糖尿病予備軍と診断された方へ:放置は危険!食事・運動による改善・予防の全知識(2024年最新ガイドライン準拠)
糖尿病

糖尿病予備軍と診断された方へ:放置は危険!食事・運動による改善・予防の全知識(2024年最新ガイドライン準拠)

健康診断の結果を見て「糖尿病予備軍ですね」と指摘されたり、特定健診の結果票に血糖値に関する警告が表示されたりした時、多くの方が不安や戸惑いを感じることでしょう。しかし、それは絶望の宣告ではありません。むしろ、本格的な糖尿病の発症を防ぐための、またとない重要な機会です。これは病気の診断ではなく、あなたの体が発している重要な警告サインであり、生活を見直すことで健康を取り戻せるという希望のメッセージでもあるのです。JAPANESEHEALTH.ORG編集部では、この重要な岐路に立たれている皆様を全力で支援するため、日本糖尿病学会が発表した最新の「糖尿病診療ガイドライン2024」12をはじめとする、最も信頼性の高い科学的根拠に基づいた包括的な手引きを作成しました。この記事を読めば、ご自身の状態を正確に理解し、明日から何をすべきかの具体的な行動計画を立てることができます。

この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性が含まれています。

  • 日本糖尿病学会 (JDS): この記事における診断基準、治療目標、食事療法および運動療法に関する中心的な推奨事項は、同学会が発行した「糖尿病診療ガイドライン2024」に基づいています12
  • 厚生労働省 (MHLW): 日本における糖尿病予備軍の有病率、国民の健康・栄養状態に関する統計データ、および特定健診・特定保健指導の制度設計に関する記述は、厚生労働省が公表した「国民健康・栄養調査」などの公式報告に基づいています34
  • 米国糖尿病協会 (ADA): 糖尿病および前糖尿病の診断基準や生活習慣改善の有効性に関する国際的な視点の一部は、米国糖尿病協会の診療基準を参照しています56
  • 世界保健機関 (WHO): 糖尿病の定義や国際的な診断基準に関する記述は、世界保健機関の公式文書に基づいています7

要点まとめ

  • 糖尿病予備軍は、血糖値が正常より高いものの、まだ糖尿病と診断されるほどではない状態です。多くの場合、自覚症状はありません8
  • 放置すると、約70%が将来的に2型糖尿病に移行する可能性があるだけでなく、心臓病や脳卒中の危険性もすでに高まっています910
  • しかし、これは改善可能です。「食事」「運動」「生活習慣の最適化」という3つの柱に基づく生活習慣の改善により、糖尿病への進行を大幅に防ぎ、血糖値を正常に戻すことも可能です6
  • 本記事は、日本糖尿病学会の最新「糖尿病診療ガイドライン2024」12に基づき、科学的根拠のある具体的な行動計画を提示します。

第1章:糖尿病予備軍を理解する – あなたの体で何が起きているのか?

「糖尿病予備軍」という言葉は、医学的には「境界型糖尿病」とも呼ばれます8。これは、血糖値が正常な範囲を超えているものの、糖尿病と診断される基準にはまだ達していない「グレーゾーン」の状態を指します。いわば、「糖尿病の一歩手前」という、体からの警告サインです11

インスリンの働きと「インスリン抵抗性」

私たちの体は、食事から摂取した糖(ブドウ糖)をエネルギー源として利用します。このとき、すい臓から分泌される「インスリン」というホルモンが、血中のブドウ糖を細胞内に取り込むための「鍵」の役割を果たします。しかし、肥満、運動不足、不健康な食生活などが原因で、この「鍵」が効きにくくなることがあります。これをインスリン抵抗性と呼びます11

インスリン抵抗性が生じると、体は血糖値を正常に保つため、すい臓に鞭打ってより多くのインスリンを分泌させようとします。糖尿病予備軍の段階では、この「すい臓の頑張り」によって血糖値がなんとか糖尿病の域を超えずに済んでいる状態です。しかし、この過重労働が続くと、やがてすい臓は疲弊し、十分なインスリンを分泌できなくなり、本格的な2型糖尿病へと進行してしまうのです。

沈黙の警告:自覚症状がないことの重要性

糖尿病予備軍の最も注意すべき点の一つは、ほとんどの場合、自覚症状がないことです8。のどの渇き、頻尿、体重減少といった典型的な糖尿病の症状は、血糖値がかなり高くならないと現れません。そのため、健康診断や人間ドックでの血液検査が、この危険な状態を発見する唯一の機会となることが非常に多いのです。症状がないからと安心せず、検査結果を真摯に受け止めることが、将来の健康を守るための第一歩となります。


第2章:正式な診断基準 – あなたは本当に予備軍ですか?

ご自身の状態を正確に把握するためには、専門的な診断基準を知ることが不可欠です。診断は主に、「空腹時血糖値」「75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)」「ヘモグロビンA1c(HbA1c)」の3つの検査結果に基づいて行われます11。特にHbA1cは、過去1~2ヶ月の平均血糖値を反映するため、検査直前の食事などに左右されない信頼性の高い指標とされています12

以下の表は、日本糖尿病学会が定める最新の「糖尿病診療ガイドライン2024」に基づいた公式な診断基準です1314。ご自身の検査結果と照らし合わせてみてください。

表1:糖尿病・糖尿病予備軍(境界型)・正常域の診断基準(日本糖尿病学会「糖尿病診療ガイドライン2024」準拠)
判定区分 空腹時血糖値 (mg/dL) 75g OGTT 2時間値 (mg/dL) HbA1c (NGSP値)
糖尿病型 $ \geq 126 $ $ \geq 200 $ $ \geq 6.5% $
境界型(糖尿病予備軍) 110–125 140–199 6.0–6.4% (高リスク群。OGTT推奨)
正常高値 100–109 5.6–5.9% (リスク群。OGTTを考慮)
正常型 $ < 100 $ $ < 140 $ $ < 5.6% $
出典:日本糖尿病学会のデータを基に作成131415。一度の検査で糖尿病型と判定されても、別日の再検査で確認して診断が確定します。

特定健診(メタボ健診)と「正常高値」の重要性

日本の医療制度の特筆すべき点として、40歳から74歳までの方を対象とした「特定健康診査(特定健शिव)」があります16。この健診の目的は、生活習慣病、特にメタボリックシンドロームの危険因子を早期に発見することです。重要なのは、この特定健診で「特定保健指導」の対象となる基準値が、糖尿病予備軍の正式な診断基準よりも低く設定されている点です。具体的には、HbA1cが5.6%以上で保健指導の対象となります17

これは、HbA1cが5.6%から5.9%の「正常高値」の範囲にある人々、つまり正式には予備軍と診断されないものの、すでにリスクが高まり始めている人々を早期に捉え、介入するための戦略です。もしあなたが特定健診で警告を受けたなら、それはまさに「今、行動を起こすべき」という国からの明確なメッセージなのです。


第3章:放置するリスク – なぜ今、行動すべきなのか

「まだ病気じゃないなら、大丈夫だろう」と考えるのは非常に危険です。糖尿病予備軍を放置することには、明確かつ深刻なリスクが伴います。

2型糖尿病への進行

最大のリスクは、本格的な2型糖尿病へ進行することです。生活習慣を改善しない場合、糖尿病予備軍の人のかなりの割合が数年以内に糖尿病を発症します。国際的な研究では、最大で70%もの人が最終的に糖尿病になるとも報告されています9

忍び寄る動脈硬化と心血管疾患の危険

より深刻なのは、心臓病や脳卒中といった命に関わる病気のリスクが、すでにこの予備軍の段階から上昇し始めているという事実です11。国立国際医療研究センターの大杉満医師も、「動脈硬化は、糖尿病予備群の段階から始まっている」と明確に指摘しています10。高血糖の状態は血管の内壁を少しずつ傷つけ、動脈硬化を静かに進行させます。糖尿病と診断されるのを待っていては手遅れになりかねません。

その他の合併症

一度、本格的な糖尿病に進行してしまうと、網膜症による失明、腎症による人工透析、神経障害による足の切断といった、生活の質を著しく損なう深刻な合併症のリスクが現実のものとなります1218。糖尿病予備軍の段階で対策を講じることは、これらの恐ろしい合併症を未然に防ぐための最も効果的な手段なのです。


第4章:あなたの行動計画 – 糖尿病予備軍から脱却する3つの柱

ここからは希望に満ちた話です。多くの信頼できる研究が、生活習慣の改善が糖尿病への進行リスクを劇的に減少させ、場合によっては血糖値を正常範囲にまで戻せることを証明しています6。ある日本の研究では、生活習慣の改善によって糖尿病予備軍からの進行リスクが18~26%も減少することが示されました19。日本糖尿病学会のガイドライン12に基づき、今日から始められる3つの柱を紹介します。

第1の柱:食事改善 (食事療法)

極端な制限ではなく、バランスの取れた食事が黄金律です。流行りのダイエットに飛びつくのではなく、持続可能な食生活の改善を目指しましょう。

テクニック1:ベジタブルファースト(野菜先食べ)

食事の最初に、食物繊維が豊富な野菜、きのこ、海藻類を食べることには科学的な裏付けがあります。食物繊維が消化管の壁を覆い、後から入ってくる糖質の吸収を緩やかにし、食後の急激な血糖値の上昇(血糖値スパイク)を防ぐ効果が期待できます20。これは日本の食文化にも取り入れやすい、非常に効果的なテクニックです。

テクニック2:低GI食品を賢く選ぶ

GI(グリセミック・インデックス)とは、食後の血糖値の上昇度合いを示す指標です。GI値が高い食品ほど血糖値を急激に上げやすく、低い食品ほど穏やかに上昇させます。日々の食事で、高GI食品を低GI食品に置き換える工夫をしてみましょう。

表2:簡単血糖コントロール!日常食における低GI食品への置き換え例
高GI食品の例 低GIへの置き換え推奨 理由
白米 玄米、雑穀米、麦ごはん 食物繊維が豊富で糖の吸収を穏やかにする21
うどん 十割そば GI値が低く、食物繊維も多い22
食パン 全粒粉パン、ライ麦パン 食物繊維が多く、精製度が低い21
じゃがいも さつまいも、里芋 GI値が低く、複合炭水化物である22
菓子、ジュース ナッツ、ゆで卵、無糖ヨーグルト 糖質が少なく、たんぱく質や脂質が満腹感を与える23
出典:複数の栄養指導情報を基に作成212223

JDS 2024ガイドラインの視点:炭水化物について

最新の2024年ガイドラインでは、炭水化物(糖質)制限について nuanced(微妙な差異を考慮した)な見解が示されています。「2型糖尿病患者において、短期的な(6~12ヶ月)緩やかな炭水化物制限は一部で有効な場合がある。しかし、医師の監督なしでの極端かつ長期的な制限は推奨されない」とされています242526。自己判断で極端な糖質制限を行うのではなく、まずは全体のバランスを見直すことが重要です。

多忙な現代人のための実用的なヒント

外食やコンビニエンスストアでの食事が多い方でも、工夫は可能です。揚げ物やこってりしたソースのものを避け、焼き魚、豆腐、サラダなどを選ぶように心がけましょう。定食ではご飯を少なめにするだけでも効果があります2127

第2の柱:運動療法

運動は、インスリンの効き目を良くするための最も強力な手段の一つです。

組み合わせの力と最適なタイミング

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動と、筋力トレーニングなどのレジスタンス運動を組み合わせることが最も効果的です28。また、運動は食後、特に一日で最も量の多い食事の後に行うと、食事由来のブドウ糖を効率よく消費できるため推奨されます21

JDS 2024ガイドラインの新しい視点:総身体活動量

2024年のガイドラインが新たに強調しているのは、決まった時間の「運動」だけでなく、1日の総身体活動量を増やすこと、そして何より長時間の座位時間を中断することの重要性です29。デスクワークの方は、30分~60分に一度は立ち上がって数分間歩き回るなど、こまめに体を動かすことを意識しましょう。エレベーターの代わりに階段を使う、一駅手前で降りて歩くといった小さな工夫の積み重ねが大きな差を生みます。

具体的な目標としては、週に150分の中等度の運動(早歩きなど、少し息が弾む程度)を目指すことが推奨されています30

第3の柱:生活習慣の最適化

食事と運動に加えて、日々の習慣が血糖管理に大きく影響します。

達成可能な減量目標

過体重や肥満がある場合、わずかな減量でも劇的な効果があります。研究によると、体重の5~7%を減らすだけで、糖尿病の発症リスクを50%以上も低減できることが示されています6。体重70kgの人であれば、わずか3.5~5kgの減量です。これは非常に現実的で、やる気を起こさせる目標と言えるでしょう。日本の研究でも、2kgの減量でも有意な効果があったと報告されています31

睡眠とストレス管理

睡眠不足や慢性的なストレスは、血糖値を上昇させるホルモン(コルチゾールなど)の分泌を促し、インスリンの働きを妨げます28。毎日決まった時間に寝起きする、就寝前のスマートフォン利用を控える、運動をストレス解消の手段として活用するなど、質の良い睡眠とストレス管理を心がけましょう。

禁煙と節度ある飲酒

喫煙はインスリンの働きを悪化させることが知られています。禁煙は血糖管理を改善するための重要なステップです30。また、アルコールの摂取は適量を守ることが推奨されています20


第5章:日本の文脈 – 特有のリスクと国の支援体制

日本人の遺伝的特徴

日本人は欧米人と比較して、それほど太っていなくても(低いBMIでも)糖尿病を発症しやすいという遺伝的な特徴を持っています20。これは、インスリンを分泌する能力が比較的低い傾向にあるためです。この事実は、「自分は痩せているから大丈夫」という考えが危険であることを示唆しています。体型に関わらず、血糖値に注意を払う必要があります。

国の統計データから見える現状

厚生労働省の調査によると、日本には糖尿病予備軍が推定で1000万人いるとされています3233。さらに、最新の令和5年(2023年)の国民健康・栄養調査では、野菜の摂取量や1日の歩数が減少傾向にあることが報告されており334、糖尿病予備軍が増加する土壌が形成されつつあると懸念されています。

国の支援制度:特定健診と特定保健指導

前述の通り、日本には「特定健診」および、その結果に基づいて行われる「特定保健指導」という強力な支援システムがあります1635。これは、リスクのある個人に対して、医師や保健師、管理栄養士などの専門家が生活習慣の改善を具体的に支援するプログラムです36。もし指導の対象となった場合は、これを罰則ではなく、専門家のサポートを無料で受けられる絶好の機会と捉え、積極的に活用しましょう。


よくある質問

Q1: 糖尿病予備軍は治りますか?

はい、「治る」という言葉の定義にもよりますが、多くのケースで改善は可能です。適切な食事療法、運動療法、生活習慣の改善によって、血糖値を正常範囲に戻し、維持することは十分に可能です6。これは「寛解(かんかい)」と呼ばれる状態に近いですが、一度リスクが指摘された方は、正常に戻った後も継続的な自己管理が重要です。予備軍は病気ではなく「状態」ですので、その状態から脱却するという意味では「治る」と言えます。

Q2: 果物は食べてもいいですか?

はい、適量であれば問題ありません。日本糖尿病学会の2024年ガイドラインでも、果物に含まれる食物繊維やビタミンの有益性が認められています25。ただし、ジュースや缶詰ではなく、生の果物として食べることが重要です。果糖も糖質ですので、食べ過ぎには注意し、1日の摂取目安量(例えば、りんご半分やみかん1~2個程度)を守りましょう。

Q3: お酒は飲んでもいいですか?

適量であれば許可されることが多いですが、主治医に相談することが最も安全です。アルコール自体が血糖値に影響を与えるほか、おつまみによるカロリーや糖質の過剰摂取につながりやすいからです20。飲む場合は、糖質の少ない蒸留酒(焼酎、ウイスキーなど)を選び、量を決めて楽しむようにしましょう。

Q4: ストレスは血糖値に影響しますか?

はい、大きく影響します。精神的なストレスは、血糖値を上げるホルモン(アドレナリンやコルチゾール)の分泌を促します。これにより、インスリンの働きが悪くなり、血糖値が上昇しやすくなります28。自分なりのストレス解消法(趣味、軽い運動、リラクゼーションなど)を見つけることも、血糖管理の一環として非常に重要です。

Q5: 遺伝が原因なら、生活習慣を改善しても無駄ですか?

いいえ、決して無駄ではありません。確かに、糖尿病になりやすい遺伝的素因は存在します20。しかし、遺伝はあくまで「引き金の引かれやすさ」を決めるものであり、実際に引き金を引くのは多くの場合、不適切な生活習慣です。遺伝的リスクがある方こそ、生活習慣の改善によって発症を予防・遅延させる効果がより大きく期待できます。生活習慣の改善は、遺伝的素因に打ち勝つための最も強力な武器です。


結論

糖尿病予備軍という指摘は、不安をもたらすものであると同時に、あなたの人生をより健康な方向へと導くための「希望への招待状」です。自覚症状がないからといって放置すれば、その先には深刻な健康問題が待ち受けています。しかし、今この瞬間から行動を起こせば、その未来は大きく変えられます。

本記事で紹介した「食事」「運動」「生活習慣の最適化」という3つの柱は、いずれも特別なものではなく、日々の少しの意識と工夫で実践できることばかりです。最新の科学的根拠は、これらの地道な努力が、糖尿病という大きな病を未然に防ぐ上で絶大な力を持つことを証明しています。ご自身の体の声に耳を傾け、健康診断の結果を真摯に受け止め、今日からできる第一歩を踏み出してください。あなたのその一歩が、10年後、20年後の健康で豊かな人生へとつながっています。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本糖尿病学会編・著. 糖尿病診療ガイドライン2024. 南江堂, 2024.
  2. 糖尿病診療ガイドライン2024: 書籍 – 南江堂 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524204250/
  3. 厚生労働省. 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_45540.html
  4. 厚生労働省. 『特定健診・保健指導について』 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12401000-Hokenkyoku-Soumuka/0000099071.pdf
  5. American Diabetes Association. Diabetes Diagnosis & Tests [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://diabetes.org/about-diabetes/diagnosis
  6. American Diabetes Association. With prediabetes, action is the best medicine [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://diabetes.org/about-diabetes/prediabetes
  7. World Health Organization. Definition and diagnosis of diabetes mellitus and intermediate hyperglycemia [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/43588/9241594934_eng.pdf
  8. 糖尿病,肥満,2型糖尿病,痩せる | 桃浜内科クリニック [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://naikapaida.com/blog/2324/
  9. Bansal N. Prediabetes. [Updated 2023 Mar 21]. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025 Jan-. 入手可能: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459332/
  10. 寿命が10年縮む糖尿病~大切な血糖値の自己管理 – 時事メディカル [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://medical.jiji.com/topics/2844
  11. 「糖尿病予備群」と言われたら 食事の工夫と食後の運動で血糖値の … [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.paramount.co.jp/consumer/avail/topics/detail/43
  12. 糖尿病の予備軍の症状とは?診断基準や放置のリスクについてご紹介 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: http://ehealthclinic.jp/medical/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85-%E4%BA%88%E5%82%99%E8%BB%8D/
  13. 糖尿病の診断基準とは?最新ガイドラインに基づく明確な見極めポイント [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://goodlifeclinic.co.jp/2025/06/21/diabetes-diagnosis-guidelines/
  14. 日本糖尿病学会. 1 章 糖尿病診断の指針 [インターネット]. 2024. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/01.pdf
  15. 糖尿病の診断基準 | 中央区日本橋人形町・水天宮前の内科専門クリニック [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://tamayose-cl.jp/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%AE%E8%A8%BA%E6%96%AD%E5%9F%BA%E6%BA%96
  16. 特定健康診査(特定健診)・特定保健指導 – コンフォート横浜クリニック [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.comfort.or.jp/dock/course/specific
  17. 糖尿病診断基準(2023) [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://hokenkai.easy-sv.jp/24.beshi2-1.pdf
  18. 【糖尿病】 何より怖い合併症 | 健康サポート [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat450/sb4502/p014/
  19. 健康的な生活習慣の維持・改善で前糖尿病リスクは2割減 —8年間にわたる就労世代1万人の追跡調査で確認— | YCU Research Portal – 横浜市立大学 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.yokohama-cu.ac.jp/res-portal/news/20250626kuwahara.html
  20. 日本人はなぜ糖尿病になりやすいの?遺伝と生活習慣の影響 – 板谷内科クリニック [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://itaya-naika.co.jp/blog/detail/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%AE%EF%BC%9F%E9%81%BA%E4%BC%9D%E3%81%A8%E7%94%9F%E6%B4%BB%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF/154
  21. 糖尿病の食事療法 気を付けるべきこととは? – アイン薬局 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.ainj.co.jp/column/diabetes02/
  22. 糖尿病におすすめの食べ物(血糖値を下げる食べ物) – 佐藤内科クリニック [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.sato-naika-clinic.com/diabetes_speciality/basic_knowledge/
  23. 「糖尿病予備軍」と言われたら知っておきたいこと | 横浜弘明寺呼吸器内科クリニック健康情報局 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.kamimutsukawa.com/blog2/internal-medicine/12611/
  24. 2024年糖尿病診療ガイドライン改定の概要と栄養指導の変更点 – タウンドクター株式会社 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://npartner.jp/topics/2024%E5%B9%B4%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%8C%87/
  25. 糖尿病診療ガイドライン2024の変更点-食事療法編 – 樋口クリニック [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: http://higuchi-clinic-akiruno.com/info/1904/
  26. 炭水化物制限は本当に有効?糖尿病診療ガイドライン2024について解説! [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://nakano-dm.clinic/blog/post-370/
  27. 【実践編】糖尿病の食事で気を付けるべきポイント-メニューや調理方法について [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://mc-naika.com/news/tounyoubyou/menu/
  28. 糖尿病予備軍とは?糖尿病予備軍と言われたらどうしたらよい … [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.tsubasazaitaku.com/column/column105.html
  29. 糖尿病診療GL改訂、運動療法では身体活動量の評価と増加に注目/日本糖尿病学会 – ケアネット [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.carenet.com/news/general/carenet/58638
  30. Prediabetes – Diagnosis and treatment – Mayo Clinic [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/prediabetes/diagnosis-treatment/drc-20355284
  31. 日本糖尿病学会. 21 章 2 型糖尿病の発症予防 [インターネット]. 2024. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/21.pdf
  32. 日本の糖尿病有病者は1000万人超 予備群は減少 国民健康・栄養調査 | ニュース [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://dm-net.co.jp/calendar/2017/027369.php
  33. 糖尿病で知りたい数字はこれ!予備群の人数、HbA1c、血糖値など | メディカルネットブック [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://m-netbook.mealtime.jp/diabetes/8.html
  34. 令和5年「国民健康・栄養調査」の結果が公表されました(厚生労働省) | お知らせ | さいたま市 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.saitamacity-shokuiku.jp/G0000001/information/2065.html
  35. 特定健診・特定保健指導のご案内 – ヘルチェック [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.health-check.jp/checkup/tokuho/index.html
  36. 厚生労働省. 第3編 保健指導 [インターネット]. [2025年7月28日引用]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/seikatsu/pdf/02c.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ