糖尿病の急性合併症:症状から緊急時の自己管理、災害対策まで徹底ガイド
糖尿病

糖尿病の急性合併症:症状から緊急時の自己管理、災害対策まで徹底ガイド

糖尿病の急性合併症は、病気がゆっくりと進行する慢性合併症とは異なり、突如として生命を脅かす可能性のある医療危機です。これらの事態を正確に理解し、備えることは、恐怖を和らげ、主体的に自己管理を行うための第一歩となります。JapaneseHealth.org(JHO)編集委員会は、日本糖尿病学会(JDS)や米国糖尿病協会(ADA)など、国内外の主要な医療機関が公表する最新の診療ガイドラインと科学的根拠に基づき、本稿を執筆しました。この記事では、糖尿病ケトアシドーシス(DKA)、高浸透圧高血糖症候群(HHS)、重症低血糖といった主要な急性合併症の兆候、原因、そしてシックデイや大規模災害時といった極限状況下での具体的な対処法まで、包括的かつ実践的な情報を提供します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。

  • 日本糖尿病学会(JDS): 日本における診断基準、治療目標、シックデイルール、そして特に災害時対応に関する指針は、同学会の「糖尿病診療ガイドライン2024」19および「災害時糖尿病診療マニュアル」10に基づいています。
  • 米国糖尿病協会(ADA)および国際的なコンセンサス報告: DKA、HHS、低血糖の定義、診断基準、および管理に関する国際標準は、ADA、欧州糖尿病学会(EASD)、JDS、国際小児・思春期糖尿病学会(ISPAD)による2024年の共同コンセンサス報告21およびADAの公式ガイドライン22を基にしています。
  • 日本の臨床研究: 日本人患者におけるDKAおよびHHSの死亡率や誘因に関するデータは、高橋氏らによる2023年の多施設共同後ろ向きコホート研究25から引用しています。また、重症低血糖の実態については、池内氏らが主導した国内調査33の結果を参考にしています。
  • 災害医学研究: 大規模災害が血糖管理に与える影響の重要性は、東日本大震災後の患者データを分析した小川氏らの研究11によって裏付けられています。
  • 医薬品医療機器総合機構(PMDA): SGLT2阻害薬使用時の正常血糖ケトアシドーシスの危険性に関する警告は、PMDAの公式文書31に基づいています。

要点まとめ

  • 糖尿病の急性合併症(DKA、HHS、重症低血糖)は、突然発症し、生命を脅かす緊急事態であり、迅速な対応が不可欠です。
  • DKAは主に1型糖尿病、HHSは高齢の2型糖尿病患者に多く見られますが、症状や原因には明確な違いがあり、これらを理解することが適切な初期対応につながります。
  • 感染症はDKAとHHSの最も一般的な引き金です。血糖値が高いと免疫機能が低下するため、日頃からの感染予防が重要です。
  • シックデイ(病気の日)には、食事がとれなくても自己判断でインスリンを中断してはいけません。こまめな水分補給と血糖測定が合併症を防ぐ鍵となります。
  • 日本特有の課題である災害時に備え、インスリンや血糖測定器、非常食を含む「糖尿病用防災バッグ」を準備しておくことは、命を守る行動です。
  • 最新の医療技術である持続血糖測定器(CGM)やインスリンポンプは、血糖変動を可視化し、重症低血糖などの危険を未然に防ぐのに役立ちます。

糖尿病の急性合併症:なぜ正しく理解する必要があるのか?

糖尿病の急性合併症は、数年から数十年かけて進行する網膜症や腎症などの慢性合併症とは根本的に異なります。これらは、数時間から数日のうちに急激に状態が悪化し、適切な治療がなされなければ命に関わる「医療危機」です。厚生労働省の2023年の調査によると、日本国内で糖尿病治療を受けている患者数は増加傾向にあり、その誰もが急性合併症のリスクを抱えています32。日本国内の多施設共同研究によれば、高血糖による危機的状況(DKAやHHS)での入院は依然として発生しており、これは世界的な課題でもあります25。これらの合併症についての正確な知識を持つことは、パニックに陥らず、冷静かつ主体的に自身の健康を守るための最初の、そして最も重要な一歩です。

三大代謝性危機:DKA・HHS・重症低血糖を区別する

急性合併症は、いずれも危険な状態ですが、その原因、症状、そしてリスクが高い患者層は異なります。これらの違いを明確に理解することは、自分や家族に異変が起きた際に、的確な初期対応をとるための鍵となります。

糖尿病ケトアシドーシス(DKA):体が危険な形で脂肪を燃やすとき

糖尿病ケトアシドーシス(Diabetic Ketoacidosis, DKA)は、インスリンの絶対的な欠乏により、体がエネルギー源としてブドウ糖を利用できなくなり、代わりに脂肪を分解し始めることで発生します。この過程で「ケトン体」という酸性物質が過剰に生成され、血液が酸性に傾く(アシドーシス)危険な状態です4。主に1型糖尿病患者に多く見られますが、重症の2型糖尿病患者でも起こり得ます。

原因と危険因子

最も一般的な原因は、インスリン注射の中断や減量、そして感染症です5。日本においては、特に若年層で、糖分を多く含む清涼飲料水の過剰摂取が原因でDKAを発症する「ペットボトル症候群」という用語が知られています89。これは、急激な血糖値の上昇に対応できず、インスリン作用の著しい不足を招くためです。

【最新の医学的警告】 近年、SGLT2阻害薬という種類の糖尿病治療薬を服用している患者において、血糖値がそれほど高くないにもかかわらずDKAを発症する「正常血糖ケトアシドーシス(euglycemic DKA)」が報告されています。医薬品医療機器総合機構(PMDA)もこのリスクについて注意喚起しており31、吐き気や倦怠感などの症状がある場合は、血糖値にかかわらずケトン体を確認することが極めて重要です。

症状

DKAの症状は比較的急速に進行します。初期症状としては、極度の口渇、多飲、多尿、全身倦怠感があります。進行すると、吐き気、嘔吐、腹痛といった消化器症状が現れます。特徴的な兆候として、ケトン体が呼気に排出されることによる「果物が熟したような甘酸っぱい口臭(ケトン臭)」と、体を酸性状態から戻そうとする代償作用として現れる、深く速い「クスマウル呼吸」があります12

高浸透圧高血糖症候群(HHS):高齢者を襲う静かなる危機

高浸透圧高血糖症候群(Hyperglycemic Hyperosmolar State, HHS)は、インスリンの相対的な欠乏(作用は残っているが不十分)により、著しい高血糖(しばしば600 mg/dL以上)と、それに伴う極度の脱水状態を特徴とします14。DKAと異なり、ケトン体の産生は軽度であるため、血液の酸性化はほとんど起こりません。主に高齢の2型糖尿病患者に見られます。

原因と危険因子

最大の誘因は肺炎や尿路感染症などの感染症です15。その他、脳卒中や心筋梗塞といった他の急性疾患、一部の薬剤が引き金となることもあります。高齢者は喉の渇きを感じにくく、水分摂取が不足しがちなため、脱水が進行しやすいこともHHSのリスクを高めます。

症状と高い死亡率の理由

HHSの症状は数日から数週間かけてゆっくりと進行するため、発見が遅れがちです。著しい高血糖による極度の口渇や多尿に加え、重度の脱水に伴う意識障害(錯乱、傾眠)が特徴的です14。最終的には昏睡に至ることもあります。HHSの死亡率がDKA(1%未満)よりも高い(5-20%)理由17は、主に発症するのが多くの併存疾患を持つ高齢者であること、そして症状の進行が緩やかであるために重症化してから診断されるケースが多いことにあります。日本の研究データでも、HHSの死亡率は7.1%と報告されており、その深刻さがうかがえます25

低血糖:血糖値が下がりすぎたとき

低血糖は、血糖値が安全域(通常70 mg/dL)を下回った状態を指します20。インスリンや一部の経口血糖降下薬(スルホニルウレア薬など)を使用している患者にとって、最も頻繁に遭遇する可能性のある急性合併症です。

原因

インスリンや薬剤の過量投与、食事を抜いたり遅らせたりすること、あるいは食事や薬剤の調整なしに激しい運動をすることなどが主な原因です18

症状

低血糖の症状は、その重症度によって段階的に現れます。

  • 自律神経症状(初期): 体が血糖値を上げようと反応することで生じます。冷や汗、震え、動悸、強い空腹感などが典型的な症状です20
  • 中枢神経症状(進行時): 脳へのブドウ糖供給が不足することで起こります。生あくび、眠気、集中力の低下、めまい、ろれつが回らない、錯乱状態などが現れ、さらに進行すると痙攣や意識消失に至ります20
  • 夜間低血糖: 睡眠中に起こる低血糖で、悪夢を見たり、朝起きた時に寝汗でぐっしょり濡れていたりすることで気づかれることがあります。

心理的影響 – 「低血糖への恐怖(Fear of Hypoglycemia, FoH)」

低血糖は単なる身体的な不快症状にとどまりません。一度でも意識障害を伴うような重症低血糖を経験すると、その恐怖から「低血糖への恐怖(FoH)」と呼ばれる強い不安を抱くことがあります26。この恐怖は、患者が低血糖を避けるために意図的に血糖値を高めに維持しようとする行動につながることがあり、皮肉にも長期的な血糖コントロールを悪化させる原因となり得ます。日本で行われたCRASH研究では、重症低血糖を経験した患者が強い恐怖感や無力感を抱えていることが示されており、これは日本人患者が直面する深刻な心理的負担を浮き彫りにしています18

早見比較表:DKA vs HHS vs 重症低血糖

これら3つの緊急事態を迅速に区別できるよう、以下の表にまとめました。

特徴 DKA HHS 重症低血糖
主な対象 1型糖尿病、若年層 2型糖尿病、高齢者 インスリン/SU薬使用者
血糖値 (mg/dL) 250以上 600以上 54未満
血中/尿中ケトン体 高値 軽度またはなし なし
血液pH 低い(酸性) 正常(7.3以上) 正常
顕著な症状 甘酸っぱい口臭、腹痛、深い呼吸 重度の脱水、意識障害 冷や汗、震え、錯乱、意識消失
発症速度 速い(数時間〜1、2日) 遅い(数日〜数週間) 非常に速い(数分〜数時間)

感染症:静かなる「引き金」

感染症は、DKAとHHSの両方において最も一般的な誘因です27。高血糖状態は白血球の機能を低下させ、免疫システムを弱体化させるため、糖尿病患者は感染症にかかりやすいだけでなく、重症化しやすい傾向にあります。呼吸器感染症(肺炎など)、尿路感染症、皮膚感染症、歯周病などが特に注意すべき感染症として挙げられます。これらの感染症が引き起こす身体的ストレスが、血糖値を急激に上昇させ、急性合併症の引き金となるのです。

包括的行動ガイド:自宅での対応から緊急事態まで

自宅での緊急対応:「15-15ルール」と救急車を呼ぶタイミング

低血糖の対応

意識がある場合の基本は「15-15ルール」です29。まず、ブドウ糖や砂糖など、吸収の速い炭水化物を15g摂取します(例:ブドウ糖タブレット3〜4錠、ジュース約150ml)。そして15分間待ち、再度血糖値を測定します。まだ低い場合は、このプロセスを繰り返します。意識がない、または自力で摂取できない場合は、家族などがグルカゴン注射を行い、直ちに救急車を要請することが重要です30

高血糖・DKA/HHSが疑われる場合

高血糖が確認された場合、可能であれば尿中または血中ケトン体を測定します。以下の「危険な兆候」が見られる場合は、ためらわずに救急車(119番)を呼んでください12

  • 意識が朦朧としている、または呼びかけに反応しない
  • 持続的な嘔吐で水分が摂れない
  • 呼吸が苦しそう、または異常に速い
  • 初期対応後も血糖値が著しく高いままで下がる気配がない

「シックデイ・ルール」の管理:危機を防ぐ黄金律

風邪や胃腸炎などで体調を崩した日(シックデイ)は、糖尿病患者にとって特に危険な時期です。食事をしていなくても、体はストレスホルモンを放出し、血糖値を上昇させます32。この時期に「食欲がないから」と自己判断でインスリン注射をやめてしまうことは、DKAを引き起こす最も危険な過ちの一つです。日本糖尿病学会やテルモ株式会社などが推奨するシックデイ・ルール1932の基本は以下の通りです。

  1. インスリンや薬を絶対に自己中断しない。
  2. 脱水を防ぐため、水分を十分に摂る(1日に1〜1.5リットルが目標)。
  3. おかゆ、スープ、クラッカーなど、消化しやすい炭水化物を摂取し、エネルギーを維持する。
  4. 血糖値とケトン体を通常より頻繁に(3〜4時間ごと)測定する。
  5. 状態が改善しない場合や、どう対処すべきか不安な場合は、早めに主治医に連絡し、指示を仰ぐ。

災害時対応計画:日本人読者のためのサバイバルガイド

東日本大震災などの過去の災害から得られた教訓として、糖尿病患者にとって事前の準備が生死を分けることが明らかになっています1136。災害により通常の医療供給や生活環境が破壊された状況下で、いかにして血糖コントロールを維持するかは極めて重要な課題です。日本糖尿病学会の「災害時糖尿病診療マニュアル」1039に基づき、以下の準備を強く推奨します。

災害時用備蓄品チェックリスト

最低1週間分を目安に、非常用持ち出し袋とは別に準備しておきましょう。

  • [ ] 医薬品: インスリン(未開封のものを含む)、注射器・針、経口血糖降下薬
  • [ ] 測定器類: 自己血糖測定器、穿刺針、センサー、予備電池
  • [ ] 低血糖対策: ブドウ糖、角砂糖、飴、ジュース
  • [ ] 記録用品: 糖尿病連携手帳、お薬手帳、緊急連絡先カード
  • [ ] その他: 消毒用アルコール綿、使い捨てカイロ(インスリン保温用)

災害発生時の行動指針

  • インスリンの保管: 未開封のインスリンは、直射日光や高温を避ければ室温で約4週間は安定しています39。停電時でも慌てず、涼しい場所に保管してください。
  • 食事が不規則な場合: 基礎インスリン(持効型)は絶対に中断してはいけません。食事の量に合わせて超速効型インスリンの量を調整することが基本です。
  • 情報伝達: 避難所では、自分が糖尿病患者であることを周囲や医療救護班に積極的に伝え、必要な支援を受けられるようにしましょう。

長期的な予防と支援技術の活用

急性合併症に対処する最善の方法は、それらを未然に防ぐことです。これは、日々の良好な血糖管理と、最新の医療技術を積極的に活用することによって達成できます。

予防の基本

血糖、血圧、脂質の包括的な管理が、すべての合併症予防の基礎となります22。バランスの取れた食事と定期的な運動を基本とした健康的な生活習慣が重要です。特に、玄米や納豆といった日本の伝統的な食品が血糖安定に寄与する可能性も科学的に示唆されています4243

支援技術

  • 持続血糖測定器(CGM): 皮下に装着したセンサーで24時間血糖値を測定し続ける装置です。血糖値のトレンドを可視化し、高血糖や低血糖の傾向を早期に警告してくれます。特に、自覚症状なしに低血糖に陥る「無自覚性低血糖」の患者にとって、命を守るツールとなり得ます45
  • インスリンポンプ: 持続的にインスリンを皮下注入する小型の装置です。より生理的なインスリン分泌に近いパターンを再現し、厳格で柔軟な血糖コントロールを可能にすることで、合併症のリスクを低減します。

よくある質問

血糖値がそれほど高くないのにDKAになることはありますか?

はい、あります。これは「正常血糖ケトアシドーシス(euglycemic DKA)」と呼ばれる危険な状態で、特にSGLT2阻害薬という種類の糖尿病薬を服用している場合に起こり得ます31。吐き気、嘔吐、倦怠感といったDKAの症状がある場合は、血糖値にかかわらず、必ずケトン体を確認し、医療機関に相談してください。

低血糖への恐怖を克服するにはどうすればよいですか?

低血糖への恐怖(FoH)は多くの患者さんが抱える現実的な問題であり、あなただけではありません。まずはその不安を主治医に率直に話すことが重要です。持続血糖測定器(CGM)のような技術は、低血糖を早期に警告してくれるため、安心感を高めるのに役立ちます18。また、患者会などに参加し、同じ悩みを持つ人々と経験を共有することも、恐怖を乗り越える助けになります。

災害時、清潔な注射針が尽きた場合、古い針を再利用してもよいですか?

通常の状況では、感染症のリスクや針先の劣化による痛みを避けるため、注射針の再利用は絶対に推奨されません。しかし、他に選択肢がない非常事態においては、インスリン投与を維持するために、自分自身の針を数回再利用することがやむを得ないとされる場合があります46。これはあくまで最終手段であり、できるだけ早く新しい医療物資を入手するよう努めなければなりません。

結論

糖尿病の急性合併症は、予防可能であり、また、万が一発症しても迅速かつ適切な対応によって乗り越えることができる医療危機です。DKA、HHS、重症低血糖のそれぞれの特徴を正しく理解し、シックデイや災害時といった特殊な状況下での具体的な行動計画をあらかじめ立てておくことが、ご自身の安全と安心につながります。日々の地道な血糖管理に加え、持続血糖測定器(CGM)などの新しい技術も積極的に活用しながら、主治医と密に連携し、これらの危機を乗り越えていきましょう。本記事が、皆様の自己管理と備えの一助となることを心より願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 全国健康保険協会. 知ってほしい《糖尿病》の恐ろしさ. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ishikawa/cat070/20180501-4/20170629001/
  2. Oasis Medical Clinic. 要注意!糖尿病で気をつけたい急性合併症とは. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://oasismedical.or.jp/column/kyusei-gappeishou
  3. いたや内科クリニック. 糖尿病合併症の種類と予防方法. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://itaya-naika.co.jp/blog/detail/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E5%90%88%E4%BD%B5%E7%97%87%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%A8%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%96%B9%E6%B3%95/150
  4. 国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター. 糖尿病の急性合併症のはなし. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/060/010/01.html
  5. 山本医院. 糖尿病の合併症を予防する方法を解説. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://yamamoto-iin-arakawaku.com/column-6/
  6. よつや内科・内視鏡クリニック. 1型糖尿病の基本情報と治療法!急性合併症についても解説. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.yotsuya-naishikyo.com/diabetes-lab/type1diabetes/
  7. テルモ株式会社. 糖尿病と シックデイの対処法. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://mds.terumo.co.jp/diabetes/pdf/guide17_21T340.pdf
  8. 株式会社クロス・マーケティング. ペットボトル飲料に関する調査(2024年). [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.cross-m.co.jp/report/trend-eye/20240710plasticbottle
  9. プレミアムウォーター株式会社. 糖分入りの清涼飲料水の飲みすぎで「ペットボトル症候群」になる方が急増!. PR TIMES. [インターネット]. 2024. [2025年7月28日引用]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000169.000045997.html
  10. 日本糖尿病協会. 災害時サポートマニュアル. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.nittokyo.or.jp/uploads/files/disaster_manual.pdf
  11. Ogawa S, et al. The Great East Japan Earthquake and clinical background of patients with diabetes. BMJ Open. 2012;2(4):e001053. doi:10.1136/bmjopen-2012-001053. Available from: https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20120427_01.pdf
  12. American Diabetes Association. DKA (Ketoacidosis) & Ketones. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://diabetes.org/about-diabetes/complications/ketoacidosis-dka/dka-ketoacidosis-ketones
  13. Diabetes Forum. Diabetic ketoacidosis afterwards. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://forum.diabetes.org.uk/boards/threads/diabetic-ketoacidosis-afterwards.64923/
  14. MedlinePlus. Diabetic Hyperosmolar Syndrome. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://medlineplus.gov/ency/article/000304.htm
  15. Umpierrez G, Korytkowski M. Diabetic emergencies – ketoacidosis, hyperglycaemic hyperosmolar state and hypoglycaemia. Nat Rev Endocrinol. 2016;12(4):222-32.
  16. Merck Manual Professional Version. Hyperosmolar Hyperglycemic State (HHS). [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.merckmanuals.com/professional/endocrine-and-metabolic-disorders/diabetes-mellitus-and-disorders-of-carbohydrate-metabolism/hyperosmolar-hyperglycemic-state-hhs
  17. Kitabchi AE, et al. Hyperglycemic crises in adult patients with diabetes. Diabetes Care. 2009;32(7):1335-43.
  18. Evans M, et al. Experiences, treatments, and unmet needs of people with diabetes and caregivers during severe hypoglycemia events in Japan: results from the CRASH study. BMC Endocr Disord. 2022;22(1):71. doi:10.1186/s12902-022-00977-z. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8934893/
  19. 日本糖尿病学会. 刊行物. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/modules/publication/index.php
  20. Mayo Clinic. Hypoglycemia. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/hypoglycemia/symptoms-causes/syc-20373685
  21. Holt RIG, et al. Hyperglycemic Crises in Adults With Diabetes: A Consensus Report From the American Diabetes Association, the European Association for the Study of Diabetes, the Japan Diabetes Society, and the International Society for Pediatric and Adolescent Diabetes. Diabetes Care. 2024;47(8):1257-1279. doi:10.2337/dci24-0004. Available from: https://diabetesjournals.org/care/article/47/8/1257/156808/Hyperglycemic-Crises-in-Adults-With-Diabetes-A
  22. American Diabetes Association. Standards of Care in Diabetes—2024. Diabetes Care. 2024;47(Supplement_1). Available from: https://diabetesjournals.org/care/issue/47/Supplement_1
  23. Pharmaceutical Journal. Acute complications of diabetes in adults: diagnosis and management. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://pharmaceutical-journal.com/article/ld/acute-complications-of-diabetes-in-adults-diagnosis-and-management
  24. American Diabetes Association. Lower Your Risk of Diabetes Complications. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://diabetes.org/about-diabetes/complications
  25. Takahashi K, et al. Clinical profiles, outcomes, and prognostic factors of diabetic ketoacidosis and hyperglycemic hyperosmolar syndrome in Japan: a multicenter retrospective cohort study. Intensive Care Med. 2023;49(12):1475-1478. PMID: 37728831. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37728831/
  26. Fernández-García D, et al. Fear of hypoglycemia is linked to poorer glycemic control and reduced quality of life in adults with type 1 diabetes. Front Endocrinol (Lausanne). 2024;15:1372517. doi:10.3389/fendo.2024.1372517. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/endocrinology/articles/10.3389/fendo.2025.1563410/full
  27. 日本糖尿病学会. 理事長挨拶. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/modules/about/index.php?content_id=1
  28. Cleveland Clinic. Hypoglycemia (Low Blood Sugar). [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/11647-hypoglycemia-low-blood-sugar
  29. Mayo Clinic. Diabetic hypoglycemia. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/diabetic-hypoglycemia/symptoms-causes/syc-20371525
  30. Mayo Clinic. Diabetic hypoglycemia. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/diabetic-hypoglycemia/diagnosis-treatment/drc-20371531
  31. 医薬品医療機器総合機構(PMDA). 医療従事者向けガイド. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.pmda.go.jp/RMP/www/670227/8584b150-0d8a-4443-910e-a5e8509fcdd1/670227_3969019F1027_03_004RMPm.pdf
  32. 日本生活習慣病予防協会. 糖尿病で治療を受けている総患者数は、552万3,000人 令和5年(2023). [インターネット]. 2025. [2025年7月28日引用]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010845.php
  33. 池内多絵, 他. わが国における糖尿病に関連する重症低血糖の実態調査. 糖尿病. 2017;60(11):826-836. Available from: http://www.fa.kyorin.co.jp/jds/uploads/60_826.pdf
  34. 厚生労働省. 糖尿病. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b7.html
  35. m3.com. 糖尿病診療における今後の展望【年末年始企画 23年注目点と24年展望・糖尿病編】. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.m3.com/clinical/news/1188661
  36. 東北大学. 巨大津波は、大震災被災のみの場合以上に糖尿病、高血圧を悪化させる. [インターネット]. 2012. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20120427_01.pdf
  37. 東京都福祉保健局. 糖尿病重症化予防プログラム. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. (例:大田区, 足立区の事例)
  38. National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases (NIDDK). Diabetic Ketoacidosis. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.niddk.nih.gov/health-information/diabetes/overview/preventing-problems/diabetic-ketoacidosis
  39. 日本IDDMネットワーク. 災害時の対応. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://japan-iddm.net/disaster_preparedness/
  40. Ishii H, et al. Impact of the Great East Japan Earthquake on glycemic control in patients with diabetes. J Diabetes Investig. 2013;4(2):210-2.
  41. Medical News Today. Diabetic ketoacidosis vs. hyperosmolar hyperglycemic state. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/dka-vs-hhs
  42. DM-Net. 玄米や全粒粉のパンなどの全粒穀物を食べていると、糖尿病のリスクが大きく低下する. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2020/030467.php
  43. DM-Net. 日本の健康的な食事パターンにより、糖尿病のリスクが低下する. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2023/040186.php
  44. 津田クリニック. 糖尿病予防のための生活習慣とは?. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://tsuda-cl.com/column/diabetes_prevention.html
  45. Martin-Timon I, et al. Mechanisms of hypoglycemia unawareness and defective counterregulation in diabetes. World J Diabetes. 2014;5(3):355-67.
  46. 日本IDDMネットワーク. 災害時の対応. [インターネット]. [2025年7月28日引用]. Available from: https://japan-iddm.net/disaster_preparedness/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ