【科学的根拠に基づく】糖尿病の砂糖代替品、本当に選ぶべきは?専門家が甘味料の安全性と賢い使い方を徹底解説
糖尿病

【科学的根拠に基づく】糖尿病の砂糖代替品、本当に選ぶべきは?専門家が甘味料の安全性と賢い使い方を徹底解説

糖尿病の診断を受け、日々の血糖管理に真摯に取り組む中で、「甘いものを楽しみたい」という気持ちとどう向き合うべきか、多くの方が悩まれています13。砂糖を控えなければならないという現実と、生活から甘味の喜びが完全に失われることへの寂しさ。その狭間で、砂糖代替品、いわゆる「甘味料」が希望の光に見えるかもしれません。しかし、世界保健機関(WHO)が体重管理目的での使用に警鐘を鳴らす2一方で、スーパーには「カロリーゼロ」「糖類ゼロ」を謳う製品が溢れており、一体何を信じ、どう選べば良いのか、混乱されている方も少なくないでしょう。この記事は、そのような切実な悩みを抱える日本の糖尿病患者さんとそのご家族のために、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、最新の科学的根拠と日本の医療現場における指針を基に編纂した包括的なガイドです。私たちの目的は、氾濫する情報の中から信頼できる知識を提供し、いたずらに不安を煽るのではなく、ご自身の状態に合った「賢い選択」をするためのお手伝いをすることです。本稿では、日本糖尿病学会の最新の見解を中心に、各種甘味料の特性、安全性に関する国内外の議論、そして具体的な製品の読み解き方までを、専門的かつ分かりやすく徹底解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用された研究報告やガイドラインなど、信頼性の高い情報源に完全に基づいています。JAPANESEHEALTH.ORGは、読者の皆様に正確で実践的な医療情報を提供するため、権威ある一次情報のみを記事の根拠としています。本記事で提示される医学的指導は、以下の情報源に由来します。

  • 日本糖尿病学会 (JDS): 本記事における糖尿病患者の食事療法、特に甘味料に対する基本的な考え方は、同学会の2024年版診療ガイドラインに基づいています12。これは日本の臨床現場で最も重視されるべき指針です。
  • 世界保健機関 (WHO): 非糖質甘味料に関する国際的な議論の文脈を理解するため、2023年に公表されたWHOのガイドラインを参照しています3。ただし、この勧告が既存の糖尿病患者を対象としていない点を明確に解説しています5
  • 米国糖尿病協会 (ADA): 糖尿病管理における臨床的な視点として、ADAの診療基準(Standards of Care)における甘味料の位置づけを参考にしています7
  • Cochraneレビュー: 甘味料の有効性と安全性に関する科学的根拠の確実性を評価するため、質の高いシステマティックレビューとして知られるCochraneのメタアナリシスを引用しています14
  • 学術論文: エリスリトールやアスパルテーム、アルロースなど、特定の甘味料に関する最新の研究や論争については、査読付き学術雑誌に掲載された論文(例:Nature Medicine誌の研究29)を基に、バランスの取れた情報を提供しています。

要点まとめ

  • 日本の糖尿病患者さんにとって最も重要なのは、日本糖尿病学会(JDS)の指針です。同学会は、甘味料の積極的な推奨はしないものの、「どうしても甘い物が欲しくなった時」の使用は問題ないとしています10
  • 世界保健機関(WHO)の「非糖質甘味料を使用しない」という勧告は、主に一般の方の体重管理や将来の疾病予防を目的としており、既に糖尿病と診断された方の治療を対象としたものではありません5
  • 甘味料は「健康食品」ではなく、砂糖の摂取を減らすための「ツール(道具)」と捉えるべきです。魔法の解決策ではなく、あくまで食事療法全体の一部として、節度ある使用が求められます7
  • 「天然」甘味料が「人工」甘味料より本質的に安全というわけではありません。安全性は由来ではなく、国が定める一日摂取許容量(ADI)などの科学的評価によって担保されます23
  • どの甘味料が最適かは、個人の健康状態、味の好み、消化器系の耐容能によって異なります。最終的な判断は、必ずかかりつけの医師や管理栄養士に相談の上で行うことが不可欠です。

専門機関で異なる見解:誰の言うことを信じれば良いのか?

砂糖代替品を巡る議論を理解する上で最初の障壁となるのが、主要な保健機関から発信される見解が、一見すると矛盾しているように見える点です。しかし、これは「矛盾」や「対立」というよりも、それぞれの機関が持つ目的と対象とする人々の違いから生じる「立場の違い」と理解することが極めて重要です。

世界保健機関(WHO):一般集団への警告

2023年、WHOは「体重管理や非感染性疾患のリスク低減を目的として非糖質甘味料(NSS)を使用しない」よう条件付きで勧告しました13。この発表は世界中で大きく報道され、多くの人々に不安を与えました。この勧告は、長期的な観察研究の結果、甘味料の常用が体重減少に繋がらず、むしろ2型糖尿病や心血管疾患のリスクを高める可能性が示唆されたことに基づいています4。しかし、この勧告を読み解く上で最も重要な点は、「このガイドラインは、既存の糖尿病を有する個人を対象としていない」という注意書きです5。WHOの目的は、あくまで一般の人々が安易に甘味料に頼ることで、根本的な食生活の改善を怠ることを防ぎ、将来の疾病を予防するという公衆衛生の観点にあります。

米国糖尿病協会(ADA):臨床管理のツールとして

一方、米国の糖尿病治療における権威であるADAは、より臨床的な管理の観点から、異なる見解を示しています。ADAの診療基準では、砂糖を多く含む飲料の代わりに非栄養性甘味料(NSS)を使用した飲料を選ぶことは、総カロリーと炭水化物の摂取量を減らすための一つの戦略となり得ると認めています78。ただし、これはあくまで水分補給の基本が「水」であることを前提とした上での、適度かつ短期的な選択肢として位置づけられています9。ADAの視点は、既に糖尿病と診断された患者が日々の血糖管理という現実的な課題に対処するための、実践的な道具として甘味料を捉えています。

日本糖尿病学会(JDS):日本の患者さんへの慎重な助言

日本の糖尿病患者さんが最も重視すべきは、日本糖尿病学会(JDS)の指針です。2024年版の診療ガイドラインでは、人工甘味料の積極的な使用を推奨してはいないものの、「どうしても甘い物が欲しくなった時に、砂糖の代わりに人工甘味料を使用することは問題ない」と、現実的な使用を容認する姿勢を示しています1011。同時に、甘味料が血糖コントロールを悪化させる可能性を示唆する報告にも言及し、科学的根拠のさらなる蓄積が必要であるという不確実性も率直に認めています12。また、甘味を好む食習慣を助長する可能性についても注意を促しており13、これは有用性を認めつつも、その限界と注意点を踏まえた、日本の医療現場におけるバランスの取れた考え方を反映しています。

結論として、これらの見解は矛盾しているのではなく、それぞれ異なる人々(一般集団か、糖尿病患者か)と異なる目的(将来の予防か、現在の臨床管理か)に基づいているのです。したがって、日本の糖尿病患者さんは、WHOの一般的な警告に過度に不安になる必要はなく、日本糖尿病学会の示す「慎重かつ現実的な使用」という指針を基本に考えるべきです。

甘味料の種類と特徴:詳細なカテゴリー別分析

市場には多種多様な甘味料が存在しますが、それらは大きく分けて「天然由来・非カロリー甘味料」「糖アルコール」「人工甘味料」、そして近年注目される「希少糖」に分類できます。ここでは、それぞれの特徴、利点、そして注意すべき点を詳しく見ていきましょう。

主要な砂糖代替品(甘味料)の比較一覧表

以下の表は、糖尿病の方が甘味料を選ぶ際に役立つ主要な情報をまとめたものです。各製品の特性を理解し、ご自身に合った選択をするための参考にしてください。

甘味料名 分類 砂糖との甘さ比較 カロリー (1gあたり) 血糖値への影響 主な特徴と利点 注意点・副作用 主な商品例
ステビア 天然甘味料 200~400倍 0 kcal 影響なし 植物由来。一部で血糖値改善効果の可能性が研究されている32 独特の後味や苦味がある場合がある。過剰摂取で消化器症状の可能性24
羅漢果 (モンクフルーツ) 天然甘味料 100~300倍 0 kcal 影響なし 植物由来で自然な甘味。 単体での入手は比較的困難。多くはエリスリトールと混合される。 ラカントS19
エリスリトール 糖アルコール 0.7倍 0 kcal34 ほぼ影響なし 砂糖に近い質感で後味がすっきり。多くの代替品の主成分21 過剰摂取で下痢などの緩下作用の可能性19。心血管疾患との関連を示唆する研究があるが因果関係は不明29 ラカントS
キシリトール 糖アルコール 0.6倍 3 kcal 影響は小さい 虫歯予防効果で知られる。清涼感がある。 エリスリトールよりカロリー・血糖への影響が大きい26。犬には有毒。 歯科専売品ガムなど
アスパルテーム 人工甘味料 100~200倍 0 kcal (実質) 影響なし 砂糖に近い味質。長年の使用実績。 フェニルケトン尿症(PKU)患者は禁忌35。IARCが「可能性」を指摘したがADIは変更なし10 パルスイート®20
スクラロース 人工甘味料 約600倍 0 kcal 影響なし 熱に非常に強く、加熱調理や焼き菓子に適している24 腸内環境への影響を指摘する研究があるが、結論は出ていない29 スプレンダ
アセスルファムK 人工甘味料 約200倍 0 kcal 影響なし 他の甘味料と併用され、味の調整や後味のマスキングに使われることが多い20 単独での使用は少ない。 パルスイート®
アルロース 希少糖 0.7倍 0 kcal 抑制する可能性 脂肪燃焼促進の機能性表示が受理されている43。食後血糖上昇抑制効果の研究が日本で進んでいる39 新しい素材であり、長期的なデータは蓄積中。 アストレア プロ44

天然由来・非カロリー甘味料:ステビアと羅漢果

ステビアと羅漢果(モンクフルーツ)は、植物から抽出される高甘味度甘味料です。精製された形では、米国食品医薬品局(FDA)によって「一般に安全と認められる(GRAS)」と分類されています24。カロリーゼロで血糖値に影響を与えないため、糖尿病患者にとって魅力的な選択肢です。特に羅漢果は、日本の人気商品「ラカントS」の主要成分として広く知られています19。しかし、これらには特有の苦味や後味があるため、市販の製品は味や質感を調整するために、後述する糖アルコールのエリスリトールなどと混合(ブレンド)されていることがほとんどです。そのため、製品の原材料表示を確認することが重要です。

糖アルコール:エリスリトールの光と影

エリスリトール、キシリトール、ソルビトールなどは糖アルコール(ポリオール類)と呼ばれます。化学的には炭水化物ですが、体内で完全には吸収されないため、カロリーが低く血糖値への影響も小さいのが特徴です26。中でもエリスリトールは、カロリーがほぼゼロで血糖値への影響も最小限であるため19、「ラカントS」を始めとする多くの砂糖代替品の主成分として採用されています。一方で、注意点もあります。第一に、過剰に摂取するとお腹が緩くなるなどの消化器症状(緩下作用)を引き起こす可能性があります19。第二に、2023年に血中エリスリトール濃度が高いと心血管疾患のリスク増加と関連するという研究が発表され、議論を呼びました29。ただし、これはあくまで相関関係を示したもので、エリスリトールが直接の原因であるという因果関係は証明されておらず、今後の更なる研究が待たれます。心疾患の既往歴がある方は、使用について医師に相談することが賢明です。

人工甘味料:アスパルテームなどを巡る科学的議論

アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK(カリウム)などは、実験室で合成される高甘味度甘味料です。カロリーはなく、血糖値にも影響を与えません23。「パルスイート®」などで長年使われてきたアスパルテームについては、2023年にWHOの外部組織である国際がん研究機関(IARC)が「ヒトに対して発がん性がある可能性がある(グループ2B)」に分類したことで、再び安全性への懸念が広がりました10。しかし、この分類は限定的な証拠に基づくものであり、リスクの程度を示すものではありません。また、この分類後も、日本の厚生労働省やFDAなどが設定した一日摂取許容(ADI)は変更されていません20。ADIは、人が生涯にわたって毎日摂取し続けても健康への悪影響がないと推定される量であり、通常の食生活でこの量を超えることはまずありません。人工甘味料に関する情報を評価する際は、こうした規制の背景や文脈を理解することが重要です。

新たな挑戦者:日本発の研究が進む「アルロース」

アルロースは、自然界に微量にしか存在しない「希少糖」の一種です。化学的には糖の仲間ですが、体内でほとんど代謝されないため、カロリーは実質ゼロです37。日本、特に香川大学を中心に研究が精力的に進められており39、その機能性にも注目が集まっています。研究では、食事と一緒に摂ることで食後の血糖値上昇を抑える効果が示されているほか37、日本では「日常生活における脂肪の燃焼を高める」機能があるとして、機能性表示食品としても届けられています4243。まだ新しい素材であるため長期的なデータは蓄積中ですが、日本の科学技術から生まれた、非常に将来性のある選択肢と言えるでしょう。

表示の読み解き方:「糖質ゼロ」と「糖類ゼロ」の違いは?

製品パッケージの表示を正しく理解することは、賢い選択のための第一歩です。特に混乱しやすいのが「糖質」と「糖類」の違いです。

  • 炭水化物:これは最も大きな分類で、「糖質」と「食物繊維」の合計です。
  • 糖質:炭水化物から食物繊維を除いたものです。体内で消化されエネルギー源となります26
  • 糖類:糖質の一部で、ぶどう糖や果糖といった単糖類、砂糖や乳糖といった二糖類を指します。これらは血糖値を急激に上昇させやすい特徴があります26

そして、「ゼロ」表示にも基準があります。栄養表示基準では、食品100g(または100ml)あたり、熱量(カロリー)が5kcal未満の場合に「カロリーゼロ」、糖類が0.5g未満の場合に「糖類ゼロ」と表示できます27。つまり、「糖類ゼロ」であっても、砂糖以外の糖質(例えば糖アルコールの一部)が含まれている場合があり、カロリーもゼロとは限りません。製品を選ぶ際は、栄養成分表示をしっかりと確認する習慣をつけましょう。

黄金律:甘味料との賢い付き合い方

甘味料を食生活に上手に取り入れるためには、いくつか心に留めておくべき原則があります。

  1. 甘味料は「ツール」と心得る:甘味料は魔法の解決策や「健康食品」ではありません。あくまで、砂糖の摂取量を減らすという大きな目標を達成するための「害を低減するためのツール(ハームリダクション・ツール)」と位置づけましょう。
  2. 節度ある使用を徹底する:日本糖尿病学会が示すように、「どうしても甘いものが欲しい時」の代替として利用するのが賢明です10。常用するのではなく、補助的な役割に留めることが大切です。
  3. 「シュガーフリー」は「食べ放題」ではない:「シュガーフリー」や「糖類ゼロ」と表示されていても、他の炭水化物や脂質が含まれていれば、当然カロリーは存在します。これらの製品を無制限に食べて良いわけではないことを肝に銘じましょう7
  4. 食事全体のバランスを最優先する:最も重要なのは、特定の食品や成分に一喜一憂するのではなく、野菜、たんぱく質、健康的な脂質などを含む、バランスの取れた食事全体を管理することです。甘味料の選択は、その大きな枠組みの中の一つの小さな要素に過ぎません。

よくある質問

Q1: 「天然」甘味料は「人工」甘味料より安全ですか?

「天然」という言葉には安全なイメージがありますが、科学的には「天然由来だから安全」「人工だから危険」と一概に言うことはできません23。例えば、天然由来のステビアも、製品化されるまでには高度な精製プロセスを経ています24。全ての甘味料の安全性は、その由来にかかわらず、国の規制機関(日本では厚生労働省)による厳格な毒性学的評価に基づき、一日摂取許容量(ADI)が設定されることで保証されています。重要なのは、マーケティング上のイメージではなく、科学的な評価と、ご自身の体質に合っているかどうかです。

Q2: 甘味料は体重増加の原因になりますか?

これは複雑な問題です。短期間の厳密な研究(ランダム化比較試験)では、砂糖を甘味料に置き換えることでカロリー摂取が減り、体重がわずかに減少する可能性が示されています12。一方で、長期間の観察研究では、甘味料を日常的に摂取している人の方が体重が増えやすいという関連が見られることがあります4。これには、「甘味料でカロリーを抑えたから、他のもので余分に食べてしまう」といった行動の変化や、元々体重が増えやすい傾向の人が甘味料を選びやすい(逆の因果関係)といった、様々な要因が考えられます。現時点では、甘味料自体が直接的に体重を増加させるという確固たる証拠はありません。

Q3: エリスリトールと心臓病に関する最近のニュースはどう考えればよいですか?

2023年に、血中のエリスリトール濃度が高いことが心臓発作や脳卒中のリスク増加と関連していた、という研究結果が発表されました29。これは重要な指摘ですが、冷静に解釈する必要があります。この研究は、エリスリトールが心臓病を引き起こすという「因果関係」を証明したものではなく、あくまで「相関関係」を示したに過ぎません。体内で自然に作られるエリスリトールの量と、食品から摂取する量の影響の違いなど、まだ解明されていない点が多く、専門家の間でも評価は定まっていません。過度に恐れる必要はありませんが、特に心血管疾患のリスクが高い方は、この情報についてかかりつけの医師に相談することをお勧めします。

Q4: 甘味料は料理やお菓子作りに使えますか?

使えますが、甘味料の種類によって特性が異なります。例えば、スクラロースは熱に非常に強いため、焼き菓子や煮物など、加熱する料理に適しています24。アスパルテームは加熱すると甘味が失われるため、冷たいデザートや飲み物に向いています。また、エリスリトールなどの糖アルコールは、砂糖のように焼き色がついたり、しっとり感を保ったりする効果は期待できません。製品によっては、料理への使用を想定して他の成分とブレンドされているものもありますので、パッケージの使用方法を確認すると良いでしょう。

結論

糖尿病の食事管理における砂糖代替品は、正しく理解し、賢く使えば、食生活の質を維持し、治療の継続を助ける心強い味方となり得ます。重要なのは、甘味料を万能の解決策と見なすのではなく、砂糖の過剰摂取というより大きな害を避けるための一つの「ツール」として、食事療法全体の中に適切に位置づけることです。市場には様々な種類の甘味料が存在し、それぞれに利点と注意点、そして科学的な論争があります。「天然」や「人工」といった言葉のイメージに惑わされることなく、製品の成分表示を理解し、ご自身の健康状態や目的に合わせて選択することが求められます。最新の科学的知見はまだ発展途上であり、万人にとっての唯一の正解はありません14。だからこそ、本記事で得た知識を基に、最終的な判断は必ず、あなたの健康状態を最もよく知るかかりつけの医師や管理栄養士との相談の上で行ってください。専門家との対話を通じて、あなたにとって最も安全で効果的な、個別化されたアプローチを見つけることが、長期的な健康への最も確実な道筋となるでしょう。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. GOV.UK. SACN statement on the WHO guideline on non-sugar sweeteners: summary. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.gov.uk/government/publications/sacn-statement-on-the-who-guideline-on-non-sugar-sweeteners/sacn-statement-on-the-who-guideline-on-non-sugar-sweeteners-summary#:~:text=food%20labelling%20schemes-,The%20WHO%20guideline%20and%20supporting%20evidence,the%20risk%20of%20noncommunicable%20diseases.
  2. World Obesity Federation. New WHO guideline advises not to use non-sugar sweeteners for weight control. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.worldobesity.org/news/new-who-guideline-advises-not-to-use-non-sugar-sweeteners-for-weight-control.
  3. World Health Organization. Use of non-sugar sweeteners: WHO guideline. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789240073616.
  4. GOV.UK. SACN statement on the WHO guideline on non-sugar sweeteners: summary. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.gov.uk/government/publications/sacn-statement-on-the-who-guideline-on-non-sugar-sweeteners/sacn-statement-on-the-who-guideline-on-non-sugar-sweeteners-summary.
  5. 消費者庁. WHO の非糖質甘味料の使用に関するガイドラインと 国内における非糖質甘味料の摂取量推計について. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/council/fssc/meeting_materials/assets/fscc_cms101_241203_02.pdf.
  6. かわせみデンタルクリニック. 非糖質甘味料に減量効果はなく、心血管疾患などを増やす可能性. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kawasemi-dc.jp/_cms/657/.
  7. American Diabetes Association. Nutrition for Life: Sugar Substitutes. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://professional.diabetes.org/sites/dpro/files/2023-12/sugar_substitutes.pdf.
  8. American Diabetes Association. The American Diabetes Association Releases Standards of Care in Diabetes—2025. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://diabetes.org/newsroom/press-releases/american-diabetes-association-releases-standards-care-diabetes-2025.
  9. International Sweeteners Association. ADA’s 2017 guidelines support the beneficial role of low calorie sweeteners in diabetes management. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.sweeteners.org/latest-science-post/adas-2017-guidelines-support-the-beneficial-role-of-low-calorie-sweeteners-in-diabetes-management/.
  10. 農畜産業振興機構. 人工甘味料の使用に関する WHO ガイドラインについて考える. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_003037.html.
  11. タウンドクター株式会社. 2024年糖尿病診療ガイドライン改定の概要と栄養指導の変更点. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://npartner.jp/topics/2024%E5%B9%B4%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%8C%87/.
  12. 日本糖尿病学会. 3 章 食事療法. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/03_1.pdf.
  13. 日本糖尿病学会. 健康食スタートブック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/kenkoshoku_startbook/kenkoshoku_startbook.pdf.
  14. Lohne-Seiler H, et al. Non-nutritive sweeteners for diabetes mellitus. PubMed. [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32449201/.
  15. Ruanpeng D, et al. Effects of the Non-Nutritive Sweeteners on Glucose Metabolism and Appetite Regulating Hormones: Systematic Review of Observational Prospective Studies and Clinical Trials. PubMed. [インターネット]. 2016. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27537496/.
  16. 生活習慣病オンライン. 糖尿病で治療を受けている総患者数は、552万3,000人 令和5年(2023…. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010845.php.
  17. オアシスMSC. 【最新版】日本人の糖尿病の割合は?男女別、年齢別の割合も公表. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://oasismedical.or.jp/column/diabetes-rate.
  18. 生活習慣病オンライン. 糖尿病 | 生活習慣病の調査・統計. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/diabetes/.
  19. 医療法人松山障害者雇用支援センター. 糖尿病でも安心して使える甘味料「ラカント」のメリットと注意点. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://matsuyama-shogai.com/10092/.
  20. 味の素 お客様相談センター. 「パルスイート®」シリーズは糖尿病の人でも使えますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://okyakusama.ajinomoto.co.jp/qa/kanmiryo/palsweet/026805.html.
  21. Yahoo!ショッピング. 糖尿病 甘味料のおすすめ人気ランキングTOP100. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://shopping.yahoo.co.jp/ranking/keyword/?p=%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85+%E7%94%98%E5%91%B3%E6%96%99.
  22. 糖尿病サイト. 低カロリー甘味料について教えてください. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.club-dm.jp/novocare_all_in/concierge/concierge14.html.
  23. しらい健康クリニック 泉中央. 人工甘味料について | 糖尿病について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://shirai-kenko-clinic.com/diabetes/diet-therapy/article002-copy-copy.html.
  24. Medical News Today. 9 best sweeteners and sugar substitutes for people with diabetes. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/323469.
  25. 南江堂. 糖尿病診療ガイドライン2024: 書籍. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524204250/.
  26. 糖尿病ネットワーク. 糖質が気になる人の甘味料かんたんガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://dm-net.co.jp/sweetener/.
  27. 生活クラブ. recipe.seikatsuclub.coop. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://recipe.seikatsuclub.coop/news_story_detail.html?NTC=0000150081#:~:text=%E4%BE%8B%E3%81%88%E3%81%B0%E7%86%B1%E9%87%8F%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%80%81%E9%A3%9F%E5%93%81,%E3%81%A8%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%8C%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82.
  28. 食のジョイント. 栄養成分表示に糖質が書いていない?見方や詳しい計算方法についてチェック!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.food-joint.shop/column/20220502/.
  29. GoodRx. Glycemic Index: How Artificial Sweeteners Rank, Plus the Best Ones for People With Diabetes. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.goodrx.com/well-being/diet-nutrition/sweeteners.
  30. 岩本クリニック. 第44回:人工甘味料は控えめに! ~WHOからの勧告~. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://iwamoto-clinic.com/blog/%E7%AC%AC44%E5%9B%9E%EF%BC%9A%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%94%98%E5%91%B3%E6%96%99%E3%81%AF%E6%8E%A7%E3%81%88%E3%82%81%E3%81%AB%EF%BC%81%E3%80%80%EF%BD%9Ewho%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%8B%A7%E5%91%8A.
  31. Johns Hopkins Medicine. Facts About Sugar and Sugar Substitutes. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/health/wellness-and-prevention/facts-about-sugar-and-sugar-substitutes.
  32. Healthline. Which Sugar Substitutes Are Good for Diabetes?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.healthline.com/health/type-2-diabetes/diabetes-stevia.
  33. Mayo Clinic. Artificial sweeteners: Any effect on blood sugar?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/diabetes/expert-answers/artificial-sweeteners/faq-20058038.
  34. 松谷化学工業. 希少糖の一種 「プシコース」が「0kcal」表記可能に 日本の食品表示基準改正でノンカロリーシ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.matsutani.co.jp/topics_list/data/news200415.pdf.
  35. WebMD. Artificial Sweeteners and Diabetes: Are They Safe?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.webmd.com/diabetes/artificial-sweeteners-diabetes-patients.
  36. Low-Carbo Diet. 肥満につながる砂糖飲料と人口甘味飲料:システマテックレビューとメタアナリシス. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://low-carbo-diet.com/sweetener/sugar-and-artificially-sweetened-beverages.
  37. 香川大学. 学位論文の内容の要旨. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kagawa-u.repo.nii.ac.jp/record/2000011/files/Med_A840_abstract.pdf.
  38. 自治医科大学. 希少糖アルロースはGLP-1分泌と求心性迷走神経を介した脳作用により食リズム異常を伴った過食・肥満・糖尿病を改善する. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jichi.ac.jp/openlab/newsletter/h66_spletter.pdf.
  39. 香川大学. 希少糖入りの糖尿病食で2型糖尿病患者の食後血糖値を …. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kagawa-u.ac.jp/30331/.
  40. ナチュレサプリメント&教授の研究室-公式. アルロース(希少糖)&フラクトオリゴ糖. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.nsup.jp/lineup/310special_sugar.htm.
  41. 生化学. 希少糖アルロースによる過食・肥満・糖尿病の改善:GLP-1と求心性…. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2019.910058/data/index.html.
  42. 健康食品原料検索サイトバルバル(BALBAL). 希少糖アルロース(J485)の機能性表示食品届出情報. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://bal-bal.com/food/detail/8921.
  43. 香川大学. 希少糖 D-プシコース(アルロース)結晶を用いた 粉末清涼飲料「アストレア プロ」が 機能性表示食品として受理されました. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kagawa-u.ac.jp/27663/d/.
  44. 松谷化学工業株式会社. カロリーゼロの機能性甘味料希少糖アルロース アストレア. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.matsutani.co.jp/product/astraea/.
  45. KAKEN. 希少糖アルロースの抗肥満・抗糖尿病作用を仲介する中枢神経と効果器官の解明. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-19H04045/.
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ