顔面神経麻痺のリハビリテーション:専門家が解説する安全で効果的な家庭での運動法
脳と神経系の病気

顔面神経麻痺のリハビリテーション:専門家が解説する安全で効果的な家庭での運動法

顔面神経麻痺は、ある日突然、顔の半分が動かなくなるという衝撃的な体験であり、多くの患者様が深い不安と混乱に直面します。日常生活における食事や会話、そして何よりも大切な「表情」が思い通りにならなくなることで、生活の質は大きく損なわれてしまいます。しかし、適切な知識と正しいリハビリテーションの実践により、多くの場合、機能回復への道を歩むことが可能です。この記事は、顔面神経麻痺と診断された方々とそのご家族が、回復への道のりを確かな足取りで進めるよう、信頼できる情報を提供することを目的としています。本稿で紹介するすべての情報は、日本の医療現場における最高権威の一つである日本顔面神経学会が発行した「顔面神経麻痺診療ガイドライン 2023年版」11をはじめとする、最新かつ信頼性の高い科学的根拠に完全に基づいています。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本顔面神経学会: この記事におけるリハビリテーションの指針、各治療法の推奨度(鍼治療を含む)、および後遺症の管理に関する中核的なガイダンスは、同学会が発行した「顔面神経麻痺診療ガイドライン2023年版」に完全に基づいています。11
  • 米国耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会 (AAO-HNSF): ベル麻痺の診断と管理に関する国際的な視点と、厳格な診断の重要性についての指針は、同学会の臨床実践ガイドラインを参考にしています。9
  • 国際的な医学文献データベース (PubMed, Cochrane): 神経筋再教育(NMR)やボツリヌス毒素療法など、特定の治療法の有効性に関する世界的な科学的証拠の概要は、これらのデータベースに掲載された複数の系統的レビューやメタアナリシスから得られた知見を統合しています。61617
  • 日本の大学病院・医療機関: 急性期における具体的な注意点(過度な運動の禁止など)や、各段階における実践的なセルフケア方法は、杏林大学医学部形成外科33や横浜市立大学附属病院27などが公開している患者指導情報に基づいています。

要点まとめ

  • 顔の片側が突然動かなくなったら、自己判断せず直ちに医療機関を受診してください。脳卒中など重篤な病気の可能性を否定することが最優先です。
  • 発症直後の急性期は「守りのケア」が重要です。特に目の乾燥を防ぐための点眼薬や眼軟膏の使用、就寝時のテープ固定は不可欠です。
  • 急性期に顔を力いっぱい動かす運動や、自己流の電気刺激は、神経の誤った再生を招き、後遺症(病的共同運動)の原因となるため絶対に避けてください。
  • 回復が始まったら、鏡を見ながらゆっくり正確に顔を動かす「神経筋再教育(NMR)」が中心となります。目的は力の強化ではなく、正しい動きの再学習です。
  • 鍼治療は日本の最新ガイドラインで「弱く推奨」されていますが、実施する際は必ず主治医と相談し、経験豊富な専門家を選んでください。
  • 後遺症が残った場合でも、ボツリヌス毒素注射や手術などの高度な治療選択肢があります。諦めずに専門医に相談することが大切です。

重要警告:顔面神経麻痺は自己判断が最も危険です

顔の麻痺は、脳卒中や脳腫瘍といった生命に関わる重大な病気の兆候である可能性があります。3 もし、あなたやあなたの身近な人に、突然顔の片側の動きが悪くなる、ろれつが回らない、手足のしびれや麻痺を伴うなどの症状が現れた場合は、決して「ベル麻痺だろう」と自己判断せず、直ちに救急車を呼ぶか、最寄りの救急医療機関を受診してください。この記事で紹介するリハビリテーションは、必ず医師による正確な診断と治療方針の決定がなされた後に行うものです。

第1部:顔面神経麻痺を理解する – 回復への第一歩

1.1. 顔面神経麻痺とは何か?

顔面神経麻痺は、顔の表情を作る筋肉の動きを支配する「顔面神経(脳神経VII)」が何らかの原因で損傷し、機能不全に陥る状態です。2 これにより、眉を上げる、目を閉じる、口角を上げて笑うといった基本的な表情が作れなくなります。原因は多岐にわたりますが、最も一般的なのは原因不明の「ベル麻痺」で、全体の約60%から75%を占めると報告されています。14 その他、水痘・帯状疱疹ウイルスが原因の「ラムゼイ・ハント症候群」、外傷、中耳炎、腫瘍なども原因となり得ます。3

1.2. 回復の道のりはどう進むのか?

ベル麻痺の予後は一般的に良好で、約70%の患者様は発症から半年以内に自然に完治するとされています。5 しかし、残りの約30%の患者様は完全には回復せず、顔の動きにくさや、後述する後遺症と長く付き合っていく可能性があります。6 回復の過程は人それぞれであり、数週間で劇的に改善する方もいれば、数ヶ月から年単位の時間を要する方もいます。焦らず、専門家の指導のもとで着実にリハビリテーションを続けることが、最善の回復への鍵となります。

1.3. なぜ医師による早期診断が最も重要なのか?

前述の通り、顔の麻痺は様々な病気の症状として現れます。特に、脳卒中などによる「中枢性麻痺」と、顔面神経自体の問題である「末梢性麻痺(ベル麻痺など)」を鑑別することは極めて重要です。3 米国耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会(AAO-HNSF)の臨床実践ガイドラインでは、ベル麻痺と診断する前に、問診と身体診察を通じて他の特定可能な原因をすべて除外する「除外診断」の重要性が強く強調されています。9 適切な初期治療(ステロイド薬など)を開始するためにも、また、万が一の重篤な病気を見逃さないためにも、発症後できるだけ早く専門医の診察を受けることが不可欠です。

第2部:家庭でのリハビリテーションにおける黄金律

2.1. 基本哲学:「ゆっくり、優しく、正確に」

顔面神経麻痺のリハビリテーションで最も大切な心構えは、「量より質」です。麻痺した筋肉を無理に動かそうと力むのではなく、一つ一つの動きを鏡で確認しながら、ゆっくり、優しく、そして左右対称に近づけることを意識してください。脳が正しい動きのパターンを再学習することが目的であり、筋力トレーニングとは根本的に異なります。29

急性期に絶対にやってはいけないこと発症直後の急性期に、動かないからといって力任せに顔を動かしたり、低周波治療器などで過度な電気刺激を与えたりすることは、回復しようとしている神経の「配線ミス(迷入再生)」を助長し、後遺症のリスクを高めることが多くの専門家によって指摘されています。2733 以下の行為は絶対に避けてください。

  • 頬を力いっぱい膨らませる、口笛を吹こうと頑張る、目を固くつぶるなどの強い運動。
  • 自己判断での低周波治療器や電気刺激装置の使用。

この時期の焦りが、将来の回復を妨げる最大の要因になり得ます。専門家の指導がない限り、積極的な運動は控え、「保護」に専念してください。

第3部:病期(ステージ)別・詳細リハビリテーションガイド

リハビリテーションの内容は、病状の回復段階に応じて変化します。日本顔面神経学会のガイドラインでも、病期に応じた治療が推奨されています。11

3.1. 急性期(発症直後~約3週間):保護と待機

この時期は神経の炎症が最も強い時期です。リハビリの主目的は、積極的な運動ではなく、二次的な合併症を防ぐための「保護」です。

最優先事項:目の保護

麻痺によってまぶたが完全に閉じなくなる(兎眼:とがん)ため、角膜が乾燥し、傷つきやすくなります。重症化すると視力低下につながるため、以下のケアを徹底してください。8

  • 日中:人工涙液(目薬)をこまめに点眼し、目の潤いを保ちます。
  • 就寝前:眼軟膏を塗り、角膜を保護します。さらに、医療用テープでまぶたを優しく閉じるように固定します。
  • 外出時:保護メガネやサングラスを着用し、風やほこりから目を守ります。

優しいマッサージと温め

血行を促進し、筋肉の硬直を防ぐために、以下のケアを行います。27

  • マッサージ:指の腹を使い、麻痺している側の顔全体を、筋肉の走行に沿って優しくなでるようにマッサージします。目的は筋肉を動かすことではなく、あくまで血流を促し、筋肉をリラックスさせることです。
  • 温める:蒸しタオルや温かい手のひらで、顔全体を心地よいと感じる程度に温めます。

3.2. 回復期(動きが少し戻り始めた頃):神経筋再教育(NMR)

わずかでも顔の動きが戻ってきたら、それは脳と筋肉の再接続が始まったサインです。この時期から、より積極的なリハビリテーションである「神経筋再教育(Neuromuscular Re-education: NMR)」を開始します。35

ミラーバイオフィードバック療法:「鏡」を最高の師とする

鏡の前に座り、自分の顔を注意深く観察しながら運動を行う方法は、ミラーバイオフィードバックと呼ばれ、NMRの基本かつ最も効果的な手法の一つです。27 鏡を使うことで、動きの非対称性を客観的に認識し、意図しない動き(後遺症である病的共同運動)が起きていないかを確認しながら、正しい動きを脳に再教育することができます。

基本的なNMRエクササイズ

以下の運動を、鏡の前で、ゆっくり、正確に行いましょう。各運動は数回ずつ、1日数回に分けて行い、筋肉が疲れないように注意してください。35

  • 目の運動:
    1. まず視線を下に向けます。これにより、上まぶたが下がりやすくなります。
    2. ゆっくりと目を閉じ、完全に閉じることを意識します。
    3. 軽く目を細め、その後リラックスします。
  • 口の運動:
    1. 唇を軽く閉じ、前に突き出すようにします(「ウ」の口)。
    2. 口角を水平にゆっくりと引きます(「イー」の口)。この時、目が一緒に細まらないように注意します。
    3. 麻痺側の口角を、指で軽く持ち上げるように補助しながら、ゆっくりと引き上げます(補助付き微笑み)。
  • 眉の運動:
    1. 両方の眉をゆっくりと上に引き上げます。
    2. 眉間にしわを寄せるように、中央に寄せます。

3.3. 慢性期(後遺症が残った場合):管理と改善

残念ながら一部の患者様には、回復が不完全なために後遺症が残ることがあります。しかし、この段階でも改善のための治療法は存在します。

主な後遺症:「病的共同運動」と「顔面拘縮」

  • 病的共同運動(Synkinesis):神経が再生する過程で配線を間違え、意図しない筋肉が一緒に動いてしまう状態です。例えば、笑おうとすると目が閉じてしまう、食事をすると涙が出るといった症状が現れます。27
  • 顔面拘縮(Facial Contracture):筋肉が常に緊張して硬くなり、顔が引きつった感覚や痛み、安静時でも非対称が生じる状態です。27

後遺症に対するリハビリと高度な治療法

後遺症がある場合のリハビリは、大きな動きを目指すのではなく、異常な動きを抑制し、硬くなった筋肉をリラックスさせることが中心となります。36

  • ストレッチとマッサージ:拘縮して硬くなった筋肉を、指でゆっくりと深くほぐすようにマッサージし、ストレッチします。
  • ボツリヌス毒素注射(ボトックス治療):病的共同運動や拘縮の原因となっている過剰に活動する筋肉に、ボツリヌス毒素を微量注射することで、筋肉の緊張を和らげる治療法です。これは後遺症に対して非常に効果的な治療法として確立されており、日本のガイドラインでも推奨されています。311 効果は3~5ヶ月持続し、繰り返し治療が可能です。
  • 手術療法:重度の麻痺や後遺症に対して、神経や筋肉の移植などを行う再建手術も選択肢となります。27 これらの高度な治療については、専門医と十分に相談することが必要です。

 

表1:顔面神経麻痺に対する各治療法の根拠と推奨度の概要
治療法 目的 / 対象病期 科学的根拠の概要(国際的研究) 日本顔面神経学会ガイドライン2023の推奨
目の保護、優しいマッサージ、温罨法 急性期(合併症予防) 角膜保護と血行維持のために必須の標準ケアとして広く認識されている。8 標準的なケアの一部として推奨。11
ミラーセラピー / 神経筋再教育 (NMR) 回復期・慢性期(協調性改善、後遺症軽減) 質の高い研究は限定的だが、多くの研究で機能改善と後遺症軽減への有効性が報告されている。16 麻痺の改善と後遺症の予防・軽減のために推奨。11
強い運動 / 電気刺激 全病期 後遺症(病的共同運動・拘縮)を誘発・悪化させる危険性が示されており、ほとんどの場合で禁忌。27 後遺症誘発のリスクがあるため推奨されない。33
鍼治療 急性期・慢性期 研究結果は不均一。有効性を示唆する報告もあるが、研究の質に課題が多い。6 急性期・慢性期ともに「弱く推奨」。11
ボツリヌス毒素注射 慢性期(後遺症管理) 病的共同運動と顔面拘縮の軽減に高い有効性を示す強力なエビデンスがある。3 後遺症に対して推奨。11

第4部:よくある質問 (FAQ)

回復までにはどのくらいの時間がかかりますか?

回復期間には非常に個人差があります。ベル麻痺の場合、約7割の方が半年以内に完治しますが5、数週間で改善する方もいれば、1年以上かかる方もいます。ラムゼイ・ハント症候群など原因が特定されている場合は、回復がより長引く傾向があります。焦らず、ご自身のペースでリハビリを続けることが大切です。

鍼治療は受けたほうが良いのでしょうか?

鍼治療の有効性については、長年議論がありました。しかし、日本顔面神経学会の最新ガイドライン(2023年版)では、蓄積されたデータを基に、急性期・慢性期ともに「弱く推奨する」という見解が示されました。1120 これは「効果がない」という意味ではなく、「利益が不利益を上回る可能性があるが、エビデンスの確実性は低い。患者様の価値観や状況を考慮して、医師と患者が話し合って決定すべき」というニュアンスです。もし鍼治療を希望される場合は、必ず主治医に相談の上、顔面神経麻痺の治療経験が豊富で、過度な刺激を避けるなど現代的なリハビリの原則を理解している鍼灸師を選ぶことが重要です。25

いつから仕事や通常の活動に戻れますか?

これは病状の重症度や仕事の内容によって大きく異なります。デスクワークなど、体への負担が少ない仕事であれば、体調が許せば比較的早期に復帰可能です。しかし、接客業など表情が重要となる仕事や、運転など安全確認が必須の仕事の場合は、回復の程度を見ながら主治医と慎重に相談する必要があります。特に、目が完全に閉じないうちは、運転は控えるべきです。

日本ではどの専門家を探せばよいですか?

顔面神経麻痺の診断と治療は、主に耳鼻咽喉科・頭頸部外科が担当します。さらに、日本顔面神経学会は、質の高い医療を提供できる専門家を認定する制度を設けています。24 専門的なアドバイスや治療を求める際は、同学会のウェブサイトで公開されている「顔面神経麻痺相談医」(診断と治療方針決定の専門家)や「顔面神経麻痺リハビリテーション指導士」(リハビリ指導の専門家)のリストを参考に、お近くの専門家を探すことを強くお勧めします。26 これらの認定資格を持つ専門家は、最新のガイドラインに基づいた適切なケアを提供するための厳しいトレーニングを受けています。

結論:焦らず、諦めず、正しい知識と共に歩む

顔面神経麻痺からの回復は、時に長く、精神的にも辛い道のりかもしれません。しかし、本稿で詳述したように、回復の各段階には、それぞれに合った適切な対処法とリハビリテーションが存在します。最も重要なことは、発症後すぐに専門医の診断を受け、急性期には目を守り神経の回復を待ち、回復期に入ったら鏡の前でゆっくりと正しい動きを再学習し、そして決して諦めないことです。後遺症が残ったとしても、改善のための様々な治療法が開発されています。正しい知識を羅針盤とし、専門家と二人三脚で、焦らず一歩ずつ回復への道を進んでいきましょう。あなたの努力と忍耐が、再び自然な笑顔を取り戻すための最大の力となるはずです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Bell’s Palsy [インターネット]. Physiopedia. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.physio-pedia.com/Bell%27s_Palsy
  2. Facial Palsy [インターネット]. Physiopedia. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.physio-pedia.com/Facial_Palsy
  3. 顔面神経麻痺 – 耳鼻咽喉・頭頸科 [インターネット]. 順天堂大学医学部附属順天堂医院. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/department/jibi/disease/target_ear/target_ear04.html
  4. 顔面神経麻痺は治る?回復時にピクピク動く? [インターネット]. ほどがや脳神経外科クリニック. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.hodogaya-nouge.com/paralysis/
  5. ベル麻痺(顔面神経麻痺)の原因・症状・治療法 [インターネット]. 練馬駅西口脳神経外科・内科. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://nerima-neuro.com/%E3%83%99%E3%83%AB%E9%BA%BB%E7%97%BA%EF%BC%88%E3%81%BE%E3%81%B2%EF%BC%89
  6. Chen N, Zhou M, He L, Zhou D, Li N. Efficacy and Safety of Pharmacological and Physical Therapies for Bell’s Palsy: A Bayesian Network Meta-Analysis. Front Neurol. 2022;13:836331. doi:10.3389/fneur.2022.836331. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9074786/
  7. Guidelines for Treatment [インターネット]. Facial Therapy Specialists International. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://facialtherapyspecialists.com/guidelines-for-treatment/
  8. Warner MJ, Hutchison J, Varacallo M. Facial Nerve Palsy. [Updated 2023 Aug 23]. In: StatPearls [インターネット]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK549815/
  9. Baugh RF, Basura GJ, Ishii LE, et al. Clinical Practice Guideline: Bell’s Palsy. Otolaryngol Head Neck Surg. 2013;149(3 Suppl):S1-S27. doi:10.1177/0194599813505967. Available from: https://www.researchgate.net/publication/275574962_Clinical_Practice_Guideline_Bell’s_Palsy
  10. AAO-HNSF Clinical Practice Guideline: Bell’s Palsy – Press Release & Fact Sheet [インターネット]. American Academy of Otolaryngology-Head and Neck Surgery. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.entnet.org/resource/aao-hnsf-clinical-practice-guideline-bells-palsy-press-release-fact-sheet/
  11. 顔面神経麻痺診療ガイドライン 2023年版 第2版. 東京: 金原出版; 2023. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307371353
  12. 顔面神経麻痺診療ガイドライン 2023年版 [インターネット]. メディカルブックセンター. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://molcom.jp/products/detail/157325/
  13. 日本顔面神経学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://jsfnr.org/
  14. Baugh RF, Basura GJ, Ishii LE, et al. Clinical practice guideline: Bell’s palsy. Otolaryngol Head Neck Surg. 2013;149(3_suppl):1-27. doi:10.1177/0194599813505967. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24189771/
  15. Clinical Practice Guideline: Bell’s palsy [インターネット]. American Academy of Otolaryngology-Head and Neck Surgery. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.entnet.org/quality-practice/quality-products/clinical-practice-guidelines/bells-palsy/
  16. Paolucci T, Zangrando F, Iosa M, et al. Physical therapy for idiopathic facial paralysis: A systematic review. J Rehabil Med. 2024;56:jrm18823. doi:10.2340/jrm.v56.18823. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39647183/
  17. Khan AJ, Szczepura A, Palmer S, et al. A Systematic Review of Physical Rehabilitation of Facial Palsy. Facial Plast Surg. 2020;36(5):597-609. doi:10.1055/s-0040-1714311. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7136559/
  18. Teixeira LJ, Valbuza JS, Prado GF. Physical therapy for Bell’s palsy (idiopathic facial paralysis). Cochrane Database Syst Rev. 2011;(12):CD006283. doi:10.1002/14651858.CD006283.pub3. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18646144/
  19. Teixeira LJ, Valbuza JS, Prado GF. Physical therapy for Bell’s palsy (idiopathic facial paralysis). Cochrane Database Syst Rev. 2011;(12):CD006283. doi:10.1002/14651858.CD006283.pub3. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22161401/
  20. 顔面神経麻痺 | はりきゅう安寿堂 しんきゅ~しの独り言 [インターネット]. Amebaブログ. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ameblo.jp/89anjudou/entry-12806679623.html
  21. 第44回日本顔面神経学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://fnr2021.umin.jp/
  22. 第14回顔面神経麻痺リハビリテーション技術講習会 [インターネット]. UMIN. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://nssbweek2024.umin.jp/47fnr2024/rehabilitation.html
  23. 事前参加登録 第13回顔面神経麻痺リハビリテーション技術講習会 [インターネット]. UMIN PLAZAサービス. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://plaza.umin.ac.jp/fnr46th/reha/
  24. 認定制度 [インターネット]. 日本顔面神経学会. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://jsfnr.org/consulting_doctor_instructor/certification.html
  25. 2023年版 顔面神経麻痺診療ガイドラインの学び/鍼灸師・博士(心身健康科学):粕谷 大智 [インターネット]. ハリトヒト. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://haritohito.jp/manabi/kasuyadaichi_01/
  26. 顔面神経麻痺Q&A [インターネット]. 日本顔面神経学会. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://jsfnr.org/general/qanda.html
  27. 顔面神経麻痺—外科的治療とリハビリテーションについて— [インターネット]. 横浜市立大学附属病院. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.yokohama-cu.ac.jp/fukuhp/section/depts/02_plastic_surgery.html
  28. Clinical Practice Guideline Summary: Bell’s Palsy [インターネット]. American Academy of Otolaryngology-Head and Neck Surgery. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.entnet.org/wp-content/uploads/files/Bulletin_BellsExecSummary_Final_102313.pdf
  29. Physiotherapy for facial nerve palsy [インターネット]. Vestibular Health. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.vestibularhealth.ca/blog/physiotherapy-for-facial-nerve-palsy
  30. 顔面神経麻痺のセルフケアについて [インターネット]. 所沢市 わかば鍼灸院. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://e-yojou.com/page-3743
  31. 顔面神経麻痺の専門家が教える、イチオシのセルフケア法 [インターネット]. はりがく. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: http://harigaku.com/post-2816/
  32. 顔面神経麻痺の本当の原因とは? [インターネット]. 花見川区の新検見川南花園鍼灸整骨院. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://minamihanazono-shinkyuseikotsuin.com/syojyo/ganmenshinkeimahi/
  33. 顔面神経麻痺でやってはいけないこと [インターネット]. 杏林大学医学部形成外科・美容外科. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kyorin-prs.com/fp/fpnong.html
  34. 重度顔面神経麻痺患者に対する理学 療法介入の取り組み [インターネット]. 日本理学療法士協会. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.japanpt.or.jp/activity/grant/ptresearch/H27-A01.pdf
  35. Neuromuscular Reeducation in Facial Palsy [インターネット]. Physiopedia. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.physio-pedia.com/Neuromuscular_Reeducation_in_Facial_Palsy
  36. 顔面神経麻痺後遺症に対するリハビリテーション. Jibi Inkoka Tokeibu Geka. 2021;94(5):455-460. doi:10.11477/mf.1412204680. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390285300171608960
  37. Rehabilitation of Facial Paralysis [インターネット]. Facial Paralysis Institute. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://facialparalysisinstitute.com/blog/rehabilitation-of-central-facial-paralysis/
  38. Gagyor, I, Madhok, VB, Daly, F, Sullivan, F. Effects of exercises on Bell’s palsy: systematic review of randomized controlled trials. BMJ. 2008;337:a238. doi:10.1136/bmj.a238. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18520590/
  39. Khan AJ, Szczepura A, Palmer S, et al. A Systematic Review of Physical Rehabilitation of Facial Palsy. Facial Plast Surg. 2020;36(5):597-609. doi:10.1055/s-0040-1714311. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32296385/
  40. 顔面神経麻痺に対するリハビリテーションの進め方―エビデンス・保険診療の概要・診療チームについて―. Jibi Inkoka Rinsho. 2022;115(7):827-834. doi:10.5631/jibirin.115.827. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390570397340263424
  41. 顔面神経麻痺に関するインターネット上の情報の問題点. Jibi Inkoka. 2011;113(11):844-851. doi:10.3950/jibiinkoka.113.844. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/113/11/113_11_844/_article/-char/ja/
  42. 顔面神経麻痺のリハビリテーション [インターネット]. YouTube. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=iegpP-Ze6zI&pp=0gcJCdgAo7VqN5tD
  43. 【セルフケア】顔面神経麻痺になったら一番最初にやってほしいこと [インターネット]. YouTube. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=rs_cgtSNqco
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ