神経芽腫のすべて:原因・症状から最新治療、生存率、公的支援までを徹底解説
脳と神経系の病気

神経芽腫のすべて:原因・症状から最新治療、生存率、公的支援までを徹底解説

お子さんが「神経芽腫」と診断され、突然の告知に頭が真っ白になり、どうしていいか分からない、そんなお気持ちでこのページに辿り着かれたかもしれません。このページは、そのようなご家族が正確な情報に基づき、希望を持って治療と向き合えるよう、日本の小児がん治療をリードする専門家の知見と、世界中の最新の研究成果を結集して作成されました。本記事は、日本小児血液・がん学会や日本小児がん研究グループ(JCCG)などが公表する科学的根拠に基づいています。この記事を読めば、神経芽腫という病気の全体像から、最新の治療法、そして利用可能な支援制度に至るまで、今知りたいことのすべてが分かります。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本稿で提示される医学的指導の根拠となる主要な情報源とその関連性です。

  • 日本小児血液・がん学会(JSPHO): この記事における診断基準、検査法、各リスク群の治療法に関する記述は、同学会が策定した「神経芽腫診療ガイドライン」に基づいています1
  • 日本小児がん研究グループ(JCCG): 日本国内の標準治療や臨床試験の動向、リスク別の治療成績に関する記述は、JCCGが公表する情報に基づいています9
  • 米国国立がん研究所(NCI): 国際的な標準治療、特に高リスク群の治療法や最新の薬剤に関する解説は、NCIが提供する包括的な情報(PDQ®)を参考にしています11
  • 神経芽腫の会: 治療中の生活上の工夫や公的支援の活用、家族の心理的サポートに関する記述は、患者・家族による当事者団体の実体験に基づく情報を参考にしています4

要点まとめ

  • 神経芽腫は、主に5歳以下の乳幼児に発症する小児特有のがんですが、自然に治るタイプから強力な治療が必要なタイプまで、非常に多様な性質を持ちます。
  • 治療法は、「リスク分類(低・中間・高リスク)」によって決まります。この分類は、年齢、病期(がんの広がり)、腫瘍の組織型、そして「MYCN遺伝子」の増幅の有無など、複数の因子を組み合わせて総合的に判断されます。
  • 高リスク群の治療は、強力な化学療法、大量化学療法と自家造血幹細胞移植、手術、放射線治療、免疫療法などを組み合わせた集学的治療が行われ、治療成績は近年大きく向上しています。
  • 日本の標準治療と海外の標準治療には一部違いがありますが(例:タンデム移植、レチノイン酸の使用)、抗GD2抗体療法などの新しい治療法が国内でも保険適用となり、治療の選択肢は増えています。
  • 治療費の負担を軽減するための「小児慢性特定疾病医療費助成制度」などの公的支援制度があり、専門の相談窓口や患者会も大きな支えとなります。

神経芽腫の基本:まず知っておきたいこと

神経芽腫という病名を初めて聞いた方は、大きな不安と多くの疑問を抱えていることでしょう。ここでは、この病気の最も基本的な特徴について、分かりやすく解説します。


神経芽腫はどのような病気ですか?

神経芽腫は、胎児期に神経になるはずだった未熟な細胞(神経堤細胞)から発生する、小児に特有のがんです1。「芽」という漢字がつく小児がんは、植物の芽が成長して花や葉になるように、赤ちゃんの体が作られる過程で、まだ何にでもなれる未熟な細胞(芽細胞)が何らかの理由でがん化したものです27。主に、お腹の奥深くにある副腎(腎臓の上にある小さな臓器)や、背骨に沿って存在する交感神経節から発生します1

この病気は5歳以下の乳幼児に集中しており、特に0歳から1歳での発見が多く見られます3。日本国内での年間発症数は100人から200人程度で、小児がんの中でも比較的まれな疾患です4

ここで最も重要な点は、神経芽腫が非常に多様な顔を持つがんだということです。非常に悪性度の高いタイプが存在する一方で、乳児期に発生した特定の場合などでは、特別な治療を行わなくても自然に小さくなったり、完全に消えてしまったりする「自然退縮」という現象が知られています1。また、悪性度の低い良性の腫瘍(神経節腫)へと成熟することもあります。したがって、「神経芽腫は強力な治療が必要なタイプから、無治療で治るタイプまで様々である」ということをまず理解することが、病気と向き合う上で非常に大切です。


どのような症状が出ますか?

症状は、腫瘍が発生した場所や転移の有無によって大きく異なります。代表的な症状には以下のようなものがあります6

  • 腹部の症状: 最も多い発生場所が腹部であるため、お腹が張る(腹部膨満)、お腹にしこりを触れるといった症状で気づかれることがあります。
  • 神経の圧迫による症状: 腫瘍が背骨の近くにできると、脊髄を圧迫して足の麻痺や歩行困難、排尿・排便の障害を引き起こすことがあります(ダンベル型腫瘍)。
  • 転移による症状:
    • 首や脇の下、足の付け根などのリンパ節の腫れ
    • 皮膚にできる青紫色のしこり
    • 骨への転移による痛みや腫れ
    • 目の周りの骨への転移による、パンダのような痣(眼窩周囲斑状出血)
  • 全身症状: 骨髄にがん細胞が広がると、正常な血液が作れなくなり、貧血(顔色が悪い、疲れやすい)、白血球減少(感染しやすくなる)、血小板減少(出血しやすくなる)といった症状が現れます。その他、原因不明の発熱、不機嫌、食欲不振などがきっかけとなることもあります。

また、稀ではありますが、神経芽腫に特徴的な症状として「眼球クローヌス・ミオクローヌス症候群(OMS)」があります。これは、目が不規則に揺れ動き、手足がピクピクと勝手に動く症状です。このOMSを合併する神経芽腫は、生物学的に悪性度の低いタイプであることが多く、腫瘍自体の生命予後は良好である場合が多いという特徴があります1


原因はなんですか?遺伝はしますか?

お子さんの病気の原因について、ご自身を責めてしまう保護者の方がいらっしゃいますが、その必要は全くありません。「神経芽腫の発生原因は、ほとんどの場合、特定できません。妊娠中の過ごし方や、生まれた後の育て方などが原因になることは決してありません」と、専門家は断言しています。

ただし、ごく一部(全体の1〜2%程度)に、親から子へと受け継がれる遺伝子の変異が関与する「家族性(遺伝性)神経芽腫」が存在します。これにはALK遺伝子やPHOX2B遺伝子の生まれつきの変異(生殖細胞系列変異)が関わっていることが知られています21。また、リ・フラウメニ症候群やベックウィズ・ヴィーデマン症候群といった他の遺伝性腫瘍症候群の一部として発症することもあります30。このような遺伝的要因が疑われる場合には、遺伝カウンセリングを通じて専門家と相談する選択肢があります。


診断とリスク分類:治療方針を決める最も重要なステップ

神経芽腫の診断と、その後の治療方針を決定するためには、一連の精密な検査が不可欠です。これらの検査結果を総合的に評価し、「リスク分類」を行うことが、治療の第一歩となります。


どのような検査を行いますか?

診断を確定し、病気の広がり(病期)と性質(悪性度)を正確に評価するため、以下の検査が体系的に行われます。

  • 画像検査:
    • CT/MRI: 最初にがんができた場所(原発巣)の正確な位置、大きさ、周囲の臓器や血管との関係を詳しく調べます。手術のリスクを評価するための指標である「IDRF (Image-Defined Risk Factor)」の判定にも用いられます1
    • MIBGシンチグラフィー: 神経芽腫の診断において極めて重要な検査です。神経芽腫細胞が特異的に取り込む性質を持つMIBGという物質に、微量の放射性同位元素を付けて注射し、全身のがん細胞の分布を画像化します。PET検査よりも感度が高い場合が多く、神経芽下腫の診断と治療効果判定の標準検査です1
    • 骨シンチグラフィー/X線写真: MIBGで集積が見られない場合に、骨への転移を評価するために補助的に用いられます1
  • 生検(組織検査): 診断を確定するための最も重要な検査です。手術や針を刺して腫瘍の一部を採取し、顕微鏡で観察して神経芽腫であることを確定します(病理診断)。この際、国際神経芽腫病理分類(INPC/Shimada分類)に基づき、腫瘍の「顔つき」(悪性度)が評価されます1。採取した組織の一部は、後の遺伝子検査のために凍結保存しておくことが極めて重要です。
  • 骨髄検査: 骨の中心部にある、血液を作る工場である「骨髄」への転移の有無を調べます。神経芽腫は骨髄に転移しやすいため、診断時に必須の検査となります。通常、腰の骨(腸骨)に両側から針を刺して骨髄液と組織を採取します(骨髄穿刺・生検)1
  • 腫瘍マーカー: 尿や血液中の特定の物質の値を測定し、診断の補助や治療効果の判定に用います。神経芽腫では、尿中のカテコラミン代謝産物(VMA、HVA)が高値になることが特徴です17

リスク分類とは何ですか?なぜ重要ですか?

「リスク分類」とは、お子さんの病気がどのくらい進行していて、どのくらい治りにくい性質を持っているかを総合的に評価し、一人ひとりに最適な治療の強さを決めるための「ものさし」です。このリスク分類こそが、神経芽腫の治療法を決定する上で最も重要な概念です。

現在、世界的に標準となっているのは「国際神経芽腫リスクグループ(INRG)分類」であり、この分類に基づいて「低リスク」「中間リスク」「高リスク」のいずれかに層別化されます1。リスクを決定する主要な因子は以下の通りです。

  • 診断時年齢: 18ヶ月(1歳半)を境に予後が大きく異なります1
  • INRG病期分類 (INRGSS): 画像検査に基づき、腫瘍の広がりをL1, L2, M, MSの4段階で評価します1
  • 組織分類 (INPC): 生検で得られた組織の顕微鏡所見から、腫瘍の悪性度を評価します1
  • MYCN遺伝子増幅の有無: この検査結果は、治療方針を劇的に変える最も強力な予後予測因子です。たとえ腫瘍が小さく、転移がないように見えても、MYCN遺伝子が増幅している場合は自動的に「高リスク群」と判断され、最も強力な治療が必要となります1
  • その他のゲノム異常: 11番染色体長腕(11q)の欠失なども評価されます1
  • DNAインデックス(倍数性): 腫瘍細胞の染色体数が正常の1.5倍以上(hyperdiploid)の場合は予後が良好とされます1

これらの複雑な因子がどのように組み合わさって最終的なリスク群が決定されるのか、以下の表に概要を示します。主治医からの説明を理解する助けとしてご参照ください。

表1: INRGリスク分類の概要
リスク群 主な該当条件(例) 治療の基本方針 おおよその予後(5年生存率)
低リスク群 (Low Risk) 年齢問わず転移がなくIDRF陰性の腫瘍(L1) / 18ヶ月未満で転移があるがMYCN非増幅の腫瘍(M)の一部 / 特殊な転移形式を示す乳児の腫瘍(MS)でMYCN非増幅 無治療経過観察、または手術単独。必要に応じて弱い化学療法。 90%以上7
中間リスク群 (Intermediate Risk) 転移がなくIDRF陽性の腫瘍(L2)でMYCN非増幅かつ組織型が良好 / 18ヶ月未満で転移があるがMYCN非増幅の腫瘍(M)の一部 中等度の化学療法の後に手術。必要に応じて放射線治療。 70~90%7
高リスク群 (High Risk) MYCN遺伝子増幅がある腫瘍(年齢、病期問わず)/ 18ヶ月以上で遠隔転移がある腫瘍(M) 強力な多剤併用化学療法、大量化学療法と自家移植、手術、放射線治療、免疫療法を組み合わせた集学的治療。 約50%716

神経芽腫の治療法:リスク分類ごとのアプローチ

神経芽腫の治療は画一的なものではなく、前述のリスク分類に基づいて一人ひとりに最適化されます。手術、化学療法(抗がん剤治療)、放射線治療などを組み合わせた「集学的治療」が基本となります2


低リスク群(Low-Risk Group)の治療

低リスク群の治療目標は、治癒を目指すと同時に、過剰な治療を避けて、体への負担や長期的な副作用(晩期合併症)を最小限に抑えることです。

  • 無治療経過観察: 特に予後が良好と考えられる特定の条件下(例:生後6ヶ月未満のマススクリーニングで発見された小さな腫瘍)では、手術や化学療法を一切行わず、定期的な検査で注意深く様子を見る「無治療経過観察」が選択されることがあります1
  • 手術: 手術で安全に、かつ完全に取り切れると判断される場合は、手術のみで治療が完了することが最も一般的です3
  • 化学療法: 腫瘍が大きく手術で取りきれない場合や、緊急の症状を伴う場合には、腫瘍を小さくする目的で、副作用の軽い(低用量の)化学療法を短期間行うことがあります1

中間リスク群(Intermediate-Risk Group)の治療

中間リスク群は、手術だけでは治癒が難しく、かといって高リスク群ほど強力な治療は必要としないグループです。治療の基本戦略は、化学療法と手術の組み合わせとなります。

一般的には、まず診断のための生検後、中等度の強さの化学療法を4~8コース(約3~6ヶ月)行い、腫瘍を十分に小さくしてから、腫瘍を摘出する手術を行います1。手術で腫瘍が完全に取りきれなかった場合などには、放射線治療が追加されることがあります3


高リスク群(High-Risk Group)の治療:最も強力な集学的治療

高リスク群の治療は、神経芽腫の治療の中で最も強力かつ複雑であり、長期間にわたる過酷な戦いとなります。この治療は、複数の治療法を計画的に組み合わせた集学的治療であり、大きく分けて「寛解導入療法」「地固め療法」「維持療法」という3つの段階で構成されます12

  1. 寛解導入療法 (Induction)
    この段階の目標は、強力な化学療法によって体中の目に見えるがん細胞を可能な限り叩き、完全寛解(がんが見えなくなる状態)を目指すことです。複数の抗がん剤を組み合わせて投与する「多剤併用療法」が行われ、その途中で原発腫瘍を摘出する手術も行われます13
  2. 地固め療法 (Consolidation)
    目に見えるがんがなくなった後も、体内に潜んでいる微小ながん細胞を根絶やしにし、再発を防ぐことが目的です。この治療の核心は「大量化学療法と自家造血幹細胞移植」です。通常の何倍もの量の抗がん剤を投与し、がん細胞を徹底的に破壊します。この強力な治療は正常な骨髄も破壊するため、事前に患者自身の造血幹細胞(血液の種)を採取・保存しておき、大量化学療法の後に体内に戻して骨髄機能を回復させます1。その後、再発リスクが高い部位に放射線治療が行われます。
  3. 維持療法 (Post-Consolidation / Maintenance)
    全ての強力な治療が終わった後、最後の仕上げとして、再発のリスクをさらに低減させるための治療です。高リスク群の治療成績の向上は、この維持療法の進歩に大きく依存しています。

日本の標準治療と国際標準治療の比較
この維持療法の段階では、日本の保険診療で行われる標準治療と、海外(特に米国)の標準治療との間に一部違いがあり、これが保護者の混乱を招く一因となっています8。情報の透明性を確保するため、以下の比較表で現状を正確に解説します。

表2: 高リスク群の標準治療法の比較(日本 vs. 国際標準)
治療フェーズ 日本の標準治療(保険診療) 国際標準治療(主に米国COG)1113 備考(国内での位置づけ)
寛解導入療法 多剤併用化学療法 + 手術 多剤併用化学療法 + 手術 ほぼ同等
地固め療法 大量化学療法 + 自家移植 (1回) + 放射線治療 大量化学療法 + タンデム自家移植 (2回) + 放射線治療 日本ではタンデム移植はまだ標準ではないが、臨床試験として行われることがある10
維持療法 抗GD2抗体免疫療法 (ジヌツキシマブ)2 抗GD2抗体免疫療法 + 分化誘導療法 (レチノイン酸) レチノイン酸は国内未承認・保険適用外である1

近年、日本でも抗GD2抗体薬「ジヌツキシマブ」が承認され、維持療法として保険適用となったことは大きな進歩です2。これは神経芽腫細胞を特異的に攻撃する免疫療法で、海外の臨床試験では生存率を大幅に改善させることが示されています11。一方で、海外で標準的に使用される内服薬「レチノイン酸(イソトレチノイン)」は、日本では未承認です。このような差異については、主治医と十分に話し合うことが重要です。


治療の副作用と支持療法

がん治療には副作用が伴いますが、それを軽減し、子どもが安全に治療を乗り越えるための様々な「支持療法」があります。ここでは主な副作用と、それに対する対策を解説します。


主な副作用

  • 骨髄抑制: 抗がん剤が血液を作る骨髄の機能に影響し、白血球(感染への抵抗力が低下)、赤血球(貧血)、血小板(出血しやすくなる)が減少します。最も重要で頻度の高い副作用です6
  • 消化器症状: 吐き気、嘔吐、食欲不振、口内炎、下痢、便秘。
  • 脱毛: 治療開始後、数週間で髪の毛が抜けますが、治療終了後には再び生えてきます。
  • 特定の薬剤に特徴的な副作用: シスプラチンによる腎障害や聴力障害、ドキソルビシンによる心機能障害、免疫療法(ジヌツキシマブ)による強い痛みなど、薬剤ごとに特有の副作用があります1
  • 放射線治療の副作用: 照射部位の皮膚炎や、長期的な影響として成長障害や二次がんのリスクがあります27

副作用を乗り切るための支持療法

副作用による苦痛を和らげ、治療を安全に進めるために、以下のような支持療法が積極的に行われます。

  • 骨髄抑制に対して: 感染予防のための抗菌薬投与や無菌室での管理、白血球を増やす薬(G-CSF製剤)の注射、必要に応じた輸血が行われます13
  • 吐き気に対して: 優れた制吐剤(吐き気止め)を計画的に使用することで、以前よりはるかに快適に過ごせるようになっています。
  • 栄養管理: 食事がとれない場合は、点滴や経管栄養で栄養を補給します。
  • 中心静脈(CV)カテーテル: 長期間にわたる点滴や頻回の採血の苦痛を軽減するため、胸や首の太い血管に管を留置します。これは治療中の子どもの負担を大きく減らすための重要な工夫です6
表3: 主要な治療薬と主な副作用・対策
薬剤名 種類 主な役割 特に注意すべき副作用 主な対策
シスプラチン 白金製剤 DNA合成を阻害し、がん細胞を殺傷 腎障害、聴力障害、強い吐き気 大量の水分補給、定期的な聴力検査、優れた制吐剤の使用
ドキソルビシン 抗がん性抗生物質 がん細胞のDNA/RNA合成を阻害 骨髄抑制、心毒性(蓄積性)、脱毛 定期的な心エコー検査、総投与量の上限管理
ジヌツキシマブ 抗GD2モノクローナル抗体 神経芽腫細胞を標的とし、免疫細胞による攻撃を誘導 強い痛み、発熱、アレルギー反応、血圧低下 鎮痛剤(モルヒネ等)の持続投与、アレルギー予防薬の前投与

生存率と予後について

このセクションは、皆様にとって最も敏感で、心理的影響が大きい部分であるため、最大限の倫理的配慮と慎重さをもって記述します。


神経芽腫の生存率

まず大前提として、「これからお話しする生存率の数字は、多くの患者さんのデータを集計した統計的なものであり、あなたのお子さん一人ひとりの未来を正確に予測するものでは決してありません」ということをご理解ください。治療効果には個人差があり、あくまで一つの目安として捉えることが重要です。

その上で、複数の信頼できる情報源に基づき、リスク分類ごとの5年生存率のおおよその目安を以下に示します7

  • 低リスク群: 90%以上
  • 中間リスク群: 70~90%
  • 高リスク群: 約50%

特に高リスク群の「約50%」という数字に、深い絶望感を抱かれるかもしれません16。しかし、この数字の背景にある重要な文脈を知ってください。かつて高リスク群の5年生存率は30~40%とされていましたが、大量化学療法や、近年導入された免疫療法などの治療の進歩により、現在では50%以上に改善してきています。治療成績は年々向上しており、さらなる改善を目指して世界中で研究が続けられています。この数字は静的なデータではなく、治療の進歩という動的な希望を示すものであるとご理解ください。


再発した場合の治療

再発は家族にとって非常につらい出来事ですが、その場合でも治療の選択肢が残されています。ただし、予後は再発のパターンによって大きく異なります1。低リスク・中間リスク群の再発では、より強力な治療を行うことで再び治癒を目指せる可能性があります。一方、初回に最も強力な治療を行った高リスク群の再発は、治療が極めて困難(難治性)であるのが現状です21

再発時の治療(救済療法)としては、初回治療では使用しなかった抗がん剤の組み合わせ、特定の遺伝子異常(ALK変異など)を持つ場合に有効な分子標的薬、大量MIBG治療、そして新たな治療薬の効果を試す臨床試験などが検討されます1


治療後の生活と支援制度

「がんが治ったら、すべて終わりではない」というのが、小児がん治療のもう一つの重要な側面です。治療後の生活を見据えたサポート体制について解説します。


長期フォローアップと晩期合併症

治療の影響は、数年後、あるいは数十年後に「晩期合併症」として現れる可能性があります。そのため、治療終了後も定期的に健康状態をチェックしていく「長期フォローアップ」が非常に重要です。日本小児血液・がん学会が作成した「小児がん長期フォローアップガイドライン」の考え方に基づいたケアが行われます39。代表的な晩期合併症には、成長障害、内分泌機能障害、妊孕性(にんようせい)の問題、二次がん、心臓や腎臓の機能低下などがあります。


妊孕性(にんようせい)温存について

将来子どもを授かる能力(妊孕性)は、思春期以降の生活の質(QOL)に大きく関わる問題です。強力な治療は妊孕性にダメージを与える可能性があるため、治療開始前に精子、卵子、あるいは卵巣組織を凍結保存しておく「妊孕性温存療法」という選択肢があります。これは非常に時間的な制約があるため、診断後すぐに主治医や専門家と相談することの重要性が、日本癌治療学会などのガイドラインでも示されています4244。この治療には公的な助成制度が利用できる場合があります47


利用できる医療費助成・支援制度

長期にわたる高額な医療費の負担を軽減するため、様々な公的支援制度があります。

  • 小児慢性特定疾病医療費助成制度: 神経芽腫はこの制度の対象疾患であり、申請することで医療費の自己負担額に上限が設けられます6。お住まいの市区町村の担当課が申請窓口です。
  • 高額療養費制度: 医療費の自己負担額が一定額を超えた場合に、超えた分が払い戻される制度です。
  • 小児がん相談支援センター: 各地の小児がん拠点病院などに設置されており、治療や療養生活、経済的な問題など、様々な相談に専門の相談員が無料で応じてくれます2

患者会・家族会とのつながり

医師や看護師とは異なる、同じ病気の子どもを持つ家族と繋がることは、大きな精神的な支えとなります。治療の辛さや不安を分かち合い、実用的な情報を交換できる場として、患者会・家族会の存在は非常に価値があります。具体的な団体として「神経芽腫の会」があり、情報発信や交流会などの活動を行っています4。この会は、より広いネットワークである「日本希少がん患者会ネットワーク(RCJ)」のメンバーでもあります15


よくある質問

Q1: 神経芽腫は遺伝しますか?自分のせいで子どもが病気になったのでしょうか?

A1: いいえ、ほとんどの神経芽腫は遺伝しませんし、妊娠中の過ごし方や子育てが原因になることは決してありません。全体の1〜2%に遺伝的要因が関わる「家族性神経芽腫」が存在しますが、これは非常に稀です21。ご自身を責める必要は全くありません。

Q2: 「高リスク」と診断されました。これはもう治らないということですか?

A2: 「高リスク」とは、治癒のためには強力な治療が必要なグループであることを意味しますが、「治らない」ということではありません。確かに厳しい戦いになりますが、近年、免疫療法などの新しい治療法の登場により、治療成績は着実に向上しています11。統計上の生存率は過去のデータも含まれており、現在進行中の治療はそれ以上の成果を目指すものです。希望を失わず、治療チームを信じてください。

Q3: 海外で使われている薬が、なぜ日本では使えないのですか?

A3: 海外で有効性が示された薬剤が、日本で承認され、保険診療で使えるようになるまでには時間がかかることがあります。これを「ドラッグ・ラグ」と呼びます8。高リスク神経芽腫の維持療法で使われるレチノイン酸はその一例です1。日本でも、専門家たちが一日も早く新しい治療を届けられるよう努力を続けています。最新の治療選択肢や臨床試験については、主治医とよく相談することが重要です。

Q4: 治療は子どもにとって、とても辛いものですか?

A4: がんの治療、特に化学療法には、吐き気やだるさ、脱毛などの辛い副作用が伴います。しかし、近年は副作用を和らげる「支持療法」が大きく進歩しました13。優れた吐き気止めを使ったり、頻繁な点滴の苦痛を和らげるための中心静脈カテーテルを入れたりすることで、子どもの負担をできる限り軽減する工夫がなされています。医療スタッフは、お子さんが少しでも快適に治療を乗り越えられるよう、全力でサポートします。


結論

神経芽腫は、その多様性から「がんの王様」とも呼ばれる複雑な病気です。しかし、この数十年で診断技術と治療法は飛躍的に進歩しました。正確なリスク分類に基づいた個別化治療により、多くの子どもたちががんを克服しています。特に、かつては治療が困難であった高リスク群においても、免疫療法などの新しい武器が加わり、未来は確実に明るくなっています。

この記事が、暗闇の中にいると感じているご家族にとって、正しい知識という名の光となり、一歩前に進むための力となることを心から願っています。最も大切なことは、信頼できる治療チームと手を取り合い、希望を持って治療に臨むことです。あなたは一人ではありません。

免責事項本記事は、情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本小児血液・がん学会. 6章 神経芽腫. 小児がん診療ガイドライン2016年版. 2016. Available from: https://www.jspho.org/pdf/journal/2016_guideline/Neuroblastoma.pdf
  2. 国立がん研究センターがん情報サービス. 神経芽腫〈小児〉. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/neuroblastoma/print.html
  3. 国立成育医療研究センター. 神経芽腫 小児がん. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/neuroblastoma.html
  4. 神経芽腫の会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://nbj-net.jimdofree.com/
  5. 小児がん患者会ネットワーク. 神経芽腫の会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ssj-gan.net/groups/11778
  6. 国立成育医療研究センター. 神経芽腫 Q&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/neuroblastoma_qa.html
  7. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 神経芽腫. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/19-小児科/小児がん/神経芽腫
  8. 神経芽腫の会. NEWS. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://nbj-net.jimdofree.com/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/news/
  9. 日本小児がん研究グループ(JCCG). 固形腫瘍:神経芽腫|患者さんやご家族のみなさまへ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://jccg.jp/family/solid_shinkei.html
  10. 日本小児がん研究グループ(JCCG). 神経芽腫の解説|患者さんやご家族のみなさまへ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://jccg.jp/family/solid_shinkei/index.html
  11. National Cancer Institute. Neuroblastoma Treatment (PDQ®)–Patient Version. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.cancer.gov/types/neuroblastoma/patient/neuroblastoma-treatment-pdq
  12. American Cancer Society. Treatment of Neuroblastoma by Risk Group. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/types/neuroblastoma/treating/by-risk-group.html
  13. Children’s Neuroblastoma Cancer Foundation. High Risk Neuroblastoma Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.cncfhope.org/about-neuroblastoma-old/newly-diagnosed/high-risk-neuroblastoma-treatment/
  14. 国立がん研究センターがん情報サービス. 神経芽腫〈小児〉 治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/neuroblastoma/treatment.html
  15. 日本希少がん患者会ネットワーク Rare Cancers Japan (RCJ). 理事. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://rarecancersjapan.org/org/board/
  16. たまひよ. 5年生存率40%のがん「小児神経芽腫」。5才で発症し、10才で再発…。承認されたばかりの新薬で病と闘う【体験談】. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=116925
  17. 小児慢性特定疾病情報センター. 神経芽腫 概要. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.shouman.jp/disease/details/01_05_027/
  18. 日本神経芽腫研究グループ JNBSG. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: http://www.jnbsg.jp/
  19. Cohn SL, et al. Revised Neuroblastoma Risk Classification System: A Report From the Children’s Oncology Group. J Clin Oncol. 2021;39(27):3039-3051. Available from: https://ascopubs.org/doi/abs/10.1200/JCO.21.00278
  20. Bagatell R, et al. Children’s Oncology Group’s 2023 Blueprint for Research: Neuroblastoma. Pediatr Blood Cancer. 2023;70 Suppl 7:e30561. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10587593/
  21. Koc T, et al. Neuroblastoma in the Era of Precision Medicine: A Clinical Review. Cancers (Basel). 2023;15(19):4870. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10571527/
  22. Henderson TO, et al. Overview and recent advances in the treatment of neuroblastoma. Ecancermedicalscience. 2017;11:710. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28142287/
  23. 神経芽腫の会. ブログ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://nbj-net.jimdofree.com/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/
  24. 日本神経芽腫研究グループ. JCCG神経芽腫委員会(JNBSG)とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: http://www.jnbsg.jp/jnbsg/%E4%BC%9A%E9%95%B7%E6%8C%A8%E6%8B%B6/
  25. 日本小児がん研究グループ. 組織図・役員|JCCGについて. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://jccg.jp/about_jccg/organization.html
  26. 国立がん研究センターがん情報サービス. 国立成育医療研究センターにおける 小児がん医療. [インターネット]. 2019. Available from: https://ganjoho.jp/med_pro/liaison_council/child/advisory_board/20190208/pdf/01sanko.pdf
  27. 日本小児がん研究グループ. Press Vol. 3. 2017. Available from: https://jccg.jp/press/images/201707028.JCCGPress_3.pdf
  28. 国立がん研究センター. 院内がん登録2018-2019年 小児AYA集計報告書公表. [インターネット]. 2023. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2023/1115/index.html
  29. 国立がん研究センターがん情報サービス. 神経芽腫〈小児〉 患者数(がん統計). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/neuroblastoma/patients.html
  30. NewYork-Presbyterian. Neuroblastoma Treatment (PDQ®): Treatment – Health Professional Information [NCI]. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.nyp.org/healthlibrary/nci-info/neuroblastoma-treatment-pdq-treatment—health-professional-information-nci
  31. National Cancer Institute. Neuroblastoma Treatment (PDQ®)–Health Professional Version. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.cancer.gov/types/neuroblastoma/hp/neuroblastoma-treatment-pdq
  32. NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines®). Neuroblastoma. 2024. Available from: https://www.neuroblastoma-info.com/NCCN-NBL-Guidelines-2024.pdf
  33. 日本神経芽腫研究グループ. 神経芽腫の予後. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: http://www.jnbsg.jp/gashu/prognosis/
  34. Zobel M, et al. Treatment of High-Risk Neuroblastoma. J Clin Med. 2023;12(16):5401. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10453838/
  35. がん情報サイト(オンコロ). 患者さん向け 神経芽腫の治療(PDQ®). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://cancerinfo.tri-kobe.org/summary/detail_view?pdqID=CDR0000258023
  36. Haque M, et al. Biological Insight and Recent Advancement in the Treatment of Neuroblastoma. Int J Mol Sci. 2023;24(11):9221. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10218416/
  37. 日本大学医学部附属板橋病院. 神経芽腫. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.itabashi.med.nihon-u.ac.jp/search/term/178
  38. Koc T, et al. Neuroblastoma in the Era of Precision Medicine: A Clinical Review. Cancers (Basel). 2023;15(19):4870. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37835416/
  39. 日本小児血液・がん学会. 小児がん治療後の長期フォローアップガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: http://jccg.jp/wp-content/uploads/FU_guideline.pdf
  40. 原 純一. 小児がん経験者(CCS). 大阪市立総合医療センター 小児血液腫瘍科 顧問. 2022. Available from: https://ikoukishien.com/wordpress/wp-content/uploads/2022/03/72c52a492e204ea86c68dc9af4e42c5c.pdf
  41. クリニコ出版. 小児がん治療後の長期フォローアップガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.clinica-pub.com/book/b588170.html
  42. 日本がん・生殖医療学会. 妊孕性温存ガイドライン2024年版が発刊されました. [インターネット]. 2024. Available from: https://www.j-sfp.org/news/%E5%A6%8A%E5%AD%95%E6%80%A7%E6%B8%A9%E5%AD%98%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B32024%E5%B9%B4%E7%89%88%E3%81%8C%E7%99%BA%E5%88%8A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/
  43. 金原出版. 小児・AYA世代がん患者等の妊孕性温存に関する診療ガイドライン 2024年12月改訂 第2版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.maruzenjunkudo.co.jp/products/9784307301565
  44. 金原出版. 小児・AYA世代がん患者等の妊孕性温存に関する診療ガイドライン 2024年12月改訂 第2版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307301565
  45. 日本癌治療学会. 「小児・AYA世代がん患者等の妊孕性温存に関する診療ガイドライン 2024年12月改訂 第2版」発刊のお知らせ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.jsco.or.jp/news/detail.html?itemid=704&dispmid=767
  46. Mindsガイドラインライブラリ. 小児・AYA世代がん患者等の妊孕性温存に関する診療ガイドライン 2024年12月改訂 第2版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00875/
  47. 厚生労働省. 小児・AYA 世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業に関するQ&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001473450.pdf
  48. Children’s Oncology Group. COG Research Collaborations. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://childrensoncologygroup.org/research-collaborations
  49. 国立がん研究センターがん情報サービス. 小児がんの患者数(がん統計). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/life_stage/child/patients.html
  50. Ye P, et al. Revolutionizing pediatric neuroblastoma treatment: unraveling new molecular targets for precision interventions. Front Pharmacol. 2024;15:1359627. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11004261/
  51. Alam S, et al. Emerging Trends in Neuroblastoma Diagnosis, Therapeutics, and Research. Children (Basel). 2024;11(4):421. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39804528/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ