はじめに
近年、男性特有の健康問題として注目されることが増えているのが、いわゆる「精巣炎」と呼ばれる疾患です。精巣は男性の体内で精子の産生や男性ホルモン(テストステロン)の分泌を担い、男性の生殖機能のみならず体全体の健康にも大きな影響を与えています。精巣に炎症が起こると、痛みや腫れなどのつらい症状が現れるだけでなく、放置すれば生殖機能への悪影響が生じ、さらに重症化すると不妊のリスクにもつながりかねません。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
一方で、精巣炎は適切な診断と治療が行われれば、ほとんどの場合、問題なく回復するともいわれています。本記事では、精巣炎の基本的な理解から原因・症状・診断方法・治療法・予防策まで詳しく解説します。さらに、近年(過去4年以内)に発表された国際的に信頼される医学誌の研究や専門家の知見も織り交ぜながら、最新情報とともにお伝えします。精巣炎に不安を抱えている方、あるいはご家族など周囲の方のサポートのために情報をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。
専門家への相談
本記事は、泌尿器科領域の情報を総合し、国際的に権威のある医療機関(Mayo Clinic、Cleveland Clinic など)の公開情報や、国内外で発表された最新の研究結果を下敷きに執筆されています。また、実際に精巣炎に関する医学的見解を示している国内外の専門家や学術論文にも目を通しながら、内容を精査しています。なお、原文中で言及されているBác sĩ Nguyễn Trọng Nguyễn(Khoa tiết niệu · Bệnh Viện Đa Khoa Hậu Giang)による臨床的見解も参照しており、記事の解説に反映させています。ただし、個々の症状や体質、既往症などは人によって大きく異なるため、治療や検査の具体的な方針を決定する際には必ず医師の判断や専門家の診断を受けることが推奨されます。
以下では、実際の臨床において一般的に言及される精巣炎の症状や原因などのポイントを網羅しつつ、最近の研究で言われている新しい知見も踏まえて解説します。
精巣炎とは?
精巣炎(orchitis)とは、陰嚢内にある左右いずれか、または両方の精巣が炎症を起こした状態を指します。精巣は精子を作り、男性ホルモンであるテストステロンを分泌する器官で、男性にとって非常に重要な働きを担っています。精巣に炎症が生じると、強い痛みや腫れ、不快感などの症状が見られ、時に日常生活に支障をきたすほどの苦痛を伴うこともあります。
多くのケースでは、ウイルスや細菌感染をきっかけとして発症します。特に一部の子どもや成人男性が感染しやすいとされる「おたふくかぜ(ムンプスウイルス)」による合併症の一つとして起こることが知られています。また、クラミジアや淋菌など性感染症に起因する場合もあり、若年層を含む幅広い年代で注意が必要です。
発症リスクが高い人
- 45歳以上の男性
- 過去におたふくかぜに罹患した経験のある人
- クラミジアや淋菌など性感染症の既往歴がある人
- 尿路感染症になりやすい人、あるいは尿路系統の先天的形態異常がある人
- 性的パートナーが多数いる、または避妊具を使用せずに性交渉を行う人
もちろん、上記に該当しなくても発症する可能性はあります。医師の診断や検査によって初めて判明するケースもあるため、何か異変を感じたら早めに専門医を受診することが大切です。
精巣炎を引き起こす原因
精巣炎の代表的な原因としては、大きく「ウイルス」と「細菌」が挙げられます。どちらが主たる原因であるかによって治療方針が異なり、特に細菌性感染の場合は抗生物質による治療が中心となります。
ウイルスによるもの
最も多いケースとしては、おたふくかぜ(ムンプスウイルス)の合併症として精巣炎が発症するパターンです。おたふくかぜは5~9歳前後の小児に多いとされていますが、思春期や成人になってから感染した場合、重症化しやすく精巣炎を併発しやすいと報告されています。
発症すると、通常、おたふくかぜ特有の唾液腺腫脹が起こった数日後から精巣痛や腫れが生じるのが典型的です。ほかにもまれにおたふくかぜ以外のウイルス感染により精巣炎を発症することもありますが、報告数はさほど多くありません。
細菌によるもの
性感染症(STI)の一種であるクラミジアや淋菌などが原因で精巣炎を発症する例も少なくありません。また、「精巣上体炎(副睾丸炎)」が併発し、それが原因で精巣へ炎症が広がるケースも存在します。尿路感染症に伴って細菌が精巣に到達し、炎症を起こす場合もあり、感染経路は多岐にわたります。
その他の要因
- 安全でない性的行為(コンドームを使用しない、パートナーが複数など)
- 免疫力の低下(疲労や栄養不足、ストレスなどによる)
- 前立腺や尿路系の手術歴、あるいは構造的異常がある場合
- おたふくかぜワクチンの未接種
これらの要素が複合的に絡み合うことで、精巣炎が発症しやすい状況を生み出します。
なお、2022年にThe Canadian Journal of Urologyに掲載された包括的レビューによると(Sidapara VK ほか, 2022年, PMID: 36239749)、若年層では性感染症由来の急性精巣上体炎や精巣炎の割合が高い一方で、高齢者や50代以降の男性では尿路感染症や前立腺肥大などに伴う菌感染が原因となるケースも増えると報告されています。日本においても同様の傾向が指摘されており、年齢や既往症によって病態が異なる可能性があるため、問診や検査で原因を詳細に突き止めることが重要です。
精巣炎の兆候や症状
精巣炎には、いくつか典型的な症状があります。症状の重さは原因や個人の体質によって異なりますが、主に以下のようなものがよく見られます。
-
陰嚢の痛みや腫れ
片側だけ腫れるケースが多いですが、両側同時に炎症が起こることもあります。痛みが鋭く、歩行や日常動作が困難になる場合もあります。とくに排尿時や射精時などに強い痛みを感じやすいのが特徴です。 -
陰嚢の熱感、発赤
炎症により患部が熱を持ったように感じたり、皮膚が赤くなることがあります。 -
血精液症
精液に血液が混ざる、いわゆる血精液症が起こる場合があります。射精時に血が混ざっていると驚く方も多いですが、精巣や精巣上体に炎症がある場合に見られやすい症状の一つです。 -
排尿障害
排尿回数の増加、排尿痛、尿の混濁など、下部尿路症状がみられることがあります。 -
発熱・悪寒
細菌感染などで炎症反応が強いと、38℃前後の発熱が続く場合があります。悪寒や全身倦怠感などの体調不良を伴うことも珍しくありません。 -
足の付け根(鼠径部)のリンパ節腫脹
リンパ系が反応して腫れる場合があります。
個々の体質や原因の種類によっては、これ以外の症状がみられるケースもあります。腫れや痛みが続いたり、違和感が強い場合は速やかに医師の診断を受けることが推奨されます。
医師に相談すべきタイミング
痛みや腫れなど、日常生活に支障をきたす程度の症状がある場合はもちろんのこと、軽度な痛みや発熱などの小さなサインであっても、気になるようであれば早めに泌尿器科医に相談するのが望ましいです。精巣炎そのものは適切な対処をすれば完治が期待できますが、放置すると合併症を招く恐れがあるためです。
精巣炎は危険なのか?
「精巣炎は危険かどうか」という疑問は、多くの患者さんが抱く共通の関心事です。結論から言えば、早期発見・早期治療を行えば大きなリスクにつながる可能性は低いです。しかし、適切な治療を行わずに放置すると、以下のような合併症が起こるリスクがあります。
-
精巣の萎縮(テストステロン分泌の低下)
炎症が長期間続くことで精巣組織が委縮し、男性ホルモン分泌に影響する可能性があります。 -
陰嚢内膿瘍の形成
化膿が進むと陰嚢内に膿瘍が形成され、周囲組織にも炎症が波及する危険があります。 -
不妊
両側の精巣が侵される場合や、炎症によって精子産生が損なわれた場合、精子数や精子の運動性が著しく低下し、不妊の原因となることがあります。
2023年にEuropean Association of Urology(EAU)が発表した最新のガイドラインでも、若年男性がクラミジアなどを原因として精巣炎を長期的に放置すると、生殖能力の低下が懸念されることが示唆されています。日本でも同様のリスクが指摘されているため、精巣炎の症状が少しでも疑われる場合は、早期の診療が肝心です。
精巣炎の診断方法
精巣炎の診断では、まず医師が問診や視診、触診などの初期的な診察を行います。続いて、原因を特定するための検査を組み合わせて行うのが一般的です。
-
血液検査(CBC: Complete Blood Count)
炎症や感染の程度を把握するために白血球数などを確認します。 -
尿検査
細菌や白血球の有無をチェックし、尿路感染の有無を確認します。 -
尿道分泌物の培養
クラミジアや淋菌などの性感染症を疑う場合に行われます。尿道から分泌物を採取し、培養検査を行うことで感染源を特定します。 -
超音波検査(エコー)
精巣内部の状態を可視化し、腫れや膿瘍の有無などを確認します。他の疾患(精巣捻転など)との鑑別にも役立ちます。
これらの検査結果から、炎症の原因がウイルスなのか細菌なのか、他の病変の可能性はないかを総合的に判断して、治療方針が決定されます。
精巣炎の治療法
精巣炎の治療は、主に原因となる病原体の種類(ウイルスか細菌か)や症状の程度によって異なります。通常は以下のようなアプローチがとられます。
-
ウイルス性精巣炎
おたふくかぜ(ムンプス)などのウイルス感染が原因の場合、特異的な治療薬がないケースが多く、基本的には安静や患部の冷却(アイシング)、痛み止めや解熱剤の使用などの対症療法が中心となります。炎症自体は時間経過とともに自然軽快することが多いですが、痛みが強い場合は鎮痛剤の投与を適宜受けるとよいでしょう。 -
細菌性精巣炎
抗生物質の内服、もしくは注射などでの投与が不可欠となります。感染源が淋菌やクラミジアの場合は、それらに有効な抗生物質が処方されます。医師の指示に従って一定期間しっかりと服用を続けることが、再発防止のうえでも重要です。 -
補助的な治療・ケア
- 患部を固定し、陰嚢をサポートすることで痛みを軽減する
- 必要に応じて抗炎症薬や解熱鎮痛薬を服用する
- 安静にする。激しい運動や性交渉は避ける
- アルコールや刺激物(辛い食事など)は炎症を助長する可能性があるため控える
精巣炎時の薬物療法
細菌性の場合は医師の診断に基づき、下記のような薬剤が用いられることが多いです。
-
抗生物質(ペニシリン系、セフェム系、マクロライド系など)
病原体の種類によって選択肢は異なります。 -
鎮痛薬(NSAIDsなど)
痛みと炎症の軽減を図ります。 -
解熱剤
発熱時に使用されます。
薬物の種類や用量は、医師が患者一人ひとりの状態を見極めたうえで処方します。副作用の可能性があるため、必ず指示通りの用法・用量を守りましょう。
精巣炎と性行為
精巣炎発症中は、症状が落ち着くまで性交渉は控えたほうがよいとされています。炎症がある間に性行為を行うと、痛みが強まるだけでなく、感染が拡大するリスクやパートナーへ感染症を伝搬する可能性もあります。炎症が改善し、医師から問題ないと判断されるまでは安静に過ごすことが推奨されます。
精巣炎の際に避けるべきこと
- アルコール類やカフェインなど、体を刺激する飲食物の過剰摂取
- 脂質や塩分が多い食事
- 過度な運動や長時間の立ち仕事
- 性行為やマスターベーションなど、患部へ刺激を与える行為
- 患部を清潔に保たない(感染拡大を招く恐れがある)
これらの点に注意し、十分な休息と医師の指示に沿った治療を継続することで、回復がスムーズに進むケースが多いとされています。
予防策
一部の先天的な尿路や生殖器の構造的異常などを除き、多くの場合、生活習慣や性的行動の工夫によって精巣炎のリスクを減らすことができます。以下は予防に効果的とされる主なポイントです。
-
おたふくかぜ(ムンプス)ワクチンの接種
おたふくかぜが原因の精巣炎を予防するうえで最も重要です。成人でもワクチン未接種の場合は医療機関に相談してみましょう。 -
性感染症対策
コンドームを正しく使用し、不特定多数のパートナーとの性交渉を避けることで、クラミジアや淋菌などによる精巣炎を予防できます。 -
泌尿器系の不調を放置しない
排尿時の違和感や痛み、頻尿などの初期サインを放置すると、細菌感染が広がり精巣炎に発展する可能性があります。 -
清潔な生活習慣
外陰部を清潔に保ち、過度な摩擦や刺激を避けることで感染リスクを下げます。 -
健康的な食事と適度な運動
免疫力を保つうえで、栄養バランスのとれた食事と規則正しい生活リズムは欠かせません。
2021年以降の研究(たとえばAsian Journal of Andrologyの論文など)でも、適切なワクチン接種や性感染症の早期発見・早期治療、さらに喫煙や過度の飲酒を避けるなどの生活習慣の改善が、全体的な男性生殖機能の維持にも効果があると示唆されています。日本国内においても、同様の予防策が推奨されており、とくに若年世代への啓発が課題となっています。
結論と提言
精巣炎は、男性の生殖器官である精巣に起こる炎症性疾患で、原因はウイルス性・細菌性など多岐にわたります。痛みや腫れ、発熱などの症状を引き起こし、場合によっては不妊や陰嚢内膿瘍など重大な合併症につながる可能性もあります。一方で、早期発見・適切な治療を受けることで、多くの患者さんが無事に回復し、深刻な後遺症を防ぐことができます。
予防の面では、ワクチン接種や性感染症を予防する安全な性行為、泌尿器系の不調に対する迅速な医療機関受診などが挙げられます。さらに、健康的な食生活や適度な運動、十分な睡眠などによる免疫力の維持も重要です。精巣炎は誰にでも起こりうる疾患である一方、生活習慣や医療リテラシーを高めることでリスクを最小限に抑えることができます。
もし精巣炎の疑いがある症状を感じたり、陰嚢に激しい痛みを覚えたりした場合は、まず泌尿器科医などの専門家に相談し、適切な検査や治療方針を早めに立ててもらうことが大切です。とくに、性行為の機会が多い年代の方や、既に尿路感染症・性感染症の既往がある方は、リスクが高いことを認識しておきましょう。
本記事は国内外の医療専門家や最新の研究論文、加えてBác sĩ Nguyễn Trọng Nguyễn(Khoa tiết niệu · Bệnh Viện Đa Khoa Hậu Giang)の見解も参照しながら情報をまとめていますが、個々の症状や病歴によって適切な治療法は異なります。治療や投薬の最終的な判断は必ず医療従事者との対話を通じて行ってください。
参考文献
- Orchitis. Mayo Clinic(アクセス日: 2022年7月26日)
- Orchitis treatment. Mayo Clinic(アクセス日: 2022年7月26日)
- What is orchitis? Cleveland Clinic(アクセス日: 2022年7月26日)
- Epididymitis and Orchitis: An Overview. American Family Physician(アクセス日: 2022年7月26日)
- What are Epididymitis and Orchitis? Urology Health(アクセス日: 2022年7月26日)
- Sidapara VK, Vahora T, Hejkner CF, Gaffney E, Flood HD (2022). Acute epididymo-orchitis: A scoping review of diagnosis and management. The Canadian Journal of Urology, 29(5): 10724-10733. PMID: 36239749.
- European Association of Urology (EAU). Guidelines on Urological Infections 2023.
重要な注意点:
本記事の内容は医療専門家の診断や治療に代わるものではありません。あくまでも一般的な情報提供を目的としており、個々の症状・体質・既往症などに応じた最適なアドバイスを提供できるわけではありません。治療方針や薬の選択などは必ず専門の医師や医療機関に相談し、指示を受けてください。特に強い痛みや血精液症、排尿障害などの症状がある方は早めの受診をおすすめします。