この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を含むリストです。
- トロント大学の研究(2022年のシステマティックレビューとメタアナリシス): この記事における「はちみつが特定の心血管代謝マーカー(空腹時血糖値やコレステロールなど)を改善する可能性」に関する記述は、情報源資料で引用されている、この画期的な研究に基づいています。59
- 2019年のランダム化比較試験: 「高用量のはちみつ摂取が長期的な血糖管理指標であるHbA1cを悪化させた」という重要な注意喚起は、この研究の結果に基づいています。16
- 同志社大学とポッカサッポロの共同研究: 「食事の前にレモン果汁を摂取することが食後の血糖値上昇を抑制する可能性がある」という指針は、この日本の研究結果に基づいています。4
- 世界保健機関(WHO)および米国心臓協会(AHA)のガイドライン: はちみつを含む「遊離糖類」の摂取量を総カロリーの10%未満(理想的には5%未満)に制限するという具体的な目標値は、これらの国際的な保健機関の勧告に基づいています。2527
- 米国糖尿病協会(ADA)の指針: 「低血糖時の補食としてのはちみつの使用」や「日常的な砂糖の代替としての利点は限定的」という見解は、米国の主要な糖尿病専門機関の指針を参考にしたものです。1228
要点まとめ
- 結論は「条件付きで可」: 糖尿病の方がはちみつレモンを飲むことは全面的に禁止されてはいませんが、厳格な条件を守ることが絶対条件です。
- 4つの重要条件: 安全な摂取の鍵は、①1日に小さじ1杯程度の「厳格な量の管理」、②血糖値上昇を抑えるための「戦略的な摂取タイミング(食前)」、③「生のアカシアはちみつ」など適切な「種類の選択」、そして④他の糖類の「代替として使用」し、追加しないことです。1235
- 最新研究の正しい理解: トロント大学の研究ではちみつが空腹時血糖値などを改善する可能性が示されましたが5、これは既存の糖類をはちみつに置き換えた場合であり、無制限の摂取を推奨するものではありません。長期的な影響については、HbA1cを悪化させたという研究報告16もあり、注意が必要です。
- レモンの科学的利点: 食前にレモン果汁を摂取することで、食後の血糖値スパイクを抑制する効果が日本の研究で確認されています。4
- 専門家の視点が不可欠: 最終的な判断は、個々の健康状態を把握している主治医や管理栄養士と相談の上で行うべきです。
糖尿病とはちみつレモンを巡る混乱
糖尿病の食事管理において、甘味料の選択は常に悩みの種です。特に「自然由来で体に良い」というイメージのあるはちみつについては、情報が錯綜しています。「はちみつは血糖値を下げる」という記事もあれば、「砂糖と同じで危険だ」という意見もあり、一体何を信じれば良いのか混乱している方も多いのではないでしょうか。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、その混乱の根源にある科学的証拠の矛盾を解き明かし、専門家の視点から、信頼できる唯一の答えを提示します。
はちみつと糖尿病の議論:なぜこれほど情報が錯綜しているのか?
はちみつに関する情報がこれほどまでに矛盾しているのには、明確な理由があります。それは、はちみつが持つ二つの相反する側面を、研究がそれぞれ異なる角度から照らし出しているためです。この両面を理解することが、混乱から抜け出す第一歩となります。
伝統的な見解:はちみつは「糖」であり、血糖値を上げる
まず、最も基本的な事実として、はちみつの約80%は糖質(主に果糖とブドウ糖)で構成されています。11そのため、摂取すれば血糖値を上昇させることは間違いありません。これは、多くの医師や栄養士が長年、糖尿病患者さんに対してはちみつの摂取に慎重な姿勢を示してきた主な理由です。日本の厚生労働省や日本糖尿病学会(JDS)が発表する食事療法の基本原則も、特定の食品を名指しで禁止することはないものの、糖質の過剰摂取を避け、総エネルギー摂取量を管理することの重要性を強調しています。2122 この観点から見れば、はちみつも他の糖類と同様に、厳しく管理されるべき対象となります。
新しい研究の流れ:特定の条件下での有益性を示唆
一方で、近年、はちみつの健康効果に関する新しい研究が次々と発表され、従来の単純な「糖質」という見方に一石を投じています。特に注目されているのが、はちみつに含まれる100種類以上の微量成分、例えばポリフェノール、ビタミン、ミネラル、有機酸などの複合的な働きです。17 これらの成分が、単なる糖質以上の影響を体に与える可能性が示唆され始めたのです。この新しい視点が、情報の混乱を生むもう一つの要因となっています。
注目のトロント大学研究:その本当の意味とは
この新しい研究の流れの中で、最も大きな注目を集めたのが、2022年にトロント大学の研究チームが発表したシステマティックレビューとメタアナリシスです。5 この研究は、18の臨床試験、1,100人以上の参加者データを統合・分析したもので、その信頼性の高さから世界中のメディアで取り上げられました。
研究チームは、1日に平均40gのはちみつを約8週間摂取することで、特に既存の食事に含まれる糖類をはちみつに置き換えた場合に、心血管代謝の健康に有益な効果が見られたと報告しました。59 具体的な結果は以下の通りです。
心血管代謝マーカー | はちみつ摂取による影響 |
---|---|
空腹時血糖値 | 低下 |
総コレステロール | 低下 |
LDL(悪玉)コレステロール | 低下 |
空腹時中性脂肪 | 低下 |
HDL(善玉)コレステロール | 上昇 |
ALT(肝機能マーカー) | 低下 |
【最重要】研究結果の正しい解釈:「置き換え」の文脈
この結果だけを見ると、「はちみつは糖尿病に良い万能薬」と誤解してしまいがちですが、研究者自身が最も強調しているのは、その「文脈」です。5 この研究の参加者の多くは、日常の食事で砂糖などの糖類をはちみつに「置き換え」ていました。つまり、これは「もしあなたが現在、砂糖や他の甘味料を使っているなら、それを適量のはちみつに置き換えることで、健康上の利益が得られる可能性がある」ということを示唆しているのであり、「現在の食事に加えて、はちみつを追加で摂取すべき」という意味では断じてありません。これは、本記事が提唱する「代替として使用する」という条件の根幹をなす、極めて重要なポイントです。
さらに、この研究では、参加者の多くが1日の総カロリー摂取量に占める糖類の割合が10%以下という健康的な食生活を送っていたこと、また、多くの結果に対するエビデンスの確実性は「低い」と評価されていることも忘れてはなりません。9 したがって、この研究結果を、糖尿病患者が自由にはちみつを摂取して良いという許可証と解釈することは、極めて危険です。
重要な注意点:糖尿病患者におけるはちみつの危険性
トロント大学の研究が示すポジティブな可能性と同時に、はちみつがもたらす潜在的な危険性も直視しなければなりません。特に長期的な影響については、警鐘を鳴らす研究も存在します。
フルクトース(果糖)の罠:低GI値の裏側
はちみつの糖組成は、ブドウ糖よりも果糖(フルクトース)の割合が高いという特徴があります。果糖はブドウ糖に比べて血糖値を直接的に上げにくいため、はちみつは砂糖よりもGI値(グリセミック指数)が低い傾向にあります。14 しかし、ここに「低GIの罠」が潜んでいます。果糖は主に肝臓で代謝されますが、過剰に摂取された果糖は脂肪に変換されやすく、長期的に見ると脂肪肝や内臓脂肪の増加につながる可能性があります。14 これは、インスリンの働きを悪くする「インスリン抵抗性」を悪化させる一因となり、かえって血糖コントロールを困難にする危険性があります。14
HbA1cの悪化:長期的な影響を示す研究
このフルクトースの長期的な影響を裏付けるかのような研究報告も存在します。2019年に行われたランダム化比較試験では、2型糖尿病患者が1日に50gのはちみつを8週間摂取した結果、過去1〜2ヶ月の平均血糖値を反映する重要な指標であるヘモグロビンA1c(HbA1c)が有意に悪化したと報告されました。16
トロント大学の研究(空腹時血糖値は改善)とこの研究(HbA1cは悪化)の矛盾は、測定指標の違いで説明できるかもしれません。つまり、短期的には血糖値スパイクが穏やかになることで空腹時血糖値が改善するように見えても、長期的には過剰なフルクトース摂取が肝臓での代謝に負担をかけ、結果として全体の血糖コントロールを悪化させている可能性が考えられるのです。これは、はちみつの摂取量がいかに重要であるかを物語っています。
はちみつの種類による違い:すべてのはちみつが同じではない
トロント大学の研究では、有益な効果は特に「生(非加熱)のはちみつ」と「単花蜜(一種類の花の蜜から作られたはちみつ)」で顕著であったと繰り返し強調されています。5
- 生はちみつと加工はちみつ: 65℃以上で加熱殺菌処理をされた市販の多くのはちみつは、熱に弱い酵素やビタミン、ポリフェノールなどの有益な成分が失われている可能性があります。5
- 単花蜜の重要性: 研究で特に良い結果が示されたのは、アカシア(ニセアカシア)やクローバーのはちみつでした。5 特にアカシアはちみつは、GI値が比較的低いことで知られており、糖尿病患者にとって最も推奨される選択肢の一つと考えられます。2 また、マヌカハニーは抗菌作用で有名ですが15、糖質であることに変わりはないため、同様の注意が必要です。
レモンの血糖値に対する科学的メリット
はちみつレモンのもう一つの主役である「レモン」にも、血糖管理において注目すべき科学的根拠があります。同志社大学とポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社の共同研究によると、白米などの炭水化物が豊富な食事の前にレモン果汁を30g(約大さじ2杯)摂取することで、食後の血糖値の急上昇(血糖値スパイク)が有意に抑制されることが確認されました。418
この効果のメカニズムとしては、レモンに含まれるクエン酸やポリフェノール(エリオシトリンなど)が、デンプンをブドウ糖に分解する消化酵素(α-アミラーゼなど)の働きを阻害し、糖の吸収を緩やかにするためではないかと考えられています。1920 この発見は、はちみつレモンを「いつ飲むか」という戦略的なタイミングの重要性を示しており、単なる風味付け以上の機能的な価値をレモンが持っていることを裏付けています。
最終的な結論:糖尿病患者へのバランスの取れた推奨
これまでに分析した肯定的な証拠と否定的な証拠、そしてはちみつとレモンそれぞれの特性を統合すると、JAPANESEHEALTH.ORG編集部は以下のバランスの取れた推奨を結論とします。
「糖尿病の人は、4つの厳格な条件を守ることを前提として、はちみつレモンを飲むことができます。」
この結論は、日本糖尿病学会が示す「食べてはいけない食品は基本的にない」という食事療法の原則に沿いつつ22、世界保健機関(WHO)が推奨する遊離糖類(はちみつを含む)の摂取制限(1日の総エネルギー摂取量の5〜10%未満)という国際的な基準も考慮したものです。25 重要なのは、禁止か許可かという二元論ではなく、いかに賢く、安全に付き合っていくかという視点です。
実践ガイド:最も安全なはちみつレモンの飲み方
では、具体的にどのように飲めば良いのでしょうか。以下に、科学的根拠に基づいた最も安全な実践方法をまとめます。
1. 量(量):1日に小さじ1杯まで
最も重要なのは量です。長期的なHbA1c悪化のリスクを避けるため、1日の摂取量はティースプーン1杯(小さじ1杯、約7g)程度から始めることを強く推奨します。1 これは、WHOが理想とする1日の遊離糖類摂取量(約25g)を大幅に下回る安全な量です。27
2. タイミング(タイミング):食事の15〜30分前
レモンの食後血糖値抑制効果を最大限に活用するため、食事の15〜30分前に飲むのが最も効果的です。34 これにより、後から摂取する食事の糖質吸収が緩やかになることが期待できます。
3. 種類(種類):「生」の「アカシアはちみつ」を選ぶ
可能な限り、有益な成分が保持されている非加熱の「生はちみつ」を選びましょう。5 中でも、研究で良い結果が示され、GI値が比較的低い「アカシアはちみつ」が最良の選択です。2
4. 代替(代替):他の糖類の「置き換え」として
絶対に守るべきルールとして、はちみつレモンを「追加」してはいけません。例えば、コーヒーに入れる砂糖の代わりにする、料理に使うみりんの量を減らしてその分をはちみつにするなど、必ず何か他の糖質との「置き換え」として利用してください。5
簡単なレシピの提案
以下のレシピは、安全な摂取量に基づいた一例です。
– 水または白湯: 150ml
– レモン果汁: 大さじ1杯(約15g)
– 生のアカシアはちみつ: 小さじ1杯(約7g)
これらをよく混ぜて、食事の前にお召し上がりください。15
はちみつレモン以外にも!専門家が推奨する糖尿病の方向けの飲み物
はちみつレモン以外にも、血糖管理に役立つ、あるいは安心して飲める飲み物はたくさんあります。選択肢を広げることも、食事療法を楽しく続けるコツです。
- 水・白湯: カロリーゼロで、水分補給の基本です。
- 緑茶: カテキンが糖の吸収を穏やかにする働きがあるため、食中や食後に推奨されます。34
- 麦茶: カフェインを含まないため、時間帯を問わず安心して飲めます。
- コーヒー: ブラックであれば問題ありません。ただし、砂糖やミルクの入れ過ぎには注意が必要です。
- 牛乳: 1日にコップ1杯程度であれば、良質なたんぱく質源となります。
- 特定保健用食品(トクホ): 血糖値の上昇を穏やかにする効果が表示されたお茶なども市販されています。例えば、「綾鷹 特選茶」などが知られています。35
よくある質問
Q1: 血糖値が低くなった時(低血糖)には、もっと多くのはちみつを使っても良いですか?
はい、その通りです。米国糖尿病協会(ADA)は、低血糖(一般的に血糖値70mg/dL未満)の際の緊急措置として、大さじ1杯(約15g)のはちみつを摂取することを推奨しています。28 はちみつは速やかに吸収される糖質であるため、低血糖からの回復に非常に有効です。ただし、これはあくまで緊急時の医療的な対応であり、日常的にこの量を摂取して良いという意味ではありません。
Q2: やはり「生はちみつ」の方が普通の加工されたはちみつより良いのでしょうか?
はい、科学的根拠に基づけば「生はちみつ」の方が良い選択です。トロント大学の研究でも、有益な効果は主に生はちみつで見られました。5 加熱処理されたはちみつは、熱に弱い酵素やビタミン、抗酸化物質などが損なわれている可能性があるため、可能な限り非加熱のものを選ぶことをお勧めします。
Q3: アガベシロップやメープルシロップなど、他のおしゃれな甘味料についてはどうですか?
結論
「糖尿病の人ははちみつレモンを飲んでもいいか?」という問いに対する答えは、単純な「はい」や「いいえ」ではありません。最新の科学的根拠を深く分析した結果、JAPANESEHEALTH.ORG編集部としての結論は、「厳格な量の管理、戦略的な摂取タイミング、適切な種類の選択、そして他の糖類との置き換えという4つの条件を遵守する限りにおいて、飲むことは可能である」となります。
はちみつにはトロント大学の研究が示すような潜在的なメリットがある一方で、長期的な過剰摂取にはHbA1c悪化などの深刻な危険性も伴います。レモンの食後血糖値抑制効果は、その危険性を緩和する上で賢明な戦略となり得ます。最終的には、この記事で提供した情報を参考に、必ずご自身の体の状態を最もよく知る主治医や管理栄養士に相談し、個別の状況に合わせた判断を下すことが、あなたの健康を守る上で最も重要なことです。
参考文献
- 【第62回】糖尿病とはちみつの関係【はちみつの専門家が教えちゃいます】 – YouTube [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=PXXYbITOn4w
- 高くても低くてもダメ!血糖値の事情、そして、はちみつとの関係 [インターネット]. 株式会社みつばちの郷; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://shop.bee-skep.com/mame/%E9%AB%98%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%82%82%E4%BD%8E%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%82%82%E3%83%80%E3%83%A1%EF%BC%81%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%83%85%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81/
- 糖尿病の血糖値を劇的に下げる水の飲み方5選 [インターネット]. 船橋すずきクリニック; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://shokaki-hinyouki.jp/blog/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%AE%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4%E3%82%92%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%8B%E6%B0%B4%E3%81%AE%E9%A3%B2%E3%81%BF%E6%96%B95%E9%81%B8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
- 食前のレモン果汁摂取による食後血糖値抑制効果を確認 糖化ストレス研究会「Glycative Stress Research誌」に掲載|ニュースリリース | 企業情報|ポッカサッポロフード&ビバレッジ [インターネット]. ポッカサッポロフード&ビバレッジ; 2020 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.pokkasapporo-fb.jp/company/news/release/200716_01.html
- Study suggests honey reduces cardiometabolic risks | University of Toronto [インターネット]. University of Toronto; 2022 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.utoronto.ca/news/study-suggests-honey-reduces-cardiometabolic-risks
- 糖尿病にはちみつが良い!? – JUJUBODY [インターネット]. JUJUBODY; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jujubody.com/shop/information/column24
- 甘いハチミツが血糖やコレステロールを下げる ハチミツは糖尿病の人にも勧められる? [インターネット]. 糖尿病ネットワーク; 2022 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2022/037192.php
- ハチミツに注目! 心臓とメタボにグー – Onlineジャーニー [インターネット]. Japan Journals; 2022 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.japanjournals.com/uk-today/17494-221129-1.html
- Ahmed A, Khan TA, Ahmed B, Mejia SB, de Souza RJ, Wolever TMS, et al. Effect of honey on cardiometabolic risk factors: a systematic review and meta-analysis. Nutr Rev. 2023;81(7):758-771. doi:10.1093/nutrit/nvac087. Available from: https://academic.oup.com/nutritionreviews/article-abstract/81/7/758/6827512
- はちみつは健康に良いって本当?すごいといわれる理由や取るポイントを解説 | セラピストプラス | 医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報 – マイナビコメディカル [インターネット]. マイナビコメディカル; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://co-medical.mynavi.jp/contents/therapistplus/lifestyle/beauty/23627/
- ウソ! [インターネット]. のむら内科・循環器内科; 2017 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://nomura-cli.com/img/page/news/newsletter201702.pdf
- If I Have Diabetes, Can I Use Honey as a Natural Sweetener? – GoodRx [インターネット]. GoodRx; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.goodrx.com/conditions/diabetes/can-diabetics-eat-honey
- Diabetes foods: Can I substitute honey for sugar? – Mayo Clinic [インターネット]. Mayo Clinic; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/diabetes/expert-answers/diabetes/faq-20058487
- 血糖値を下げる食事術「果物・ハチミツは大丈夫」はウソ … [インターネット]. 医療法人ひき小児科; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://hiki-clinic.or.jp/column/health/lower-blood-sugar/
- 糖尿病の人がはちみつを食べても大丈夫?~血糖値への影響を解説 … [インターネット]. Health2Sync; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://health2sync.com/ja/blog/honey-diabetes/
- Rashed O, Al-Sharefi A, Taha A. Effect of Natural Honey on Glycemic Control and Anthropometric Measures of Patients with Type 2 Diabetes: A Randomized Controlled Crossover Trial. Evid Based Complement Alternat Med. 2019;2019:2873974. doi:10.1155/2019/2873974. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6360845/
- はちみつ 明らかになる健康機能~最新研究ダイジェスト [インターネット]. (株)山田養蜂場本社 健康科学研究所; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.bee-lab.jp/megumi/honey/data.html
- レモン果汁と米飯の摂取が食後血糖値に及ぼす影響 – 糖化ストレス研究会 [インターネット]. 糖化ストレス研究会; 2020 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.toukastress.jp/webj/article/2020/GS20-21j.pdf
- 様々な食品素材が食後高血糖抑制に及ぼす影響の検討 [インターネット]. 糖化ストレス研究会; 2020 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.toukastress.jp/webj/article/2020/GS20-25j.pdf
- ジュースクレンズと血糖値!血糖値が気になる人必見! – ピカイチ野菜くん [インターネット]. ピカイチ野菜くん; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.teisoku.jp/blog/juicecleanse-bloodsugarlevels/
- 糖尿病診療ガイドライン 2024 [インターネット]. 日本糖尿病学会; 2024 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/22.pdf
- 糖尿病の食事 | e-ヘルスネット(厚生労働省) [インターネット]. 厚生労働省; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/food/e-02-004.html
- 1 糖尿病における食事療法の現状と課題 [インターネット]. 厚生労働省; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002xto9-att/2r9852000002xtsn.pdf
- 糖尿病の食事のはなし(基本編) [インターネット]. 国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/040/020/02-1.html
- WHO Sugar Recommendations – AGES [インターネット]. AGES; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.ages.at/en/human/nutrition-food/nutrition-recommendations/who-sugar-recommendations
- Sugar: the facts – NHS [インターネット]. NHS; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.nhs.uk/live-well/eat-well/food-types/how-does-sugar-in-our-diet-affect-our-health/
- How Much Sugar Is Too Much? | American Heart Association [インターネット]. American Heart Association; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.heart.org/en/healthy-living/healthy-eating/eat-smart/sugar/how-much-sugar-is-too-much
- Understanding Blood Glucose and Exercise | ADA – American Diabetes Association [インターネット]. American Diabetes Association; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://diabetes.org/health-wellness/fitness/blood-glucose-and-exercise
- 東京都の糖尿病・専門医一覧 – 東京ドクターズ [インターネット]. 東京ドクターズ; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://tokyo-doctors.com/clinicList/p-tonyobyo-senmoni/
- 1型糖尿病を得意な領域としている医師を探す – メディカルノート [インターネット]. メディカルノート; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://medicalnote.jp/search/doctors/diseases/224
- 糖尿病とは – 糖尿病情報センター [インターネット]. 国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/010/010/01.html
- 食前に摂ると血糖値上昇が緩やかに!「レモンで食後血糖値抑制」 – 毎日が発見ネット [インターネット]. 毎日が発見ネット; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://mainichigahakken.net/health/article/1-40.php
- 甘味好き必見!はちみつで無理なく「糖質」制限!! [インターネット]. 株式会社みつばちの郷; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://shop.bee-skep.com/mame/%E7%94%98%E5%91%B3%E5%A5%BD%E3%81%8D%E5%BF%85%E8%A6%8B%EF%BC%81%E3%81%AF%E3%81%A1%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%A7%E7%84%A1%E7%90%86%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%80%8C%E7%B3%96%E8%B3%AA%E3%80%8D%E5%88%B6%E9%99%90/
- 気になる血糖値!おすすめの食べ物・飲み物をご紹介 – 健康宅配 [インターネット]. ワタミ株式会社; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kenko-webshop.jp/blog/blog_20230926
- 【医師監修】血糖値を下げる飲み物&食べ物ランキング〜注目の食材とは?〜 | シンクヘルス株式会社 – Health2Sync [インターネット]. Health2Sync; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://health2sync.com/ja/blog/bg_decrease_food_ranking/
- 血糖値を下げるための飲み物の選び方と飲み方についての解説 [インターネット]. よつ葉会; [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.yotsuya-naishikyo.com/diabetes-lab/drinks-lower-bloodsugarlevels/