男性の健康

「精子の冷え」は俗説?男性不妊の真の原因「熱」から精子を守る全知識

「妊活は女性だけのもの」という考えは過去のものです。しかし、男性が自身の身体について考えるとき、日本では古くからの「冷えは万病のもと」という考え方が根強く、精子も「冷え」から守るべきだと考える方が少なくありません1。ですが、現代医学の最先端の研究は、それとは逆の事実を指し示しています。精子にとって真の脅威は「冷え」ではなく、実は「熱」、つまり精巣の温度が高すぎることなのです2。この記事では、JHO編集委員会が科学的根拠に基づき、なぜ精子が熱に弱いのかという根本的な理由から、サウナや長風呂といった日本の生活文化に潜む意外な危険性、そして精子の質を守るための具体的な行動計画まで、男性不妊と温度の関係についての全知識を徹底的に解説します。

この記事の科学的根拠

JAPANESEHEALTH.ORG(JHO)の医療編集委員会は、博士号を持つ医学研究者、専門医、医療データアナリスト、科学編集者を含む多分野の専門家で構成されています。私たちの使命は、複雑な医療情報を解読し、世界的な科学的証拠を日本の特有の文化的背景や医療制度と照らし合わせ、読者にとって最高レベルの信頼性、正確性、有用性を持つコンテンツを創出することです。この記事は、以下の権威ある情報源に基づき、厳格な分析プロセスを経て作成されました。

  • 国際的な査読付き学術論文: 精巣の温度上昇が精子形成に与える影響を基礎づけたMieusset氏らの研究2や、サウナが精子の数と運動性に与える影響(ただし、その影響が可逆的であること)を明らかにしたGarolla氏らの画期的な研究3など、テーマの核心をなす科学的証拠を詳細に分析しています。
  • 日本の政府機関および医学会の公式データとガイドライン: 厚生労働省が発表した日本の男性不妊の原因に関する統計データ4や、日本生殖医学会(JSRM)が定める診療ガイドライン5に基づき、日本国内における問題の規模と標準的な医療アプローチを解説しています。
  • 日本の臨床専門家の知見: 精索静脈瘤手術の権威である永尾光一医師6や、日本生殖医学会の要職も務める辻村晃教授7といった、日本の男性不妊治療を牽引する専門家の情報に言及し、記事の信頼性と実用性を高めています。

要点まとめ

  • 精子が「冷え」に弱いという考えは俗説であり、科学的根拠に基づけば、本当の脅威は精巣が体温以上に「温められること」です8
  • 精巣は体温より1~2度低く保たれることで正常に機能します。サウナ、長時間の入浴、膝上でのパソコン作業、きつい下着などは精巣の温度を上昇させる危険因子です9
  • 男性不妊の治療可能な原因として最も多いのが「精索静脈瘤」で、これは精巣の温度上昇を引き起こします。日本の男性不妊の約30%がこれに該当します4
  • サウナなどによる精子への悪影響は、その習慣をやめれば約6ヶ月で回復する可能性が研究で示されています3。妊活中は一時的に控えるなどの対策が有効です。
  • 精子の質は、禁煙、節度ある飲酒、亜鉛や抗酸化物質を豊富に含む食事、適度な運動といった生活習慣の改善によっても高めることができます10
  • 2022年4月から、精索静脈瘤の手術を含む多くの不妊治療が日本で公的医療保険の適用対象となり、経済的負担が軽減されています11

第1章:なぜ精子は熱に弱いのか?科学的根拠を徹底解説

男性の妊活において最も重要な知識の一つは、精巣(精子を作る臓器)が熱に対して非常に脆弱であるという事実です。この生物学的な特性を理解することが、効果的な対策の第一歩となります。

1.1 精巣が体外にある理由:自然の冷却システム

人体の主要な臓器が体内に収められている中で、なぜ精巣だけが体外の陰嚢(いんのう)に収められているのでしょうか。その理由は、精子を製造するのに最適な温度を維持するためです。精子形成は非常に繊細なプロセスであり、人体の中心温度である約37度では効率的に行われません。精巣は、体温よりも1~2度低い温度に保たれることで、最高のパフォーマンスを発揮できるように設計されています。陰嚢は、この「自然の冷却システム」として機能しているのです12

1.2 精巣の温度上昇が精子に与える3つの悪影響

精巣の温度が体温レベル以上に上昇する状態(陰嚢内高熱)が続くと、精子の質と量に深刻なダメージを与えます。そのメカニズムは主に3つに分けられます。

  1. 精子形成過程の阻害: 精子が作られる過程(精子形成)は、特定の温度範囲でなければ正常に進みません。温度が上昇すると、この過程が妨げられ、結果として精子の総数が減少したり、まっすぐ泳ぐ能力(運動率)が低下したり、奇形精子の割合が増加したりします2
  2. 酸化ストレスの増加: 温度の上昇は、精巣内で「活性酸素」の産生を増加させます。この活性酸素が過剰になると「酸化ストレス」という状態を引き起こし、精子の細胞膜や最も重要な遺伝情報を持つDNAを損傷させてしまいます13。DNAが損傷した精子は、受精能力が低下したり、たとえ受精しても正常な胚発生を妨げたりする可能性があります。
  3. アポトーシスの誘導: アポトーシスとは「プログラムされた細胞死」のことです。精巣が持続的な熱ストレスに晒されると、精子のもとになる細胞(精祖細胞)が自ら死を選ぶようプログラムが作動してしまいます。これは、ダメージを受けた細胞が異常な精子になるのを防ぐための防御反応ですが、結果として作られる精子の総数を減少させることにつながります14

第2章:あなたの生活習慣は大丈夫?精巣を温める意外な原因

多くの男性が気づかないうちに、日々の生活習慣の中で精巣を温めてしまっています。特に日本の文化に根差した習慣も含まれるため注意が必要です。

2.1 サウナ・温泉・長風呂:リラックス効果と妊活への影響

仕事の疲れを癒すサウナや温泉、長時間の入浴は多くの日本人にとって至福の時です。しかし、妊活中の男性にとっては注意が必要です。2013年に学術誌『Human Reproduction』で発表されたGarolla氏らの画期的な研究では、健康な男性が週に2回、1回15分のサウナを3ヶ月間続けたところ、精子の濃度と運動率が著しく低下することが示されました315

重要なポイント:この研究で最も注目すべきは、サウナによる悪影響が可逆的(元に戻る可能性がある)であることです。サウナをやめてから6ヶ月後には、精液の数値が元のレベルに回復したのです316。これは、妊活中だけ一時的にこれらの習慣を控えるという現実的な対策が有効であることを示唆しています17

2.2 こたつ・電気毛布・シートヒーター:冬の快適さとその代償

冬の風物詩である「こたつ」や、電気毛布、自動車のシートヒーターなども、長時間使用することで陰嚢の温度を持続的に上昇させる可能性があります918。特にこたつのように下半身全体を長時間温める環境は、精子にとって理想的とは言えません。短時間の使用は問題ありませんが、何時間も過ごす習慣がある場合は見直しが必要です。

2.3 長時間のデスクワークと膝上でのPC作業

現代の労働環境も無視できません。長時間座りっぱなしのデスクワークは、太ももで陰嚢が密閉され、熱がこもりやすくなります。さらに、ノートパソコンを膝の上で長時間使用すると、機器が発する熱が直接陰嚢に伝わり、温度を上昇させます。定期的に立ち上がって歩く、膝上でのPC作業を避けるといった小さな工夫が重要です19

第3章:男性不妊の最大原因の一つ「精索静脈瘤」とは?

生活習慣だけでなく、治療可能な医学的状態が精巣の温度上昇を引き起こしている場合があります。その代表が「精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)」です。

3.1 精索静脈瘤のメカニズムと日本における有病率

精索静脈瘤とは、精巣から心臓へ戻る静脈の血流が逆流し、精巣の周りに静脈のこぶ(瘤)ができてしまう病気です。この逆流した温かい血液が精巣の周りにとどまることで、精巣の温度が上昇し、酸化ストレスが増加します。これが精子形成に悪影響を及ぼす主なメカニズムです13
日本の厚生労働省の調査によると、男性不妊の原因の実に82.4%が精子をうまく作れない「造精機能障害」であり、その中でも治療可能な原因として最も多いのがこの精索静脈瘤で、約30.2%を占めています4。一般男性の約15%に見られる一般的な疾患ですが、多くの場合は無症状のため気づかれにくいのが特徴です。

3.2 診断と治療の重要性

精索静脈瘤は、専門医による触診や超音波検査で比較的容易に診断できます。もし精液検査の結果が悪く、精索静脈瘤が見つかった場合、手術による治療が有効な選択肢となります。日本生殖医学会(JSRM)も、精液所見に異常がある場合の精索静脈瘤手術を推奨しています20。手術により血流が正常化すると、約60-70%の患者で精液所見の改善が見られ、自然妊娠の可能性も高まります。

第4章:精子の質を高めるための総合的アクションプラン

精巣を熱から守ることと並行して、生活習慣全体を見直すことで、精子の質をさらに向上させることができます。

4.1 食生活の改善:亜鉛、抗酸化物質を意識する

精子の形成には、特定の栄養素が不可欠です。特に亜鉛は精子の形成と運動に必須のミネラルであり、牡蠣や赤身肉、ナッツ類に豊富です21。また、酸化ストレスから精子を守るためには、ビタミンC、ビタミンE、コエンザイムQ10などの抗酸化物質を多く含む野菜や果物を積極的に摂取することが推奨されます22

4.2 適度な運動と体重管理

ウォーキングやジョギングなどの適度な有酸素運動は、血流を改善し、ホルモンバランスを整える効果があります23。一方で、過度なトレーニングは逆にストレスとなり、精子の質を低下させる可能性があるため注意が必要です。また、肥満はホルモンバランスの乱れや精巣温度の上昇を招くことが複数の研究で示されており、適正体重の維持が重要です10

4.3 禁煙とアルコール摂取の制限

喫煙は、精子の数、運動率、形態に悪影響を及ぼす最も強力な生活習慣因子の一つです。タバコに含まれる有害物質は、精子のDNAを直接損傷させることが知られています24。アルコールの過剰摂取も同様に、精子の質を低下させるため、妊活中は禁煙を徹底し、飲酒は適量に控えるべきです10

第5章:現代医療による男性不妊治療の選択肢【2022年4月からの保険適用情報も】

生活習慣の改善だけでは解決しない場合でも、現代医療には多くの有効な治療法があります。

5.1 【重要】不妊治療の保険適用について

日本の不妊治療における大きな転換点として、2022年4月から、多くの不妊治療に公的医療保険が適用されるようになりました1125。これには、精索静脈瘤手術(顕微鏡下精索静脈瘤低位結紮術)や、人工授精(AIH)、体外受精(IVF)、顕微授精(ICSI)といった高度生殖医療(ART)も含まれます26。これにより、これまで高額な費用が障壁となっていた多くのカップルにとって、治療へのアクセスが大幅に改善されました。

5.2 精索静脈瘤手術から生殖補助医療(ART)まで

男性不妊の治療は、原因に応じて多岐にわたります。

  • 精索静脈瘤手術: 前述の通り、原因が特定できる男性不妊において最も効果的な治療法の一つです。
  • 薬物療法: ホルモンの異常が原因の場合に用いられます。
  • 生殖補助医療(ART): 精子の数が極端に少ない、または運動性が低い場合でも、体外受精や顕微授精によって受精の可能性を大きく高めることができます。

第6章:どこに相談すればいい?日本の男性不妊専門医と医療機関

男性不妊の悩みは、適切な専門家へ相談することが解決への最短ルートです。日本では、泌尿器科医の中でも特に生殖医療を専門とする医師が男性不妊の診療にあたります。

日本生殖医学会(JSRM)は、この分野の中心的役割を担う学術団体であり、同学会のウェブサイトでは生殖医療専門医の情報を検索することができます5。具体的な専門家としては、順天堂大学大学院の教授でありJSRMの要職も務める辻村晃医師277や、精索静脈瘤手術における「長尾メソッド」で世界的に知られる銀座リプロ外科の永尾光一医師6などが、この分野を牽引する存在として知られています。

よくある質問(FAQ)

サウナによる精子へのダメージは永久的なものですか?

いいえ、永久的ではありません。Garolla氏らによる信頼性の高い研究では、サウナの習慣を中止してから約6ヶ月で精液の所見が正常レベルに回復することが示されています3。したがって、ダメージは可逆的(元に戻る可能性がある)と考えられています。

妊活をやめたら、またサウナに行ってもいいですか?

はい。精子への影響は一時的なものであるため、積極的に子どもを授かろうとしている期間が過ぎれば、サウナなどの習慣を再開しても医学的には問題ありません。ただし、何事も適度であることが健康全般にとって望ましいと言えます。

ブリーフよりもトランクスが良いと聞きましたが、本当ですか?

はい、その可能性はあります。身体にぴったりフィットするブリーフは、陰嚢を身体に密着させ、温度を上昇させる傾向があります。一方、ゆったりとしたトランクスは通気性が良く、精巣を低温に保つのに役立つと考えられています。妊活中はトランクスを選択する方が賢明かもしれません28

結論:正しい知識で妊活を成功に導く

男性不妊をめぐる多くの情報の中で、「精子の冷え」という誤解から脱却し、「熱」という科学的真実に目を向けることが、妊活成功への重要な鍵となります。精巣を過度に温めない生活習慣を心がけ、バランスの取れた食事や運動、禁煙を実践することは、すべての男性ができる効果的な第一歩です。そして、もし不安や疑問があれば、一人で悩まずに専門医に相談してください。2022年からの保険適用拡大により、日本における男性不妊治療の門戸はかつてなく開かれています。正しい知識を武器に、パートナーと協力し、自信を持って妊活に取り組んでいきましょう。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。個々の健康状態に関する診断や治療計画については、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 男性不妊 | 精誠堂 [インターネット]. seiseido-shinkyu.com; 2017 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://seiseido-shinkyu.com/symptom/2017/04/post-25.html
  2. Mieusset R, Bujan L. Association of scrotal hyperthermia with impaired spermatogenesis in infertile men. Int J Androl. 1994;17(3):1-6. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/3678498/
  3. Garolla A, et al. Seminal and molecular evidence that sauna exposure affects human spermatogenesis. Hum Reprod. 2013;28(4):877-85. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://academic.oup.com/humrep/article/28/4/877/653255
  4. 男性不妊について|不妊のこと DICTIONARY|みんなで知ろう… [インターネット]. こども家庭庁; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://funin-fuiku.cfa.go.jp/dictionary/theme06/
  5. 一般社団法人日本生殖医学会|一般のみなさまへ – 生殖医療Q&A(旧… [インターネット]. jsrm.or.jp; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa15.html
  6. 銀座リプロ外科 [インターネット]. ginzarepro.jp; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://ginzarepro.jp/
  7. 数少ない日本生殖医学会の専門医が“男性専門の不妊治療”を行います。 – Dクリニック東京 [インターネット]. menshealth-tokyo.com; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.menshealth-tokyo.com/infertility/
  8. 不妊症に陥りやすい生活習慣とは | 医療法人ALCY あきたレディースクリニック安田 [インターネット]. yasuda-lc.jp; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://yasuda-lc.jp/column/136/
  9. 男性が妊活で注意すべき10の行動について具体的に解説 | 不妊治療は東京渋谷区のはらメディカルクリニック [インターネット]. haramedical.or.jp; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.haramedical.or.jp/column/staff/mens_ninkatsu.html
  10. Ilacqua A, et al. The impact of selected modifiable lifestyle factors on male fertility in the modern world. Reprod Biol Endocrinol. 2018;16(1):121. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7848840/
  11. 2022年4月からの不妊治療の保険適用条件、内容、厚生労働省Q&A [インターネット]. carenote.jp; 2022 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://carenote.jp/202204huninchiryo/
  12. 精子は熱に弱いと聞きました。性交後に入浴しても良いですか? – 不妊教えてねっと [インターネット]. funin-oshiete.net; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.funin-oshiete.net/tokusyu/post_143.html
  13. Shiraishi K, et al. Elevated scrotal temperature, but not varicocele grade, reflects testicular oxidative stress-mediated apoptosis. World J Urol. 2010;28(3):351-6. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19655149/
  14. Durairajanayagam D. Testicular heat stress, a historical perspective and two postulates for why male germ cells are heat sensitive. Reprod Biomed Online. 2023;46(2):331-338. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36412227/
  15. Seminal and molecular evidence that sauna exposure affects human spermatogenesis [インターネット]. academic.oup.com; 2013 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://academic.oup.com/humrep/article/28/4/877/653255
  16. Sauna Exposure Impairs Sperm Count and Motility – Pharmacy Times [インターネット]. pharmacytimes.com; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.pharmacytimes.com/view/sauna-exposure-impairs-sperm-count-and-motility
  17. サウナと精子の関係とは?妊活中の男性が知っておくべき科学的真実 – idetox (アイデトックス) [インターネット]. idetox.jp; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://idetox.jp/blogs/column/effects-of-sauna-on-sperm
  18. 一緒に学ぼう!男の妊活 – ハイテスター [インターネット]. hitester.jp; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://hitester.jp/ninkatu/otoko/
  19. 不妊治療におけるベストな禁欲期間とは?精子の質を高める方法も解説 [インターネット]. haramedical.or.jp; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.haramedical.or.jp/column/staff/000866.html
  20. 日本生殖医学会、不妊治療保険適用に向け「生殖医療ガイドライン2021」を公開 – 銀座リプロ外科 [インターネット]. ginzarepro.jp; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://ginzarepro.jp/column/medicine_guidelines_2021/
  21. 精液量を増やす方法は?多い人の特徴やおすすめの食べ物、即効性のある対策も紹介 [インターネット]. united-clinic.jp; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://united-clinic.jp/ed-pe/semen-increase/
  22. 精子の質と量を向上させる生活習慣|寿命・受精能力・食べ物の関係を詳しく解説 [インターネット]. sophia-lc.jp; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://sophia-lc.jp/blog/sperm/
  23. Nassan FL, et al. Implications of lifestyle factors on male reproductive health. Andrologia. 2024;56(1):e14781. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11152437/
  24. 【不妊治療】2022年4月から保険適用に|適用条件やメリットについて解説 | 不妊治療は東京渋谷区のはらメディカルクリニック [インターネット]. haramedical.or.jp; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.haramedical.or.jp/column/staff/insurance_coverage.html
  25. 保険診療で正しい男性不妊治療を~精索静脈瘤の話② 手術は自費?保険?手術の種類と麻酔について~ | 不妊治療 京野アートクリニック高輪(東京 港区 品川) [インターネット]. ivf-kyono.com; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://ivf-kyono.com/column/post-5616
  26. Wang Z, et al. Preliminary prediction of semen quality based on modifiable lifestyle factors by using the XGBoost algorithm. Front Med (Lausanne). 2022;9:811890. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/medicine/articles/10.3389/fmed.2022.811890/full
  27. 理事長ご挨拶 – 一般社団法人日本生殖医学会 [インターネット]. jsrm.or.jp; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: http://www.jsrm.or.jp/about/chairman.html
  28. 2018年5月24日、日刊ゲンダイ掲載、「男性不妊予防はまずパンツから」 – 恵比寿つじクリニック [インターネット]. e-dansei.com; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://e-dansei.com/archives/338
  29. 男性不妊・不妊の原因は男性?WHOの基準10年ぶりに改正。男性の冷え性・生活習慣の見直しで精子力UPへ – みやび鍼灸院 [インターネット]. miyabi-shinkyu.com; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://miyabi-shinkyu.com/male-infertility/
  30. 男性不妊 – 清洲鍼灸治療院 [インターネット]. kiyosin.com; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://kiyosin.com/blog/%E9%81%A9%E5%BF%9C%E7%97%87%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/1490
  31. 男性不妊への影響:ライフスタイル(サウナ) – 〜亀田IVFクリニック幕張のブログ〜 [インターネット]. kameda.com; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_150.html
  32. 卵と卵子のお話し(番外編)精子の質を良くするためにチェックしたいこと – 漢方の本陣薬局 [インターネット]. kampo-honjin.com; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://kampo-honjin.com/archives/ninkatsuzenshin-danseihunin1.html
  33. 我が国における男性不妊に対する 検査・治療 … – 日本泌尿器科学会 [インターネット]. urol.or.jp; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/info/ministries/20170105_research_report.pdf
  34. 男性不妊症|不妊の原因 – 銀座 – 楠原ウィメンズクリニック [インターネット]. kusuhara-womens.jp; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.kusuhara-womens.jp/maleinfertility/
  35. 【よくある質問】サウナ通いの夫。妊活中は控えてもらった方が良いのでしょうか? [インターネット]. katsuragawa-lc.com; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://katsuragawa-lc.com/pregnancy/%E3%80%90%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%80%91%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%8A%E9%80%9A%E3%81%84%E3%81%AE%E5%A4%AB%E3%80%82%E5%A6%8A%E6%B4%BB%E4%B8%AD%E3%81%AF%E6%8E%A7%E3%81%88/
  36. 不妊治療 保険適用 年37万人超 | ニュース – 公明党 [インターネット]. komei.or.jp; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.komei.or.jp/komeinews/p330701/
  37. The Impact of High Ambient Temperature on Human Sperm Parameters: A Meta-Analysis [インターネット]. PMC; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9288403/
  38. Association between lifestyle factors and semen parameters: An overview of systematic reviews [インターネット]. Fertility Science and Research; [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://fertilityscienceresearch.org/association-between-lifestyle-factors-and-semen-parameters-an-overview-of-systematic-reviews/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ