糖尿病患者における血糖値管理のための牛乳摂取完全ガイド:最適なタイミングと正しい選択
糖尿病

糖尿病患者における血糖値管理のための牛乳摂取完全ガイド:最適なタイミングと正しい選択

日本において深刻な公衆衛生上の課題であり続ける糖尿病。日々の血糖値管理に悩む多くの方々にとって、「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も極めて重要です。您は、毎日の一杯の牛乳を飲むタイミングが、その日一日の血糖値の安定に大きな違いをもたらす可能性があることをご存知でしょうか?本記事では、JHO編集委員会が最新の研究報告と科学的根拠を徹底的に分析し、日本の糖尿病患者様が牛乳の恩恵を最大限に引き出すための、具体的かつ実践的な方法を包括的に解説します。単なる情報の羅列ではなく、明日からの生活に直ちに応用できる「生きた知識」を提供することをお約束します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性が含まれています。

  • グエルフ大学およびトロント大学の研究: 本記事における「セカンドミール効果」と朝食時の牛乳摂取の推奨は、権威ある学術誌『Journal of Dairy Science』に掲載された、カナダの研究者らによる厳密な臨床試験の結果に基づいています1326
  • 日本糖尿病学会(JDS)の指針: 飽和脂肪酸の摂取制限に関する推奨は、心血管疾患の予防を目的とした日本糖尿病学会の公式な食事療法ガイドラインに準拠しています22
  • 厚生労働省 国民健康・栄養調査: 日本における糖尿病の有病率と公衆衛生上の重要性に関する記述は、厚生労働省が発表した国民健康・栄養調査の公式統計データに基づいています123
  • 国際糖尿病連合(IDF)のデータ: 世界的な視点から見た日本の糖尿病の現状については、国際糖尿病連合が提供する最新の統計データと予測を引用しています5

要点まとめ

  • 朝食時に牛乳を一杯(約200-240ml)飲むことは、「セカンドミール効果」により、朝食後だけでなく昼食後の血糖値上昇も穏やかにする効果が期待できます。
  • 牛乳に含まれるタンパク質(特にホエイとカゼイン)が、炭水化物の消化吸収を遅らせ、インスリン分泌を助けるホルモン(GLP-1)を刺激することが主な理由です。
  • 牛乳を選ぶ際は、心血管疾患の危険性を考慮し、飽和脂肪酸が少ない「低脂肪」または「無脂肪」タイプを優先することが推奨されます。
  • 植物性ミルクを選ぶ場合は、「無糖(砂糖不使用)」であることを必ず確認し、タンパク質が豊富な「豆乳」が最も牛乳に近い代替選択肢となります。米から作られたミルクは血糖値を急上昇させる可能性があるため避けるべきです。
  • 食事療法を変更する前には、個々の健康状態に合わせて最適な計画を立てるため、必ず主治医や管理栄養士に相談してください。

日本の現状:糖尿病という静かなる脅威と牛乳消費の背景

臨床的な推奨事項を深く理解するためには、まず日本が直面している医学的課題と、食文化の背景を把握することが不可欠です。ここでは、糖尿病の蔓延状況と、日本人の牛乳消費に関する文化的・生物学的特徴を分析します。

国内における糖尿病の重い負担

糖尿病、特に2型糖尿病は、日本における最も大きく、そして根強い公衆衛生上の課題の一つとなっています。厚生労働省が毎年実施する国民健康・栄養調査によれば、日本の成人人口において「糖尿病が強く疑われる」者の割合は、長年にわたり高い水準で推移しています。2023年の報告では、この割合は男性で16.8%、女性で8.9%でした1。この数値は過去10年間で大きな変動を見せておらず、2018年には男性18.7%、女性9.3%2、2022年には男性18.1%、女性9.1%3と、ほぼ横ばいの状態が続いています。これは憂慮すべき事態です。絶対数で見ると、2016年の調査に基づく推計では、約1000万人の成人が強く糖尿病が疑われ、さらに同数の約1000万人が「糖尿病予備群」に分類されています4

国際的な機関からのデータもこの問題の規模を裏付けています。国際糖尿病連合(IDF)は、2024年時点で日本の成人(20~79歳)における糖尿病有病率は8.1%、約897万人に相当すると推定しています5。IDFはまた、世界最速レベルで進む日本の人口高齢化が、糖尿病患者増加の主要な要因であると指摘しています7。これらのデータは、単なる統計数字以上の深刻な問題を浮き彫りにしています。それは、慢性的な健康危機、社会経済的な大きな負担、そして医療制度への挑戦です。この状況は、科学的根拠に基づき、日常生活に容易に取り入れられる新しい栄養介入戦略の緊急な必要性を示唆しています。

日本人の牛乳消費習慣:文化と生物学の交差点

牛乳に関連する栄養戦略を提案する上で、日本人の消費習慣と生物学的特性を理解することは極めて重要です。データは、潜在的な利益を持つ食品が必ずしも広く受け入れられていないという複雑な状況を示しています。

日本の牛乳の一人当たり消費量は、国際基準と比較して相対的に低い水準にあります。2014年以降、この数値は年間約30kg前後で推移しており9、1996年のピーク時から減少傾向にあります。その原因として、人口減少、食習慣に影響を与える高齢化、そしてお茶やコーヒーといった多様な飲料との市場競争が挙げられています10。J-ミルクによる最近の調査では、牛乳の摂取を増やしたいという意識が減少し、現状維持または減らしたいという意識が高まっていることが示されました11

文化や市場の要因に加え、大きな生物学的障壁となるのが「乳糖不耐症」です。研究によれば、日本人成人の約80%が、乳糖(牛乳に含まれる糖分)の消化に必要な酵素であるラクターゼの活性が低い可能性があると指摘されています12。これにより、牛乳を飲むと腹部膨満感、腹痛、下痢などの消化器症状が引き起こされることがあり、消費意欲を減退させる一因となっています。これらの消費動向と生物学的要因は、糖尿病患者に対する牛乳摂取の推奨が、習慣、認識、そして体質という根深い障壁を乗り越えなければならないことを示しています。

牛乳が血糖値を穏やかにする科学的根拠

牛乳が血糖調節に効果を発揮するのは、単一の成分によるものではなく、その栄養成分間の複雑な相互作用の結果です。ここでは、牛乳が持つ栄養素の力と、その生物学的な仕組みを深く掘り下げます。

主要栄養素の分析:タンパク質、炭水化物、脂質の三位一体

牛乳は、主要栄養素が独特のバランスで含まれる、ほぼ完全な栄養食品と見なされています。

  • タンパク質: 牛乳は高品質なタンパク質の供給源であり、吸収速度の異なる2つの主要な種類、カゼイン(約80%)とホエイタンパク質(乳清タンパク質、約20%)を含みます13。カゼインはゆっくりと消化・吸収され、アミノ酸を持続的に供給します。対照的に、ホエイタンパク質は速やかに吸収されます。この2種類のタンパク質の組み合わせは、食事中の炭水化物の吸収を遅らせる機能的成分として働き、食後の急激な血糖値上昇を防ぐ鍵となります13。さらに、これらのタンパク質は満腹感をもたらし、食欲を抑制して体重管理を助けるため、2型糖尿病の管理戦略において重要な役割を果たします14
  • 炭水化物: 牛乳の主要な炭水化物は、グルコースとガラクトースから成る二糖類の「乳糖(ラクトース)」です。乳糖の重要な特徴は、血糖指数(グリセミック・インデックス、GI)が低いことです16。GIは、食品が血糖値を上昇させる速さを示す指標です。乳糖は酵素によって分解されてから吸収されるため、他の単糖類よりも血糖値の上昇が緩やかになります。そのため、牛乳はGI値が31から47の範囲にある低GI食品に分類されます19
  • 脂質: 牛乳に含まれる脂質、特に全乳に含まれる飽和脂肪酸は、注意深く考慮すべき点です。糖尿病患者は心血管疾患の危険性が高いため、日本糖尿病学会(JDS)は脂質異常症の予防と改善のために飽和脂肪酸とコレステロールの摂取を制限するよう明確に推奨しています22。したがって、米国糖尿病協会(ADA)などの保健機関も広く推奨するように25、「低脂肪」または「無脂肪(スキム)」の乳製品を選択することが重要な栄養戦略となります。

血糖値への作用機序:GI値を超えたメカニズム

牛乳の利点は、単にGI値が低いことだけにとどまりません。より詳細な研究により、血糖管理に積極的に影響を与える多くの複雑な生化学的機序が明らかになっています。

  • インクレチン刺激: 最も重要な発見の一つは、ホエイタンパク質がインクレチンと呼ばれるホルモン、特にグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)の産生を刺激する役割です13。GLP-1は食後に小腸から放出され、血糖値が上昇した際に膵臓のβ細胞を刺激してインスリンの分泌を促進します。これにより、体は血液中のグルコースをより効率的に利用し、食後の血糖値のピークを低減させることができます。
  • 満腹感の調節: 牛乳に含まれるタンパク質(カゼインとホエイ)は、胃の内容物が排出される速度を遅らせる作用があります。食物が胃に長く留まることで、満腹感が持続します。同時に、これらのタンパク質は食欲を調節するホルモンにも影響を与え、空腹ホルモンであるグレリンの分泌を抑制し、満腹ホルモンであるペプチドYY(PYY)やコレシストキニン(CCK)の放出を促進します13。これにより、食事中のカロリー摂取量を減らし、長期的な体重管理に貢献します。
  • フードマトリックス効果: 牛乳を個々の栄養素の集合体としてだけ見るべきではありません。「フードマトリックス」と呼ばれるその複雑な物理的・化学的構造が重要な役割を果たします27。脂肪球やカゼインミセルなどを含むこの構造は、消化管内での栄養素の放出、消化、吸収のされ方に影響を与え、血糖応答の全体的な調節に寄与します。

これらの機序が組み合わさることで、牛乳は単なる「低GI飲料」ではなく、自然で複雑な「血糖調節システム」として機能すると考えられます。

「セカンドミール効果」の深掘り:最適なタイミングの科学的証明

牛乳の成分がその利点の理論的基盤を提供する一方で、最も強力な科学的証拠は摂取タイミングに焦点を当てた臨床研究から得られています。これらの研究は、朝食時に牛乳を飲むことが、血糖管理においてユニークで持続的な利益をもたらすことを示しており、この概念は「セカンドミール効果」として知られています。

注目の研究:ゴフ教授らの臨床試験(グエルフ大学・トロント大学)

この分野で最も重要かつ広く引用されている研究の一つが、カナダのグエルフ大学およびトロント大学のダグラス・ゴフ教授らによって実施された臨床試験です。この研究は、権威ある学術誌『Journal of Dairy Science』に掲載されました26

  • 研究デザイン: 客観性を保証するための最高基準である、無作為化対照二重盲検試験として設計されました。32名の健康な若年成人(平均年齢23歳)が参加し、高炭水化物のシリアルからなる標準的な朝食と共に、水、通常の牛乳、またはタンパク質を強化した牛乳のいずれかを摂取しました13
  • 主要な結果: 水を飲んだ場合と比較して、朝食のシリアルと共に牛乳を飲んだ場合、食後の血糖値上昇が有意に抑制されました。さらに、タンパク質強化牛乳を飲んだ群では、血糖値の低下効果がさらに顕著でした13
  • 持続的効果(セカンドミール効果): この研究の画期的な点は、朝食直後の影響に留まらなかったことです。研究者らが標準的な昼食後の参加者の血糖値も追跡したところ、驚くべきことに、朝食時に牛乳を飲んだ人々は、水を飲んだグループと比較して、昼食後の血糖値も低いままでした1329。この発見は、「セカンドミール効果」の直接的な臨床的証拠であり、朝食がその後の数時間にわたる体の代謝応答を「プログラム」できることを示しています。

「セカンドミール効果」の解説

「セカンドミール効果」とは、最初の食事(first meal)の内容が、次の食事(second meal)に対する体の血糖応答に影響を与えるという、科学的に認められた現象です12。この効果の背後にある機序は、消化速度と腸管ホルモンの放出に関連していると考えられています。タンパク質を豊富に含む朝食(牛乳を含む場合など)を摂ると、胃の排出速度が遅くなります。これにより、栄養素がゆっくりと放出され、GLP-1のようなインクレチンホルモンの産生が刺激されることで、体が昼食で摂取される炭水化物に対してより効率的に反応できるように「準備」されるのです13。したがって、朝食に牛乳を加えることは、単なる栄養補給ではなく、この重要な代謝介入の機会を活用する戦略的行動と言えます。

裏付けとなる疫学研究

グエルフ大学の研究の重要性は、他の多くの研究からの証拠によっても補強されています。大規模な疫学研究やメタアナリシスでは、乳製品の摂取と2型糖尿病の発症リスクとの間に逆相関関係が一貫して示されています。ある大規模なメタアナリシスでは、乳製品全般の摂取が2型糖尿病のリスク低下と関連していると結論付けられました33。特に、低脂肪乳製品やヨーグルトでその関連性がより強くなることが報告されています。他の研究でも、牛乳や乳製品を毎日摂取することが、2型糖尿病、高血圧、肥満のリスクを低減させる可能性が示唆されています34。このように、特定の臨床試験と大規模な人口観察研究の両方から得られる証拠の一致は、糖尿病の管理および予防戦略の一環として朝食に牛乳を飲むという推奨の信頼性を高めるものです。

牛乳 vs. 植物性ミルク:糖尿病患者のための完全比較

健康志向や食事制限(乳糖不耐症、菜食主義など)を背景に、植物由来の代替ミルクへの関心が高まっています。しかし、「植物性ミルク」と一括りにすることは栄養学的に大きな誤解を招く可能性があります。糖尿病患者にとって、これらの「ミルク」の違いを正確に理解することは、安全かつ効果的な選択を行う上で極めて重要です。

栄養成分の比較:公平ではない競争

牛乳と植物性ミルクの栄養成分は大きく異なり、それぞれが血糖値に与える影響も全く違います。

  • タンパク質: 牛乳は1杯(240ml)あたり約8gの高品質な完全タンパク質を含みます21。植物性ミルクの中でこれに匹敵するのは無糖の豆乳だけで、約7~8gの完全タンパク質を供給します21。対照的に、アーモンドミルク、オーツミルク、ライスミルク、ココナッツミルクなどの他の一般的な植物性ミルクのタンパク質含有量は非常に低く、通常1杯あたり0~2g程度です35。このタンパク質の欠如は、血糖管理における牛乳の主要な利点の一つを失うことを意味します。
  • 炭水化物と糖類: 牛乳の炭水化物は低GIの乳糖です。植物性ミルクの炭水化物量と種類は多様です。無糖アーモンドミルクは炭水化物をほとんど含みません。しかし、オーツミルク、特にライスミルクはかなりの量の炭水化物を含みます。さらに重要なことに、これらの炭水化物は製造過程でデンプンが加水分解されて生じる「遊離糖類」であることが多く、血糖値を急激に上昇させる可能性があります37
  • 血糖指数(GI): 牛乳と無糖豆乳のGI値は低い(約30~40台)ですが1821、他のミルクには大きな差があります。オーツミルクのGI値は中程度(約69)、そしてライスミルクのGI値は非常に高く(最大97に達することもある)、ブドウ糖とほぼ同じです18。ライスミルクは、その高い炭水化物量とGI値のため、ほとんどの糖尿病患者にとって不適切な選択肢です35

消費者は、植物由来製品が持つ「健康的なイメージ」に惹かれがちですが、選択によっては血糖管理の努力を損なう可能性があることを認識する必要があります37

糖尿病患者への選択ガイド

上記の分析に基づき、具体的な選択肢を以下の比較表にまとめました。

表1:各種ミルクの栄養成分と血糖への影響比較(1杯約240ml、無糖タイプの場合)
種類 エネルギー (kcal) タンパク質 (g) 炭水化物 (g) 脂質 (g) 血糖指数 (GI) 推奨/注意点
牛乳(低脂肪1%) 100–110 8 12 2.5 低い (≈30-40) 推奨。タンパク質と炭水化物のバランスが良い。天然のカルシウムが豊富。飽和脂肪酸に注意。
豆乳(無糖) 80–100 7–8 4 4 低い (≈30-34) 良い代替品。牛乳に最も近い代替選択肢。高品質なタンパク質。不飽和脂肪酸が主。
アーモンドミルク(無糖) 30–40 1 <1 2.5 非常に低い 良い代替品。低カロリー・低炭水化物。糖質制限に適しているが、タンパク質はほぼない。
オーツミルク(無糖) 120–130 2–3 16–20 5 中程度 (≈69) 注意が必要。炭水化物量が多く、血糖値をかなり上げる可能性。水溶性食物繊維を含む。少量で。
ライスミルク(無糖) 120–130 <1 22–25 2.5 非常に高い (≈85-97) 非推奨。高炭水化物かつ非常に高いGI値。砂糖水を飲むのに近い影響。

注意:栄養価およびGI値は推定値であり、ブランドや製造工程によって変動する可能性があります。常に個別の製品ラベルを確認してください。

実践計画:日本の糖尿病患者への具体的推奨

科学的分析と日本の実情に基づき、糖尿病患者が血糖管理を改善するために牛乳摂取を最適化するための、具体的で実践的な行動計画を以下に示します。

  1. ゴールデンタイム:朝食時に飲む
    行動: 毎日の朝食に、コップ1杯の牛乳(約200~240ml)を取り入れる。
    科学的根拠: これは、グエルフ大学の研究13などに裏付けられた中核的な推奨事項です。朝食時に牛乳を飲むことで「セカンドミール効果」を最大化し、1日を通して血糖値の安定化を図ります12
  2. 適量を守る:過剰摂取は避ける
    行動: 1日の牛乳摂取量をコップ1杯(200~240ml)程度に留める。
    科学的根拠: 牛乳は有益ですが、カロリー、炭水化物、脂質の供給源でもあります。過剰摂取は体重増加につながる可能性があり、糖尿病管理の目標に反します1217
  3. 種類を選ぶ:低脂肪・無脂肪を優先
    行動: 牛乳は「低脂肪」または「無脂肪」タイプを優先的に選ぶ。植物性ミルクの場合は「無糖」であることを確認する。
    科学的根拠: 糖尿病患者は心血管疾患のリスクが高いため、飽和脂肪酸の摂取管理が重要です。この推奨は、日本糖尿病学会(JDS)22や米国糖尿病協会(ADA)25の指針とも一致します。
  4. 乳糖不耐症への対策
    行動: 牛乳を飲んでお腹がゴロゴロするなどの不快な症状が出る場合は、①乳糖を含まない「ラクトースフリー牛乳」を試す、②温めて少量ずつゆっくり飲む、③1日の量を数回に分けて飲む、④タンパク質が豊富な無糖豆乳を代替として検討する、などの方法を試す。
    科学的根拠: 日本人における乳糖不耐症の割合が高いことを考えると12、この問題への具体的な解決策を提供することは、推奨を現実的なものにするために不可欠です。
  5. バランスの取れた食事の一部として
    行動: 牛乳を、バランスの取れた朝食の一部と考える。食物繊維が豊富な野菜や全粒穀物、他のタンパク質源と組み合わせる。
    科学的根拠: 牛乳の効果は、食事の他の成分と相互作用することで最もよく発揮されます13。健康的な食事全体の文脈の中に位置づけることで、その利益を最大化できます24

健康に関する注意事項:個別化と専門家への相談

本記事で提供する情報は、科学的根拠に基づくものですが、全ての個人に一様に当てはまるわけではありません。食事療法に任何の変更を加える前には、必ず主治医または管理栄養士に相談してください。個人のインスリン抵抗性の程度、使用中の薬剤、併存する他の健康状態などによって、最適な食事計画は異なります。専門家からの助言は、安全かつ効果的に健康目標を達成するために不可欠です19

よくある質問

なぜ朝食に牛乳を飲むのが特に良いのですか?

朝食時に牛乳を飲むと、牛乳に含まれるタンパク質がその食事の炭水化物の吸収を穏やかにするだけでなく、その効果が昼食後まで持続する「セカンドミール効果」が期待できるためです13。これは、朝の摂取が1日を通した血糖コントロールの「土台」を作るような働きをすることを意味します。

牛乳が苦手、または乳糖不耐症の場合はどうすればよいですか?

まず、乳糖が分解されている「ラクトースフリー牛乳」を試すのが良い選択です。それでも難しい場合は、栄養成分が牛乳に最も近い「無糖の豆乳」が優れた代替品となります21。アーモンドミルク(無糖)も低炭水化物で良い選択ですが、タンパク質がほとんどない点に注意が必要です。大切なのは「無糖」を選ぶことです。

牛乳の代わりにヨーグルトでも同様の効果はありますか?

はい、ヨーグルトも良い選択です。特に無糖のプレーンヨーグルトは、牛乳と同様に高品質なタンパク質を含み、発酵過程でプロバイオティクス(善玉菌)も加わります。疫学研究では、ヨーグルトの摂取が2型糖尿病のリスク低下と強く関連していることが示されています33。ただし、市販のヨーグルトには多量の砂糖が加えられていることが多いので、必ず「無糖」タイプを選び、成分表示を確認することが重要です。

低脂肪乳や無脂肪乳を選ぶべきなのはなぜですか?

糖尿病患者は、健常者と比較して心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患を発症する危険性が高いためです。飽和脂肪酸の過剰摂取は、血中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を増加させ、動脈硬化を促進する一因となります。低脂肪乳や無脂肪乳を選ぶことで、牛乳の有益な成分であるタンパク質やカルシウムを摂取しつつ、飽和脂肪酸の摂取量を抑えることができます。これは日本糖尿病学会などが推奨する食事療法の原則にも合致しています22

結論

糖尿病の管理は、日々の地道な努力の積み重ねです。本記事で詳述したように、科学的根拠は「朝食時に一杯の牛乳を飲む」という単純な習慣が、1日を通しての血糖値安定に大きく貢献する可能性を示しています。この戦略の鍵は、牛乳に含まれる質の高いタンパク質がもたらす「セカンドミール効果」にあります。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、「低脂肪・無脂肪」の牛乳を選び、「1日1杯」という適量を守ることが重要です。また、多様な植物性ミルクが市場に出回る中、「無糖」でタンパク質が豊富な「豆乳」が最も賢明な代替選択肢である一方、ライスミルクのような高GIの製品は避けるべきです。最終的に、これらの知識を自身の生活に取り入れる際は、必ず主治医や管理栄養士と相談し、個々の健康状態に合わせた「個別化された計画」を立てることが、安全で持続可能な血糖管理への最も確実な道筋となります。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格を持つ医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 糖尿病が強く疑われる人は、男性16.8%、女性8.9% 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より. 日本生活習慣病予防協会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010818.php
  2. 男性の18.7%、女性の9.3%が「糖尿病」 2018年「国民健康・栄養調査」. 糖尿病ネットワーク [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2020/029858.php
  3. 糖尿病が強く疑われる者は、男性18.1%、女性9.1% 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より. 日本生活習慣病予防協会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010774.php
  4. 糖尿病、初の1000万人突破:国民健康・栄養調査. nippon.com [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.nippon.com/ja/features/h00249/
  5. Japan. International Diabetes Federation [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://idf.org/our-network/regions-and-members/western-pacific/members/japan/
  6. Japan: Diabetes prevalence. World Obesity Federation [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://data.worldobesity.org/downloader/5aef015070f8a279c434aa558539b25b.pdf
  7. Facts & figures. International Diabetes Federation [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://idf.org/about-diabetes/diabetes-facts-figures/
  8. Sun H, Saeedi P, Karuranga S, et al. IDF Diabetes Atlas: Global, regional and country-level diabetes prevalence estimates for 2021 and projections for 2045. Diabetes Res Clin Pract. 2022;183:109119. doi:10.1016/j.diabres.2021.109119. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11057359/
  9. 日本で牛乳はどのくらい飲まれていますか?. 乳と乳製品のQ&A [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://nyukyou.jp/dairyqa/2107_064_256/
  10. 牛乳の消費動向について. 農畜産業振興機構 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.alic.go.jp/koho/kikaku03_000743.html
  11. 牛乳乳製品に関する食生活動向調査2022. J-ミルク [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.j-milk.jp/report/trends/h4ogb40000009z9h-att/h4ogb40000009zc0.pdf
  12. 牛乳と血糖値の関係とは?効果的な飲み方と注意点. Diamell [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://diamell.kenkotto.com/2022/09/05/7245/
  13. 朝食で「牛乳」を飲むと1日を通じて血糖値が低下 糖尿病の食事改善. 糖尿病ネットワーク [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2018/028378.php
  14. Thorning TK, Raben A, Tholstrup T, Soedamah-Muthu SS, Givens I, Astrup A. Milk and dairy products: good or bad for human health? An assessment of the totality of scientific evidence. Food Nutr Res. 2016;60:32527. doi:10.3402/fnr.v60.32527. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5122229/
  15. Thorning TK, Raben A, Tholstrup T, Soedamah-Muthu SS, Givens I, Astrup A. Milk and dairy products: good or bad for human health? An assessment of the totality of scientific evidence. Food Nutr Res. 2016;60:32527. doi:10.3402/fnr.v60.32527. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.3402/fnr.v60.32527
  16. 血糖値を下げるための飲み物の選び方と飲み方についての解説. よつや内科・消化器内科クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.yotsuya-naishikyo.com/diabetes-lab/drinks-lower-bloodsugarlevels/
  17. 血糖値の上昇を抑えてくれる飲み物は?飲み方や上げないためのポイントを紹介. 新日本製薬 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.shinnihonseiyaku.co.jp/s/column/healthcare/2412-drink-lower-blood-sugar-levels/
  18. Comparing Glycemic Index in Plants-Based Milks. Harris Woolf Almonds [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://harriswoolfalmonds.com/glycemic-index-in-plant-based-milks/
  19. 糖尿病患者は牛乳をどうやって食べたらいいですか?. Sinocare [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://en.sinocare.com/ja/blogs/diabetes/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%8C%E7%89%9B%E4%B9%B3%E3%82%92%E9%A3%B2%E3%82%80%E6%96%B9%E6%B3%95
  20. 乳製品を摂ることは、糖尿病の人の食事にとってどのように役立ちますか?. 乳と乳製品のQ&A [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://nyukyou.jp/dairyqa/2107_137_269/
  21. What is the Best Milk for Diabetes? A Dietitian Answers. Warnke Wellness [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://warnkewellness.com/best-milk-for-diabetes/
  22. スタートブック. 日本糖尿病学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/kenkoshoku_startbook/kenkoshoku_startbook.pdf
  23. 【要チェック!】血糖値の上昇を抑える飲み物・注意したい飲み物とは. オアシス院 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://oasismedical.or.jp/column/drink-kettouti
  24. Nutrition for Life: Diabetes Plate Method. American Diabetes Association [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://professional.diabetes.org/sites/dpro/files/2023-12/plan_your_plate.pdf
  25. Nutrition & Wellness. American Diabetes Association [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://professional.diabetes.org/clinical-support/nutrition-wellness
  26. Consuming Milk at Breakfast Lowers Blood Glucose throughout the Day. Lab Manager [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.labmanager.com/consuming-milk-at-breakfast-lowers-blood-glucose-throughout-the-day-3707
  27. Gaudichon C, Le Feunteun S, Rémond D. Glycemic Responses of Milk and Plant-Based Drinks: Food Matrix Effects. Nutrients. 2023;15(3):556. doi:10.3390/nu15030556. Available from: https://www.researchgate.net/publication/367258902_Glycemic_Responses_of_Milk_and_Plant-Based_Drinks_Food_Matrix_Effects
  28. Diabetes ‘can be kept at bay with a glass of milk every day’. UK Sires [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.uksires.co.uk/blog/diabetes-can-be-kept-at-bay-with-a-glass-of-milk-every-day
  29. Consuming milk at breakfast lowers blood glucose throughout the day. ScienceDaily [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.sciencedaily.com/releases/2018/08/180820085243.htm
  30. 朝食で「牛乳」を飲むと1日を通して血糖値が低下 糖尿病の食事改善. くすのき内科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kusunokinaika.com/blog/%E6%9C%9D%E9%A3%9F%E3%81%A7%E3%80%8C%E7%89%9B%E4%B9%B3%E3%80%8D%E3%82%92%E9%A3%B2%E3%82%80%E3%81%A81%E6%97%A5%E3%82%92%E9%80%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4%E3%81%8C%E4%BD%8E%E4%B8%8B
  31. Consuming milk at breakfast found to lower blood glucose throughout the day. Maxum Foods [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://maxumfoods.com/blog/2018/08/28/consuming-milk-at-breakfast-found-to-lower-blood-glucose-throughout-the-day/
  32. 糖尿病におススメする「牛乳」の効果的な飲み方. 栄養家庭教師 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://mycoach810810.jp/room/1810/
  33. Gao D, Ning N, Wang C, Wang Y, Li Q, Meng Z, et al. Effects of Milk and Dairy Product Consumption on Type 2 Diabetes: An Overview of Systematic Reviews and Meta-Analyses. Nutrients. 2019;11(5):1127. doi:10.3390/nu11051127. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31089734/
  34. 牛乳を1日に1~2杯を飲むのは糖尿病にも良い 乳製品が糖尿病・心臓病・脳卒中のリスクを低下. 糖尿病ネットワーク [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2023/037555.php
  35. The Best Milk for People With Diabetes. Everyday Health [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.everydayhealth.com/diabetes/best-milks-for-diabetes/
  36. Hertzler SR, Lieblein-Boff JC, Weiler M, Allgeier C. Plant Proteins: Assessing Their Nutritional Quality and Effects on Health and Physical Function. Nutrients. 2020;12(12):3704. doi:10.3390/nu12123704. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7760812/
  37. Tan V, Moughan P. Dairy milk: There are alternatives but no equivalents. Crit Rev Food Sci Nutr. 2024;64(22):5007-5028. doi:10.1080/10408398.2023.2294157. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11521685/
  38. Which Milk is Lowest in Sugar? The Best Milk for Diabetes Management. Russ Powell Nutrition [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://russpowellnutrition.com/blog/which-milk-is-lowest-in-sugar-the-best-milk-for-diabetes-management
  39. Dian Y, Van De Walle D, Danthine S, et al. Cow’s Milk in Human Nutrition and the Emergence of Plant-Based Milk Alternatives. Nutrients. 2023;15(3):613. doi:10.3390/nu15030613. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9818304/
  40. Kundu P, Dhankhar J, Sharma A. Review of plant-based milk analogue: its preparation, nutritional, physicochemical, and organoleptic properties. CyTA – J Food. 2023;21(1):243-254. doi:10.1080/19476337.2023.2185244. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10909032/
  41. Glycemic Index of soy milk. January AI [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.january.ai/glycemic-index/soy-milk
  42. Yelverton C. Investigation of the effects of animal and plant based milk on satiety and postprandial glucose levels [Request PDF]. ResearchGate [インターネット]. 2021. Available from: https://www.researchgate.net/publication/357502002_Investigation_of_the_effects_of_animal_and_plant_based_milk_on_satiety_and_postprandial_glucose_levels
  43. Alshater A, Yilma Z, Abdalla M. A Comparative Study of the Use of Cow’s Milk and Plant-Based Alternatives Such as Almond Milk and Oat Milk on Diabetic Rats. J Vasc Health Risk Manag. 2023;2023:120015. Available from: https://www.researchgate.net/publication/376089802_A_Comparative_Study_of_the_Use_of_Cow’s_Milk_and_Plant-Based_Alternatives_Such_as_Almond_Milk_and_Oat_Milk_on_Diabetic_Rats
  44. Eating Well & Managing Diabetes. American Diabetes Association [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://diabetes.org/food-nutrition/eating-healthy
  45. Dairy and diabetes. Dairy MAX [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.dairymax.org/sites/default/files/Dairy_Diabetes_Science_Handout.pdf
  46. Diabetes Meal Patterns: Science-Based Nutrition Plans for Weight Loss & Management. American Diabetes Association [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://diabetes.org/food-nutrition/eating-for-diabetes-management
  47. How to Eat Healthy. American Diabetes Association [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://diabetes.org/food-nutrition
  48. ごあいさつ. 糖尿病研究センター [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://drc.ncgm.go.jp/aboutus/greeting/index.html
  49. 糖尿病の食事のはなし(基本編). 糖尿病情報センター [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/040/020/02-1.html
  50. No.51 日本糖尿病学会. 日本医学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://jams.med.or.jp/members-s/51.html
  51. 植木 浩二郎 (Kohjiro Ueki). researchmap [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://researchmap.jp/uekin1
  52. 理事長挨拶. 一般社団法人日本糖尿病学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.jds.or.jp/modules/about/index.php?content_id=1
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ