【医師が徹底解説】睡眠薬の危険性・副作用と安全なやめ方|依存しにくい新薬と認知行動療法(CBT-I)も紹介
睡眠ケア

【医師が徹底解説】睡眠薬の危険性・副作用と安全なやめ方|依存しにくい新薬と認知行動療法(CBT-I)も紹介

日本の成人の多くが、睡眠に関する何らかの問題を抱えています。厚生労働省の令和5年「国民健康・栄養調査」によると、慢性的な不眠を抱える人の割合は4人に1人に上り、特に働き世代では80%が日本の平均睡眠時間に満たないという調査結果もあります4641。長時間労働などの社会的な背景もあり、不眠はもはや個人の努力だけで解決できる問題ではありません22。このような状況下で、睡眠薬(睡眠導入剤)は有効な治療選択肢の一つですが、その一方で「一度飲み始めたらやめられないのではないか」「危険な副作用があるのではないか」といった漠然とした不安や誤解も広く存在します。本記事は、不必要な恐怖を煽るのではなく、最新の科学的根拠に基づいた正確な知識を提供することを目的としています。睡眠薬の種類ごとの特徴、リスクと利益を公平に比較し、最も重要な「安全なやめ方(出口戦略)」、そして薬に頼らない最新の治療法までを包括的に解説します。この記事を通じて、ご自身の状況を客観的に理解し、医師と建設的な対話を行うための一助となれば幸いです。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された主要な情報源と、本記事における医学的指導との関連性を示したものです。

  • 米国睡眠医学会(AASM): 不眠症治療における認知行動療法(CBT-I)を第一選択とし、薬物療法をその後の選択肢と位置づける世界的な標準治療の根拠として、同学会の臨床実践ガイドラインを引用しています2930
  • 日本睡眠学会(JSSR): 日本国内における睡眠薬の適正使用、安全な減薬・休薬のための「出口戦略」、睡眠衛生指導に関する具体的な推奨事項の根拠として、同学会発行の診療ガイドラインを全面的に参照しています25
  • 医薬品医療機器総合機構(PMDA)および厚生労働省(MHLW): ベンゾジアゼピン系薬剤の依存性に関する公式な警告や、日本の睡眠問題に関する公的データの根拠として、これらの規制当局・政府機関の報告書を引用しています2437
  • 査読付き医学雑誌(JAMA, Sleepなど): 最新のオレキシン受容体拮抗薬や、日本で承認された治療用アプリの有効性など、個別の治療法に関する科学的証拠として、国際的に権威のある学術論文のデータを引用しています。

要点まとめ

  • 世界の主要な診療ガイドラインでは、不眠症治療の第一選択は薬物療法ではなく「認知行動療法(CBT-I)」とされています。
  • 睡眠薬には多くの種類があり、作用機序や依存性の危険性が大きく異なります。特にベンゾジアゼピン系薬剤は依存性に注意が必要です。
  • 最新の「オレキシン受容体拮抗薬」は、従来の薬と作用機序が異なり、依存性が極めて低いとされています。
  • 高齢者の睡眠薬服用は、日中の眠気やふらつきによる転倒・骨折の危険性を高めるため、特に慎重な管理が求められます。
  • 睡眠薬の自己判断による急な中断は、深刻な離脱症状(反跳性不眠など)を引き起こすため極めて危険です。必ず医師の指導のもとで「出口戦略」を立て、段階的に減薬・休薬する必要があります。

【第一選択】薬に頼る前に知るべきこと:不眠症治療のゴールドスタンダード

多くの方が不眠に悩むと、まず睡眠薬を思い浮かべるかもしれません。しかし、日本睡眠学会(JSSR)や米国睡眠医学会(AASM)をはじめとする世界の主要な診療ガイドラインでは、慢性不眠症に対する治療の第一選択は「非薬物療法」であると明確に推奨されています2729。これは、薬物療法が効果的でないという意味ではなく、生活習慣の改善や専門的な心理療法が、より安全で持続的な効果をもたらすことが科学的に証明されているためです。薬物療法は、これらの非薬物療法で効果が不十分な場合や、短期的な補助手段として検討されるべきものと位置づけられています。

睡眠衛生指導:今日から始められる睡眠習慣の改善

睡眠衛生指導とは、質の良い睡眠を得るための生活習慣の見直しのことです。日本睡眠学会のガイドラインなどでも推奨されており、不眠治療の基本となります22。以下に具体的なポイントを挙げます。

  • 起床時刻を一定にする:休日でも平日と同じ時刻に起きることで、体内時計が整います。
  • 朝の光を浴びる:起床後、太陽の光を15分以上浴びることで、体内時計がリセットされ、夜の自然な眠りにつながります。
  • 適度な運動:日中の適度な運動は睡眠の質を高めますが、就寝直前の激しい運動は避けましょう。
  • 就寝前のリラックス:入浴、軽い読書、静かな音楽などで心身をリラックスさせましょう。
  • 快適な寝室環境:寝室は静かで、暗く、快適な温度・湿度に保ちましょう。
  • カフェイン・ニコチンの制限:カフェインやニコチンには覚醒作用があるため、就寝4時間前からは摂取を避けるのが望ましいです。
  • 「寝酒」は厳禁:アルコールは寝つきを良くするように感じられますが、睡眠の後半部分で眠りを浅くし、中途覚醒の原因となります543。睡眠の質を著しく低下させるため、睡眠目的の飲酒は絶対に避けるべきです。

不眠症認知行動療法(CBT-I):世界が認める最も効果的な治療法

不眠症に対する認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy for Insomnia, CBT-I)は、薬物療法よりも長期的に高い効果が持続することが多くの研究で示されている、最も効果的な治療法です2229。CBT-Iは、睡眠に関する不適切な思い込みや行動を修正し、自分自身の力で眠れるようになることを目指します。主な要素には以下のようなものがあります48

  • 刺激制御法:「寝床=眠る場所」という条件付けを再学習します。眠れない時は一度寝床から出て、眠気を感じてから再び寝床に戻ります。
  • 睡眠制限法:寝床にいる時間を実際に眠れている時間に近づけ、睡眠の効率を高めます。
  • 認知再構成法:「8時間眠らなければならない」「眠れないと大変なことになる」といった、睡眠に対する非現実的な思い込みや過度な不安を、より現実的で柔軟な考え方に変えていきます。
  • リラクゼーション法:筋弛緩法や呼吸法などを用いて、心身の緊張を和らげます。

【実践編】日本でCBT-Iを受けるには?

CBT-Iは専門的な知識を要しますが、日本国内でもアクセスする方法は増えています。

  1. 専門医療機関での治療:精神科や心療内科の中には、CBT-Iを専門的に行う医療機関があります。関連学会のウェブサイトなどで情報を探すことができます。
  2. 治療用アプリの活用:日本では、医師の診断のもとで処方される不眠症治療用のアプリ「サスメド Med CBT-i」が承認され、保険適用となっています。このアプリは、臨床試験でその有効性が証明されており2638、医療機関に通うことが難しい場合でも専門的なCBT-Iを実践できる新しい選択肢です。
  3. セルフケアアプリ:医療用ではありませんが、「Awarefy」などのアプリにも、CBT-Iの考え方に基づいたセルフケアプログラムが搭載されている場合があります49

【徹底比較】睡眠薬の種類と特徴:リスクとベネフィットを正しく理解する

「睡眠薬」と一括りにされがちですが、その作用の仕組み(作用機序)によって種類が分かれており、効果の現れ方や副作用、依存性の危険性も大きく異なります6。ここでは、現在日本で主に使用されている睡眠薬のクラスを比較します。

表1:睡眠薬の主要クラス比較
クラス 主な薬剤名(例) 作用機序 主な利点 主な危険性(依存性、転倒など)
バルビツール酸系 (現在ほぼ使用されず) GABA受容体 極めて高い。過量摂取で致死的となる危険性が高く、現在は使用が推奨されない1019
ベンゾジアゼピン(BZ)系 ブロチゾラム(レンドルミン)、トリアゾラム(ハルシオン)等 GABA受容体 強力な催眠・抗不安作用 高い。長期使用で常用量依存、耐性、離脱症状が生じやすい。筋弛緩作用による転倒にも注意2
非ベンゾジアゼピン(非BZ)系 ゾルピデム(マイスリー)、エスゾピクロン(ルネスタ)等 GABA受容体 (ω1選択的) BZ系より筋弛緩作用が弱く、転倒の危険性がやや低い 中程度。BZ系と同様の作用機序のため、依存性や離脱症状の危険性は依然として存在する6
メラトニン受容体作動薬 ラメルテオン(ロゼレム) メラトニン受容体 体内時計を整え、自然な眠りを促す。依存性がなく安全性が高い 極めて低い。効果発現が緩やかで、即効性は期待できない19
オレキシン受容体拮抗薬 レンボレキサント(デエビゴ)、スボレキサント(ベルソムラ)、ダリドレキサント(クービビック) オレキシン受容体 脳の覚醒システムを抑制し、自然な睡眠状態に導く。依存性が極めて低い 極めて低い。比較的新しい薬のため長期的なデータは蓄積中。悪夢を見ることがある1921

特に、2020年以降に登場したオレキシン受容体拮抗薬は、従来のGABA受容体系の薬剤とは全く異なる作用機序を持ち、治療の選択肢を大きく変えました39。脳を過剰に興奮させる覚醒物質「オレキシン」の働きを抑えることで、強制的に眠らせるのではなく、覚醒状態を鎮めて自然な睡眠へと導きます。このため、依存性の危険性が極めて低いとされ、長期的な使用においても安全性が高いと期待されています。2024年には最新薬として「クービビック(一般名:ダリドレキサント)」も承認されており、治療の選択肢はさらに広がっています9


【最重要】睡眠薬の深刻なリスク:依存、離脱症状、その他の副作用

睡眠薬は適切に使用すれば非常に有効な治療法ですが、特に古いタイプの薬剤には看過できない危険性も伴います。これらを正しく理解することが、安全な治療への第一歩です。

薬物依存(身体的・精神的)と耐性

医薬品医療機器総合機構(PMDA)は、特にベンゾジアゼピン(BZ)系および非BZ系薬剤の依存性について、公式な警告を発しています2436。依存には主に2つの側面があります。

  • 身体的依存:薬が体内にある状態に体が慣れてしまい、薬が切れると手の震えや発汗、不安といった離脱症状が現れる状態です。
  • 精神的依存:「薬がないと眠れないのではないか」という強い不安に囚われ、薬を手放せなくなる状態です。

また、長期間同じ薬を使い続けると、当初の効果が得られにくくなる「耐性」が形成されることがあります。これにより、効果を求めて自己判断で量を増やしてしまい、依存のリスクがさらに高まるという悪循環に陥ることがあります2

離脱症状(反跳性不眠)

長期間服用していた睡眠薬を自己判断で急に中断すると、深刻な離脱症状が現れることがあります4。最も代表的なものが「反跳性不眠(はんちょうせいふみん)」で、これは服用前よりも強い不眠症状が現れる現象です。その他にも、不安、焦燥感、頭痛、めまい、耳鳴り、手足の震え、けいれん発作など、様々な症状が起こる可能性があります2

高齢者における特有のリスク:転倒・骨折と認知機能への影響

高齢者は、加齢により薬を分解・排泄する肝臓や腎臓の機能が低下しています。そのため、若い人と同じ量の薬を服用しても、薬の成分が体内に長時間とどまり、作用が強く出すぎてしまうことがあります15。その結果、日中の眠気やふらつき、足元の力の入りにくさなどが生じ、転倒・骨折のリスクが著しく高まります112。大腿骨頸部骨折などを起こすと、寝たきりにつながるケースも少なくありません。また、長期的なBZ系薬剤の使用が認知機能に悪影響を与える可能性も指摘されています1

その他の副作用

上記以外にも、注意すべき副作用があります。

  • 前向性健忘:薬を服用した後の出来事を覚えていない、という記憶障害です。特に、服用後すぐに就寝しなかった場合に起こりやすいとされています1
  • 持ち越し効果:薬の効果が翌朝以降も残ってしまい、日中の強い眠気や集中力の低下、だるさを引き起こします。
  • 奇異反応:まれに、薬の効果が逆に作用し、興奮、攻撃性、幻覚、錯乱などを引き起こすことがあります。

【出口戦略】医師と始める睡眠薬の安全なやめ方・減らし方(漸減法)

これまで述べたようなリスクを聞くと、睡眠薬を飲むこと自体が怖くなるかもしれません。しかし、最も重要なのは「専門家の指導のもとであれば、安全にやめることが可能である」という事実です。日本睡眠学会は、この過程を「出口戦略」と呼び、漫然とした長期使用を避け、休薬を目指すことの重要性を強調しています1725。自己判断での中断は絶対に避け、必ず医師と共に計画を立てましょう。

ステップ1:医師との相談と共同意思決定(Shared Decision Making, SDM)

「薬をやめたい」と思ったら、まずはその意志をかかりつけの医師に伝えることが第一歩です。自己判断での中断がなぜ危険なのか(離脱症状のリスク)を改めて理解し、医師と治療のゴール(いつまでに、どのように薬を減らしていくか)を共有する「共同意思決定」が極めて重要です417。医師はあなたの状態を評価し、最も安全な減薬・休薬プランを提案してくれます。

ステップ2:減薬計画の立案(漸減法)

減薬の基本は、急にやめるのではなく、少しずつ量を減らしていく「漸減法(ぜんげんほう)」です。具体的な方法には以下のようなものがありますが、個人の状態によって最適な方法は異なります1752

  • 用量を段階的に減らす:2週間から4週間ごとに、元の用量の4分の1ずつ減らしていくのが一般的なペースです。
  • 服用間隔を空ける:毎日の服用から、隔日(一日おき)の服用に切り替え、徐々に間隔を広げていきます。
  • 作用時間の長い薬への置き換え:作用時間の短い薬は離脱症状が出やすいため、一度作用時間の長い薬に切り替えてから、その薬をゆっくり減らしていく方法もあります。

ステップ3:離脱症状への対処

慎重に減薬を進めても、一時的に不眠が悪化したり、軽い離脱症状が出たりすることがあります。しかし、これは薬が体から抜けていく過程で起こる一時的な反応であり、必ず乗り越えられることを理解しておくのが大切です16。不安が強い場合は無理をせず、医師に相談して減薬のペースを調整してもらいましょう。

ステップ4:CBT-Iの併用

減薬・休薬の成功率を飛躍的に高めるために、CBT-Iを併用することが強く推奨されています28。薬を減らす過程で生じる不眠への不安に対し、CBT-Iによって「自分自身の力で眠れる」という自信とスキルを身につけることが、薬からの真の卒業につながります。


よくある質問

Q1: 睡眠薬とアルコールを一緒に飲んでもいいですか?

絶対にやめてください。アルコールと睡眠薬を併用すると、互いの作用を異常に強めてしまい、呼吸抑制(呼吸が浅く、弱くなること)や記憶障害、意識障害などを引き起こす危険性が非常に高まります。最悪の場合、命に関わることもあります3

Q2: 薬が効かない時に自己判断で量を増やしてもいいですか?

絶対にダメです。効果が感じられないからといって自己判断で量を増やすと、副作用や依存のリスクを高めるだけで、根本的な解決にはなりません。効果が不十分な場合は、薬が合っていない、耐性ができている、あるいは他に原因がある可能性が考えられます。必ず医師に相談してください4

Q3: 妊娠中・授乳中に飲んでも安全ですか?

妊娠中・授乳中の睡眠薬服用は、胎児や乳児への影響が懸念されるため、原則として推奨されません。多くの睡眠薬は胎盤を通過したり、母乳に移行したりする可能性があります。不眠に悩む場合は、まず睡眠衛生指導などの非薬物療法を試み、どうしても必要な場合は、産婦人科医や精神科医と相談の上で、危険性の低い薬を慎重に選択する必要があります6

Q4: 薬局で買える市販の睡眠改善薬との違いは何ですか?

医師が処方する睡眠薬と、薬局で買える市販の睡眠改善薬は、成分も目的も全く異なります。市販の睡眠改善薬の多くは、抗ヒスタミン薬の眠くなる副作用を利用したもので、一時的な軽い不眠症状を緩和するためのものです。慢性的な不眠症に対する効果は証明されておらず、長期連用は推奨されません。不眠が続く場合は、市販薬で対処しようとせず、医療機関を受診してください7


結論

睡眠薬は、深刻な不眠に悩む人々にとって強力な味方となり得る一方で、その使用には慎重な判断と正しい知識が不可欠です。この記事で解説したように、現代の不眠症治療は、まず薬に頼らない「非薬物療法」、特に認知行動療法(CBT-I)から始めるのが世界の標準です。薬物療法を選択する場合でも、様々な種類の薬のリスクと利益を理解し、特に依存性の低い新しい選択肢についても医師と話し合うことが重要です。そして、最も大切なことは、自己判断で服用を開始したり、中断したりしないことです。睡眠薬からの卒業を目指す「出口戦略」は、専門家である医師との共同作業によって初めて安全に達成できます。この記事で得た知識が、あなたがご自身の睡眠問題について主体的に考え、専門家とのより良い対話を通じて、安全で健やかな眠りを取り戻すための一助となることを心から願っています。

免責事項本記事は、情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本生活習慣病予防協会. 日本人成人で十分睡眠がとれている人は74.9%。4人に1人は慢性的な不眠 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010828.php
  2. ねむりの応援団. 【調査レポート】働き世代の睡眠の実態とは? 80%が日本の平均睡眠時間に満たないことが明らかに. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://nemuri-supporters.nttparavita.com/blog/sleep0037
  3. 国立精神・神経医療研究センター. 睡眠障害ガイドライン わが国における睡眠問題の現状. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/nimh/behavior/phn/sleep_guideline.pdf
  4. ミクスOnline. 日本睡眠学会と厚労省研究班 睡眠薬の適正使用・休薬GL策定 薬依存防ぐ狙い. [インターネット]. 2013. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=44522
  5. Edinger JD, et al. Clinical Guideline for the Evaluation and Management of Chronic Insomnia in Adults. J Clin Sleep Med. 2021;17(12):2539-2550. doi:10.5664/jcsm.9471. Available from: https://jcsm.aasm.org/doi/10.5664/jcsm.27286
  6. EPARKくすりの窓口. 睡眠薬をやめたい!睡眠薬の依存性と服用・減薬の注意点を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/hypnotic-dependence-11961/
  7. ファーマスタイル. 不眠と睡眠薬の疑問にこたえる~情報過多による不眠症の誤解を解くために. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ph-lab.m3.com/categories/clinical/series/featured/articles/132
  8. J-Stage. CBT-Iの理論と実践. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/58/7/58_616/_article/-char/ja/
  9. 日本睡眠学会. サスメド Med CBT-i 不眠障害用アプリ 適正使用指針. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://jssr.jp/files/guideline/20240315.pdf
  10. CareNet.com. 不眠症に対する認知行動療法アプリの有効性. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/55647
  11. PR TIMES. デジタル認知行動療法アプリ Awarefy は、「ぐっすり眠れるスキルが身につく」30日間プログラムをリリース. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000057374.html
  12. 田町三田こころみクリニック. 睡眠薬(睡眠導入剤)の効果と副作用. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://cocoromi-mental.jp/sleeping-drug/about-sleeping-drug/
  13. 犯罪白書. 呼吸抑制,昏迷・昏睡等がある。バルビツール酸系薬剤は,過剰摂取により死に至る危険性が高く. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/67/nfm/n67_2_7_2_2_2.html
  14. 東名古屋病院. 不眠症とオレキシン受容体拮抗薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://higashinagoya.hosp.go.jp/files/000228085.pdf
  15. 厚生労働省. 資料1-4 催眠鎮静薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000156323.pdf
  16. うおざき駅前心療クリニック. オレキシン受容体拮抗薬の新薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://uozaki-mental.com/newdora/
  17. エーザイ株式会社. 不眠症治療薬「デエビゴ™」(一般名:レンボレキサント)、日本において製造販売承認を取得. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.eisai.co.jp/news/2020/news202005.html
  18. 阪野クリニック. クービビック【ダリドレキサントはどんな睡眠薬?】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://banno-clinic.biz/daridorexant/
  19. 医薬品医療機器総合機構(PMDA). PMDAからの医薬品適正使用のお願い No.18「ベンゾジアゼピン受容体作動薬の依存性について」. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000268322.pdf
  20. 沢井製薬. ベンゾジアゼピン受容体作動薬の依存性について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://med.sawai.co.jp/file/pr26_250_1.pdf
  21. メンタルクリニック.com. 睡眠薬の正しい服用方法とは?服用の方法から、よくある睡眠薬の…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mentalclinic.com/disease/p10664/
  22. 獨協医科大学リポジトリ. 高齢患者のポリファーマシーの実態と問題点. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://dmu.repo.nii.ac.jp/record/1542/files/DJMS-44-3-17.pdf
  23. 国立病院機構 熊本医療センター. 睡眠薬について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kumamoto.hosp.go.jp/files/000208212.pdf
  24. 高の原中央病院 DI ニュース. 2021年9月号 『睡眠薬の転倒・転落への影響』. [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.takanohara-ch.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/09/fe9baea7fc6eb5518a856f23e6bf9764.pdf
  25. 相談e-眠り. 睡眠薬をやめるタイミングはいつ?減薬・休薬までの流れを解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://e-nemuri.eisai.jp/medical-treatment/treatment/exit-strategy/
  26. 日本睡眠学会. 睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン. じほう, 2014. (監修: 三島和夫). Available from: https://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf
  27. 特定非営利活動法人ASK. 処方薬依存. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ask.or.jp/article/652
  28. 川本眼科. 睡眠薬に手を出すな. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kawamotoganka.com/tayori/3218/
  29. 国立精神・神経医療研究センター. 睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ncnp.go.jp/mental-health/docs/nimh60_55-62.pdf
  30. 秋田労災病院通信. 不眠のパターンと睡眠薬について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://akitah.johas.go.jp/magazine/file/h2111.pdf
  31. 三陽会クリニック. 【睡眠薬Q&A】睡眠改善薬に関する20の質問に精神科医師が回答し…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://sanyokai-clinic.com/kokoro/3822/
  32. Sateia MJ, et al. Clinical Practice Guideline for the Pharmacologic Treatment of Chronic Insomnia in Adults: An American Academy of Sleep Medicine Clinical Practice Guideline. J Clin Sleep Med. 2017;13(2):307-349. doi:10.5664/jcsm.6470. Available from: https://jcsm.aasm.org/doi/10.5664/jcsm.6470
  33. 厚生労働省. 健康づくりのための睡眠ガイド2023. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001305530.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ