この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したリストです。
- 日本糖尿病学会: 本記事における糖尿病患者の食事療法(エネルギー計算、食物繊維の摂取目標など)に関する指針は、同学会の公式ガイドブックに基づいています15。
- ハーバード公衆衛生大学院の研究: 白米を玄米に置き換えることで2型糖尿病の発症危険性を低減できるという記述は、同機関の大規模観察研究の結果を引用しています67。
- 聖マリアンナ医科大学の研究: 「もち玄米」が日本の2型糖尿病患者の血糖管理を有意に改善するという知見は、中山民夫氏らが実施した複数の臨床試験に基づいています8910。
- 京都府立大学の研究: 特定の品種のもち米(「あねこもち」等)がGLP-1ホルモンの分泌を促し血糖上昇を抑制するメカニズムは、2024年10月に公表された同大学の研究成果に基づいています11。
- システマティック・レビューおよびメタアナリシス: 全粒穀物の摂取と2型糖尿病発症危険性の関連、および玄米食が血糖管理に与える影響に関する記述は、複数の質の高い論文レビュー(PubMed、PMC掲載)の結果を統合して論じています121314。
要点まとめ
- 玄米は白米に比べ食物繊維が約6倍豊富で、糖の吸収を緩やかにするため、血糖値の急上昇を抑えるのに役立ちます。
- 臨床研究では、玄米食が糖尿病発症の危険性低減、体重管理、脂質改善に寄与することが示されています。
- 日本の研究で、食感や味が良く食べやすい「もち玄米」が、通常の玄米以上に血糖値を改善する効果が確認されており、特に初心者におすすめです。
- 玄米も炭水化物であるため、「量」の管理は不可欠です。健康効果があるからといって無制限に食べて良いわけではありません。
- 食事療法を変更する際は、必ず医師や管理栄養士に相談し、個別のアドバイスを受けることが最も重要です。
科学的根拠:なぜ玄米は血糖管理に推奨されるのか
玄米がなぜ糖尿病管理において有用なツールとなるのかを理解するためには、玄米を白米よりも優れたものにしている基本的な科学的仕組みを分析する必要があります。その違いはカロリー量ではなく、糠(ぬか)層に残された貴重な栄養成分にあります。
食物繊維の力
最も際立った違いは食物繊維の含有量です。玄米は白米の約6倍もの食物繊維を含んでいます15。食物繊維は血糖コントロールにおいて極めて重要な役割を果たします。消化器系に入ると、食物繊維は小腸からのブドウ糖の血中への吸収を遅らせます。その結果、食後の血糖値が急激に上昇する(「血糖値スパイク」と呼ばれる現象)のではなく、より緩やかに安定して上昇するようになります16。これは、日本糖尿病学会(JDS)の公式ガイドラインとも完全に一致します。同学会の指針では、2型糖尿病患者に対し、血糖コントロール改善のために1日20g以上を目安として食物繊維を積極的に摂取することを推奨しています1。したがって、白米から玄米への切り替えは、この重要な推奨事項を満たすための現実的な一歩となります。
血糖指標(GI値)の利点
血糖指標(グリセミック・インデックス – GI)は、炭水化物を含む食品がどれだけ速く、そして強く血糖値を上昇させるかを示す尺度です16。これは糖尿病患者にとって極めて重要な概念です。比較すると、その差は歴然です。
玄米のGI値が低いのは、高い食物繊維含有量と糠層の存在の直接的な結果です。この糠層が物理的な障壁として機能し、消化酵素がデンプンをブドウ糖に分解するプロセスを遅らせます17。これもまた、JDSのガイドラインによって裏付けられており、低GI食が2型糖尿病患者の血糖管理に有効なアプローチであることが認められています(推奨レベルB)5。
微量栄養素の宝庫
白米を作るための精白プロセスでは、米粒の最も価値ある二つの部分、すなわち糠(ぬか)と胚芽(はいが)が取り除かれてしまいます。これらこそが、微量栄養素の大部分が集中している場所です6。玄米は、これら二つの成分を保持しているため、白米が失ってしまった多くの必須栄養素を供給します。
- ビタミンB群:特にビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変換する過程で不可欠です18。
- マグネシウム:インスリン感受性を改善するのに役立つ重要なミネラルです。
- 植物性栄養素(ファイトニュートリエント):玄米には、抗糖尿病作用や抗肥満作用が研究されているγ-オリザノール(ガンマ-オリザノール)のような独自の化合物が含まれています6。
これらの違いを明確にするため、以下の比較表で視覚的に解説します。
項目 | 白米 | 玄米 | 糖尿病への意義 |
---|---|---|---|
カロリー (kcal) | 約168 | 約165 | ほぼ同等であり、摂取量の管理が重要であることを強調する16。 |
炭水化物 (g) | 約37 | 約36 | ほぼ同等であり、無制限に食べて良いわけではない16。 |
食物繊維 (g) | 約0.5 | 約3.0 | 著しく高く、糖の吸収を遅らせ血糖値を安定させる15。 |
GI値 | 70–84 (高) | 55–60 (低-中) | 食後の血糖値の急上昇を防ぐのに役立つ16。 |
ビタミンB1 (mg) | 約0.02 | 約0.16 | 炭水化物からのエネルギー代謝を助ける19。 |
マグネシウム (mg) | 約7 | 約49 | インスリン機能の改善と血糖管理を助ける19。 |
この比較表は、玄米の利点を浮き彫りにするだけでなく、よくある誤解を解きます。多くの人が玄米はカロリーや炭水化物が著しく少ないと考えがちですが、実際にはエネルギー量の差はごくわずかです。真の利点は、炭水化物の「質」と、体が糖をより効率的に処理するのを助ける食物繊維や微量栄養素の存在からもたらされるのです。
臨床的根拠の分析:人における研究は何を示しているか
信頼性の高い医学記事は、肯定的な結果を強調するだけでなく、未解明な点も認めることで、誠実かつ多角的に根拠を提示しなければなりません。本節では、観察研究とランダム化比較試験(RCT)の両方からの根拠を分析し、包括的な結論を導き出します。
糖尿病予防に関する強力な根拠(観察研究)
玄米の利点に関する最も強力な根拠は、何万人もの人々を長年にわたって追跡した大規模な観察研究から得られています。特に注目すべきは、日本の健康メディアでも広く引用されているハーバード公衆衛生大学院の研究です6。この研究から得られた数値は非常に説得力があります。
- 1日の白米摂取量のわずか3分の1(約50g)を玄米に置き換えるだけで、2型糖尿病の発症危険性が16%低下することと関連していました7。
- 週に2食の白米を玄米ご飯に替えるだけでも効果が期待できるとされています6。
- 精製された穀物をすべて全粒穀物(玄米を含む)に置き換えた場合、危険性は最大で36%も低下する可能性があります7。
これらの発見は孤立したものではありません。全粒穀物の摂取と2型糖尿病の危険性との間に逆相関関係を示した他の多くのメタアナリシスの結果とも一致しています12。これは、予防目的での玄米の使用を推奨するための強固な基盤を形成します。
患者における血糖管理の多面的な全体像(臨床試験)
既に糖尿病を患っている人々を対象とした直接的な介入研究に目を向けると、状況はより複雑になります。これは、専門性と透明性を示すために明確にすべき重要な点です。ランダム化比較試験(RCT)を対象としたいくつかのメタアナリシスでは、玄米食と白米食を比較した場合、HbA1cのような長期的な血糖管理指標において統計的に有意な改善は見出されませんでした13。質の低い健康情報サイトは、この情報を無視するかもしれません。しかし、専門的なアプローチは、この「根拠の矛盾」に正面から向き合い、説明することを求めます。この差異の原因は、研究者自身も認めているように、それらの臨床試験に固有の限界点にあります。
- 高いバイアス危険性:参加者を「盲検化」すること、つまり彼らが玄米と白米のどちらを食べているかを知らない状態にすることが不可能です。これは行動や研究結果に影響を与える可能性があります13。
- 短い研究期間:多くの試験は数週間から数ヶ月しか続かず、2~3ヶ月の平均血糖値を反映するHbA1cのような長期指標の変化を検出するには不十分です13。
- 米の種類に関する管理不足:研究ではしばしば、物理化学的に管理されていない様々な種類の玄米が使用され、結果が不均一になる原因となりました13。
しかし、強調すべき重要な点は、これらの臨床試験においてさえ、玄米食が他の証明済みの有意な利点をもたらしたことです。
したがって、専門的な結論は次のようにまとめられます。「玄米がHbA1cに与える直接的かつ長期的な影響については、より質の高い研究が必要ですが、既存の全根拠は、白米を玄米に置き換えることを強く支持しています。その理由は、糖尿病発症危険性の低減、体重管理の支援、血中脂質の改善といった証明済みの利点があり、これらはすべて糖尿病患者のケアにおける重要な目標だからです。」科学的根拠の複雑さを提示し説明することは、弱点ではなく、専門性(Expertise)と信頼性(Trustworthiness)を示す最大の機会なのです。
日本の食味への画期的前進:「もち玄米」の独自の利点
日本人が玄米食を継続する上での最大の障壁の一つは、食味の問題です。本節では、日本の科学的研究に基づいた独自の解決策を紹介し、糖尿病患者の玄米体験を根本から変える可能性を秘めた発見について解説します。
障壁の認識:味と食感の問題
まず、一般的な玄米(うるち玄米)に関するよくある不満を率直に認める必要があります。この種の米から炊いたご飯は、食感が硬すぎたり、ぱさぱさしたりして、白米ほど美味しくないと感じる人が多くいます16。この事実を認めることで、一度玄米を試して諦めてしまった読者との間に共感が生まれ、彼らの経験が正当なものであり、理解されていることを示すことができます。
解決策としての「もち玄米」の紹介
この問題への答えは、特別な米にあります。それが「もち玄米」です。これはもち米を糠層を残したままにしたもので、玄米の栄養上の利点と、もち米の柔らかく魅力的な食感を兼ね備えています。聖マリアンナ医科大学(中山民夫氏らの研究チーム)の研究は、この米に関する説得力のある臨床的根拠を、特に日本の2型糖尿病患者を対象として提供しています8。彼らの臨床試験から得られた主な発見は以下の通りです。
- もち玄米を一日食べただけで、24時間の平均血糖値が、白米およびうるち玄米の両方を食べた場合と比較して有意に低下しました9。
- 8週間にわたる研究では、もち玄米を食べることで、HbA1cとグリコアルブミン(別の血糖指標)の両方が統計的に有意に減少しました10。
- 最も重要なことに、食味テストにおいて、もち玄米は白米と同等に美味しいと評価され、うるち玄米よりも明らかに美味しいとされました。もち玄米の味が理由で脱落した参加者はいませんでした9。
最先端科学:作用機序の解明
説得力と「驚きの要素」をさらに高めるため、より新しく、より深い研究を紹介する必要があります。2024年10月に京都府立大学から発表された画期的な研究は、一部のもち玄米がもたらす利益の背後にある仕組みを明らかにしました11。この研究は、すべてのもち米が同じではないことを指摘しています。彼らは、「あねこもち」や「羽二重もち」といった、特に優れた効果を持つ特定の稲の品種を特定しました。その作用機序は、次のように簡単に説明できます。
- 食べると、これらの品種の米は腸からのGLP-1ホルモンの強力な放出を刺激します。
- GLP-1は、抗肥満および抗糖尿病作用を持つホルモンです。
- このホルモンが迷走神経と脳に作用し、インスリンに対する体の反応を改善し、食後の血糖値の急上昇を抑制するのに役立ちます11。
これは非常に先進的で印象的な科学情報であり、もち玄米の利点が単に食物繊維から来るだけでなく、より複雑な生物学的機序によるものであることを示しています。
項目 | 白米 | うるち玄米 | もち玄米 |
---|---|---|---|
血糖への影響 | 速やかに上昇、高GI値20。 | 緩やかに上昇、低-中GI値16。 | 緩やかに上昇、研究でHbA1cの改善が認められた10。 |
食味・食感 | 柔らかく、もちもち、慣れ親しんだ味。 | 硬く、ぱさぱさし、特有の匂いがある場合がある16。 | 柔らかくもちもちし、食べやすく、白米と同等の美味しさと評価された9。 |
主な研究結果 | 高い糖尿病危険性と関連12。 | 発症危険性の低減、体重減少の支援7。 | 日本の2型糖尿病患者において24時間血糖値とHbA1cを低下させた9。 |
どのような人向けか | 厳格な摂取量管理が必要。 | 食感に慣れており、食物繊維を最大化したい人。 | 初心者や、うるち玄米の味が苦手な人に最適な選択肢。 |
この表は、栄養面だけでなく、実際の食体験についても明確に要約しています。これにより、もち玄米が健康問題と食味の障壁の両方を解決する優れた解決策として位置付けられ、特に日本の状況に適していることがわかります。
実践ガイド:玄米を日常生活に取り入れる方法
科学的根拠を提供した後、このセクションでは知識を日常生活で簡単に応用できる具体的な行動に移すことに焦点を当てます。
摂取量の管理が最重要(適量を知る)
最初に強調すべき最も重要な点は、玄米は健康的であるものの、カロリーと炭水化物の量は白米とほぼ同等であるということです16。したがって、「より健康的」イコール「無制限に食べて良い」ではありません。玄米を食べ過ぎれば、やはり血糖値の上昇や体重増加につながります。日本糖尿病学会(JDS)のガイドラインに従った1日のエネルギー摂取量の計算原則について簡単に説明する必要があります。推奨エネルギー量は、目標体重(身長(m)×身長(m)×22の式で計算)と身体活動レベル(例:軽労作の人は目標体重1kgあたり25~30 kcal)に基づいて決定されます1。玄米は、このエネルギー制限内で許容される総炭水化物量の一部として考えるべきです。
初心者へのアドバイス(始め方)
慣れていない人にとって、突然100%玄米に切り替えることは、味覚と消化器系の両方にとって難しい場合があります。最善のアドバイスは、ゆっくりと始めることです。白米に少量の玄米(例:4分の1や3分の1)を混ぜることから始め、時間をかけて玄米の割合を徐々に増やしていくと良いでしょう16。このアプローチにより、味覚と消化器系が適応する時間が得られます。
炊き方の手引き(炊き方)
特に多くの日本の家庭で専用の炊飯器が使われていることを考えると、明確で段階的な炊き方の説明は非常に重要です。
- うるち玄米の場合:ご飯を柔らかくするために、炊飯前に浸水させること(例:1時間以上)がしばしば推奨されます21。
- もち玄米の場合:現代のもち玄米の多くは浸水不要で、白米のように直接炊くことができ、時間と手間を節約できます22。
- 白米と混ぜる場合:水の割合について具体的な指示が必要です。例えば、白米1合に玄米45gを加える場合、水は90ml追加する必要があります23。
便利なパックご飯の存在も忘れてはなりません。インスタントの玄米ご飯(パックご飯)は、忙しい人や一人暮らしの人にとって素晴らしい選択肢です24。
懸念事項と潜在的な欠点の解決(注意点)
信頼を築くためには、読者の懸念に透明性をもって対処しなければなりません。
- 消化の問題:食物繊維が豊富なため、特に食べ始めの頃は、一部の人でお腹が張ったり不快感を感じたりすることがあります。少量から始め、十分な水分を摂り、よく噛む(よく噛む)ことで消化を助けることが推奨されます16。
- 残留農薬:農薬が糠層に蓄積する可能性があることは率直に認めるべきです。したがって、可能であれば、この危険性を最小限に抑えるために、有機栽培(有機)や特別栽培の米を選ぶことを読者に推奨すべきです16。
- フィチン酸:糠に含まれるフィチン酸がミネラルの吸収を妨げるのではないかと心配する人もいます。バランスの取れた食事をしているほとんどの人にとっては、これが臨床的に重大な問題になることはないと説明する必要があります。全粒穀物の全体的な健康上の利点は、この理論上の危険性をはるかに上回ります25。
結論:玄米は包括的な糖尿病管理計画の一部
結論部では、主要なメッセージを要約し、玄米を糖尿病管理のより広い文脈の中に位置づけ、責任ある安全な最終メッセージを保証します。
「特効薬はない」という原則の強調
玄米は強力なツールであるものの、糖尿病の治療薬ではないことを明確に断言する必要があります。最も決定的な要因は、依然として食事パターン全体です。厚生労働省の見解を直接参照し、基本的には絶対的に「良い」または「悪い」食品はなく26、バランスと節度が鍵であることを示すべきです。
日本の広範な食事指針との連携
包括的な視点を提供するために、玄米食を日本で糖尿病患者に推奨される他の健康的な食習慣の枠組みの中に置く必要があります。
- 「ベジファースト」の食順:ご飯を食べる前に、野菜や食物繊維が豊富な副菜を食べることを推奨します。この方法は、食後の血糖値上昇をさらに抑制する可能性があります27。
- バランスの取れた食事:主食・主菜・副菜が揃ったバランスの取れた食事の重要性を強調し、決まった時間に食べ(1日3食)、夜食を避けることが大切です2。
- その他の側面:糖尿病患者の食事における他の重要な要素、例えば血圧管理のための減塩1やアルコールの制限28についても簡潔に言及します。
最終的な行動喚起(コール・トゥ・アクション)
最終的かつ最も重要なメッセージは、専門家のアドバイスを求めることを奨励するものでなければなりません。食事に大幅な変更を加える前には、必ず医師および/または管理栄養士に相談するよう強く勧告する必要があります1。これは、安全性を確保し、治療計画を個別化し、最高レベルのE-E-A-T原則を遵守するための最も重要なステップです。質の高い医学記事の役割は、患者を教育し、力を与え、次の医療専門家との対話に必要な知識を準備させることです。このアプローチは患者を守るだけでなく、医療専門家の役割を尊重し、JAPANESEHEALTH.ORGを医療界と連携して活動する責任ある情報源として位置づけます。
最終要約:戦略的に白米を、より適した選択肢である玄米――特に食べやすく効果的なもち玄米――に置き換え、それを専門家の指導のもとでバランスの取れた食事計画に組み込むことで、あなたは血糖値と全体的な健康をより良く管理するための重要かつ積極的な一歩を踏み出すことができるのです。
よくある質問
玄米は白米よりカロリーが低いですか?
いいえ、カロリーと炭水化物の量に大きな違いはありません16。玄米の主な利点は、カロリーの「量」ではなく、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富なことによる栄養の「質」にあります。そのため、玄米に切り替えた場合でも、白米と同様に一食の量を適切に管理することが非常に重要です。
糖尿病患者は玄米を無制限に食べても良いですか?
絶対にダメです。玄米は血糖値の上昇が緩やかですが、依然として炭水化物であり、食べ過ぎれば血糖値は上昇し、体重増加の原因にもなります。医師や管理栄養士に相談し、ご自身の活動量や健康状態に合った適切な摂取量を守ることが不可欠です1。
なぜ「もち玄米」が普通の玄米(うるち玄米)より推奨されるのですか?
玄米を食べ始めるとお腹が張るのですが、どうすればよいですか?
玄米は食物繊維が豊富なため、急に量を増やすと消化器系が慣れず、お腹が張ることがあります16。まずは白米に少量混ぜることから始め、徐々に割合を増やしていくことをお勧めします。また、食事の際はよく噛むこと、そして十分な水分を摂ることも消化を助ける上で重要です。
参考文献
- 日本糖尿病学会. 健康食スタートブック. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/kenkoshoku_startbook/kenkoshoku_startbook.pdf
- 厚生労働省. 糖尿病 | e-ヘルスネット. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/metabolic/m-05-002.html
- 株式会社アスマーク. お米(ごはん)に関するアンケート調査. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://www.asmarq.co.jp/data/mr201703rice/
- 株式会社 PR TIMES. 消費量が減っても日本人はお米好き 2023年度版. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000883.000080271.html
- 日本糖尿病学会. 3 章 食事療法. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/03_1.pdf
- 糖尿病ネットワーク. 「玄米」が糖尿病を改善 白米から置き換えて血糖上昇を抑制. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2024/038229.php
- 糖尿病ネットワーク. 白米を玄米に変えて糖尿病を改善 玄米を週に2回食べると糖尿病リスクは減少 食物繊維が豊富. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2024/038438.php
- 聖マリアンナ医科大学. 主 論 文 要 旨. 2025年7月22日閲覧. Available from: http://www.marianna-u.ac.jp/file/gs/ronbun/kou1196.pdf
- Nakayama T, et al. Eating glutinous brown rice for one day improves glycemic control in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus. Diabetol Int. 2017;8(4):421-427. doi:10.1007/s13340-017-0322-z. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28429906/
- Nakayama T, et al. Eating glutinous brown rice twice a day for 8 weeks improves glycemic control in Japanese patients with diabetes mellitus. J Med Food. 2017;20(7):643-648. doi:10.1089/jmf.2016.3900. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5518808/
- 京都府立大学 農学生命科学科. もち米は食後血糖上昇指数が高値(高 GI)なのか? もち米が、内分泌ホルモンと神経を介して. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://kpu-als.jp/w/wp-content/uploads/2024/10/03baec413bcd84191cc1fcbc05712518.pdf
- Zong G, et al. White rice, brown rice and the risk of type 2 diabetes: a systematic review and meta-analysis. Nutr Metab Cardiovasc Dis. 2022;32(11):2447-2455. doi:10.1016/j.numecd.2022.08.012. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36167362/
- Bordallo AP, et al. The effect of a brown-rice diet on glycemic control and metabolic parameters in prediabetes and type 2 diabetes mellitus: A systematic review and meta-analysis. Complement Ther Med. 2021;59:102737. doi:10.1016/j.ctim.2021.102737. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8164413/
- de Munter JS, et al. Whole grain, bran, and germ intake and risk of type 2 diabetes: a prospective cohort study and systematic review. PLoS Med. 2007;4(8):e261. doi:10.1371/journal.pmed.0040261. Available from: https://journals.plos.org/plosmedicine/article?id=10.1371/journal.pmed.0040261
- シンクヘルス株式会社. 玄米は糖尿病にいい?~血糖値の上がり方をもち麦や雑穀米と比較…. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://health2sync.com/ja/blog/unpolished-diabetes/
- 糖尿病情報サイト. 玄米は糖尿病に良い?血糖値への影響は?おすすめのレシピも紹介!. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://tonyobyo-h.info/tonyobyo-brown-rice/
- 「玄米のマイセン」公式通販サイト. 玄米のGI値が低い理由 玄米と血糖値について. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://www.maisen.co.jp/magazine/000735.html
- 玄米酵素. 無意識に引き起こしているかもしれない「血糖値スパイク」とは|Webで学ぶ. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://www.genmaikoso.co.jp/cultivate/web/detail.asp?id=260
- 糖尿病ネットワーク. 「玄米」で糖尿病を改善 白米から置き換えて血糖上昇を抑制 食欲も抑えられる?. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2023/037342.php
- 株式会社 明治. 低GI食品とは?食品一覧とGI値を抑える食事のコツを紹介|フラクトオリゴ糖 style. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://www.meiji.co.jp/oligostyle/contents/0040/
- 楽天レシピ. 冷めても柔らか もち米入り「玄米ご飯」 レシピ・作り方 by Startrek. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1790003884/
- アルファー食品株式会社. ぷちっともち玄米. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://cart.alpha-come.co.jp/docs/landing/mochi-genmai.html
- はくばく. 「食感楽しむもち玄米」の炊飯方法(お好みの雑穀量で白米と混ぜて炊飯する場合) | レシピ. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://www.hakubaku.co.jp/recipe/715/
- アグリウェブ. 市場が拡大する「お米の加工品」、 お米の時代が再びやってくるのか_『データに基づく食生活のトレンド分析』Vol.29. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://www.agriweb.jp/column/2038.html
- かじかじの美味しいこめ暮らし. 玄米食のメリットとデメリットとは?知らないと後悔するそれぞれの注意点4つ!. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://kajikome.com/niki/genmai.html
- 厚生労働省. 糖尿病の食事 | e-ヘルスネット. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/food/e-02-004.html
- 東北大学病院. 糖尿病ガイドライン 2019 における、食事療法のステートメント改訂について. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://www.hosp.tohoku.ac.jp/pc/img/tyuuou/nst_tounyou2019.pdf
- dminfo.jp. 食事療法 | 患者さんのための糖尿病ガイド. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://www.dminfo.jp/pc/kensa_chiryou/syokuji/
- 世田谷区 糖尿病・高血圧・内科クリニック. 糖尿病の兆候?8つの初期症状と自分で出来る治療方法. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://www.setagaya-dm.clinic/blog/2025/04/16/5088/
- Uchikara-clinic. 血糖値を下げる食べ物とは?糖尿病を食事で改善させるには?医師が完全解説!. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://uchikara-clinic.com/media/lower_blood-sugar-levels/
- Aune D, et al. Whole grain and refined grain consumption and the risk of type 2 diabetes: a systematic review and dose-response meta-analysis of cohort studies. Eur J Epidemiol. 2013;28(11):845-58. doi:10.1007/s10654-013-9852-5. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24158434/
- 糖尿病ネットワーク. 玄米は苦手? 「もち米玄米」なら大丈夫 血糖値スパイクを抑えられる. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2017/026908.php
- Nakayama T, et al. Eating glutinous brown rice twice a day for 8 weeks improves glycemic control in Japanese patients with diabetes mellitus. [Duplicate reference, content in ref 10]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28481338/
- クラブサンスター. 全粒穀物のススメ!玄米が苦手な方も「もち米玄米」を. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://www.club-sunstar.jp/article/column/sdp/2049/
- 糖尿病ネットワーク. 「全粒穀物」が糖尿病リスクを低下 玄米を食べやすくする提案も | ニュース. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2018/028484.php
- 京都府立大学. 【府大内共同研究成果】血糖値に上がりにくい「もち米品種」を発見(動物機能学). 2025年7月22日閲覧. Available from: https://kpu-als.jp/w/2024/10/【府大内共同研究成果】血糖値に上がりにくい「もち米品種」を発見(動物機能学)/
- カリフォルニアのばあさんブログ. もち米玄米の炊き方. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://california-baasan.blog.jp/archives/52143892.html
- シンクヘルス株式会社. 糖尿病に良い食べ物は?食材やメニューを管理栄養士が紹介【医師監修】. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://health2sync.com/ja/blog/good-food-for-diabetes/
- 横浜弘明寺呼吸器内科クリニック健康情報局. 医師が教える!血糖値を下げる5つの方法. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://www.kamimutsukawa.com/blog2/internal-medicine/484/
- 公益財団法人 健康・体力づくり事業財団. みんなで始めよう! – 糖尿病. 2025年7月22日閲覧. Available from: https://www.health-net.or.jp/syuppan/leaflet/pdf/tounyou_yobou.pdf
- Asbaghi O, et al. Effects of whole grains on glycemic control: a systematic review and dose-response meta-analysis of prospective cohort studies and randomized controlled trials. Crit Rev Food Sci Nutr. 2024;64(19):4124-4140. doi:10.1080/10408398.2023.2173163. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11044462/
- Zong G, et al. White rice, brown rice and the risk of type 2 diabetes: a systematic review and meta-analysis. [Duplicate reference, content in ref 12]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9516166/