精巣腫瘍(精巣がん)のすべて:初期症状から最新治療、生存率、治療後の生活まで徹底解説
男性の健康

精巣腫瘍(精巣がん)のすべて:初期症状から最新治療、生存率、治療後の生活まで徹底解説

この記事は、日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医の監修のもと、最新の医学的知見に基づき作成されています。精巣のしこりや腫れに気づき、「もしかしたらがんだろうか」という深刻な不安を抱えてこのページに辿り着いた方もいらっしゃるかもしれません。最初に最も重要なことをお伝えします。精巣腫瘍(精巣がん)は、20代から30代の若者に多いがんですが、治療法の進歩により、たとえ進行した状態で見つかっても治癒を目指せる可能性が非常に高いがんです1。全ステージを合わせた5年生存率は95%を超え、早期に発見されれば治癒率は100%に近くなります3。本記事では、精巣腫瘍とはどのような病気か、症状、診断方法、そして最新の治療法から治療後の生活に至るまで、あなたの疑問や不安に一つひとつ丁寧にお答えしていきます。本記事は、主に日本泌尿器科学会『精巣癌診療ガイドライン 2024年版』5、国立がん研究センターがん情報サービス7、欧州泌尿器科学会(EAU)ガイドライン54といった、国内外で最も信頼性の高い情報源を基に作成しています。


この記事の科学的根拠

本記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された情報源と、それが本記事の医学的指針にどのように関連しているかを示したものです。

  • 日本泌尿器科学会: 本記事における診断、病期分類、および治療選択に関する指針の大部分は、同学会が発行する『精巣癌診療ガイドライン 2024年版』に基づいています56
  • 国立がん研究センター: 日本国内の患者さん向けに提供されている精巣がんの症状、検査、治療法に関する基本情報は、同センターのがん情報サービスから引用しています7
  • 欧州泌尿器科学会 (EAU): 転移性精巣腫瘍の国際的な予後分類(IGCCCG)や最新の生存率データなど、世界標準の治療成績に関する情報は、同学会のガイドラインに基づいています26
  • 米国国立がん研究所 (NCI): 病期別の生存率データや治療の選択肢に関する情報は、同研究所のデータベースおよび患者向け情報(PDQ®)を参考にしています4

要点まとめ

  • 精巣腫瘍は20代〜30代の男性に最も多い固形がんですが、治癒率が非常に高く、進行していても治癒を目指せる可能性が高いがんです。
  • 最も一般的な初期症状は「痛みのない硬いしこり」です。入浴時などにセルフチェックを行い、異常を感じたらすぐに「泌尿器科」を受診することが極めて重要です。
  • 治療法は、がん細胞の種類(セミノーマ/非セミノーマ)と病期(ステージ)によって決まります。化学療法が劇的に効くことが特徴です。
  • 治療前に将来子どもを持つ可能性を考える「妊孕性温存療法(精子凍結保存)」が非常に重要です。治療開始前に主治医に相談してください。
  • 治療費の経済的負担を大幅に軽減する「高額療養費制度」があります。事前に「限度額適用認定証」を申請することが鍵となります。

第1部:精巣腫瘍とは?- 読者の最初の疑問に答える

このセクションの目的は、精巣腫瘍の全体像を、専門知識のない読者が5分で理解できるように提示することです。特に、後の治療法の理解に不可欠な「セミノーマ」と「非セミノーマ」の違いを明確に解説します。

1-1. 精巣腫瘍の概要

精巣腫瘍は、精巣(睾丸)の中にある、精子をつくる細胞である「胚細胞」から発生する悪性腫瘍です9。一般的に「精巣がん」とも呼ばれます。

このがんの最も顕著な特徴は、好発年齢にあります。最大のピークは20代から30代であり、この年代の男性においては最も頻度の高い固形がんです2。若くして直面する病である一方、治療法が大きく進歩した疾患でもあります。進行が早く、比較的早期から転移しやすいという悪性度の高い側面を持つ一方で、シスプラチンという抗がん剤を中心とした化学療法が劇的に効果を発揮し、転移がある進行がんでも多くのケースで治癒が期待できる、という二面性を持っています9

1-2. 統計データで見る精巣腫瘍:どれくらい稀で、どんな人がなりやすいのか?

「10万人に1人」という発生率を聞くと、「なぜ自分が?」という孤立感や不運感を抱くかもしれません。しかし、この数字は決してゼロではなく、日本国内では毎年約2,100人13があなたと同じ診断を受け、確立された治療に向き合っています。この事実は、あなたが一人ではないこと、そして多くの仲間がいることを示しています。

  • 日本での発生率: 日本における精巣腫瘍の発生率は、人口10万人あたり1〜2人と、他のがんに比べて稀な疾患です9。全国がん登録の最新データ(2016-2018年平均)によると、年間の罹患数は2,095人で、その内訳は後述する「セミノーマ」が約1,432人、「非セミノーマ」が約568人となっています13
  • 国際比較と人種: 世界的に見ると、発生率は欧米の白人男性で最も高く、アフリカやアジア系の男性では低い傾向にあります2
  • 好発年齢: 発症のピークは20代後半から30代前半で、診断時の平均年齢は約33歳です2。15歳から35歳の男性においては、最も多い悪性腫瘍とされています。

1-3. 精巣腫瘍の2つのタイプ:セミノーマと非セミノーマ

精巣腫瘍の治療方針を決定する上で、組織型(がん細胞の顔つき)による分類が最も重要です。これは大きく「セミノーマ」と「非セミノーマ」の2種類に分けられます7

  • セミノーマ (Seminoma): 「精上皮腫」とも呼ばれます。精巣腫瘍の約3分の2を占めます13。進行は比較的緩やかで、最大の特徴は放射線治療が効きやすい(放射線感受性が高い)ことです7
  • 非セミノーマ (Non-seminoma): セミノーマ以外の組織型を指し、多くは複数のタイプが混在しています。主な組織型には、胎児性がん、卵黄嚢腫瘍、奇形腫、絨毛がんなどがあります7。セミノーマに比べて進行が早く、転移しやすい傾向がありますが、化学療法が非常によく効きます。一般的に放射線治療は行われません。

もし摘出した腫瘍にセミノーマと非セミノーマの両方の成分が含まれていた場合は、より悪性度の高い非セミノーマの性質に合わせて治療が行われます11

第2部:「もしかして?」と思ったら – 症状と自己検診、そして病院へ

このセクションでは、読者が自身の症状を客観的に評価し、ためらわずに医療機関を受診する行動を促します。特に「痛みがないから大丈夫」という危険な誤解を解き、早期発見の重要性を伝えます。

2-1. 精巣腫瘍のサイン:見逃してはいけない初期症状と進行時の症状

精巣腫瘍の発見を遅らせる最大の落とし穴は、初期症状に痛みを伴わないことが多い点です。

  • 最も多い初期症状: 痛みを伴わない、硬いしこりや精巣(睾丸)全体の腫れです8。入浴中などに偶然気づくケースがほとんどです。「痛みがないから、悪いものではないだろう」と自己判断してしまうことが、発見の遅れにつながる最も危険な考え方です。
  • その他の初期症状: 約30〜40%の患者さんでは下腹部の重苦しい感じや鈍い痛みが、約10%では急な精巣の痛みがみられることもあります16
  • ホルモンによる症状: 腫瘍がhCGというホルモンを産生することがあり、その影響で乳房が女性のように膨らんだり(女性化乳房)、乳首に痛みや腫れを感じたりすることもあります8

精巣腫瘍は進行が早く、転移した先の臓器の症状で初めて気づかれることも少なくありません。腰痛や咳といった一般的な症状が、実は精巣腫瘍のサインである可能性を知っておくことは重要です。これは、発見が遅れたことへの自責の念を和らげることにも繋がります。「その症状で気づくのは自然なことだった」と理解し、前向きに治療に臨むことが大切です。

進行・転移時の症状16:

  • 後腹膜リンパ節転移: 腹痛、腰痛(特に背中側)、お腹のしこり
  • 肺転移: 息切れ、なかなか治らない咳、血の混じった痰(血痰)
  • 頚部(首)リンパ節転移: 首の付け根あたりのリンパ節の腫れ
  • 脳転移: 頭痛、吐き気、めまい、手足の麻痺

なお、精巣上体炎(感染症)や陰嚢水腫(水がたまる病気)など、似た症状を示す他の疾患もありますが16、自己判断は絶対に避けるべきです。

2-2. 命を守る第一歩:正しい自己検診(セルフチェック)の方法

精巣腫瘍は、自分で発見できる数少ないがんの一つです。国立がん研究センターなども、特に好発年齢である若年男性に対して、月一度の自己検診を強く推奨しています8

【自己検診の具体的な方法】

  1. 入浴後など、皮膚が柔らかくリラックスしている時に行うのが効果的です。
  2. 片方の手で陰茎を持ち上げ、もう片方の手の指で左右それぞれの精巣を優しく包み込みます。
  3. 親指と人差し指、中指を使って、精巣をゆっくりと転がすように隅々まで触ります。
  4. チェックポイント:
    • 普段と比べて硬さに変化はないか?
    • 大きさは変わっていないか?(左右で多少大きさが違うのは正常です)
    • 表面は滑らかか? ゴツゴツした硬いしこりはないか?
    • 精巣の後ろ側には、精巣上体という柔らかい管状の組織があります。これをしこりと間違えないようにしましょう。
  5. 左右の精巣を比較し、違いがないかを確認します。

2-3. どの診療科を受診すべきか?

精巣のしこりや腫れなど、何らかの異常に気づいた場合は、ためらわずに「泌尿器科(ひにょうきか)」を受診してください。デリケートな部位のため受診をためらう気持ちは分かりますが、専門医による早期診断が、あなたの未来を守るための最短かつ最善の道です。

第3部:診断と病期(ステージ)の確定 – 何を調べてどう決まるのか

このセクションでは、診断プロセスをステップバイステップで透明化し、各検査の目的と重要性を解説します。特に、予後を左右する「病期(ステージ)」と「予後分類」がどのように決まるのかを、専門家でなくとも理解できるよう図表を用いて明示します。

3-1. 病院で行われる検査のすべて

泌尿器科を受診すると、診断を確定するためにいくつかの検査が行われます。

  • 触診: 医師が直接精巣に触れ、しこりの有無、硬さ、大きさ、痛みの有無などを確認します7
  • 超音波(エコー)検査: しこりが精巣の内部にあるのか外部にあるのか、またその性状(固形か液体か)を調べるための、最も簡単で重要な画像検査です7。カラードップラー法という技術を使えば、しこり内部の血流の豊富さも分かり、悪性度を推測する手がかりになります21
  • 血液検査(腫瘍マーカー): 特定のがん細胞が産生する物質を測定する検査です。精巣腫瘍の診断補助、病期分類、治療効果の判定、そして治療後の再発モニタリングに必須の、極めて重要な検査です7
    • AFP (α-フェトプロテイン): 主に非セミノーマ(特に卵黄嚢腫瘍というタイプ)で数値が上昇します。純粋なセミノーマでは上昇しません。
    • hCG (ヒト絨毛性ゴナドトロピン): セミノーマ、非セミノーマ(特に絨毛がんというタイプ)の両方で上昇する可能性があります。
    • LDH (乳酸脱水素酵素): がんに特異的ではありませんが、腫瘍全体の量や活動性の勢いを反映する指標として用いられ、後述する予後分類に必須の項目です。

    注意点: これらのマーカー値が正常範囲内であっても、精巣腫瘍を否定することはできません。

  • 画像検査(CTスキャン): 胸部、腹部、骨盤部のCT検査は、リンパ節や肺、肝臓といった他の臓器への転移の有無を調べるために必須の検査です7
  • FDG-PET検査: 初期の病期診断でルーチンに行われる検査ではありません。しかし、化学療法後のセミノーマの残存腫瘍に、活動性のあるがん細胞が残っているかどうかを判断するために有用な場合があります23

3-2. 確定診断:高位精巣摘除術と病理診断

各種検査で精巣腫瘍が強く疑われた場合、診断の確定と初期治療を兼ねて、手術で腫瘍のある精巣を摘出することが標準的な手順となります7

この手術は「高位精巣摘除術(こういせいそうてきじょじゅつ)」と呼ばれます。重要なのは、陰嚢(精巣の袋)を直接切開するのではなく、足の付け根(鼠径部)を数cm切開して行われる点です。これは、もし陰嚢を切開してしまうと、がん細胞が周囲のリンパ管などに散らばってしまう(播種)危険性があるためです。鼠径部から接近し、精巣につながる血管や精管(精索)を高い位置で縛ってから、精巣ごと摘出します11

そして、摘出した組織を顕微鏡で詳しく調べる「病理診断」によって、がん細胞の有無、そして「セミノーマ」か「非セミノーマ」かという最終的な診断(確定診断)が下されます7

3-3. あなたのがんの進行度:病期(ステージ)分類(TNM分類)

病理診断でがんが確定すると、次に行われるのが「病期(ステージ)」の決定です。これは、がんが体内のどの範囲まで広がっているかを示す世界共通の基準で、TNM分類(UICC 第8版)が用いられます。患者さんが自身の状況を大まかに把握できるよう、簡略化した形で解説します。

表1:精巣腫瘍の病期(ステージ)分類 – 簡易解説版
病期 (Stage) TNM分類の概要 このステージはどのような状態か?
Stage I T1-4, N0, M0, S0 がんは精巣内にとどまっており、リンパ節や他の臓器への転移がない最も早期の状態です7
Stage II Any T, N1-3, M0, S0-1 がんが横隔膜より下にあるリンパ節(主に腹部の後腹膜リンパ節)に転移している状態です7
Stage III Any T, Any N, M1a-b, S0-3 がんが横隔膜より上にあるリンパ節(胸部など)や、肺、肝臓、脳、骨などの遠隔臓器に転移している状態です7

出典: 国立がん研究センターがん情報サービス7の情報を基に作成。精巣がんにはStage IVはありません。Sは腫瘍マーカーの値を示します。

この表は、専門的な分類を患者さんが直感的に理解するための道具です。これにより、医師からの説明をより深く理解し、自身の病状がどの段階にあるのかを客観的に把握することができます。

3-4. 今後の治療方針を決める鍵:予後分類(IGCCCG)

転移がある進行がん(Stage II, III)の場合、治療の強さや今後の見通し(予後)をより正確に判断するために、TNM分類に加えて「IGCCCG国際予後分類」という世界的な基準が用いられます7

これは、①がんが最初に発生した場所(原発部位)、②転移している臓器(肺か、それ以外か)、③3つの腫瘍マーカー(AFP, hCG, LDH)の値を組み合わせて、患者さんを「予後良好群」「予後中間群」「予後不良群」の3つの危険度グループに分類するものです。この分類は、患者さんが受ける化学療法の強さ(コース数など)を決定するための重要な羅針盤となります。

表2:IGCCCG国際予後分類(転移性精巣腫瘍)と5年生存率
組織型 予後分類 分類基準(すべての条件を満たす) 5年生存率
非セミノーマ 良好群 ・精巣/後腹膜 原発
・肺以外の遠隔臓器転移なし
・腫瘍マーカーが低値 (AFP < 1,000 ng/mL, hCG < 5,000 IU/L, LDH < 1.5 x 正常上限)
96%
中間群 ・精巣/後腹膜 原発
・肺以外の遠隔臓器転移なし
・いずれかの腫瘍マーカーが中間値
89%
不良群 ・縦隔 原発
・または、肺以外の遠隔臓器転移あり
・または、いずれかの腫瘍マーカーが高値
67%
セミノーマ 良好群 ・原発部位を問わない
・肺以外の遠隔臓器転移なし
・AFPは正常
95%
中間群 ・原発部位を問わない
・肺以外の遠隔臓器転移あり
・AFPは正常
88%
不良群 (該当なし)

出典: European Association of Urology (EAU) Guidelines 202326のデータを基に作成。この生存率は治療の進歩を反映した最新の数値です。1997年の報告22と比較して、すべての群で予後が大幅に改善しています。

この表は、患者さんが自身の予後について客観的な見通しを持つための重要な情報です。医師と治療方針について話し合う際の、理解を助ける道具としても役立ちます。

第4部:治療法の選択 – あなたに最適な治療を見つけるために

このセクションでは、精巣腫瘍の標準治療を組織型と病期別に体系的に解説します。特に、複数の選択肢があるStage Iでは、それぞれの治療法の利点と欠点を公平に提示し、患者が「自分にとっての最善」を医師と相談しながら決定(Shared Decision Making)できるよう支援します。

4-1. 治療の基本方針:治療のロードマップ

精巣腫瘍の治療は、まず高位精巣摘除術でがんのある精巣を取り除くことから始まります25。その後の追加治療は、病理診断の結果(セミノーマか非セミノーマか)、そして病期(ステージ)やIGCCCG予後分類に基づいて、一人ひとりに最適な計画が立てられます。治療全体の流れは、日本臨床腫瘍学会が示す治療アルゴリズム27を参考に、主治医と確認していくことになります。これは「精巣のしこり」から始まり、「高位精巣摘除術」、そして「セミノーマ/非セミノーマ」への分岐、さらに各ステージごとの標準治療へと続く道のりを視覚化したもので、自身の治療の旅路を俯瞰するのに役立ちます。

4-2. 【Stage I セミノーマ】の治療選択:経過観察 vs 補助療法

Stage Iのセミノーマは、高位精巣摘除術だけで約80〜85%が治癒します。そのため、術後の選択は、単なる医学的な判断だけでなく、患者さん自身の価値観や人生設計が大きく関わる「人生の選択」となります。

大原則として、術後の選択肢は①経過観察、②補助化学療法、③補助放射線療法の3つがあり、どの選択肢を選んでも最終的な疾患特異的生存率は98〜99%と極めて高く、予後は良好です20。したがって、選択の焦点は「再発の危険性をどう捉えるか」と「治療の副作用をどう考えるか」の均衡になります。

  • ① 経過観察(サーベイランス)
    • 内容: 追加の治療は行わず、定期的な血液検査(腫瘍マーカー)やCT検査で厳重に再発の兆候がないかを見守る方法です。
    • 利点: 約8割の患者さんは再発しないため、不要な治療とその副作用(特に数十年後に現れる可能性のある長期的なもの)を完全に避けることができます20
    • 欠点: 約15〜20%の確率で再発します20。そのため、定期的な通院と検査が必須となり、結果が出るまでの精神的な不安を抱えながら過ごすことになります。
    • 考え方: 「将来の副作用の危険性は絶対に避けたい。もし再発したら、その時にしっかり治療すればいい」と考える方に適しています。再発しても救済治療でほぼ治癒可能であるため、多くの国際的なガイドラインで第一の選択肢として推奨されています20
  • ② 補助化学療法
    • 内容: 再発を予防する目的で、カルボプラチンという抗がん剤を1回(または2回)点滴で投与します14
    • 利点: 再発率を約5%以下に大きく低下させることができます20。再発への不安を大幅に軽減できます。
    • 欠点: 吐き気や倦怠感、骨髄抑制(白血球の減少など)といった短期的な副作用があります。二次がんや心血管疾患といった長期的な副作用の危険性については、まだ十分な長期データがなく、完全には解明されていません20
    • 考え方: 「わずかでも再発の可能性を減らしたい。再発への不安を抱えながら生活するよりは、短期的な副作用を受け入れてでも安心感を得たい」と考える方に適しています。
  • ③ 補助放射線療法
    • 内容: 腹部のリンパ節領域に放射線を照射する方法です14
    • 利点: 再発予防効果は化学療法と同等です20
    • 欠点: 二次がん(白血病や消化器系のがん)や心血管疾患といった、数年〜数十年後に現れる深刻な晩期合併症の危険性が問題視されており、近年ではその実施頻度は世界的に大幅に減少しています15

4-3. 【Stage I 非セミノーマ】の治療選択:危険度に応じた個別化治療

Stage Iの非セミノーマでは、術後の治療方針は、病理組織の中に「脈管侵襲(みゃっかんしんしゅう)」があるかどうかで大きく変わります。これは、がん細胞が血管やリンパ管に入り込んでいる所見のことで、転移の危険性を測る重要な指標です21

  • 低危険度群(脈管侵襲なし): 再発率は15%程度と比較的低いため、経過観察(サーベイランス)が標準的な選択肢となります。
  • 高危険度群(脈管侵襲あり): 再発率が50%近くまで上昇するため、予防的にBEP療法(後述)を1コース(または2コース)行う補助化学療法が強く推奨されます28。これにより再発率は数%まで低下します。

4-4. 【進行がん(Stage II以上)】の治療:化学療法と手術

リンパ節や他の臓器に転移がある進行がん(Stage II以上)の場合、治療の根幹はシスプラチンを基盤とした多剤併用化学療法となります9

標準的な化学療法計画:

  • BEP療法: 世界的な標準治療です。ブレオマイシン、エトポシド、シスプラチンという3種類の抗がん剤を組み合わせます9。IGCCCG予後分類に基づき、良好群では3コース、中間・不良群では4コースの治療が基本となります。
  • EP療法: BEP療法からブレオマイシンを抜いた2剤併用の計画です。ブレオマイシンは稀に重篤な肺毒性(間質性肺炎)を引き起こすことがあるため、喫煙歴のある方や高齢者など、肺への危険性が高いと判断された場合に選択されます15
表3:精巣腫瘍の主な化学療法計画
計画名 薬剤名 主な対象 特徴・主な副作用
カルボプラチン単剤 カルボプラチン Stage I セミノーマの補助療法 副作用は比較的軽度。再発予防目的で使用。
BEP療法 ブレオマイシン, エトポシド, シスプラチン 進行がん(全組織型)の標準治療、Stage I 非セミノーマ高危険度群の補助療法 高い治療効果。短期副作用(吐き気、脱毛、骨髄抑制)と長期副作用(肺毒性、二次がん、心血管疾患の危険性等)がある。
EP療法 エトポシド, シスプラチン BEP療法の対象者で、肺毒性の危険性が高い場合 BEP療法からブレオマイシンを除いた計画。肺毒性の危険性を回避できるが、治療効果はBEP療法に若干劣る可能性がある。
TIP療法 パクリタキセル, イホスファミド, シスプラチン 再発・難治性の精巣腫瘍に対する救済化学療法 より強力な計画。BEP療法が効かなかった場合に用いられるが、副作用もより強く現れる。

出典: 各種診療ガイドライン9を基に作成。

化学療法後の残存腫瘍への対応:

化学療法で腫瘍マーカーが正常化しても、画像上、腫瘍が完全に消えずに残ることがあります。この残存腫瘍への対応は、セミノーマと非セミノーマで異なります。

  • セミノーマ: 3cm以下の残存腫瘍は、がん細胞が死滅した線維組織(瘢痕)である可能性が高いため、経過観察が基本です。3cmを超える場合はFDG-PET検査を行い、活動性(がん細胞が生き残っているか)を評価します。PETで陽性(集積あり)の場合は、手術や追加の治療を検討します18
  • 非セミノーマ: 残存腫瘍には、活動性のあるがん細胞や、化学療法が効かない「奇形腫」という成分が含まれている可能性が40〜50%あります。そのため、腫瘍マーカーが正常化していれば、残存腫瘍の大きさに関わらず、外科的に切除(後腹膜リンパ節郭清術など)することが原則となります9

4-5. 治療の前に考えるべきこと:妊孕性(にんようせい)温存療法

精巣腫瘍は、これから家庭を築く世代の男性を襲う病気です。治療によって命が救われる一方で、将来子どもを作る能力(妊孕性)が失われる可能性があります。これは、がんそのものの影響に加え、化学療法、放射線治療、手術(後腹膜リンパ節郭清)がいずれも精子を作る機能や射精機能に損害を与える可能性があるためです18

そのため、治療を開始する前に、将来への可能性を残すための「妊孕性温存療法」について考えることが極めて重要です。

最も確実で標準的な方法は「精子凍結保存(精子バンキング)」です18。これは、治療前に自慰行為で採取した精子を凍結して保存しておく方法です。診断を受け、治療方針の説明を受けたら、「将来、子どもを持ちたいと考えています」と、ためらわずに主治医に伝えてください33。治療開始までの限られた時間の中で、生殖医療を専門とする診療所と連携して精子保存を行う必要があります。

近年、多くの自治体で若年がん患者の妊孕性温存治療に対する助成金制度が設けられています31。費用や手続きについては、病院のがん相談支援センターや医療ソーシャルワーカーに相談することをお勧めします34

第5部:生存率と再発 – データから見る予後と今後の見通し

このセクションでは、信頼性の高い最新の生存率データを提示し、患者に希望と客観的な見通しを提供します。また、再発に関する正しい知識(時期や治療法)を提供し、過度な不安を和らげることを目指します。

5-1. 精巣腫瘍の生存率:希望につながるデータ

まず最も重要なこととして、精巣腫瘍はすべてのがんの中でも予後が極めて良好ながんの一つです。全ステージを合わせた5年相対生存率は約95%に達します1

生存率は、がんの広がり(病期)によって異なります。しかし、進行した状態で見つかったとしても、適切な治療を受けることで多くの人ががんを克服していることを、以下のデータは示しています。

表4:精巣腫瘍の病期別・危険度分類別 5年相対生存率(国際データ統合版)
がんの広がり 病期/危険度分類 5年相対生存率 解説
限局 Stage I 99-100% がんが精巣内にとどまっている状態。ほとんどの人が治癒します35
領域リンパ節転移 Stage II 約96% がんが腹部のリンパ節に転移している状態。化学療法などで高い確率で治癒します35
遠隔転移 非セミノーマ (Stage III) 肺や肝臓など、遠隔臓器に転移がある状態。IGCCCG予後分類によって見通しが異なります。
予後良好群 96%
予後中間群 89%
予後不良群 67% この数字は1997年時点の48%から大幅に改善しており、治療の進歩を示しています22
セミノーマ (Stage III)
予後良好群 95%
予後中間群 88%

出典: 米国国立がん研究所(NCI) SEER Program35およびEuropean Association of Urology (EAU) Guidelines 202326のデータを基に作成。

特に「予後不良群」の数字は、患者さんに大きな衝撃を与える可能性があります。しかし、この数字を正しく理解することが重要です。まず、このグループに分類されるのは転移性精巣腫瘍の中でも一部の患者さん(非セミノーマの約16%)です39。そして、この生存率も固定された運命ではなく、1997年のIGCCCG発表時の48%39から現在の67%26へと、この20年あまりで劇的に改善しています。これは治療法が絶えず進歩している証拠であり、今後も新規治療薬の開発などによって、さらなる向上が期待されます。これらのデータは、あくまで過去の集団の統計であり、あなたの未来を決定づけるものではありません。しかし、適切な治療を受けることで、たとえ厳しい状況であっても多くの人ががんを克服していることを示す、力強い希望の指標です。

5-2. 再発について:いつ、どのような形で起こるのか?

治療後の大きな不安の一つが「再発」です。正しい知識を持つことが、過度な不安を和らげる助けになります。

  • 再発の時期: もし再発が起こる場合、そのほとんどは治療終了後2年以内に発生します29。5年以上経過してからの「晩期再発」は稀ですが、可能性はゼロではないため、長期的な追跡調査が重要とされています41
  • 再発時の治療: 再発した場合でも、決して希望を失う必要はありません。多くの場合、初回とは異なる種類の化学療法(救済化学療法)などが効果を発揮し、再び治癒を目指すことが可能です20

第6部:治療後の人生を支える – 追跡調査と生活の質(QOL)

治療の終了は終着点ではなく、新しい人生の出発点です。この「生存期」では、定期的な検診を受けながら、治療の影響と上手に付き合い、生活の質(QOL)を高く保っていくことが目標となります。これは、治療が成功したからこそ向き合う、新しい健康管理の段階です。

6-1. 定期的な経過観察の重要性

治療が終わった後も、再発や副作用を早期に発見するために、定期的な通院が不可欠です。主治医の指示に従い、血液検査(腫瘍マーカー)、画像検査(CTなど)を決められた間隔で受けてください。追跡調査の日程は、元々の病期や受けた治療法によって異なりますが、一般的には最初の数年は3〜6ヶ月ごと、その後は徐々に間隔をあけながら、少なくとも5年〜10年は継続されます。

6-2. 長期的な副作用との付き合い方

精巣腫瘍の高い治癒率は、強力な化学療法や放射線治療によって支えられています。その一方で、これらの治療は数年後、あるいは数十年後に現れる「晩期合併症」の危険性を伴うことがあります。これらの危険性を正しく理解し、予防に努めることが、生存者としての健康管理の鍵となります。

  • 心血管疾患: シスプラチンを含む化学療法や胸部・腹部への放射線治療は、将来的に心筋梗塞や狭心症といった心血管系疾患の危険性を高める可能性が報告されています20。治療を乗り越えたあなたは、これからの人生で心臓の健康にも気を配る新しい健康習慣を始めることが推奨されます。具体的には、禁煙、均衡の取れた食事、塩分・脂肪分の制限、適度な運動、定期的な健康診断などが重要です。
  • 二次がん: 放射線治療や一部の抗がん剤(エトポシドなど)は、白血病や他の固形がん(消化器がん、肺がんなど)といった「二次がん」の発生危険性をわずかに高める可能性があります15。この危険性は非常に低いものですが、これも定期的ながん検診を受けることの重要性を示唆しています。
  • その他の副作用:
    • 腎機能障害: シスプラチンは腎臓に負担をかけるため、長期的に腎機能が低下することがあります44
    • 聴力障害・耳鳴り: シスプラチンによる影響で、高音域が聞こえにくくなったり、耳鳴りが残ったりすることがあります。
    • 末梢神経障害: 手足のしびれや感覚の鈍りが、治療後も長く続くことがあります。
    • 性機能障害: 片方の精巣を摘出しても、もう一方が正常であれば男性ホルモンの分泌や性機能は維持されることがほとんどです。しかし、化学療法や後腹膜リンパ節郭清術の影響で、男性ホルモンの低下や射精障害(精液が出なくなる)が起こることがあります42

6-3. 心のケアと支援:不安や孤独とどう向き合うか

がんの診断、治療、そしてその後の人生は、身体だけでなく心にも大きな影響を及ぼします。再発への恐怖、将来への不安、妊孕性や男性性の変化に対する悩み、孤独感などは、多くの患者さんが経験するごく自然な反応です。これは「全人的な痛み」と呼ばれ、身体的、精神的、社会的な苦痛が複雑に絡み合っています45

  • 専門家への相談: 一人で抱え込まないでください。気分の落ち込みが続く、眠れない、何事にも興味が持てないといった状態が続く場合は、主治医や看護師、または院内のがん相談支援センターに相談することが第一歩です。そこから、必要に応じて精神腫瘍科(サイコオンコロジー科)や心療内科といった「心の専門家」を紹介してもらうことができます46。専門的な支援を受けることは、決して特別なことではありません。
  • 患者会の活用: 同じ病気を経験した仲間と繋がることは、何物にも代えがたい力になります。日本では、精巣腫瘍患者友の会「J-TAG」という団体が活動しています48。J-TAGは、患者やその家族がお互いの経験や悩みを分かち合うピアサポート活動、情報提供、社会的な啓発活動などを行っています48。ここは、悩みを共有する場であると同時に、経験を力に変え、新しい仲間と共に未来を語る場でもあります。公式サイトを訪ねてみることをお勧めします。

第7部:知っておきたいお金の話 – 医療費と公的支援

治療に専念するためにも、経済的な不安はできるだけ早く解消しておくことが重要です。日本の医療制度には、高額な医療費の負担を軽減するための手厚い支援制度があります。

7-1. 精巣腫瘍の治療にかかる費用の目安

治療費は、病期や治療内容(手術、化学療法のコース数、入院期間など)によって大きく異なります。あくまで一例ですが、ある調査では、公的保険の3割負担で約264,000円、後述する高額療養費制度を利用した場合は約86,200円という自己負担額が示されています49。これに加えて、差額ベッド代や食事代、通院交通費などが別途かかります50

7-2. 経済的負担を軽減する「高額療養費制度」の活用法

高額療養費制度は、がん治療における経済的負担を支える最も重要な公的制度です51

  • 制度の仕組み: 1ヶ月(1日から末日まで)にかかった医療費(保険適用分)の自己負担額が、所得に応じて定められた上限額を超えた場合、その超えた金額が後から払い戻される制度です。
  • 最も重要な活用法:「限度額適用認定証」: この制度の最大のポイントは、「限度額適用認定証」を事前に申請し、入手しておくことです53。この認定証を病院の窓口に提示すれば、支払う金額が最初から自己負担限度額までとなります。これにより、後から払い戻されるのを待つ必要がなく、一時的な高額な立て替え払いを防ぐことができます。

【限度額適用認定証 入手のための行動計画】

診断を受け、入院や化学療法などの高額な治療が予定されたら、すぐに以下の行動をとってください。

  1. ご自身の「健康保険証」を確認し、発行元(保険者)がどこか(例:〇〇健康保険組合、全国健康保険協会(協会けんぽ)など)を把握します。
  2. その保険者のウェブサイトを検索するか、電話をして「限度額適用認定証の申請方法」を確認し、申請書を入手します。
  3. 必要事項を記入し、速やかに提出します。
  4. 届いた認定証を、入院時や治療開始月の最初の受診日に、病院の会計窓口に必ず提示します。

この手続きについて分からないことがあれば、病院のがん相談支援センターや医療ソーシャルワーカーが親身に相談に乗ってくれます。

結論

精巣腫瘍の診断は、あなたとご家族にとって大きな衝撃だったかもしれません。しかし、この記事を通して、この病気について多くのことをご理解いただけたと思います。最後に、最も重要なポイントを改めて確認しましょう。

  • 精巣腫瘍は若年男性に多いが、治癒率が非常に高いがんです。
  • 「痛みのないしこり」は最も重要な徴候です。気づいたら、ためらわずに泌尿器科を受診してください。
  • 治療法は組織型と病期に応じて標準化されており、高い効果が期待できます。
  • 治療を開始する前に、将来子どもを持つ可能性について「妊孕性温存」を考えることが極めて重要です。
  • 治療後の人生も、定期的な追跡調査と、身体的・精神的なケア、そして公的な経済支援など、あなたを支える多くの支援があります。

あなたは決して一人ではありません。あなたの周りには、信頼できる医療チーム、同じ経験をした仲間たち、そしてあなたを愛する家族や友人がいます。正しい情報を力に変え、希望を持って治療に臨んでください。この情報が、あなたのこれからの道のりを照らす一助となることを心から願っています。

よくある質問

Q. 精巣を片方摘出したら、男性機能(性機能や男性ホルモン)はどうなりますか?

A. もう片方の精巣が正常に機能していれば、男性ホルモンの分泌や勃起機能、性欲などが維持されることがほとんどです。妊孕性(妊娠させる能力)も保たれることが多いですが、元々精子の状態が良くない場合もあるため、治療前の精子凍結が推奨されます。

Q. 治療中に仕事は続けられますか?

A. 治療内容によります。高位精巣摘除術のみであれば、術後短期間の休養で復帰可能です。化学療法を行う場合は、副作用の程度に応じて休職が必要になることが多いですが、最近では働きながら治療を続けるための支援体制も整ってきています。主治医や職場の産業医、がん相談支援センターに相談してみましょう。

Q. 精巣腫瘍は遺伝しますか?

A. 精巣腫瘍の明確な遺伝形式は証明されていません。しかし、父親や兄弟に精巣腫瘍の既往がある場合、発症危険性が数倍高くなることが知られており2、家族歴は重要な危険因子の一つと考えられています。

Q. 食生活で気をつけることはありますか?

A. 現時点で、精巣腫瘍の予防や治療に直接効果があると証明された特定の食品や食事療法はありません。治療中は、副作用を乗り切るために、均衡の取れた消化の良い食事を心がけることが基本です。治療後は、長期的な健康維持(特に心血管疾患の予防)のために、塩分や脂肪分を控えめにした健康的な食生活が推奨されます。

Q. 用語解説
  • 胚細胞 (Germ Cell): 精子や卵子のもとになる細胞。精巣腫瘍のほとんどはこの細胞から発生します。
  • セミノーマ (Seminoma): 精巣腫瘍の組織型の一つ。放射線治療が効きやすい特徴があります。
  • 非セミノーマ (Non-seminoma): セミノーマ以外の組織型の総称。化学療法がよく効きます。
  • 高位精巣摘除術 (High Inguinal Orchiectomy): 鼠径部(足の付け根)を切開して、精巣を摘出する手術。
  • 後腹膜リンパ節郭清術 (Retroperitoneal Lymph Node Dissection; RPLND): 腹部の奥深くにある後腹膜リンパ節を摘出する大がかりな手術。
  • BEP療法: ブレオマイシン、エトポシド、シスプラチンという3種類の抗がん剤を組み合わせた、精巣腫瘍の標準的な化学療法。
  • IGCCCG (International Germ Cell Cancer Collaborative Group): 転移性精巣腫瘍の予後を分類するための国際的な基準。
  • 妊孕性 (Fertility): 妊娠するための力のこと。
免責事項この記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Prevent Cancer Foundation. 精巣がんについて知らないかもしれない5つのこと. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://preventcancer.org/ja/article/5-things-you-may-not-know-about-testicular-cancer/
  2. Padilla MR, Caza T, Lee D, et al. Testicular Cancer. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK563159/
  3. National Cancer Institute. Testicular Cancer—Patient Version. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.cancer.gov/types/testicular
  4. National Cancer Institute. Testicular Cancer Treatment (PDQ®). [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.cancer.gov/types/testicular/hp/testicular-treatment-pdq
  5. 日本泌尿器科学会. 精巣癌診療ガイドライン 2024年版. Mindsガイドラインライブラリ. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00876/
  6. 金原出版. 精巣癌診療ガイドライン 2024年版 第3版. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307430623
  7. 国立がん研究センターがん情報サービス. 精巣がん. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/knowledge/Testicular/002/index.html
  8. 国立がん研究センターがん情報サービス. 精巣がんの原因・症状について. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/knowledge/Testicular/001/index.html
  9. 日本臨床腫瘍学会. 精巣腫瘍診療ガイドライン改訂の経緯および手順. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/item/25/intro_03.html
  10. 日本泌尿器科学会. 精巣腫瘍. [インターネット]. 2009. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/11_testicular_tumor_2009.pdf
  11. NewYork-Presbyterian. Testicular Cancer Treatment (PDQ®): Treatment – Patient Information [NCI] – Health Library. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.nyp.org/healthlibrary/nci-info/testicular-cancer-treatment-pdq-treatment—patient-information-nci
  12. Johns Hopkins Medicine. Testicular Cancer Statistics. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/health/conditions-and-diseases/testicular-cancer/testicular-cancer-statistics
  13. 国立がん研究センターがん情報サービス. がんの統計 2023. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/qa_links/report/statistics/pdf/cancer_statistics_2023_app_J.pdf
  14. 日本泌尿器科学会. 精巣腫瘍診療ガイドライン 2015 年版. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/22_testicular_tumor_2015.pdf
  15. 国立がん研究センターがん情報サービス. 精巣がんの治療について. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/knowledge/Testicular/003/index.html
  16. がん研究会. 精巣がん|がんに関する情報|がん研有明病院. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/spremary.html
  17. 名古屋大学. 精巣癌. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://kishougan.med.nagoya-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/03/acb9023bd38c62f729b885a0b3323b54.pdf
  18. 神戸医療産業都市推進機構. 患者さん向け 精巣腫瘍の治療(PDQ®). [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://cancerinfo.tri-kobe.org/summary/detail_view?pdqID=CDR0000257530
  19. 北海道大学大学院医学研究院 腎泌尿器外科学教室. 精巣腫瘍. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://toms.med.hokudai.ac.jp/clinic/patient/bladder01/
  20. 日本臨床腫瘍学会. 精巣腫瘍 ~診療ガイドライン. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/guideline/25.html
  21. すがわら泌尿器科・内科. 精巣腫瘍. [インターネット]. 2022年10月24日. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.sugawara-uroclinic.com/2022/10/24/%E7%B2%BE%E5%B7%A3%E8%85%AB%E7%98%8D/
  22. 四国がんセンター. 診断について. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://shikoku-cc.hosp.go.jp/hospital/learn/results24/testicular/diagnosis06/
  23. CALL4. 精巣腫瘍の画像診断に関連する代表的ガイドライン. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.call4.jp/file/pdf/202405/0930de4b044f08e421119bc132804cb9.pdf
  24. m3電子書籍. 精巣癌診療ガイドライン 2024年版. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.m2plus.com/content/14435
  25. 今日の臨床サポート. 精巣腫瘍 | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=464
  26. European Association of Urology. EAU GUIDELINES ON TESTICULAR CANCER. [インターネット]. 2023. [2025年6月26日引用]. Available from: https://d56bochluxqnz.cloudfront.net/documents/pocket-guidelines/EAU-Pocket-on-Testicular-Cancer-2023.pdf
  27. がん診療ガイドライン. 精巣腫瘍 ~診療アルゴリズム. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/item/25/algo.html
  28. Uroweb. EAU Guidelines on Testicular Cancer. [インターネット]. 2021. [2025年6月26日引用]. Available from: https://uroweb.org/guidelines/testicular-cancer/summary-of-changes/2021
  29. Uroweb. 6. disease management – EAU Guidelines on Testicular Cancer. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://uroweb.org/guidelines/testicular-cancer/chapter/disease-management
  30. 高根 彰. 精巣腫瘍や治療が精巣腫瘍サバイバーのセクシュアリティに与える影響. J-Stage. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjscn/36/0/36_36_11_takane/_article/-char/ja/
  31. 東京都がんポータルサイト. 生殖機能(妊よう性)の温存について. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.gan-portal.metro.tokyo.lg.jp/treat/ninyousei.html
  32. 堺市立総合医療センター. がん治療前の 妊よう性・生殖機能温存. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.sakai-city-hospital.jp/cancercenter/common/files/pamphlet/pamphlet06.pdf
  33. 国立がん研究センター がん情報サービス. 妊孕性(にんようせい):[一般の方へ]. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/support/fertility/index.html
  34. 国立がん研究センター がん情報サービス. 妊孕性 男性患者とその関係者の方へ. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://ganjoho.jp/public/support/fertility/fertility_02.html
  35. City of Hope. Testicular Cancer Treatment & Survival Rate. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.cityofhope.org/clinical-program/testicular-cancer/treatments-survival
  36. Movember. Survival rates for testicular cancer – Nuts & Bolts. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://nutsandbolts.movember.com/resources/survival-rates-for-testicular-cancer/
  37. Cancer Treatment Centers of America. Testicular Cancer Stages and Survival Rate. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.cancercenter.com/cancer-types/testicular-cancer/stages
  38. Roswell Park Comprehensive Cancer Center. Testicular Cancer Survival Rate. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.roswellpark.org/cancer/testicular/survival-rates
  39. 24hmb.com. GUIDELINES ON TESTICULAR CANCER. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: http://www.24hmb.com/voimages/web_image/upload/file/20140628/64371403914582453.pdf
  40. 京都大学学術情報リポジトリ. Stage I 精巣腫瘍の治療戦略. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/168498/1/58_715.pdf
  41. ResearchGate. [Testicular mixed nonseminomatous germ cell cancer: a case report and review of the literature]. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/49763837_Testicular_mixed_nonseminomatous_germ_cell_cancer_a_case_report_and_review_of_the_literature?_tp=eyJjb250ZXh0Ijp7InBhZ2UiOiJzY2llbnRpZmljQ29udHJpYnV0aW9ucyIsInByZXZpb3VzUGFnZSI6bnVsbCwic3ViUGFnZSI6bnVsbH19
  42. ASCO. Key Updates in Testicular Cancer: Optimizing Survivorship and Survival. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://ascopubs.org/doi/10.1200/EDBK-25-472654
  43. がん治療・癌の最新情報リファレンス. 精巣腫瘍サバイバーにおける二次がん発症リスク増加. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.cancerit.jp/gann-kiji-itiran/hinyoukigann/seisou-syuyou/post-60544.html
  44. 筑波大学リポジトリ. 転移期精巣腫瘍の治療成績の向上と晩期合併症 の把握への取り組み 2014 筑波大学 稲井広夢. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/record/35320/files/DB02710.pdf
  45. 小野薬品 がん情報 一般向け. 精神的な苦痛への対処〜皆さまへ〜. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://p.ono-oncology.jp/support/feeling/after_recurrence/cope_all/01.html
  46. MSD oncology がんを生きる. がん治療中の患者と家族の心のケア. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.msdoncology.jp/mentalcare/
  47. 小野薬品 がん情報 一般向け. 家族も大切な対象者、がん治療に向き合うために知っておきたい心のケア. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://p.ono-oncology.jp/support/family_life/01_advice/01.html
  48. 精巣腫瘍患者友の会J-TAG. J-TAG(精巣腫瘍患者友の会)について. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: http://j-tag.jp/about
  49. コのほけん!. 精巣がんの医療費の目安と給付金はいくら必要?. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://konohoken.com/cancer/article/5982/
  50. ファイザー. がんになると、どんなお金がかかるの?~治療費の支援制度|がんを学ぶ. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ganclass.jp/support/medical-cost
  51. がん治療費.com. がん治療には必ず利用したい「高額療養費制度」. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ganchiryohi.com/insurance/125
  52. 全国共済. 3.「がんの治療費って、毎月何十万円も掛かる」ってホント?. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.zenkokukyosai.or.jp/sp/knowledge/class/note03.html
  53. 小野薬品 がん情報 一般向け. 高額療養費制度|がん支援制度. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://p.ono-oncology.jp/support/system/01_highcost/01.html
  54. Uroweb. EAU Guidelines on Testicular Cancer. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://uroweb.org/guidelines/testicular-cancer
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ