糖尿病患者のための肉の選び方・調理法 完全ガイド
糖尿病

糖尿病患者のための肉の選び方・調理法 完全ガイド

糖尿病は、現代日本が直面する最も大きな公衆衛生上の課題の一つとなっています。厚生労働省が公表した最新の令和5年(2023年)国民健康・栄養調査によると、「糖尿病が強く疑われる者」の割合は男性で16.8%、女性で8.9%という憂慮すべき水準に達しています1。過去の推計では、約1000万人の日本人がこの病気と共に生活しており、同数の1000万人が近い将来に発症する危険性の高い糖尿病予備群であるとされています2。これらの数字は医療への負担を反映するだけでなく、危険因子を管理する必要性の緊急性を示しています。注目すべきは、肥満や不適切な食生活といった2型糖尿病の発症に寄与する多くの生活習慣因子が、がんを含む他の慢性疾患の共通の危険因子でもあるという点です3。これは、健康的な食生活を送ることが、血糖管理だけでなく、多くの他の疾患を予防するという二重の利益をもたらすことを意味します。このような背景の中、多くの日本人の食事で重要な位置を占める肉の摂取は、糖尿病患者様やそのご家族にとって多くの疑問や不安を引き起こしがちです。「肉を完全に断つべきなのか?」「どの種類の肉が最適なのか?」「そして、どうすれば安全に調理できるのか?」といった声が聞かれます。本稿は、肉食を禁止するために作成されたものではありません。むしろ、その目的は、最も確固たる科学的根拠に基づいた、詳細かつ包括的な指針を提供し、読者の皆様に力を与えることです。適切な肉の種類や部位の選び方、そして賢明な調理法に関する知識を身につけることで、糖尿病患者様は美味しく、安全で、健康的に肉料理を楽しみ続けることが十分に可能です4。これは、毎日の食事を糖尿病管理の旅における前向きな一歩に変えるための行動計画なのです。

医学的査読者:
田中 健司 医師(内分泌専門医、管理栄養士、栄養疫学博士)
石川 由美 研究員(大阪大学医学部附属病院 内分泌・代謝内科)
佐藤 達也(医療ジャーナリスト、ヘルス・コミュニケーション専門家)


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。

  • The Lancet Diabetes & Endocrinology誌の研究: 加工肉および赤肉の摂取と2型糖尿病の危険性に関する指針は、世界中の約200万人のデータを分析したこの権威ある医学誌の2024年の大規模研究に基づいています56
  • 日本多施設共同コーホート研究(JPHC Study): 日本人集団における肉類摂取と糖尿病の関連性に関する記述は、国立国際医療研究センター(NCGM)および国立がん研究センターによるこの大規模前向き研究の知見に基づいています7
  • 米国糖尿病協会(ADA)診療基準: 食事療法に関する国際的な標準治療の考え方は、ADAが発行する世界的なゴールドスタンダード「Standards of Care in Diabetes—2025」の原則に基づいています8
  • 日本糖尿病学会(JDS)診療ガイドライン: 日本国内における食事療法の指針は、JDSによる「糖尿病診療ガイドライン2024」の最新の推奨事項と完全に整合しています9

要点まとめ

  • 優先順位:常に魚や皮なしの鶏肉を最優先に選択する。
  • 部位選択:牛肉や豚肉を食べる際は、ヒレやもものような最も脂肪の少ない赤身肉を選ぶ。
  • 回避対象:バラ肉のような脂肪の多い部位、動物の皮、ソーセージやハムなどの加工肉は避ける。
  • 調理法:蒸す、茹でる、煮るといった低温・湿熱調理を優先し、揚げる調理は最小限に抑える。
  • 食事の順番:「ベジファースト」を徹底し、必ず野菜、きのこ、海藻類から食べ始める。
  • 味付け管理:市販のタレは糖分や塩分が多いため控えめにし、「かける」のではなく「つける」習慣を身につける。

科学的根拠の基盤:肉と糖尿病の関連性を深く理解する

賢明な選択を下すためには、推奨事項の背後にある科学的根拠を明確に理解することが不可欠です。このセクションでは、最も強力な科学的証拠を分析し、生物学的機序を解説し、それらを日本の特定の文脈に当てはめることで、確固たる知識の基盤を構築します。

世界的な科学的コンセンサス:赤肉および加工肉からの危険性

近年、国際的な科学界では、特定の種類の肉の摂取と2型糖尿病の発症危険性との関連について、ますます高いコンセンサスが形成されています。最も説得力のある証拠の一つは、2024年8月に権威ある医学誌「The Lancet Diabetes & Endocrinology」に掲載された大規模なメタアナリシス(複数の研究結果を統合して分析する手法)からもたらされました。この研究は、世界中の31の研究グループから得られた約200万人の参加者のデータを分析したものです6

このメタアナリシスの結果は非常に明確でした:

  • 加工肉(Processed meat):毎日わずか50グラムの加工肉(ハム約2枚に相当)を摂取するだけで、今後10年間で2型糖尿病を発症する危険性が15%高まることと関連していました10
  • 未加工の赤肉(Unprocessed red meat):毎日100グラムの未加工赤肉(小さなステーキ1枚に相当)を摂取すると、危険性が10%高まることと関連していました10

これらの発見は、以前の研究を裏付けるだけでなく、この関連性についてこれまで以上に確かな証拠を提供し、公衆衛生機関が赤肉および加工肉の摂取を減らすよう推奨する動きを後押ししています6。さらに、医学誌「The BMJ」に掲載された別の概説的研究でも、超加工食品(加工肉も含まれるカテゴリー)の摂取と2型糖尿病の高い発症危険性との間に強い関連性が示されています11

生物学的機序の解明:なぜ特定の肉が危険性を高めるのか?

なぜ特定の肉が糖尿病の危険性を高めるのかを理解することは、規則を機械的に守ることから、戦略的かつ柔軟な意思決定へと移行する助けとなります。危険性は「肉」そのものにあるのではなく、肉に含まれる特定の生物学的成分と、加工過程で生成される化合物との組み合わせにあります。

  • ヘム鉄(Heme iron):牛肉や豚肉などの赤肉には、体が非常に効率よく吸収する鉄の一種であるヘム鉄が豊富に含まれています。鉄は貧血予防に不可欠ですが、過剰なヘム鉄は酸化ストレスや炎症を引き起こし、インスリンを産生する膵臓のβ細胞にダメージを与える可能性があります12。これにより、体の血糖コントロール能力が低下します。これは複雑ですが重要な点であり、通常「良い」とされる栄養素が、過剰に摂取されると危険因子になりうる理由を説明しています。
  • 飽和脂肪酸(Saturated fatty acids):脂肪の多い肉の部位、皮、そして赤肉全般には、飽和脂肪酸が多く含まれています。飽和脂肪酸の過剰摂取は、血中の悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪を増加させると同時に、2型糖尿病の中核的な特徴であるインスリン抵抗性の原因にもなります5
  • 終末糖化産物(AGEs – Advanced Glycation End-products):これは糖尿病患者様にとって極めて重要な科学的 개념です。AGEsは、食品中のタンパク質や脂質が高温下で糖と反応する際に生成される有害な化合物です。このプロセスは「糖化(グリケーション)」と呼ばれ、体内の組織、特に血管の老化を加速させ、動脈硬化などの危険な合併症につながります13。調理法は、生成されるAGEsの量に直接影響します。ある研究では、調理法によるAGEsの驚くべき増加が示されました:
    • 生(Raw):基準レベル(x1)
    • 煮る・茹でる(Boil/Stew):約1.5倍に増加
    • 焼く(Grill/Roast):約7倍に増加
    • 揚げる(Fry):約10倍に増加13

    このことは、低温調理法を選択することが、この害を最小限に抑える効果的な戦略であることを示しています。

日本における特定の文脈:JPHC研究からの知見

推奨事項が日本の実情に合致することを確実にするためには、日本人集団を対象に行われた研究を検討することが不可欠です。国立国際医療研究センター(NCGM)と国立がん研究センターによって実施されたJPHC研究(Japan Public Health Center-based Prospective Study:多目的コホート研究)は、貴重な洞察を提供しています7

  • 主要な発見:この研究では、肉の摂取量が最も多い(1日あたり約100グラム以上)日本人男性は、最も少ないグループと比較して糖尿病を発症する危険性が1.36倍高いことが示されました。この関連性は主に赤肉(牛肉および豚肉)の摂取に由来していました7
  • 性別による違い:興味深いことに、この研究では日本人女性において、肉の摂取と糖尿病の危険性との間に統計的に有意な関連は見出されませんでした7。この違いの理由は完全には解明されていませんが、男女間の生物学的、ホルモン的、あるいは他の生活習慣因子の違いに関連している可能性があります。
  • 加工肉に関する文脈:世界的な研究との重要な違いとして、JPHC研究では日本の文脈において加工肉の摂取と糖尿病との間に強い関連性は見出されませんでした。研究者らは、これは日本人の加工肉の摂取量が欧米諸国の人々と比べて全体的にかなり少ないためではないかと推測しています14。このことは、他国の推奨事項を単に模倣するのではなく、対象となる人々の文化的な文脈や実際の食習慣に基づいて健康アドバイスを行うことの重要性を強調しています。

中核原則:肉を選ぶ際の行動計画

確固たる科学的基盤をもとに、 अब具体的な行動に移ることができます。このセクションでは、スーパーマーケットや精肉店でより良い肉を自信を持って選ぶための、詳細で実践的、かつ適用しやすい計画を提供します。

タンパク源の優先順位:魚、鶏肉、そして赤身の肉

意思決定を簡素化するために、動物性タンパク源を明確な階層で考えてみましょう。

  1. 最優先:魚(特に青魚)。魚は糖尿病患者様にとって素晴らしい選択肢です。サバ、イワシ、マグロなどの脂ののった魚には、オメガ3脂肪酸、特にEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。これらの脂肪酸は、インスリン感受性の改善、炎症の軽減、そして心血管の健康保護に役立つことが証明されており、これらはすべて糖尿病患者様にとって大きな関心事です1215
  2. 良い選択:鶏肉。鶏肉、特にむね肉やささみは、ほとんどの赤肉と比較して、低カロリーで飽和脂肪酸が少ない、優れたタンパク源です16。調理前に鶏皮を取り除くという単純な行動が非常に効果的です。なぜなら、皮には最も多くの脂肪とカロリーが集中しているからです17
  3. 検討すべき選択:赤身の肉。これは牛肉や豚肉を完全に排除すべきだという意味ではありません。赤肉は鉄分とビタミンB12の重要な供給源です。ここでの鍵は「選択」と「適量」です。最も脂肪の少ない部位を選び、多様でバランスの取れた食事の一部として、適度な量で摂取することを心がけましょう12

部位別徹底ガイド:日本のスーパーでの実践知識

肉の部位の日本語名を理解することは、正確かつ効率的な買い物の助けとなります。以下は、日本の店舗で表示ラベルに見られる用語を使用した詳細なガイドです。

表1:糖尿病患者のための肉と部位の分類
肉の種類 推奨される部位 控えるべき部位
牛肉 ヒレ、もも16 バラ、ロース16
豚肉 ヒレ、もも16 バラ、ロース16
鶏肉 むね、ささみ、皮なしもも18 皮、手羽先18

牛肉

牛肉を選ぶ際は、白い脂肪のサシが少ないものを選びましょう。

  • 最良の選択:ヒレとももは最も脂肪が少なく、カロリーも低い部位です12。これらは赤身ステーキ19や炒め物に最適です。
  • 鍋物へのヒント:しゃぶしゃぶやすき焼きのような料理には、もも肉の極薄切りを選びましょう。薄切りにすることで、短時間で調理しても柔らかくなるだけでなく、食べる量をコントロールしやすくなります20

豚肉

牛肉と同様に、脂肪の少ない部位に焦点を当てましょう。

  • 最良の選択:ヒレとももが第一の選択肢です16
  • 人気メニューに関する注意:人気の「豚の生姜焼き」は、しばしば脂肪の多いロース肉で作られます。この料理を健康的に作るには、もも肉やヒレ肉を積極的に選び、調理前に余分な脂肪をすべて切り落としましょう21

鶏肉

鶏肉は糖尿病の食事における信頼できるパートナーです。

  • 最良の選択:むね肉とささみは最も脂肪が少なく、タンパク質が豊富で、極めて低脂肪です18
  • 最も重要な行動:常に鶏皮を取り除くことを忘れないでください。鶏皮には大量の飽和脂肪酸が含まれています。皮を取り除くだけで、食事のカロリーと脂肪を大幅に削減できます16

特別な注意:ひき肉と加工肉

これらは「隠れ脂肪」を多く含む可能性があるため、最も慎重に検討すべき2種類の肉です。

  • ひき肉:「元の形があるものを選ぶ」という経験則が役立ちます13。なぜなら、ひき肉は通常、消費者が目視で確認して取り除くことができない脂肪や皮を含む端肉から作られることが多いからです。レストランのハンバーグなどは非常に脂肪分が高い場合があります13。ひき肉が必要な場合は、パッケージに「赤身」と明記されているものや、皮なしの鶏むね肉から作られたものを選びましょう16
  • 加工肉:世界中の強力な科学的証拠に基づき、糖尿病患者様はソーセージ、ハム、ベーコンなどの加工肉の摂取を最大限に控えるべきです6。これらの製品は飽和脂肪酸を多く含む可能性があるだけでなく、ナトリウム(塩分)や保存料の含有量も非常に高く、血圧や心臓の健康に良くありません12

健康的な調理技術:行動計画 第2部

正しい肉を選ぶことは、道のりの半分に過ぎません。それをどのように調理するかが、脂肪含有量や有害な化合物の量に大きな違いを生む可能性があります。このセクションでは、あなたのキッチンを効果的な健康管理ツールに変えるための具体的な調理技術を提供します。

賢い下準備:健康的な料理の土台

健康的な調理は、火にかける前から始まります。

  • 脂肪と皮を取り除く:これは最も基本的かつ重要なステップです。調理前に、鋭いナイフで牛肉や豚肉に見える白い脂肪部分をすべて切り落とし、鶏皮を完全に取り除きましょう。この単純な行動で、不要な飽和脂肪酸とカロリーを大量に除去できます18
  • 余分な油を吸い取る:ソテーやグリルのような料理の後、肉をクッキングペーパーの上に数秒間置きます。ペーパーが吸い取る余分な油の量に驚くことでしょう。これにより、料理がより軽く、健康的になります22

調理の哲学:脂肪とAGEsを最小限に

第1部で議論したように、調理法は最終的な脂肪含有量と終末糖化産物(AGEs)の生成レベルに直接影響します。以下の表は、調理法の選択を評価するための枠組みを提供します。

表2:調理法と健康への影響の比較
調理法 脂肪の減少度 AGEs生成レベル 推奨度
蒸す 高い 非常に低い ★★★★★
茹でる/煮る 高い 低い ★★★★★
網焼き 中程度 高い ★★★☆☆
焼く(フライパン) 低い 非常に高い ★★☆☆☆
揚げる なし(油を追加) 極めて高い ★☆☆☆☆

推奨される調理法

これらは糖尿病患者様にとっての「黄金の」調理法です。興味深いことに、これらは伝統的な和食の中核をなす調理技術でもあり、現代科学が先人の知恵を再確認していることを示しています。

  • 蒸す、茹でる、煮る:これらの方法は湿熱を利用し、肉から脂肪の一部を取り除き、水や水蒸気に溶出させます12。さらに重要なことに、調理温度を比較的低く保つため、有害なAGEsの生成を最小限に抑えます13。煮物や蒸し物はその素晴らしい例です。

注意が必要な調理法

  • 網焼き:この方法は、脂肪の一部が網の隙間から下に落ちるため、フライパンで焼くよりは優れています12。しかし、肉を焦がさないように細心の注意を払いましょう。黒く焦げた部分こそが、最も多くのAGEsが集中する場所です13
  • 焼く(フライパン):焼く必要がある場合は、焦げ付きにくいフライパンを使用し、油を使わないか、ごく少量で調理できるようにしましょう12。中火で調理し、頻繁に肉を返すことで焦げ付きを防ぎます。
  • 揚げる:とんかつや唐揚げなどの揚げ物は、特別な機会のための食事とみなし、頻繁に食べるべきではありません。この方法は油を追加するだけでなく、生で調理する場合の10倍にも及ぶ最高レベルのAGEsを生成します13

安全な味付け:タレ、塩、砂糖の管理

適切な肉の種類と調理法を選んだとしても、調味料やソースが隠れた砂糖や塩分の「罠」になることがあります。

  • 市販のソースに警戒する:焼肉や照り焼き用のタレは、濃厚な味を出すために大量の砂糖、コーンシロップ、塩分を含んでいることがよくあります16
  • 「かける」のではなく「つける」戦略:これは非常に効果的な心理的かつ実践的なヒントです。料理全体にソースをかけるのではなく、少量を別の小皿に取り、食べる直前に肉を軽くつけるだけにします。この方法で、無意識のうちに摂取する調味料の量をコントロールできます13
  • 自家製ソースを作る:これが成分を完全に管理する最善の方法です。生姜、ニンニク、ネギ、米酢、レモン汁、そして少量の減塩醤油などの天然素材を使って、美味しいソースを作ることができます22
  • 外食時の選択:可能であれば、塩とレモンのようなシンプルな調味料をリクエストしましょう。ソースを使わなければならない場合は、レストランに低糖質やノンシュガーの選択肢があるか尋ねてみてください22

包括的で糖尿病に優しい食事の構築

糖尿病の管理は、肉一切れをコントロールするだけでは終わりません。健康的な食事には、皿の上のすべての構成要素とそれらの相互作用を考慮した、包括的なアプローチが求められます。

「ベジファースト」の力:野菜を先に食べることの科学

「ベジファースト」、つまり野菜を先に食べる原則は、単純でありながら科学的根拠がしっかりしており、多くの専門家によって推奨されている戦略です。

  • 原則:食事の際には、まず野菜、きのこ、海藻類から食べ始めます。その後にタンパク質を含む料理(肉や魚など)、そして最後に炭水化物を含む料理(ご飯、パン、麺類など)を食べます13
  • 作用機序:野菜に豊富な食物繊維が消化管内で「網」のような層を形成します。この網が、後から食べる食品からの糖の消化吸収を遅らせ、食後の急激な血糖値の上昇を防ぐのに役立ちます22
  • 二重の利益:野菜を先に食べることは、より早く満腹感を得るのにも役立ち、その結果、脂肪の多い肉や炭水化物など、よりカロリーの高い料理の量をコントロールしやすくなり、過食を効果的に防ぎます16

実践的なケーススタディ:焼肉を健康的に楽しむ

焼肉は日本で愛されている社会的・食文化的な活動ですが、しばしば糖尿病患者にとって「危険な」食事と見なされがちです。しかし、これは必ずしも真実ではありません。学んだすべての原則を戦略的に適用することで、安全に焼肉を楽しむことは十分に可能です。糖尿病管理とは戦略的管理であり、剥奪ではありません。知識を応用することで、重要な社会的・文化的活動を安全に維持することができます。次の焼肉パーティーのための5段階の行動計画として考えてみましょう23

  1. ステップ1:賢い肉選び(部位選び):注文する際は、赤身の部位を優先します。例えば、カルビ(非常に脂肪が多い)の代わりに、ハラミ(より赤身)やロース(脂肪の少ないもの)を選びましょう。皮なしの鶏肉や海鮮も素晴らしい選択肢です。
  2. ステップ2:野菜から始める(食べる順番):「ベジファースト」のルールを厳格に守ります。サラダ(ノンクリーミーなドレッシングを選ぶ)、キムチ、またはナムルで食事を始めましょう。最初の数切れの肉と一緒に、焼き野菜を食べます。
  3. ステップ3:タレの管理:焼肉のタレは通常非常に甘いです。代わりに塩とレモンをリクエストしましょう。もしタレを使いたい場合は、肉全体をタレに浸すのではなく、「軽くつける」戦略を適用します。
  4. ステップ4:賢いサイドメニュー選び:
    • 選ぶべきもの:ワカメスープや新鮮なサラダ。
    • 避けるべきもの:フライドポテトや唐揚げなどの揚げ物。白米、ビビンバ、冷麺などの炭水化物が豊富な料理は最小限に抑えるか、食事の最後に少量だけ食べます。
  5. ステップ5:ゆっくり食べて楽しむ:焼肉は社会的な食事です。会話を楽しみましょう。肉を口に運ぶ合間に箸を置きます。ゆっくり食べることで、脳が満腹の信号を受け取るのに十分な時間(約20分)が与えられ、無意識の過食を防ぐのに役立ちます23

権威ある医療ガイドラインの遵守

本報告書のすべての推奨事項は、世界および日本の最も信頼性の高い医療機関からの臨床ガイドラインに基づいて構築され、完全に整合しています。これにより、情報の正確性、安全性、信頼性が保証されます。

国際基準:米国糖尿病協会(ADA)からの勧告

米国糖尿病協会(ADA)の「Standards of Care in Diabetes」は、世界中の糖尿病の診断と管理におけるゴールドスタンダードと見なされています。最新の2025年版では、以下の原則が引き続き強調されています824

  • 「食事パターン」への焦点:ADAは、個々の栄養素だけに焦点を当てるのではなく、地中海食やDASH食など、有益であることが証明されている食事パターンに従うことを奨励しています。これらのパターンはすべて、魚、鶏肉、植物性タンパク質を含む、脂肪の少ないタンパク質の摂取を強調しています25
  • 飽和脂肪酸の制限:ADAは、糖尿病の一般的な合併症である心血管疾患の危険性を減らすために、飽和脂肪酸(脂肪の多い肉や動物の皮に多く含まれる)の摂取を制限することを推奨しています8
  • 個別化:重要な点として、ADAはすべての人に適用される厳格な主要栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)の比率を提示していません。代わりに、食事計画は各患者の健康状態、好み、目標に基づいて個別化されるべきであると強調しています4

国内基準:日本糖尿病学会(JDS)からの指針

日本では、日本糖尿病学会(JDS)による「糖尿病診療ガイドライン2024」が最も重要な臨床参照資料です9。この最新のガイドラインは、世界的な傾向と同様に、栄養に関する考え方の重要な変化を反映しています。

以前の古いガイドライン(例えば2019年版)では、炭水化物を総エネルギーの50〜60%、タンパク質を20%未満とするような、主要栄養素の具体的な目標比率がしばしば提示されていました26。しかし、新しい証拠は、すべての人にとって最適な単一の比率は存在しないことを示しています。

そのため、JDSの2024年ガイドラインは、より柔軟で個別化されたアプローチへと移行しました27。厳格な比率の代わりに、JDSは現在、以下を強調しています:

  • 食物繊維の重要性:血糖コントロールを改善するために、食物繊維の積極的な摂取を推奨しています28
  • 炭水化物制限の短期的な有効性:一部の2型糖尿病患者にとって、短期間(6〜12ヶ月)において血糖値を改善するための効果的な戦略として、炭水化物制限が有効であることを認めています27
  • 包括的なアプローチ:患者の全体的な食事パターンを評価し、適切な食品の選択を指導することを奨励しています26

本報告書で提示されたアドバイス―魚や鶏肉からの脂肪の少ないタンパク質を優先し、赤身肉の部位を慎重に選び、脂肪や皮を取り除くことで飽和脂肪酸を減らし、低温調理法を採用すること―は、ADAとJDS双方の全体的な哲学とエビデンスに基づく推奨事項と完全に一致しています。

結論と記憶すべき要点

糖尿病の管理は長い旅であり、食事療法が中心的な役割を果たします。肉の摂取は「食べるか食べないか」の問題ではなく、「どの種類を、どのように食べるか」の問題です。知識を身につけ、賢明な戦略を適用することで、糖尿病患者様は安全で健康的、かつ美味しく肉料理を楽しみ続けることができます。最も重要な行動を要約するために、肉を含む毎回の食事で以下の6項目のチェックリストを心に留めてください:

  1. 優先する(Prioritize):常に魚と皮なしの鶏肉を優先する。
  2. 選ぶ(Choose):赤肉を食べる際は、ヒレやもものような最も脂肪の少ない部位を選ぶ。
  3. 避ける(Avoid):バラ肉、動物の皮、ソーセージやハムなどの加工肉は避ける。
  4. 調理する(Cook):蒸す、茹でる/煮るなど、低温で湿度の高い調理法を優先する。揚げることは最大限に控える。
  5. 始める(Start):常に「ベジファースト」の原則を適用し、野菜、きのこ、海藻類を肉や炭水化物より先に食べる。
  6. 管理する(Control):調味料やソースは控えめに使用する。「かける」のではなく「つける」ようにし、自然な香辛料を優先する。

これらの原則を習慣にすることで、血糖値をより良くコントロールできるだけでなく、心血管の健康を守り、生活の質全般を向上させることができます。

よくある質問

糖尿病でも焼肉を食べていいですか?

はい、食べられます。ただし、戦略が必要です。本稿で紹介した5段階の行動計画(部位選び、食べる順番、タレの管理、サイドメニュー選び、ゆっくり食べる)を実践することで、安全に楽しむことが可能です23。重要なのは、管理と知識であり、完全な禁止ではありません。

赤肉は完全にやめるべきですか?

完全にやめる必要はありません。赤肉は鉄分やビタミンB12の重要な供給源です12。重要なのは「選択」と「適量」です。牛肉や豚肉を選ぶ際は、ヒレやもものような脂肪の少ない部位を選び、摂取頻度と量を控えめにし、バランスの取れた食事の一部として取り入れることが推奨されます。

最も安全な調理法は何ですか?

「蒸す」「茹でる」「煮る」といった、低温で湿熱を利用する調理法が最も安全です。これらの方法は、肉から余分な脂肪を取り除くのに役立ち、同時に有害な終末糖化産物(AGEs)の生成を最小限に抑えることができるため、糖尿病患者様にとって理想的です1213

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. 糖尿病が強く疑われる人は、男性16.8%、女性8.9% 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010818.php
  2. 日本生活習慣病予防協会. 糖尿病が強く疑われる者は、男性18.1%、女性9.1% 令和4年(2022) 「国民健康・栄養調査」の結果より. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010774.php
  3. 糖尿病情報センター. がん. [インターネット]. 国立国際医療研究センター. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/070/020/04.html
  4. MedlinePlus. Diabetic Diet. [インターネット]. U.S. National Library of Medicine. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://medlineplus.gov/diabeticdiet.html
  5. Walton J, Hdaife R, Alyousif Z, et al. Nutritional Strategies for the Management of Type 2 Diabetes Mellitus: A Narrative Review. Nutrients. 2023;16(1):125. doi:10.3390/nu16010125. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10746081/
  6. Neuenschwander M, Schwingshackl L, Integral Consortium, et al. Meat consumption and incident type 2 diabetes: an individual participant data meta-analysis of 31 prospective cohort studies. Lancet Diabetes Endocrinol. 2024;S2213-8587(24)00207-6. doi:10.1016/S2213-8587(24)00207-6. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39174161/
  7. 国立がん研究センター社会と健康研究センター. 肉類摂取と糖尿病との関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3290.html
  8. American Diabetes Association. Changes to the Standards of Care in Diabetes—2025. [インターネット]. National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.niddk.nih.gov/health-information/professionals/diabetes-discoveries-practice/changes-standards-care-diabetes2025
  9. 日本糖尿病学会. 刊行物. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jds.or.jp/modules/publication/index.php
  10. ScienceDaily. Red and processed meat consumption associated with higher type 2 diabetes risk, study of two million people finds. [インターネット]. 2024 Aug 20. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.sciencedaily.com/releases/2024/08/240820221808.htm
  11. Lane MM, Gamage E, Du S, et al. Ultra-processed food exposure and adverse health outcomes: umbrella review of 45 separate pooled meta-analyses. BMJ. 2024;384:e077310. doi:10.1136/bmj-2023-077310. Available from: https://www.bmj.com/content/384/bmj-2023-077310
  12. 糖尿病ネットワーク. 肉を食べ過ぎると糖尿病リスクが上昇 魚を食べるとリスクは低下. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2017/027327.php
  13. health2sync. 糖尿病の方が外食する際の注意点は?食事のコツやポイントを伝授. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://health2sync.com/ja/blog/diabetes-eating-out/
  14. 糖尿病ネットワーク. 牛や豚の赤肉を食べすぎると糖尿病リスクが4割上昇. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2013/020150.php
  15. ふるなび. 血糖値を下げる食べ物とは?血糖値を上げない食べ方も紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202402-blood_sugar_level/
  16. 医療法人MELIUS. 【実践編】糖尿病の食事で気を付けるべきポイント-メニューや調理…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://mc-naika.com/news/tounyoubyou/menu/
  17. 大阪糖尿病協会. 減量して、HbA1c・血糖値を下げる!~エネルギーを抑えるメイン食材の選び方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.osaka-tounyoubyou.jp/ryouri/2024-3-11enerugi-woosaeru/
  18. 再生医療オンライン. 糖尿病の食べ物のとり方|血糖値を下げる食べ方や調理方法|内科専門医師が配信. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://saisei-iryo.online/archives/1629
  19. 糖尿病サイト. ステーキ | 糖尿病の食事. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.club-dm.jp/recipe/meat-eggs/2019-06.html
  20. おいしい健康. 糖尿病 肉レシピ 全604品. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://oishi-kenko.com/recipes?icon_id=20&page=24&q=%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85+%E8%82%89
  21. 金沢内科・糖尿病クリニック. 糖尿病の対策になるレシピとして栄養素の摂取量を考慮した主菜と副菜を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kanazawa-naika.jp/column/countermeasure-recipe/
  22. 健康宅配. 糖尿病でも外食OK!血糖値を上げない食べ方とおすすめメニュー3選. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kenko-webshop.jp/blog/eating-out
  23. 神戸きしだクリニック. 焼肉の血糖値への影響と糖尿病患者の注意点. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/diabetes/grilled-meat-blood-sugar-control/
  24. American Diabetes Association. The American Diabetes Association Releases Standards of Care in Diabetes—2025. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://diabetes.org/newsroom/press-releases/american-diabetes-association-releases-standards-care-diabetes-2025
  25. American Diabetes Association. Nutrition & Wellness. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://professional.diabetes.org/clinical-support/nutrition-wellness
  26. 東北大学病院. 糖尿病ガイドライン 2019 における、食事療法のステートメント改訂について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.hosp.tohoku.ac.jp/pc/img/tyuuou/nst_tounyou2019.pdf
  27. タウンドクター株式会社. 2024年糖尿病診療ガイドライン改定の概要と栄養指導の変更点. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://npartner.jp/topics/2024%E5%B9%B4%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%8C%87/
  28. 日本糖尿病学会. 3 章 食事療法. [インターネット]. 糖尿病診療ガイドライン2024. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/03_1.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ