この記事の科学的根拠
この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示します。
要点まとめ
- 糖尿病による皮膚トラブルの根源には、神経障害、血流障害、免疫力低下という「危険な3つの要因」があり、これらが悪循環を生み出します。
- 日々のケアの基本は「観察・清潔・保湿」の黄金ルールです。特に、痛みを感じなくても毎日自分の足をチェックすることが極めて重要です。
- 靴と靴下の選択は、足を保護するための医療的な介入です。サイズが合わない靴は、足潰瘍の最大の原因となります。
- 爪はまっすぐ切る「スクエアカット」を徹底し、深爪や角の切り込みは避けるべきです。
- 皮膚の健康は体の内側から作られます。血糖コントロールと禁煙は、どんな高価なクリームよりも効果的なスキンケアです。
なぜ糖尿病だと皮膚トラブルが起きやすいのか?危険な「悪循環」を知る
糖尿病患者さんの皮膚に起こる問題は、偶然の出来事ではありません。これらは、慢性的な高血糖状態が引き起こす複雑な生理病理的変化の、直接的かつ予測可能な結果です。効果的なスキンケア戦略を立てるためには、これらの根本的なメカニズムを理解することが不可欠です。神経障害、血流障害、そして免疫力の低下という三つの主要な要素が相互に作用し、皮膚を傷つけやすく、体の自然な治癒プロセスを妨げる環境を作り出しているのです。
神経障害、血流障害、免疫力低下:危険な「三つの要因」
糖尿病の三つの主要な合併症—神経障害、血流障害(血管障害)、免疫力低下—は、皮膚の健康にとって「三つの脅威」を形成します。これらは独立して作用するのではなく、互いに影響し合い、悪循環を生み出します。一つの要因の結果が次の要因の前提となり、ますます深刻な損傷へとつながっていくのです。
- 神経障害(Neuropathy): 最も一般的で静かに進行する合併症であり、多くの深刻な足の問題の出発点となります。長期間にわたる高血糖は、全身の神経線維、特に下肢の末梢神経を傷つけます1。これにより、痛みや熱さ、圧力を正常に感じ取る能力(保護的感覚)が失われます。靴ずれや切り傷、火傷をしても気づかず、小さな傷が放置され、悪化する原因となります1。痛みが感じられないことは、体の警報システムが機能しないことを意味し、「痛みがない」ことこそが最も危険なサインなのです。さらに、自律神経の障害は汗腺の機能を低下させ、皮膚を極度に乾燥させ、ひび割れやすくします4。このひび割れが、細菌侵入の「入り口」となります。
- 血流障害(Angiopathy/末梢動脈疾患 – PAD): 糖尿病は動脈硬化を促進し、特に下肢へ血液を供給する動脈を硬く、狭くします。これは末梢動脈疾患(PAD)と呼ばれます8。血管が狭まると、皮膚や組織への血流、酸素、栄養素の供給が著しく低下します9。その結果、皮膚の自己修復能力が停滞し、わずかな傷でさえ治りにくく、組織が壊死する危険性が高まります7。
- 免疫力の低下(Impaired Immunity): 高血糖の状態は、免疫システムの機能を直接的に損ないます。体の「兵士」である白血球が感染部位へ移動し、病原体を攻撃する能力を弱めてしまうのです9。そのため、糖尿病患者さんは感染症にかかりやすいだけでなく、より重症化し、治療が困難になります。蜂窩織炎(ほうかしきえん)のような細菌感染症や、足白癬(水虫)のような真菌感染症が、より一般的かつ危険なものとなります4。
これら三つの要因の相互作用は、終わりのない病的な連鎖を生み出します。神経障害が気づかれない傷を作り、血流障害が治癒因子と免疫細胞の到着を妨げ、弱体化した免疫系が細菌の侵入に対抗できない。その結果、慢性的な潰瘍が形成され、骨にまで達する深い感染症を引き起こし、最終的には壊疽と切断に至る可能性があるのです。
終末糖化産物(AGEs)と治癒能力の低下
高血糖は、体内のタンパク質と糖が結びついて「終末糖化産物(AGEs)」と呼ばれる有害な物質を生成します。皮膚の弾力性を担うコラーゲンがAGEsによって硬くなると、皮膚はしなやかさを失い、老化が進み、自己修復能力が低下します14。さらに、高血糖と血流障害は、傷の治癒に必要な炎症反応、細胞増殖、組織再生の全ての段階を妨害します。炎症は長引き、細胞の再生は遅れ、傷を治すための成長因子も不足します7。神経障害のために傷に気づかず歩き続けることで、繰り返し外傷が加わり、治癒をさらに妨げます1。これら全ての要因が組み合わさることで、小さな擦り傷が、治療の困難な慢性的な潰瘍へと変化してしまうのです4。
糖尿病が引き起こす多様な皮膚疾患とその兆候
糖尿病は、比較的軽度のものから生命を脅かす合併症まで、さまざまな皮膚の問題を引き起こす可能性があります。これらの兆候を早期に認識することは、より深刻な事態への「入り口」を閉ざすために極めて重要です。
よく見られる皮膚の変化と早期警告サイン
- 乾燥肌(Xerosis)とかゆみ(Pruritus): 最も一般的で早期に現れる症状です。全身の水分不足と自律神経障害による発汗低下が原因です4。持続的なかゆみは非常につらく、掻き続けることで皮膚のバリアを破壊し、感染のきっかけとなることがあります。
- 糖尿病性皮膚症(Diabetic Dermopathy): すねの前面に、茶色く萎縮した、古い傷跡のような斑点が現れます15。これ自体は無害ですが、目や腎臓など、体の他の部位における微小血管合併症の存在を示す強力なサインと見なされています。
感染症:重篤な問題への「入り口」
免疫系の弱体化と皮膚バリアの損傷により、糖尿病患者さんは感染症のリスクが非常に高くなります。
- 細菌感染症: 毛包炎や伝染性膿痂疹(とびひ)が頻繁に起こります13。特に危険なのは、皮膚と皮下組織の深い感染症である蜂窩織炎(ほうかしきえん)です。皮膚が赤く熱を持ち、腫れて痛みます。急速に拡大し、敗血症という生命を脅かす状態につながる可能性があります12。
- 真菌感染症: 足白癬(水虫)は糖尿病患者さんに極めて多く、推定で最大50%が罹患しているとの報告もあります4。指の間にできるひび割れは、細菌が侵入し、二次的な蜂窩織炎を引き起こす主要な「入り口」の一つです13。したがって、水虫の治療は単なるかゆみ止めではなく、重要な医学的予防措置なのです。爪白癬(爪水虫)は爪を厚く、もろく変形させ、周囲の皮膚を傷つける原因にもなります3。
圧迫による損傷:潰瘍への前段階
繰り返される圧迫と摩擦は、潰瘍の前触れとなる損傷の主な原因です。
- 胼胝(べんち/タコ)と鶏眼(けいがん/ウオノメ): これらは圧迫から身を守るための皮膚の自然な反応ですが、糖尿病患者さんにとっては大きな危険信号です。神経障害のため痛みを感じにくく、厚くなった角質の下で出血や潰瘍が進行していることを見逃しがちです17。最も危険な行為は、カミソリやハサミ、市販の角質溶解薬(例:イボコロリなど)で自己処理することです。これは絶対に禁止されています3。感覚の喪失と治癒能力の低下により、容易に深い傷や重度の感染症を引き起こすため、処置は必ず医療専門家によって行われるべきです。
重度および稀な合併症
- 糖尿病性水疱(Bullosis Diabeticorum): 明確な原因なく、足や手などに突然、火傷のような大きく緊満した水疱が現れます12。通常は数週間で自然に治りますが、破れて感染しないよう慎重な保護が必要です。
- 潰瘍(Ulcer)と壊疽(Gangrene): 糖尿病性足病変の最終段階であり、最も恐ろしい合併症です。潰瘍は自己治癒能力のない開いた深い傷であり13、壊疽は血流不足により組織が完全に死んでしまった状態です。壊疽は不可逆的であり、多くの場合、感染の拡大を防ぎ、残りの部分を救うために切断手術が必要となります2。
日本の生活習慣に潜む特有のリスクとケアシステム
効果的な医学的アドバイスは、一般的な推奨にとどまらず、対象者の生活習慣や環境に根ざした具体的なリスクに対処する必要があります。日本の文化に特有のリスクに言及することは、内容の適合性を高め、深い理解と信頼を築く上で不可欠です。
文化・環境に由来する特有のリスク
- 低温やけど(Teion Yakedo): これは日本の医療文書で繰り返し強調されるリスクです。感覚が鈍っているため、それほど高温ではない熱源(44~50℃程度)に長時間触れることで重度の火傷を負うことがあります。日常生活における一般的なリスク源には、こたつ、湯たんぽ、電気カーペット、使い捨てカイロ、暖房器具、さらには電車の座席下の温風吹き出し口まで含まれます5。
- 入浴習慣: 熱いお風呂は日本の文化の重要な一部ですが、2つのリスクを伴います。一つは火傷のリスクです。必ず手や温度計で湯温を確認し、ぬるま湯に設定することが推奨されます5。もう一つは、ナイロンタオルなどで体を強くこすりすぎる習慣です。これは皮膚のバリア機能を破壊するため、糖尿病患者さんには禁忌とされています13。
日本のケアシステムと専門家の役割
患者さんを力づけることは、彼らが医療制度を効果的に活用する方法を教えることも意味します。
- 多職種連携: 糖尿病の足病変の管理は、内分泌科医、皮膚科医、整形外科医、血管外科医などの専門家間の緊密な協力(多職種連携)を必要とします17。
- 日本糖尿病療養指導士(CDEJ): 看護師、栄養士、薬剤師などの医療専門家で、糖尿病患者さんの自己管理を教育・支援するための専門資格を持つ「縁の下の力持ち」です34。彼らは食事から足のケアまで、療養生活のあらゆる面で重要な役割を果たします。
- フットケア外来: 多くの大学病院や主要なクリニックには、CDEJやフットケア指導士の資格を持つ看護師が中心となって運営する専門の「フットケア外来」が設置されています36。これは、多くの患者さんが知らないかもしれない、具体的でアクセスしやすいケアの窓口です。
- 日本糖尿病協会(友の会): 最大の患者支援団体であり、教育資料の提供や、地域の患者会「友の会」のネットワークを通じて、経験の共有や精神的なサポートの場を提供しています41。
医療機関にかかる際のアドバイスは、単に「医師に相談しましょう」で終わるべきではありません。「主治医にフットケア外来への紹介について尋ねてみましょう」あるいは「日本糖尿病療養指導士(CDEJ)の意見を聞いてみましょう」といった、具体的で行動可能な指示を提供することが、患者さんを力づけ、日本の医療制度に関する深い理解を示すことにつながります。
毎日のスキンケア「観察・清潔・保湿」の黄金トライアングル
日々のスキンケアの基本原則は、「観察」「清潔」「保湿」という三つの核となる行動からなる「黄金のトライアングル」として構成することができます。これらは皮膚を合併症から守るための強固な基盤となります。
観察(観察):毎日の自己チェックの技術
神経障害で感覚が失われるため、患者さん自身の「目」が体の主要な警報システムとならなければなりません。毎日の観察は選択肢ではなく、必須の医療行為です。
- いつ: 毎日、例外なく行います。入浴後、皮膚が清潔で明るい場所が理想的です5。
- 何を: 足の裏、かかと、足の甲、くるぶし、そして特に見落としがちな指の間を含め、足全体を系統的にチェックします。切り傷、擦り傷、ひび割れ、水疱、皮膚の色の変化(赤み、紫斑、黒ずみ)、腫れ、タコやウオノメの変化、爪の異常などを探します。
- どのように: 足の裏が見えにくい場合は、床に置いた鏡を使うか、家族の助けを借ります18。スマートフォンで写真を撮っておくと、変化を時系列で追跡するのに役立ちます16。
- 行動: どんなに小さな変化でも発見したら、すぐに医師またはフットケア外来に連絡してください。「自然に治るだろう」と自己判断することは絶対に避けてください2。
清潔(清潔):感染予防の土台
皮膚、特に足を清潔に保つことは、細菌や真菌を取り除き、感染リスクを減らすための基本的なステップです。
- 洗浄技術: ぬるま湯と低刺激性の石鹸を使い、手で優しく洗います。ナイロンタオルや軽石などで強くこすることは厳禁です13。特に、真菌(水虫)が繁殖しやすい指の間は丁寧に洗いましょう16。
- 乾燥: 洗浄後、清潔で柔らかいタオルで、こすらずに優しく押さえるように水分を拭き取ります。特に指の間は、湿気が残ると真菌の温床になるため、完全に乾燥させることが極めて重要です6。
保湿(保湿):皮膚のバリア機能の維持
糖尿病患者さんの皮膚は慢性的に乾燥しがちです。保湿は美容のためではなく、皮膚のバリア機能の完全性を保ち、ひび割れを防ぐための医療的措置です。
- なぜ: 乾燥した皮膚はもろくなり、特に踵に亀裂が生じやすくなります。この小さな亀裂が、重篤な感染症につながる細菌の侵入口となります4。
- いつ: 入浴後、皮膚がまだ少し湿っているうちに保湿剤を塗るのが最も効果的です4。
- どのように: 足全体、すね、かかと、足の甲に均一に塗布します。しかし、「指の間には塗らない」という、一見矛盾しているように聞こえるが非常に重要なルールがあります3。指の間にクリームを塗ると、湿った閉鎖的な環境を作り出し、足白癬(水虫)の発生や悪化の絶好の条件となってしまうためです。
命を守るフットケア:爪切りと靴選びの鉄則
日々の「黄金のトライアングル」に加え、正しい爪のケアと靴選びは、包括的な予防戦略における二つの重要な柱です。
爪のケア:正しい爪切りが大惨事を防ぐ
誤った爪の切り方は、巻き爪や感染症といった深刻な合併症につながる可能性があります。
- 「スクエアカット」の原則: これが黄金律です。爪はまっすぐ横に切り、指のカーブに合わせて丸く切らないでください。特に、爪の両角を深くえぐるように切ってはいけません3。これにより、爪の端が皮膚に食い込む巻き爪(陥入爪)を防ぎます5。
- 長さ: 深爪は厳禁です。指の先端と同じくらいの長さを目安にします16。
- 道具と技術: 爪切りの後は、紙製のやすりなどで角を滑らかにし、隣の指を傷つけないようにします46。
- 専門家への相談: 視力が悪い、爪が厚すぎる、または既に巻き爪になっている場合は、決して自己処理せず、医師やフットケア外来の専門家に相談してください5。
靴と靴下:あなたの最初の防衛ライン
靴と靴下は、糖尿病患者さんにとって、単なるファッションアイテムではなく、重要な医療用保護具です。足の潰瘍のほとんどは、不適切な靴が原因で発生します。
表1:糖尿病患者さんのための靴と靴下の選び方ガイド
項目 | 選択基準(推奨されること) | 避けるべきこと | 専門家のアドバイス |
---|---|---|---|
靴 |
|
||
靴下 |
|
体の内側から築く健康な肌:食事と生活習慣
スキンケアは外側からのアプローチだけでは不十分です。真に健康な肌は、適切な栄養と健康的な生活習慣によって内側から作られます。
肌を強化する栄養戦略
特定の栄養素は、皮膚の健康と回復能力に直接影響を与えます。日本の食生活で取り入れやすい食品を中心に、肌に良い栄養素を紹介します。
表2:糖尿病患者さんの肌のための「金の食材」
栄養素 | 肌への役割 | 日本の代表的な食材 | 専門家のアドバイス |
---|---|---|---|
タンパク質 & ビタミンB6 | 皮膚細胞の構築と修復 | マグロ、鮭、鶏肉、豆腐、卵、バナナ47, 48 | タンパク質の代謝を助けるビタミンB6を一緒に摂ると効率的です。 |
ビタミンC | コラーゲン生成、抗酸化、創傷治癒 | パプリカ、ブロッコリー、キウイ、いちご、さつまいも47 | 熱に弱いので、生で食べるか軽い加熱で調理するのがおすすめです。 |
亜鉛 | 組織の修復、皮膚の免疫サポート | 牡蠣、牛肉、豚肉、レバー、豆類51 | 動物性タンパク質は亜鉛の吸収を高めます。 |
オメガ3脂肪酸 | 抗炎症作用、皮膚の保湿バリア構築 | サバ、イワシ、サンマ、えごま油、亜麻仁油、くるみ47 | えごま油などは熱に弱いので、サラダのドレッシングとして使うのが最適です。 |
セラミド | 保湿バリアの主成分、水分蒸発を防ぐ | こんにゃく、山芋、玄米、大豆製品47 | 食品から直接補給し、皮膚の天然のバリア機能をサポートします。 |
譲れない生活習慣
生活習慣の中には、その改善が皮膚の健康に絶大な利益をもたらす、譲ることのできない要素があります。
- 血糖コントロール: これがあらゆる予防と治療の土台です。管理されていない高血糖によるダメージは、どんなケアでも補うことはできません。医師が設定した目標範囲内に血糖値を維持することが、神経障害、血流障害、免疫力低下の進行を遅らせる、最も重要で効果的な介入です9。
- 禁煙: 喫煙は血流の最大の敵です。ニコチンは血管を収縮させ、末梢動脈疾患(PAD)によって既に損なわれている四肢への血流をさらに悪化させます。喫煙は創傷治癒を著しく妨げ、下肢切断のリスクを劇的に高めます。禁煙は、患者さんが自身の健康のために下せる最も重要な決断の一つです8。
- 適度な運動: 定期的な運動は全身の血行を改善し、皮膚への酸素と栄養の供給を増やします。水泳やサイクリングなど、足への負担が少ない運動を選び、常に適切な運動靴を履いて怪我を防ぐことが重要です9。
いつ、どこに相談すればいい?専門家との連携ガイド
皮膚に異常を見つけたとき、どこに相談すればよいかを知っておくことは、迅速で適切な対応につながります。
受診の目安と相談先
「痛みがないから大丈夫」という考えは最も危険です。痛み、かゆみ、腫れ、赤み、水疱、傷、色の変化など、どんな些細な異常でも気づいたら、自己判断せずに速やかにかかりつけの医師に相談してください。必要に応じて、適切な専門家への紹介を依頼することが重要です。
「フットケア外来」と「日本糖尿病療養指導士」という頼れる存在
多くの病院には、糖尿病患者さんの足の問題を専門的にケアする「フットケア外来」があります36。ここでは、専門の訓練を受けた看護師(フットケア指導士など)が、爪切り、タコ・ウオノメの処置、靴の選び方のアドバイスなど、専門的なケアを提供してくれます。また、「日本糖尿病療養指導士(CDEJ)」は、食事や運動、薬物療法から足のケアに至るまで、療養生活全般にわたる相談に乗ってくれる専門家です34。かかりつけの医療機関にこれらの専門外来や指導士がいるか尋ねてみましょう。
日本糖尿病協会(友の会)などのサポート情報
一人で悩みを抱える必要はありません。日本糖尿病協会は、患者さんとその家族のための最大の支援団体です。協会が運営するウェブサイトや、各地域にある患者会「友の会」では、同じ病気を持つ仲間と経験を共有し、精神的な支えを得ることができます41。
よくある質問
肌が乾燥していますが、特に痛みはありません。放置しても大丈夫ですか?
いいえ、絶対に放置してはいけません。糖尿病性神経障害により、痛みを感じにくくなっている可能性があります。この「痛みがない」状態こそが危険なサインです。乾燥した皮膚は、ひび割れを起こしやすく、そこから細菌が侵入して重篤な感染症(蜂窩織炎など)を引き起こす可能性があります4。痛みや自覚症状がなくても、毎日の保湿ケアと観察を徹底し、異常があればすぐに医師に相談してください。
足にできたタコやウオノメを、自分でハサミやカミソリで切ってもいいですか?
絶対にやめてください。これは非常に危険な行為です。感覚が鈍っているため、健康な皮膚まで深く切りつけてしまう危険性が非常に高いです。小さな傷が治らずに潰瘍になったり、重度の感染症を引き起こしたりする原因となります3。タコやウオノメの処置は、必ず医師や「フットケア外来」などの医療専門家にご相談ください。
糖尿病用の特別な靴を買わなければなりませんか?
必ずしも「糖尿病専用」と銘打たれた靴が必要なわけではありません。しかし、本文のチェックリストで示したような特定の基準を満たす、足に合った靴を選ぶことが極めて重要です46。市販のウォーキングシューズなどでも、つま先が広く、素材が柔らかく、紐で調節できるものであれば適切な場合があります。ただし、足に重度の変形がある場合などは、医師の判断により、保険適用のオーダーメイドの靴(治療用装具)が必要になることもあります。まずは、専門家(医師やシューフィッター)に相談することが最善です。
結論
糖尿病と共に生きる上でのスキンケアは、単なる美容や快適さのためだけのものではありません。それは、ご自身の体を守り、深刻な合併症を防ぎ、生活の質を維持するための、積極的かつ不可欠な医療行為です。神経障害、血流障害、免疫力低下という根本的な課題を理解し、「観察・清潔・保湿」という日々のシンプルな習慣を徹底すること。そして、爪切りや靴選びといった具体的な行動に細心の注意を払うこと。これらの一つ一つの積み重ねが、あなたの未来を大きく変える力を持っています。今日から始めるその一歩が、あなたの足と肌、そして健康そのものを守る最も確実な道筋となるでしょう。もし不安や疑問があれば、決して一人で悩まず、専門家や支援団体という頼れる味方に相談してください。
参考文献
- International Working Group on the Diabetic Foot. Practical guidelines on the prevention and management of diabetes-related foot disease (IWGDF) 2023 update [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://iwgdfguidelines.org/wp-content/uploads/2023/07/IWGDF-2023-01-Practical-Guidelines.pdf
- Phyathai Hospital. 糖尿病患者の足のケア [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.phyathai.com/ja/article/4088-การดูแลเท้าผู้ป่วยเบา
- 三木山陽病院. 糖尿病患者さんのスキンケア習慣 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.hoyukai.or.jp/class/files/187.pdf
- 医療法人義恵会. 【放置厳禁!】糖尿病の危険な初期症状とは?足の甲がかゆい原因は?皮膚の状態から分かる初期症状について解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://hifuka.or.jp/blog/diabetes-mellitus/
- 大正製薬. 糖尿病のフットケア|大正健康ナビ [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/column/104/
- DM-Net. 糖尿病のフットケア 寒い冬に足を守るための5つのアドバイス [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2017/026432.php
- 日本皮膚科学会. 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン(2023)―3 糖尿病性皮膚潰瘍・壊疽診療ガイドライン(第3 版) [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/tohnyobyo2023.pdf
- 株式会社 増富. 末梢動脈疾患(PAD) [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mastomy.co.jp/column/pad/
- DM-Net. 乾燥肌に対策 かゆみを放置しないで皮膚のトラブルを解決 [インターネット]. 2016 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2016/024639.php
- 福島赤十字病院. PAD(末梢動脈疾患)の患者さんでお困りの場合は 福島赤十字病院 へご相談ください [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.fukushima-med-jrc.jp/patient/center/data/circulatory-center_01.pdf
- 株式会社いがく社. 糖尿病患者における 末梢動脈疾患 PAD の 脅威と治療戦略 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: http://igaku.co.jp/pdf/tonyo0912-2.pdf
- 江草玄士クリニック. 糖尿病と皮膚の病気 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://egusa-clinic.com/糖尿病と皮膚の病気
- 看護roo!. 糖尿病と皮膚|全身性疾患と皮膚③ [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kango-roo.com/learning/8837/
- ユビー. 糖尿病腎症の原因は何がありますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/h2770qz0mcm
- Apollo Hospitals. 糖尿病性皮膚症 – 原因、症状、診断、治療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.apollohospitals.com/ja/diseases-and-conditions/diabetic-dermopathy
- よつや内科内視鏡クリニック. 糖尿病による皮膚トラブルを回避するためのフットケアとは?やり方を紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.yotsuya-naishikyo.com/diabetes-lab/prevention-skin-problems/
- 神戸きしだクリニック. 糖尿病患者の足病変ケア – べんちの予防と適切な治療法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/diabetes/diabetic-foot-care/
- 糖尿病情報センター. フットケア [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://dmic.jihs.go.jp/general/about-dm/040/070/11.html
- seikatsusyukanbyo.com. 糖尿病で治療を受けている総患者数は、579万1000人 令和2年(2020)「患者調査の概況」より [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010775.php
- オアシス会. 【最新版】日本人の糖尿病の割合は?男女別、年齢別の割合も公表 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://oasismedical.or.jp/column/diabetes-rate
- seikatsusyukanbyo.com. 糖尿病で治療を受けている総患者数は、552万3000人 令和5年(2023)「患者調査の概況」より [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010845.php
- 厚生労働省. 糖尿病 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b7.html
- 糖尿病情報センター. 糖尿病に関する統計・調査と社会的な取組み [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/010/010/04.html
- 日本糖尿病学会. 糖尿病診療ガイドライン 2024 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/22.pdf
- 三重県. 「糖尿病重症化予防プログラムの基礎知識」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001026604.pdf
- 内閣府. 糖尿病性腎症等重症化予防事業の取組 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/mieruka/zirei/1-2/devided/shiryou2-4-2.pdf
- 栃木県. 栃木県糖尿病重症化予防プログラム [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/documents/reviseddmprogram.pdf
- 厚生労働省. 糖尿病性腎症重症化予防プログラム 研究班によるモデル事業支援と 評価について [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/05_1.pdf
- 三重県. 「糖尿病重症化予防プログラムの基礎知識」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/001097681.pdf
- 厚生労働省. Ⅱ 実践編 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000462412.pdf
- 東京都総合組合保健施設振興協会. 糖尿病患者さんの ためのスキンケア [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.tokinkenpo.or.jp/backnumber/pdf/diabetic/201907.pdf
- 千葉大学医学部附属病院. 糖尿病コンプリケーションセンター [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.ho.chiba-u.ac.jp/hosp/section/tonyobyo/index.html
- 地域医療機能推進機構 中京病院. フットケアチーム [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://chukyo.jcho.go.jp/medicalsubjects/フットケアチーム/
- 萬田記念病院. CDE(糖尿病療養指導士)の活動 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://www.manda.or.jp/02hos/hos04.htm
- 日本糖尿病療養指導士認定機構. 糖尿病足病変の爪や皮膚のケア(基礎編 / 実践編) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.cdej.gr.jp/course/糖尿病足病変の爪や皮膚のケア(基礎編-/-実践編/
- 九州大学病院. 糖尿病フットケア外来 | 看護専門外来 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.hosp.kyushu-u.ac.jp/shinryo/nurse/05/
- 藤田医科大学病院. 内分泌・代謝・糖尿病内科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://hospital.fujita-hu.ac.jp/department/internal-secretion.html
- 大阪医科薬科大学. 糖尿病代謝・内分泌内科 診療内容 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.ompu.ac.jp/u-deps/in1/met/examnation.html
- 九州大学病院 看護部. 糖尿病フットケア外来 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kango.hosp.kyushu-u.ac.jp/cms-kango/wp-content/uploads/2023/10/20230315-011542.pdf
- 看護roo!. 糖尿病療養指導士になるには?認定試験の合格率、取得のメリットを解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kango-roo.com/work/9769/
- 日本糖尿病協会. DM Ensemble [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.nittokyo.or.jp/modules/DMEnsemble/index.php?content_id=27
- 横浜保土ケ谷中央病院. 糖尿病患者友の会「保土ケ谷さくら会」からのお知らせ [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://hodogaya.jcho.go.jp/introduction/efforts/diabetes/hodogaya-sakurakai/
- 国立循環器病研究センター. 生活習慣病部門 – 糖尿病・脂質代謝内科|診療科・部門のご案内 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/ld/endocrinology/
- 岡山市立市民病院. 第295回 糖尿病におけるフットケアは予防ケア [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://okayama-gmc.or.jp/oth/magazine/1771/
- 大正製薬. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/column/104/
- Lilly. 糖尿病のある方の足のケア [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://disease.jp.lilly.com/diabetes_dac/assets/pdf/pp-ld-jp-0897.pdf
- EPARKくすりの窓口. 【管理栄養士が解説】乾燥肌におすすめの食べ物は?レシピに使える商品も [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/dry-skin-food
- 血糖おじさんのサプリ塾. 糖尿病患者さんはバナナを食べてもいいの?バナナの栄養を解説! [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kettou-ojisan.com/blog/糖尿病患者さんはバナナを食べてもいいの?バナ/
- 配食のふれ愛. 炎症を抑え、皮膚の健康を保つ食べ物について [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.h-fureai.com/column/foods-keep-skin-healthy
- フードジョイント. 糖尿病で食べてはいけない果物って?摂取すると良いタイミングや量の目安を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.food-joint.shop/column/糖尿病で食べてはいけない果物って?摂取すると/
- くらひろ. 管理栄養士監修:乾燥肌に良い食べ物は?必要な栄養素や食事のポイントを解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://kurahiro.tepco.co.jp/food/22276/index.html
- フタバ. ヴィーガン食と糖尿病の関係とは?効果と注意点や食事の選び方 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://futaba-dashi.com/blog/ヴィーガン食と糖尿病の関係とは?効果と注意点/
- International Working Group on the Diabetic Foot. Guidelines (2023 update) [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://iwgdfguidelines.org/guidelines-2023/
- 一般社団法人日本糖尿病学会. 刊行物 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jds.or.jp/modules/publication/index.php
- Mindsガイドラインライブラリ. 糖尿病診療ガイドライン2024 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00864/
- 南江堂. 糖尿病診療ガイドライン2024: 書籍 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524204250/
- Allm Inc. 足病変に関する地域医療連携システム「足ケアナビ」にJoinとEnrollが採用 〜日本フットケア・足病医学会の会員にサービス提供〜 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.allm.net/news/20210818/
- Allm Inc. 足ケアナビ [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.allm.net/footcare-navi/
- 日本人工臓器学会. 皮膚の再生・最近の進歩 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.jsao.org/files/magazine/49_3/49_173.pdf
- DM-Net. 京都大学発の新たな人工皮膚が承認 「糖尿病性潰瘍」に効果 [インターネット]. 2018 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2018/027998.php