであり、近年、その睡眠改善効果が科学的に注目されています。特に、機能性表示食品の成分として日本で最初に睡眠改善機能が認められた栄養素でもあります24。
- 主要な機能性成分: グリシン (Glycine)24。
- 作用メカニズム: グリシンの睡眠促進メカニズムは、主に「深部体温の低下」作用によるものです。経口摂取されたグリシンは、脳の視交叉上核(SCN)という体内時計の中枢に存在するNMDA受容体に作用します。これにより、手足などの末梢血管が拡張し、体の中心部からの熱放散が促進されます。その結果、深部体温が効率的に低下し、体が自然に入眠しやすい状態になるのです726。
- 科学的根拠: 味の素株式会社などが行った複数のヒト臨床試験において、就寝前に3gのグリシンを摂取した群は、プラセボ群に比べて深い睡眠(ノンレム睡眠)に早く到達し、翌朝の疲労感や眠気が軽減され、日中の作業効率が向上したことが報告されています727。
- 実践アドバイス: グリシンはホタテやエビなどの魚介類に多く含まれますが、研究で効果が確認されている3gという量を食事だけで摂取するのは困難です32。そのため、グリシンが配合された機能性表示食品のドリンクやサプリメントを、白湯(さゆ)などに溶かして摂取するのが現実的です。これにより、グリシン自体の体温低下作用と、温かい飲み物によるサーモレギュレーション効果の相乗効果が期待できます。
3. L-テアニン (L-Theanine): 緑茶由来のリラックス成分
L-テアニンは、玉露や抹茶などの緑茶に豊富に含まれるアミノ酸の一種で、お茶の「うまみ」成分としても知られています。そのリラックス効果は、睡眠の質の向上に直接的に貢献します。
- 主要な機能性成分: L-テアニン (L-Theanine)10。
- 作用メカニズム: L-テアニンを摂取すると、脳波のうち、心が落ち着いたリラックス状態の時に現れる「α波」が顕著に増加することが確認されています10。これにより、ストレスや緊張が緩和され、穏やかな精神状態が導かれます。また、GABAやグルタミン酸といった神経伝達物質のバランスを調整する可能性も示唆されています10。重要な点は、睡眠薬のような直接的な催眠作用はなく、日中の眠気を引き起こさないため、安全性が高いことです11。
- 科学的根拠: 複数の研究で、L-テアニン(主に200mg)の摂取が、睡眠中の中途覚醒を減らし、起床時の疲労感や眠気を軽減するなど、睡眠の質を向上させることが報告されています24。これらのエビデンスに基づき、日本では多くの機能性表示食品に利用されています38。
- 実践アドバイスと注意点: ここで重要なのが「カフェインのパラドックス」です。L-テアニンが豊富な玉露などは、同時にカフェインも多く含みます34。就寝前にカフェインを摂取するのは避けるべきです。この問題を解決する効果的な方法が「水出し(冷たい緑茶)」です。L-テアニンは低温でもよく抽出される一方、カフェインは高温で溶け出しやすい性質があります。そのため、水でじっくりと緑茶を淹れることで、カフェインの抽出を最小限に抑えつつ、L-テアニンのリラックス効果を享受できます34。就寝の40分から1時間前に飲むのがおすすめです11。
4. GABA (ギャバ): 脳の興奮を鎮める神経伝達物質
GABA(Gamma-Aminobutyric Acid、γ-アミノ酪酸)は、私たちの脳内に存在する主要な抑制性の神経伝達物質です。ストレス社会で注目されるこの成分は、睡眠においても重要な役割を果たします。
- 主要な機能性成分: GABA (γ-アミノ酪酸)12。
- 作用メカニズム: GABAは、脳内の神経細胞の過剰な興奮を抑え、鎮静作用をもたらすことで機能します。ストレスや不安を感じると脳は興奮状態になりますが、GABAがGABA受容体に結合すると、神経細胞の活動が抑制され、心身がリラックスした状態へと導かれます13。体内のGABAレベルが低いと、不眠症との関連があることも指摘されています13。
- 科学的根拠: GABAを摂取することで、入眠までの時間が短縮されたり、深い睡眠(ノンレム睡眠ステージ3)の時間が増加したりすることが、脳波測定を伴う研究で報告されています12。この科学的根拠に基づき、ハウスウェルネスフーズの「ネルノダ」をはじめとする多くの機能性表示食品が開発・販売されています42。
- 実践アドバイス: GABAはトマトジュースや発酵食品などに自然に含まれています4。より安定した効果を求める場合は、機能性表示食品のドリンクを利用するのが便利です。研究では、就寝30分前に100mg程度のGABAを摂取することで効果が確認されている例が多く見られます44。
5. ホットミルク (Hot Milk): 伝統的な安眠ドリンクの科学
「寝る前に温かいミルクを飲むとよく眠れる」という話は、古くから伝わる知恵ですが、その背景には複数の科学的な理由が存在します。
- 主要な機能性成分: トリプトファン (Tryptophan)、カルシウム (Calcium)4。
- 作用メカニズム: 牛乳に含まれる必須アミノ酸のトリプトファンは、体内で「セロトニン」という神経伝達物質に変換されます。このセロトニンは、精神を安定させる効果があるだけでなく、夜になるとさらに「メラトニン」という睡眠ホルモンに変換されます。つまり、トリプトファンは睡眠ホルモンの重要な材料なのです4。また、豊富に含まれるカルシウムには、神経の興奮を抑え、交感神経の働きを鎮めて心身をリラックスさせる効果があります6。これらに加え、温かい飲み物としての体温調節効果と心理的な安心感が、相乗的に安眠をサポートします。
- 科学的根拠: 牛乳タンパク質の摂取が睡眠の質を向上させることを示唆する研究が存在します1446。直接的な効果については議論があるものの、メラトニン生成に至る生化学的な経路は確立されています。
- 実践アドバイス: 就寝の1~2時間前に、人肌程度に温めたミルクを一杯(約150-200ml)飲むのが理想的です6。熱すぎると交感神経を刺激してしまう可能性があるので注意しましょう。
6. 乳酸菌飲料 (Probiotic Drinks): 腸から睡眠を整える「腸脳相関」
近年の研究で、「腸は第二の脳」とも呼ばれ、腸内環境が脳機能や精神状態に影響を及ぼす「腸脳相関」が注目されています。特定の乳酸菌を摂取することは、この腸脳相関を介して、ストレス緩和や睡眠改善につながる可能性があります。
- 主要な機能性成分: 特定のプロバイオティクス株(例: Lacticaseibacillus casei strain Shirota、Lactobacillus gasseri CP2305)4854。
- 作用メカニズム: 腸と脳は、迷走神経などを通じて双方向に情報をやり取りしています。特定の乳酸菌は、腸内環境を整えるだけでなく、ストレス応答を司る視床下部-下垂体-副腎系(HPA系)の活動を調節し、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑制することが示されています4951。ストレスは不眠の大きな原因であるため、このストレス緩和作用が間接的に睡眠の質を向上させると考えられます。
- 科学的根拠: ヤクルト本社と徳島大学の共同研究では、L. casei Shirota株を1000億個含む飲料(Yakult1000)を継続的に摂取した医学生が、ストレスのかかる状況下での唾液中コルチゾール濃度の上昇が抑制され、主観的な睡眠の質(眠りの深さ、すっきりした目覚め)が改善したと報告されています4850。また、L. gasseri CP2305株に関するメタアナリシスでは、ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)のスコアが有意に改善したことが示されています54。
- 実践アドバイスと注意点: これらの飲料は医薬品ではなく機能性表示食品であり、効果は継続的な摂取によって期待されるものです4。一方で、製品によっては糖分が多く含まれているため、血糖値の急上昇が懸念される場合もあります56。また、乳製品が体質に合わない場合は、腹部の不快感などを引き起こす可能性も考慮する必要があります58。
7. サワーチェリージュース (Tart Cherry Juice): 天然メラトニンの宝庫
サワーチェリー(特にモンモランシー種)は、自然界でも数少ないメラトニンの豊富な供給源として知られています。
- 主要な機能性成分: メラトニン (Melatonin)、トリプトファン (Tryptophan)14。
- 作用メカニズム: メラトニンは、脳の松果体から分泌され、体内時計を調節して自然な眠りを誘う主要なホルモンです。サワーチェリージュースを摂取することで、体内のメラトニンレベルを直接的に補い、睡眠・覚醒リズムを整える助けとなります14。
- 科学的根拠: 高齢の不眠症患者を対象とした臨床試験では、サワーチェリージュースを2週間毎日摂取した群が、プラセボ群に比べて不眠症の重症度が有意に低下し、総睡眠時間も増加したことが報告されています14。
- 実践アドバイス: 糖分の過剰摂取は睡眠を妨げる可能性があるため、砂糖が添加されていない100%ストレートタイプを選ぶことが重要です14。就寝の1~2時間前にコップ一杯程度を飲むのが良いでしょう。日本では主にオンラインストアなどで購入可能です6061626364。
8. ホットココア (Hot Cocoa): テオブロミンで自律神経を調整
ココアは、心と体を温める冬の定番ドリンクですが、その成分にはリラックス効果と睡眠をサポートする働きがあります。
- 主要な機能性成分: テオブロミン (Theobromine)、ポリフェノール (Polyphenols)4。
- 作用メカニズム: カカオに含まれるテオブロミンは、カフェインと似た構造を持ちながらも、その作用はより穏やかです。自律神経のバランスを整え、心身をリラックスさせる効果があると言われています4。また、カカオポリフェノールには血管を拡張させて血行を促進する働きがあり、体が温まることで入眠しやすくなります5。
- 科学的根拠: 他の成分ほど直接的な睡眠改善効果を示す大規模な臨床試験は多くありませんが、各成分の生理作用はよく知られており、リラックス効果を目的とした就寝前の飲み物として理にかなっています。
- 実践アドバイス: 最も重要なのは、砂糖や乳脂肪分が多く含まれる調整ココアではなく、「ピュアココア(純ココア)」を選ぶことです。ピュアココアを温かいミルクで溶いて飲むことで、ミルクのトリプトファン効果も加わり、睡眠への相乗効果が期待できます。砂糖の添加は血糖値を不安定にし、睡眠の質を低下させる可能性があるため、最小限に留めましょう4。
9. ルイボスティー (Rooibos Tea): ノンカフェインでミネラル豊富な選択肢
ルイボスティーは、南アフリカ原産の植物の葉から作られるハーブティーの一種で、その健康効果と飲みやすさから日本でも人気があります。
- 主要な機能性成分: 抗酸化物質(アスパラチンなど)、ミネラル。
- 作用メカニズム: ルイボスティーの最大の利点は、睡眠を妨げるカフェインを一切含まないことです4。これにより、時間帯を気にせず安心して飲むことができます。また、マグネシウムなどのミネラルや、ストレスによって発生する活性酸素を除去する抗酸化物質が豊富に含まれており、心身の健康維持に貢献します。その穏やかで優しい香りは、アロマテラピー効果も期待でき、就寝前のリラックスタイムに最適です4。
- 科学的根拠: 特定の睡眠改善効果を検証した研究は限られますが、カフェインフリーであること、そしてリラックス効果をもたらす特性から、厚生労働省の資料などでも就寝前に適した飲み物として推奨されています65。
- 実践アドバイス: 温かくして飲むことで、体を内側から温め、リラックス効果を高めることができます。就寝前のどのタイミングで飲んでも問題ありません。
飲み物 | 主な有効成分 | 主な作用メカニズム | おすすめのタイミング |
---|---|---|---|
カモミールティー | アピゲニン | 脳の受容体に作用し鎮静効果をもたらす | 就寝30~60分前 |
グリシン | グリシン | 深部体温を低下させ自然な眠りを誘う | 就寝直前 |
L-テアニン(水出し緑茶) | L-テアニン | 脳のα波を増やしリラックスさせる | 就寝40~60分前 |
GABA | GABA | 脳の興奮を抑え、リラックスさせる | 就寝30分前 |
ホットミルク | トリプトファン、カルシウム | 睡眠ホルモンの材料供給、神経を鎮静 | 就寝1~2時間前 |
乳酸菌飲料 | 特定のプロバイオティクス株 | 腸脳相関を介してストレスを緩和 | 毎日継続(時間帯は問わない) |
サワーチェリージュース | メラトニン | 睡眠ホルモンを直接補給 | 就寝1~2時間前 |
ホットココア(純ココア) | テオブロミン | 自律神経を整え、リラックスさせる | 就寝1~2時間前 |
ルイボスティー | 抗酸化物質 | カフェインフリーで心身をリラックス | 就寝前のいつでも |
睡眠の質を低下させる、寝る前に避けるべき飲み物
良質な睡眠を得るためには、何を飲むかと同じくらい、何を飲まないかが重要です。特に、広く親しまれているカフェイン飲料とアルコールは、睡眠の質を著しく低下させる二大要因です。
カフェイン:脳を覚醒させる「アデノシン」ブロッカー
コーヒー、緑茶、紅茶、エナジードリンクなどに含まれるカフェインは、強力な覚醒作用を持ちます。そのメカニズムを理解することが、適切な摂取管理につながります。
- 作用メカニズム: 私たちが日中活動している間、脳内では「アデノシン」という物質が徐々に蓄積していきます。このアデノシンが脳内の受容体に結合することで、「睡眠圧(眠りたいという欲求)」が高まり、私たちは眠気を感じます。カフェインは、このアデノシンと構造が似ているため、アデノシンが結合するはずの受容体に先回りして結合し、その働きを阻害してしまいます。これにより、脳は疲労しているにもかかわらず「まだ疲れていない」と錯覚し、覚醒状態が維持されるのです40。
- 持続時間と推奨事項: カフェインの血中濃度は摂取後30分~1時間で頂点に達し、その効果が半減するまでには個人差があるものの、一般的に4~6時間かかるとされています66。日本睡眠学会のガイドラインでも、就寝の4時間前からはカフェインを含むものの摂取を避けるよう推奨しています3。良質な睡眠のためには、夕方以降のカフェイン摂取は控えるのが賢明です。
アルコール:「ナイトキャップ」は睡眠の質を破壊する罠
就寝前に少量のアルコールを飲む「ナイトキャップ」は、寝つきを良くする効果があると感じる人もいるかもしれません。しかし、これは睡眠の質を犠牲にする危険な習慣です。
- 作用メカニズムと睡眠への悪影響: アルコールは中枢神経抑制作用を持つため、摂取直後は鎮静効果により寝つきが良くなることがあります。しかし、体内でアルコールが分解される過程で、「アセトアルデヒド」という覚醒作用のある物質が生成されます。これにより、睡眠の後半部分で目が覚めやすくなり、眠りが断片的になってしまいます(中途覚醒)67。
- 睡眠構造の破壊: さらに深刻なのは、アルコールが睡眠の質、特に「レム睡眠」を著しく抑制することです。レム睡眠は、記憶の整理や感情の調整に重要な役割を果たしており、これが妨げられると、たとえ長時間寝たとしても、脳の疲労が回復せず、翌朝にだるさや気分の落ち込みを感じやすくなります18。ある研究では、就寝前にアルコールを摂取した人の脳波は、一晩中微弱な電気ショックを受け続けた人の脳波パターンに似ていると報告されており、アルコールがいかに睡眠を妨害するかが示されています18。また、アルコールには利尿作用もあるため、夜中にトイレで目覚める原因にもなります65。
飲み物だけじゃない!睡眠の質をさらに高める総合的アプローチ
就寝前の飲み物を見直すことは、睡眠改善の強力な一手ですが、その効果を最大限に引き出すためには、他の生活習慣と組み合わせた総合的なアプローチが不可欠です。ここでは、飲み物の効果を補完し、より質の高い睡眠を実現するための3つの戦略を紹介します。
快眠のための入浴法:体温を味方につける
入浴は、温かい飲み物と同様に「深部体温のコントロール」という科学的原理を利用して、自然な眠りを誘う効果的な方法です。
- 最適な温度と時間: 重要なのは、熱すぎるお湯を避けることです。42℃以上の熱いお湯は交感神経を刺激し、体を覚醒させてしまうため逆効果です17。厚生労働省のe-ヘルスネットなどでも推奨されているように、38℃~40℃程度のぬるめのお湯に10分から30分程度、ゆっくりと浸かるのが理想的です16。これにより、副交感神経が優位になり、心身ともにリラックスモードに切り替わります。
- 最適なタイミング: 入浴のタイミングは、就寝の1~2時間前が最良です16。入浴によって上昇した深部体温が、時間をかけてゆっくりと低下していく過程で、最も強い眠気が訪れます。入浴直後に寝床に入ると、まだ体温が高いままで寝つきが悪くなることがあるため、注意が必要です。
香りでリラックス:睡眠におすすめのアロマ
香りは、脳の感情や記憶を司る大脳辺縁系に直接働きかけるため、心身をリラックスさせる強力な手段となります4。就寝前に心地よい香りを取り入れることで、スムーズな入眠を支援できます。
- 科学的に支持される香り:
- 取り入れ方: アロマディフューザーで寝室に香りを拡散させたり、アロマスプレーを枕に軽く吹きかけたり、ティッシュペーパーに精油を1滴垂らして枕元に置くだけでも手軽に効果を得られます。
睡眠環境の最適化:光・音・温度をコントロールする
快適で安全だと感じられる睡眠環境を整えることは、質の高い睡眠の土台となります。日本睡眠学会や厚生労働省のガイドラインでも、以下の3つの要素の管理が重要視されています3。
- 光: 睡眠ホルモンであるメラトニンは、暗い環境で分泌が促進されます。寝室はできるだけ暗くすることが理想です。遮光カーテンを利用したり、デジタル機器の光が目に入らないようにしたりする工夫が有効です。特に、スマートフォンから発せられるブルーライトはメラトニンの分泌を強力に抑制するため、就寝前の使用は避けましょう75。
- 音: 家族の生活音や外部の騒音など、予期せぬ音は睡眠を妨げる大きな要因です。必要であれば、耳栓を使用したり、心を落ち着かせるホワイトノイズ(雨音や波の音など)を小さく流したりするのも良い方法です69。
- 温度・湿度: 寝室が暑すぎたり寒すぎたりすると、快適な睡眠は得られません。季節に応じて、冷暖房器具や寝具で快適と感じる温度(一般的に夏は25~26℃、冬は22~23℃程度)と湿度(50~60%程度)を保つことが推奨されています3。
よくある質問
カフェインはなぜ睡眠を妨げるのですか?
寝酒(ナイトキャップ)は本当に寝つきを良くするのですか?
飲み物で本当に睡眠の質は改善しますか?
結論
本稿では、現代日本人が直面する睡眠問題の解決策の一つとして、科学的根拠に基づいた「就寝前の飲み物」の選び方を詳しく解説してきました。質の高い睡眠は、単一の方法で得られるものではなく、心身の状態や生活習慣が複雑に絡み合った結果です。しかし、毎晩の習慣である一杯の飲み物を見直すことは、誰にでも始められる効果的かつ具体的な第一歩です。重要なのは、以下の3つの科学的メカニズムを理解し、自身の悩みや体調に合わせて飲み物を選択することです。
- 機能性成分の活用: ストレスや不安が強い場合はGABAやL-テアニン、寝つきの悪さが気になる場合は深部体温を下げるグリシンや鎮静作用のあるカモミールなど、目的に応じた成分を含む飲み物を選びましょう。
- 深部体温のコントロール: ホットミルクやホットココアなどの温かい飲み物は、就寝の1~2時間前に摂ることで、その後の体温低下を促し、自然な眠気を誘います。
- 心身のリラクゼーション: 温かい飲み物そのものがもたらす安心感や、ハーブの心地よい香りは、日中の緊張を解きほぐし、自律神経を休息モードへと切り替える助けとなります。
同時に、睡眠の質を著しく低下させるカフェインとアルコールを夕方以降に避けることは、どのような改善策よりも優先されるべき基本原則です。質の高い睡眠は、日中のパフォーマンスを高め、心身の健康を維持するための最も重要な投資です。本稿で紹介した情報を参考に、ぜひ今夜から、あなたに合った「快眠をサポートする一杯」を見つける旅を始めてみてください。その小さな習慣の積み重ねが、より健やかで活力に満ちた毎日へと繋がっていくはずです。
参考文献
- 日本人成人の20.6%が慢性的な不眠 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より. 生活習慣病オンライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010762.php
- 「働く世代」は睡眠不足・野菜不足、男性は肥満、女性は飲酒が増加 3年ぶりに『令和4年 国民健康・栄養調査』公表 | ニュース. 特定健診・保健指導リソースガイド [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2024/013349.php
- 睡眠薬の適正な使 用と休薬のための診療療 … – 日本睡眠学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf
- 寝る前におすすめの飲み物とは?睡眠を妨げるNG飲み物も解説 … [インターネット]. Lofty. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://lofty.co.jp/blogs/column/column-sleep-drink
- 寝る前に飲むと痩せる飲み物はある?おすすめの飲み物とNGの飲み物を紹介. Earth MILK(アースミルク) [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://earth-milk.net/blogs/column/hot-drink-before-bed
- 寝る前に飲むと効果的なドリンク6選!寝る前に … – ブレインスリープ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://brain-sleep.com/blogs/magazine/drink
- アミノ酸“グリシン”(※1)摂取により、入眠時の深部体温を低下させ – 味の素 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/presscenter/press/detail/2007_10_24.html
- Kawai N, Sakai N, Okuro M, et al. The sleep-promoting and hypothermic effects of glycine are mediated by NMDA receptors in the suprachiasmatic nucleus. Neuropsychopharmacology. 2015;40(6):1405-16. doi:10.1038/npp.2014.326. PMID: 25533534
- Kawai N, Sakai N, Okuro M, et al. New Therapeutic Strategy for Amino Acid Medicine: Glycine Improves the Quality of Sleep. J Pharmacol Sci. 2012;118(2):145-8. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jphs/118/2/118_11R04FM/_article
- 緑茶でぐっすり!テアニンの効果で睡眠の質を改善|おすすめの緑茶4選. 山本山 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://yamamotoyama.co.jp/blogs/column/reading258
- テアニンには睡眠の質を向上させる効果がある。効果について4つのデータから解説. PURAVIDA [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.sixthsenselab.jp/puravida/articles/theanine_sleep/
- Lee B, et al. Efficacy and Safety of Low-Dose Gamma-Aminobutyric Acid From Unpolished Rice Germ as a Health Functional Food for Promoting Sleep: A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Trial. J Clin Neurol. 2022;18(5):565-574. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9262463/
- Meghdadi A, et al. The role of the GABAergic system on insomnia. J Res Med Sci. 2024;29:21. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11025592/
- Trouble sleeping? 7 late-night drinks that could help with insomnia. Times of India [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://timesofindia.indiatimes.com/life-style/health-fitness/health-news/trouble-sleeping-7-late-night-drinks-that-could-help-with-insomnia/photostory/122850308.cms
- How does apigenin affect sleep? – Troscriptions [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://troscriptions.com/blogs/main/how-does-apigenin-affect-sleep
- 快眠と生活習慣 | e-ヘルスネット(厚生労働省) [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/index.html
- お風呂に入ろう!【睡眠編】 | ファイテン株式会社【phiten】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.phiten-lifetec.com/column/bath-sleep.html
- 寝る前に飲むとダイエット効果が期待できる飲み物7選|エスクァイア日本版. Esquire [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.esquire.com/jp/menshealth/wellness/g30329707/7-bedtime-beverages-that-help-you-lose-weight-diet/
- Does Chamomile Tea Make You Sleep? – Sleep Foundation [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.sleepfoundation.org/sleep-aids/does-chamomile-tea-make-you-sleep
- Zick SM, Wright BD, Sen A, Arnedt JT. Preliminary examination of the efficacy and safety of a standardized chamomile extract for chronic primary insomnia: A randomized placebo-controlled pilot study. BMC Complement Altern Med. 2011;11:78. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3198755/
- Hieu TH, et al. The Effect of Oral Chamomile on Anxiety: A Systematic Review of Clinical Trials. Front Psychiatry. 2024;15:1395593. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11109927/
- Leach MJ, Page AT. Herbal medicine for insomnia: A systematic review and meta-analysis. Sleep Med Rev. 2015;24:1-12. doi:10.1016/j.smrv.2014.12.003. PMID: 25644982
- Adib-Hajbaghery M, Mousavi SN. Investigation effect of oral chamomilla on sleep quality in elderly people in Isfahan: A randomized control trial. J Res Med Sci. 2017;22:109. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5470311/
- 不眠タイプで異なる睡眠の質を上げる方法と快眠に必要な栄養素. ねむりの応援団 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://nemuri-supporters.nttparavita.com/blog/sleep0020
- 眠れないまま朝になったとき、どうすると良い?睡眠不足で仕事や学校を乗り切る方法. アリナミン [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://alinamin.jp/tired/not-sleep-a-wink.html
- Kawai N, et al. The Sleep-Promoting and Hypothermic Effects of Glycine are Mediated by NMDA Receptors in the Suprachiasmatic Nucleus. Neuropsychopharmacology. 2015;40(6):1405-16. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4397399/
- Bannai M, et al. The Effects of Glycine on Subjective Daytime Performance in Partially Sleep-Restricted Healthy Volunteers. Front Neurol. 2012;3:61. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3328957/
- Kawai N, et al. The sleep-promoting and hypothermic effects of glycine are mediated by NMDA receptors in the suprachiasmatic nucleus. PubMed. 2015. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25533534/
- Efficacy and mechanism of glycine in improving sleep quality. ChemicalBook [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.chemicalbook.com/article/efficacy-and-mechanism-of-glycine-in-improving-sleep-quality.htm
- 山崎(河田)美紀. グリシン食品摂取による睡眠の質に関する研究一. 鎌倉女子大学学術研究所リポジトリ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://kamakura-wu.repo.nii.ac.jp/record/2431/files/yamazaki.pdf
- Inagawa K, Hiraoka T, Kohda T, et al. Subjective effects of glycine ingestion before bedtime on sleep quality. Sleep and Biological Rhythms. 2006;4(1):75-7. Available from: https://www.researchgate.net/publication/230085537_Subjective_effects_of_glycine_ingestion_before_bedtime_on_sleep_quality
- 健康維持のための「良い睡眠」‐加齢に伴う睡眠の変化と向き合う‐. Ajico Report/Ajico News [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://ajicollab.ajinomoto.co.jp/news/2021/05/01.html
- 睡眠サプリのおすすめ人気ランキング【手軽に睡眠をサポート!2025年】. マイベスト [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://my-best.com/15411
- Sleep soundly with green tea! Improve your sleep quality with theanine. 山本山 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://yamamotoyama.co.jp/en/blogs/column/reading258
- テアニンの学術データ | 健康を支える研究と技術 | 食と健康Lab … [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.taiyokagaku.com/lab/health/theanine_data/
- 【対談】質の良い睡眠とは?テアニンとは?. 伊藤園健康体 オンラインショップ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.kenkotai.jp/shop/pages/interview_vol51.aspx
- 【管理栄養士が解説】睡眠サプリメントの売れ筋ランキング上位の商品はどれ?15選を紹介. くすりの窓口 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/sleep-supplement-ranking/
- 睡眠サプリって何?メリットやデメリット、睡眠薬との違いを解説. RestPalette [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://restpalette.lotte.co.jp/post/0082
- 機能性表示食品の今後について. 消費者庁 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_function_claims/movie_004/assets/food_labeling_cms206_20250106_04.pdf
- これだけで睡眠の質が一気に高まる…不眠に悩む人が夕方以降に避けたほうがいい”飲み物と食材の種類”. プレジデントオンライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://president.jp/articles/-/86555?page=1
- Gottesmann C. GABA mechanisms and sleep. Neuroscience. 2002;111(2):231-9. doi:10.1016/s0306-4522(02)00034-9. PMID: 11983310
- GABAとはどのような成分?摂取により期待できるメリットやデメリット. ハウスダイレクト [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.house-direct.jp/contents/gaba/
- 【2025年】睡眠の質を上げる飲み物の人気おすすめランキング … [インターネット]. do-gen. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://do-gen.jp/sleep-drink/
- ネルノダ-21:いつ飲んだらいいですか? | 商品別Q&A | ハウスウェルネスフーズ株式会社 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.house-wf.co.jp/customer/faq/nerunoda-21.html
- 睡眠の質が気になるあなたへ|ハウスのネルノダ|ハウス公式通販 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://l.house-direct.jp/nr/lp01/pc/
- ホットミルク・ミルクカクテル飲用の 睡眠の質への作用に関する実験的研究 [インターネット]. J-milk. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.j-milk.jp/report/paper/commission/f13cn00000000y9b-att/studyreports2002-10.pdf
- Doherty R, Madigan S, Warrington G, Ellis J. Effects of Diet on Sleep Quality. Adv Nutr. 2019;10(4):S307-S316. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5015038/
- ヤクルト1000の睡眠の質を高める効果について | かんとこうブログ | 関東塗料工業組合 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://kantoko.com/blog/2024/01/90514/
- Takada M, et al. Daily intake of Lactobacillus gasseri CP2305 improves mental, physical, and sleep quality among Japanese medical students enrolled in a cadaver dissection course. Benef Microbes. 2017;8(2):153-162. Available from: https://www.researchgate.net/publication/313452241_Daily_intake_of_Lactobacillus_gasseri_CP2305_improves_mental_physical_and_sleep_quality_among_Japanese_medical_students_enrolled_in_a_cadaver_dissection_course
- 1日114万本※売れている! いま話題の「Yakult1000」はどのようにして生まれたのか? [インターネット]. Wellness Lab. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://wellnesslab-report.jp/2202/
- Rao AV, et al. A randomized, double-blind, placebo-controlled pilot study of a probiotic in emotional symptoms of chronic fatigue syndrome. Gut Pathog. 2009;1(1):6. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2664325/
- Aiswarya S, et al. Psychobiotics: Mechanisms of Action, Evaluation Methods and Effectiveness in Applications with Food Products. Pharmaceuticals (Basel). 2020;13(12):447. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7767237/
- Nishida K, et al. Health Benefits of Lactobacillus gasseri CP2305 Tablets in Young Adults Exposed to Chronic Stress: A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Study. Nutrients. 2019;11(8):1859. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6723420/
- Takeda Y, et al. Daily consumption of Lactobacillus gasseri CP2305 improves quality of sleep in adults – A systematic literature review and meta-analysis. J Med Food. 2023;26(8):541-549. doi:10.1089/jmf.2023.0039. PMID: 37413809
- Daily consumption of Lactobacillus gasseri CP2305 improves quality of sleep in adults – A systematic literature review and meta-analysis. ResearchGate [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/372188414_Daily_consumption_of_Lactobacillus_gasseri_CP2305_improves_quality_of_sleep_in_adults_-_A_systematic_literature_review_and_meta-analysis
- 衝撃!ヤクルト1000は健康に悪影響?!内科医が飲んで驚く結果が⁉ – YouTube [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://m.youtube.com/watch?v=AUTnCFxNjOU
- 【悪い口コミ】睡眠の質がやばい?ヤクルト1000体験者の本音レビュー | 渋谷肌育クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://mens-clara.com/ladies/yakult1000/
- 「Yakult(ヤクルト)1000」は副作用がある?よくある質問にお答えします! [インターネット]. 兵庫ヤクルト販売株式会社. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://marche.hyogo-yakult.jp/blog/taxonomy-02/16069/
- 天然サワーチェリー100%〔6〕 – 地球洗い隊 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://toreru.com/c/foods/s-cherry
- 天然サワーチェリー100%〔6〕無添加250ml 体をリラックスさせて睡眠改善に役立てたい方に. NEO BLANCO [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://neoblanco.base.shop/items/89706115
- タルトチェリー 天然発酵 サワーチェリー 100% 睡眠障害 安眠効果 250ml チェリー ジュース タートチェリー. Yahoo!ショッピング [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://store.shopping.yahoo.co.jp/mono-yell/sour-cherry.html
- 【楽天市場】サワーチェリー ジュースの通販 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%B5%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC+%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/
- 【楽天市場】タルトチェリー 睡眠の通販 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC+%E7%9D%A1%E7%9C%A0/
- サワーチェリージュースのおすすめ人気商品一覧 通販. Yahoo!ショッピング [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://shopping.yahoo.co.jp/search/%E3%82%B5%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/0/
- 朝までぐっすり眠りたい!質のよい睡眠をとる工夫 | JA共済 サービス専用ホームページ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://service.ja-kyosai.or.jp/information/column_kenkou/787/
- よく眠れる食べ物・飲み物10選【睡眠の質を悪くする食べ物・飲み物も紹介】. Earth MILK(アースミルク) [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://earth-milk.net/blogs/column/foods-drinks-good-sleep
- 精神科専門医が説明:薬に頼らず自分で治す不眠症 [インターネット]. こころの治療院. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://kokoronotiryou.com/insomnia-self-treatment/
- The Effects of Alcohol on Quality of Sleep. PMC – PubMed Central [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4666864/
- 睡眠の質を上げる簡単な方法|今日からできる快眠習慣. オンライン心療内科『メンクリ』 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://mencli.ashitano.clinic/2474
- 質の良い睡眠と効果 | 健康長寿ネット [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/tyojyu-suimin/shitsunoyoisuimin-koka.html
- 睡眠の質を上げるには?疲れが取れない人が試すべき習慣 | メンクリ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://mencli.ashitano.clinic/5825
- 睡眠の質を高めるとされているハーブ「ラフマ」の魅力. クラシエ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/heart/?p=16061
- 【医師解説】不眠症におすすめのアロマ5選-睡眠効果の有無や寝る時の使い方を紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://odod.or.jp/kiritsusei-tohaod-7140/
- 眠れないあなたに…ぐっすり眠れるアロマ講座|眠りのレシピ|nishikawa(西川)公式サイト [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.nishikawa1566.com/column/sleep/20190912192118/
- 良い睡眠の概要(案) – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001151837.pdf
- 睡眠の質を上げるおすすめグッズ20選!リラックスできる寝室づくりと安眠するための簡単な方法. ハンズ [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://hands.net/hintmagazine/healthcare/2404-sleep-goods.html