糖尿病患者のための完全飲料ガイド:血糖値を管理する飲み物の選び方と回避すべきものの全知識
糖尿病

糖尿病患者のための完全飲料ガイド:血糖値を管理する飲み物の選び方と回避すべきものの全知識

日本において、糖尿病は国民的な健康課題であり、その管理において日々の食事、特に飲料の選択は極めて重要です。厚生労働省の令和5年(2023年)「国民健康・栄養調査」によると、「糖尿病が強く疑われる者」の割合は男性で16.8%、女性で8.9%に達し、依然として高い水準にあります12。特に、自覚症状が乏しい「糖尿病予備群」を含めると、その数は約2,000万人に上るとも推計され、多くの人々がインターネットを通じて信頼性の高い情報を求めています12。本ガイドは、単に推奨される飲料と避けるべき飲料を挙げるだけでなく、その科学的根拠を深く掘り下げ、日本の食文化や市場の実情に即した、具体的で実践的な知識を提供します。この情報を活用し、読者一人ひとりが自身の健康を主体的に管理するための一助となることを目指します。


本記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を含むリストです。

  • 厚生労働省「国民健康・栄養調査」: 日本国内における糖尿病の有病率、男女差、年代別の傾向に関する指針は、厚生労働省が公表した最新の統計データに基づいています。
  • 米国糖尿病協会(ADA)「Standards of Care in Diabetes」: 水分補給の基本としての水の推奨、および人工甘味料の短期的な代替品としての位置づけに関する指針は、世界的に権威のあるADAの診療基準に基づいています。
  • 日本糖尿病学会「糖尿病診療ガイドライン」: 果物の摂取方法(ジュースではなく果実で)や食事療法全般に関する指針は、日本の臨床現場における標準的な治療方針を定めた本ガイドラインに基づいています。
  • 学術論文(Circulation, The BMJ等): 砂糖入り飲料や人工甘味料入り飲料の長期的摂取と死亡リスクとの関連性、また各種飲料と2型糖尿病発症リスクとの関連性に関する指針は、国際的な査読付き学術雑誌に掲載された複数の大規模な系統的レビューおよびメタアナリシス研究に基づいています。

要点まとめ

  • 日常的な水分補給の基本は、カロリーや糖質を含まない「水」またはカテキンなどの有益な成分を含む「無糖のお茶」とします。
  • 砂糖や果糖ぶどう糖液糖を大量に含む清涼飲料水、ジュース、スポーツドリンクは血糖値を急激に上昇させるため、厳格に避けるべきです。
  • 「100%フルーツジュース」や「野菜ジュース」も、食物繊維が取り除かれているため血糖値を上げやすく、果物や野菜はそのまま食べることが推奨されます。
  • コーヒーや牛乳は、無糖・無脂肪または低脂肪のものを選べば、血糖管理に有益な場合があります。
  • 人工甘味料を使用した「ゼロカロリー飲料」は、砂糖入り飲料から離脱するための一時的な代替品であり、長期的な摂取は推奨されません。最終的には水やお茶への移行を目指すべきです。
  • 特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品は、あくまで食事療法を補助するものであり、それ自体が治療効果を持つわけではありません。栄養成分表示を確認する習慣が重要です。

基礎科学:飲料が血糖値に与える影響のメカニズム

飲み物が血糖値に与える影響を理解することは、適切な飲料選択の第一歩です。なぜ特定の飲み物が推奨され、他が避けられるべきなのか、その科学的な理由を知ることで、リストにない商品でもご自身で判断できるようになります。

液体に含まれる糖質「液体カロリー」の危険性

固形の食べ物に含まれる糖質と比較して、液体に含まれる糖質、いわゆる「液体カロリー」は血糖管理において特に注意が必要です。神鋼記念病院の報告によれば、甘い清涼飲料水に含まれる砂糖やブドウ糖果糖液糖は消化の必要がほとんどないため、摂取後すぐに吸収され、血糖値を急激に上昇させます(血糖値スパイク)4。この急激な変動は、インスリンを分泌する膵臓に大きな負担をかけ、長期的にはインスリンの作用不足(インスリン抵抗性)や分泌不全を招き、糖尿病を悪化させる一因となります6

「糖質」と「糖類」の違いを理解する

日本の栄養成分表示を正しく読み解くためには、「糖質」と「糖類」の違いの理解が不可欠です。「糖質」は炭水化物から食物繊維を除いたものの総称で、「糖類」は糖質の一部であり、ブドウ糖や砂糖などの単糖類・二糖類を指します7。血糖値を直接的かつ急激に上昇させるのは主に「糖類」です。「微糖」や「低糖」と表示された商品でも、国の基準では100mlあたり2.5g以下の糖類が含まれている可能性があります7。一方で、「糖質ゼロ」や「無糖」と表示されたものは、血糖値への影響がほとんどないため、糖尿病患者にとっては最も安全な選択肢となります7

ペットボトル症候群:現代の利便性が生む健康リスク

「ペットボトル症候群」(正式名称:ソフトドリンクケトーシス)は、糖分を多く含む清涼飲料水を水代わりに飲み続けることで、重篤な高血糖状態に陥る病態です8。これは、自動販売機やコンビニエンスストアで甘い飲み物に容易にアクセスできる現代日本の環境が背景にあります。一口飲むだけでは大したことがないように感じても、それを一日中繰り返す「ちびちび飲み」が、知らず知らずのうちに大量の糖分摂取につながり、血糖コントロールを著しく乱す原因となるのです5

レッドゾーン:厳格に避けるべき、あるいは排除すべき飲料

血糖管理を成功させるためには、まず高リスクな飲料を日常生活から排除することが最も効果的です。ここでは、特に避けるべき飲料を、具体的なデータと共に解説します。

1. 砂糖入り飲料(SSBs: Sugar-Sweetened Beverages)

清涼飲料水、加糖された紅茶やコーヒーは、血糖管理における最大の敵です。500mlのコーラには約40g~65g9、一般的な190mlの甘い缶コーヒーには約13gの砂糖が含まれており、これはスティックシュガー(1本3g換算)でそれぞれ約13本~22本分、約4.5本分に相当します911。驚くべきことに、「微糖」と表示された缶コーヒーでさえ、スティックシュガー1本~1.5本分の糖類が含まれています12。複数の大規模研究を統合したメタアナリシスでは、これらの飲料の習慣的な摂取が2型糖尿病の発症リスクを大幅に高めるだけでなく、心血管疾患による死亡リスクとも関連することが示されています131415

2. フルーツジュース(100%を含む)と野菜ジュース

「健康的」というイメージに惑わされてはいけません。100%フルーツジュースであっても、果物に含まれる食物繊維が取り除かれているため、天然の糖分(果糖)が急速に吸収され、血糖値を急激に上昇させます6。日本の糖尿病診療ガイドライン2024年版でも、果物はそのまま食べるべきであり、ジュースでの摂取は推奨されていません18。市販の野菜ジュースも同様で、例えばカゴメ「野菜生活100オリジナル」(200ml)には糖質15.4g19、伊藤園「1日分の野菜」(200ml)には糖質14.2gが含まれており21、これらは血糖値を上げる「甘い飲み物」と認識するべきです。

3. スポーツドリンクとエナジードリンク

特に夏場の熱中症対策として誤解されがちですが、スポーツドリンクは運動選手が大量のエネルギーを消費する状況を想定して作られています。500mlあたり約30g(スティックシュガー約10本分)もの糖分が含まれており9、糖尿病患者がこれを飲むと高血糖を引き起こします。高血糖は利尿作用を促進し、かえって脱水を助長するため、熱中症のリスクを高めるという逆効果に繋がる可能性があります5。水分補給は、後述する水やお茶で行うべきです。

4. フレーバーウォーターやその他の隠れた糖分

水のように見えても、香り付けだけでなく甘味料が添加されているフレーバーウォーターも存在します17。また、「飲むヨーグルト」も製品によっては非常に多くの糖分を含んでいるため、栄養成分表示の確認が不可欠です23

5. 特別注意:甘酒(あまざけ)

日本の伝統的な飲料である甘酒は、その栄養価の高さから「飲む点滴」とも呼ばれますが、糖尿病患者にとっては注意が必要です。甘酒には、米と米麹から作られる「米麹甘酒」と、酒粕に砂糖を加えて作られることが多い「酒粕甘酒」の2種類があります24。どちらのタイプも、主成分が速やかに吸収されるブドウ糖や砂糖であるため、血糖値を急激に上昇させるリスクが非常に高いです24。一部の研究では、麹甘酒に含まれる成分が血糖値の上昇を一部抑制する可能性も示唆されていますが26、基本的には高リスク飲料と考えるべきです。もし飲む場合は、1日に100ml~200ml程度のごく少量にとどめ、空腹時を避け、食物繊維やタンパク質と一緒に摂るなどの工夫が求められます27

表1:あなたの毎日の飲み物に隠された砂糖

飲み物の種類 一般的な商品例 内容量 糖質量 (g) スティックシュガー(3g)換算 引用
コーラ コカ・コーラ 500 ml 約 57 g 約 19 本 4
甘い缶コーヒー ジョージア エメラルドマウンテンブレンド 185 g 約 13.5 g 約 4.5 本 11
微糖缶コーヒー BOSS 贅沢微糖 185 g 約 6.0 g 約 2.0 本 9
スポーツドリンク アクエリアス 500 ml 約 23.5 g 約 7.8 本 4
野菜ジュース カゴメ 野菜生活100 200 ml 約 15.4 g 約 5.1 本 20
飲むヨーグルト 一般的な製品 100 ml 約 12 g 約 4.0 本 23

グリーンゾーン:血糖管理に最適な日常の飲料

避けるべきものを理解した上で、次に積極的に日常生活に取り入れたい、安全で有益な飲み物を紹介します。これらの選択は、血糖コントロールを容易にし、長期的な健康に貢献します。

1. 水

水は、カロリーも糖質もゼロでありながら、生命維持に不可欠な水分を補給できる、まさに「ゴールドスタンダード」です。ある研究では、甘い飲み物を水に置き換えるだけで、2型糖尿病の発症リスクが14%から25%低下するという結果が示されています31。米国糖尿病協会(ADA)をはじめとする世界の主要な健康機関は、水分補給の基本として水を最優先に推奨しています32

2. 無糖のお茶

お茶は日本の食文化に深く根付いており、糖尿病管理においても強力な味方となります。
緑茶: ポリフェノールの一種である「カテキン」が豊富で、食事中の糖の吸収を穏やかにする効果が報告されています7。ある研究では、糖尿病患者が緑茶を1日に4杯以上飲むと、総死亡リスクが40%も低下することが示されました37
その他のお茶: ウーロン茶や紅茶に含まれるポリフェノールにも同様の効果が期待できます17。カフェインを避けたい場合は、麦茶やほうじ茶が優れた選択肢です7

3. ブラックコーヒー

コーヒーもまた、適切に摂取すれば有益な飲料です。コーヒーに含まれるポリフェノール「クロロゲン酸」には、食後の血糖値上昇を緩やかにする作用があります17。1日に3〜4杯程度のコーヒーを習慣的に飲む人は、飲まない人に比べて糖尿病の発症リスクや死亡リスクが低いことが、複数の研究で示されています37。あるメタアナリシスでは、1日に1〜4杯のコーヒー摂取が、糖尿病患者の総死亡リスクを最も大きく低減させると結論付けています40。これらの効果は、砂糖やミルクを加えない「ブラックコーヒー」に限られます7

4. 牛乳と無調整豆乳

牛乳: 牛乳に含まれる「ホエイプロテイン」がインスリンの分泌を促し、食後の血糖値上昇を抑制する効果が知られています17。食事と一緒にコップ1杯(約200ml)程度を目安にし、脂質が気になる場合は低脂肪乳を選びましょう36
無調整豆乳: 牛乳が苦手な場合の優れた代替品です。大豆レシチンなどの成分が含まれ、血糖管理に役立つとされています17。必ず砂糖などが添加されていない「無調整」タイプを選びましょう。

5. その他の有益な選択肢

無塩のトマトジュース: トマトに含まれる「リコピン」がインスリンの働きを助ける可能性が研究されています。食塩無添加のものを選び、1日200ml程度を目安にしましょう17
お酢ドリンク: 酢に含まれる酢酸には、食後の血糖値上昇を抑える効果があります17。市販品は砂糖が多いことがあるため、無糖のものを選ぶか、自分で作るようにしましょう17

表2:推奨される飲み物とその健康成分

飲み物 主な有効成分 期待される効果 引用
カロリーゼロでの水分補給、代謝のサポート 31
緑茶 茶カテキン 糖の吸収を穏やかにし、食後の血糖値上昇を抑制 7
コーヒー(ブラック) クロロゲン酸 食後の血糖値上昇を緩やかにする、抗酸化作用 17
牛乳(低脂肪) ホエイプロテイン インスリン分泌を促進し、血糖値の上昇を抑制 17
無塩トマトジュース リコピン インスリンの働きを助ける可能性 17

グレーゾーン:専門家が解説する議論の分かれる飲料

糖尿病管理において、白黒はっきりしない「グレーゾーン」の飲料が存在します。これらの飲料について、科学的根拠に基づき、多角的な視点からその位置づけを明確にします。

1. 人工甘味料をめぐる議論

「カロリーゼロ」飲料に使われる人工甘味料は、長年議論の的となってきました。米国糖尿病協会(ADA)は、砂糖入り飲料の短期的な代替品として「適度な量」であれば使用できるとしていますが、水が最も望ましい選択肢であることも強調しています32。一方で、近年の複数の系統的レビューでは、人工甘味料の長期的な大量摂取が、腸内細菌叢の乱れやインスリン抵抗性の亢進と関連する可能性が示唆されています1546。専門的な見地からは、人工甘味料は砂糖入り飲料からの「橋渡し」として一時的に利用するのは許容され得ますが、決して「健康飲料」ではありません。長期的な目標は、水やお茶といった安全な飲料へ完全に移行することです。

2. アルコール

アルコールと糖尿病の関係は非常に複雑です。一部の研究では、1日に純アルコール換算で20g~25g程度までの「適度な」飲酒は、糖尿病の発症リスクをわずかに下げる可能性が示唆されていますが、この量を超えるとリスクは急激に上昇します17。慢性的な過剰飲酒は、肝臓や膵臓にダメージを与え、血糖管理を非常に困難にします17。すでに血糖値が高い方や糖尿病と診断されている方にとっては、最も安全な選択は禁酒です17

3. 重大な安全警告:グレープフルーツジュース

これは議論の余地のない、絶対的な安全上の警告です。グレープフルーツに含まれる「フラノクマリン類」は、特定の薬物代謝酵素の働きを阻害し、薬の血中濃度を危険なレベルまで上昇させることがあります49。特に、一部の糖尿病治療薬を服用している場合、重篤な低血糖を引き起こす危険性があるため、摂取前に必ず主治医または薬剤師に相談してください49

日本の強み:特定保健用食品(トクホ)と機能性表示食品の実践的ガイド

コンビニエンスストアなどで手軽に入手できる健康強調表示のある飲料は、日本の消費者にとって身近な存在です。これらの製品を正しく理解し活用することは、血糖管理における日本のユニークな利点となり得ます。

1. 表示の解読:特定保健用食品(トクホ) vs. 機能性表示食品

まず、2つの制度の違いを理解することが重要です。
特定保健用食品(トクホ): 国(消費者庁)が製品ごとに有効性や安全性を審査し、表示を許可した食品で、科学的信頼性が非常に高いと言えます50
機能性表示食品: 事業者の責任において科学的根拠を国に届け出ることで、機能性を表示できる食品です。国による個別の審査は行われません54

2. 製品ショーケースと作用機序の分析

市場でよく見かける代表的な製品とその働きを解説します。
関与成分:難消化性デキストリン(例:からだすこやか茶W)
水溶性の食物繊維であり、小腸での糖や脂肪の吸収を穏やかにし、食後の血糖値の急激な上昇を抑制します51
関与成分:グァバ葉ポリフェノール(例:蕃爽麗茶)
糖質分解酵素の働きを阻害することで、糖の吸収を遅らせ、食後の血糖値上昇を抑えます50
関与成分:桑の葉由来イミノシュガー(例:伊右衛門プラス 血糖値対策)
小腸において、食事由来の糖質の分解と吸収を抑制し、食後の血糖値上昇を緩やかにします54
これらの製品は、あくまで食事療法や運動療法を補完するものであり、「これを飲んでいれば大丈夫」というわけではないことを理解することが重要です。

表3:血糖値対策のためのお茶・消費者ガイド

商品名 分類 主な機能性関与成分 作用機序 引用
からだすこやか茶W 特定保健用食品(トクホ) 難消化性デキストリン 食物繊維が糖と脂肪の吸収を穏やかにする 58
蕃爽麗茶 特定保健用食品(トクホ) グァバ葉ポリフェノール 糖質分解酵素の働きを阻害し、糖の吸収を穏やかにする 50
伊右衛門プラス 血糖値対策 機能性表示食品 桑の葉由来イミノシュガー 糖質分解酵素の働きを阻害し、糖の吸収を穏やかにする 54

実践計画とツール

これまでの情報を日常生活で活用するための、具体的なツールと行動計画を提示します。

1. 日本の栄養成分表示の読み方

製品ラベルを正しく理解することは、賢い選択の基本です。特に注目すべきは「糖類」と「糖質」の項目です。飲み物を選ぶ際は、まず「糖類」の量を確認し、これがゼロまたは限りなくゼロに近いものを選びましょう7。次に「糖質」の量を確認します。

2. クイックリファレンス・サマリーチャート

積極的に飲もう(グリーンゾーン) 注意して飲もう(グレーゾーン) 避けよう(レッドゾーン)
低脂肪乳(1日コップ1杯程度) 砂糖入り飲料(コーラ、ジュース、加糖コーヒー・紅茶)
無糖のお茶(緑茶、麦茶など) 無調整豆乳 フルーツジュース(100%含む)
ブラックコーヒー 人工甘味料入り飲料(一時的な代替として) スポーツドリンク、エナジードリンク
無塩トマトジュース(1日200ml程度) アルコール(適量厳守) 甘酒

よくある質問

Q1. ダイエットコーラなどのゼロカロリー飲料は飲んでもいいですか?

A1. 砂糖入りのコーラよりは良い選択ですが、最新の研究では長期的な健康への影響が懸念されています。砂糖入り飲料をやめるための一時的な代替品と位置づけ、最終的には水やお茶に移行することを目指しましょう。

Q2. コンビニのミルクティーやカフェラテはどうですか?

A2. 市販の甘いミルクティーやカフェラテは、大量の砂糖を含んでいるため避けるべきです17。無糖のカフェラテであれば、牛乳の項で述べたように、適量であれば許容される場合があります23。必ず栄養成分表示を確認してください。

Q3. トクホのお茶は万能薬ですか?

A3. いいえ。トクホや機能性表示食品のお茶は、あくまで健康的な食事や運動を「補助する」ものです。これらを飲んでいるからといって、他の食事内容が乱れていては意味がありません。バランスの取れた生活習慣の基盤の上に、補助的に活用するのが正しい使い方です。

Q4. 糖尿病予備群でもアルコールは控えるべきですか?

A4. 予備群の段階であっても、アルコールの過剰摂取はインスリンの働きを悪化させ、本格的な糖尿病への移行を早めるリスクがあります。飲む場合は、1日の適量(ビール500ml程度)を厳守し、休肝日を設けることが強く推奨されます。

結論

日々の飲料選択は、糖尿病管理において最も身近で、かつ強力な手段の一つです。本ガイドで詳述したように、その影響は科学的に明確です。最も重要な結論は、日常的な水分補給は水や無糖のお茶を基本とし、砂糖を含む甘い液体は厳格に避けるべきであるということです。「健康的」というイメージに惑わされず、栄養成分表示を自ら確認し、その背後にある科学的根拠を理解する習慣が不可欠です。この小さな習慣の積み重ねが、血糖コントロールを改善し、合併症を予防し、より健康で豊かな人生を送るための確かな礎となるでしょう。

免責事項本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念や治療に関する決定については、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 糖尿病が強く疑われる人は、男性16.8%、女性8.9% 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より. 日本生活習慣病予防協会; 2025 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010818.php
  2. 【最新版】日本人の糖尿病の割合は?男女別、年齢別の割合も公表. オアシスクリニック; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://oasismedical.or.jp/column/diabetes-rate
  3. 男性の19.7%、女性の10.8%が「糖尿病」【2019年国民健康・栄養調査】. 糖尿病ネットワーク; 2020 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2020/030608.php
  4. 飲み物が糖尿病に与える影響と. 神鋼記念病院; 2024 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://shinkohp.jp/wp-content/uploads/2024/06/mn_203.pdf
  5. 飲み物、特に炭酸飲料やスポーツドリンクについて. しらい健康クリニック 泉中央; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://shirai-kenko-clinic.com/diabetes/diet-therapy/article002.html
  6. 糖類の多い甘い飲み物を1日1杯飲むだけで、糖尿病や心臓病のリスクが上昇. 糖尿病ネットワーク; 2020 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2020/030116.php
  7. 血糖値を下げるための飲み物の選び方と飲み方についての解説. 四谷・血管クリニック; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.yotsuya-naishikyo.com/diabetes-lab/drinks-lower-bloodsugarlevels/
  8. 血糖値を下げる飲み物を適量摂取して高血糖や糖尿病を未然に予防する. 金沢内科・糖尿病クリニック; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://kanazawa-naika.jp/column/drink/
  9. 気になる血糖値!おすすめの食べ物・飲み物をご紹介. 健康宅配; 2023 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kenko-webshop.jp/blog/blog_20230926
  10. 医師監修|清涼飲料水に含まれる砂糖の量を徹底解説|糖分過多の悪影響とは?. アクアクララ; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.aquaclara.co.jp/lifehack/healthcare/016/
  11. 働く男の友・缶コーヒーには砂糖がドッサリ。微糖といえども安心は禁物。. プラスウェルネス; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.pluswellness.com/pluscolumn/detail.php?column_id=512
  12. 清涼飲料水と缶コーヒー. 三和書籍; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://sanwa-co.com/%E6%B8%85%E6%B6%BC%E9%A3%B2%E6%96%99%E6%B0%B4%E3%81%A8%E7%BC%B6%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC/
  13. Imamura F, O’Connor L, Ye Z, Mursu J, Hayashino Y, Bhupathiraju SN, et al. Consumption of sugar sweetened beverages, artificially sweetened beverages, and fruit juice and incidence of type 2 diabetes: systematic review, meta-analysis, and estimation of population attributable fraction. BMJ. 2015;351:h3576. Available from: https://www.bmj.com/content/351/bmj.h3576
  14. Malik VS, Popkin BM, Bray GA, Després JP, Willett WC, Hu FB. Sugar-sweetened beverages and risk of metabolic syndrome and type 2 diabetes: a meta-analysis. Diabetes Care. 2010;33(11):2477-83. doi:10.2337/dc10-1079. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20693348/
  15. Malik VS, Li Y, Pan A, De Koning L, Schernhammer E, Willett WC, et al. Long-Term Consumption of Sugar-Sweetened and Artificially Sweetened Beverages and Risk of Mortality in US Adults. Circulation. 2019;139(18):2113-2125. doi:10.1161/circulationaha.118.037401. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/circulationaha.118.037401
  16. Malik VS, Li Y, Pan A, De Koning L, Schernhammer E, Willett WC, et al. Long-Term Consumption of Sugar-Sweetened and Artificially Sweetened Beverages and Risk of Mortality in US Adults [Request PDF]. ResearchGate; 2019 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/331841875_Long-Term_Consumption_of_Sugar-Sweetened_and_Artificially_Sweetened_Beverages_and_Risk_of_Mortality_in_US_Adults
  17. 血糖値を下げる飲み物はどんなもの?種類や効果などを解説します!. 健康達人; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/34205
  18. 糖尿病診療ガイドライン2024の変更点-食事療法編. 樋口クリニック; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://higuchi-clinic-akiruno.com/info/1904/
  19. 野菜生活100オリジナル. カゴメ株式会社; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kagome.co.jp/products/drink/A7257/
  20. 野菜ジュースと糖質の真実!糖質制限中の選び方ガイド. ウォーターサーバー比較 – イード; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.iid.co.jp/contents-waterserver/yasaijuice-carbohydrate/
  21. 伊藤園 1日分の野菜を全36商品と比較!口コミや評判を実際に試飲してレビューしました!. mybest; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://my-best.com/products/319884
  22. 伊藤園 1日分の野菜 紙パック 200ml×24 砂糖・食塩不使用. げんき介; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.genki-kai.jp/shopdetail/000000003852/
  23. 糖質制限中におすすめの飲み物&NG飲み物【食べ物シリーズvol.4】. 美容と健康とビタミンC; 2021 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://vitabrid.co.jp/columns/healthcare/ngdrink2103/
  24. 甘酒と血糖値の関係と血糖値をコントロールできる甘酒のおすすめの飲み方. 四谷・血管クリニック; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.yotsuya-naishikyo.com/diabetes-lab/amazake/
  25. 甘酒にデメリットはある?糖尿病の危険性は?甘酒を飲んだ結果も紹介. Vegewel; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://vegewel.com/ja/style/amazakemerit
  26. 知るほどスゴい麹甘酒のチカラ Vol.4 [安全性編]. 八海山; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.hakkaisan.co.jp/research-development/koji-amazake/koji-amazake4
  27. 日本糀協会が解説:【要注意】甘酒で血糖値は上がる?飲む前に知っておきたい甘酒のデメリット. 日本糀協会; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://nihonkojikyokai.com/5675
  28. 甘酒の健康効果を解説!糖尿病の人が飲むときの注意点とは. 健康宅配; 2024 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kenko-webshop.jp/blog/amazake-health_20240205
  29. 砂糖の1日の適正摂取量|缶コーヒーは砂糖多め. note; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://note.com/caffines/n/n35fd92c38659
  30. 【缶コーヒー】サントリー BOSS(ボス) 贅沢微糖 185g 1セット(60缶). アスクル; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.askul.co.jp/p/1250993/
  31. 【夏の水分補給】甘い飲料を飲む習慣があると糖尿病リスクが上昇 おすすめは無糖のお茶や水 4つのアドバイス. 糖尿病ネットワーク; 2024 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2024/038457.php
  32. The American Diabetes Association Releases Standards of Care in Diabetes—2025. American Diabetes Association; 2025 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://diabetes.org/newsroom/press-releases/american-diabetes-association-releases-standards-care-diabetes-2025
  33. 2025 ADA Standards of Medical Care in Diabetes: Updates!. WAFP; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.wafp.org/assets/files/2025_ADA_Updates_All_Sections_95.pdf
  34. Updates from the 2025 American Diabetes Association guidelines on standards of medical care in diabetes. Open Exploration Publishing; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.explorationpub.com/uploads/Article/A101428/101428.pdf
  35. 血糖値の上昇を抑えてくれる飲み物は?飲み方や上げないためのポイントを紹介. 新日本製薬; 2024 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.shinnihonseiyaku.co.jp/s/column/healthcare/2412-drink-lower-blood-sugar-levels/
  36. 【要チェック!】血糖値の上昇を抑える飲み物・注意したい飲み物とは. オアシスクリニック; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://oasismedical.or.jp/column/drink-kettouti
  37. 【糖尿病予防】必見!血糖値を下げるヘモグロビンA1cを下げる最強の飲み物ランキング【糖尿病専門医解説】. YouTube; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://m.youtube.com/watch?v=1_P3DO5kn-Y&pp=ygUNI-mZjeWcp-Wfuuadvw%3D%3D
  38. 血糖値を下げる食べ物・飲み物!おすすめランキングも. ハルメク美と健康; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://halmek.co.jp/beauty/c/healthr/9022
  39. 糖尿病の人に「コーヒー・緑茶・アルコール」は良い・悪い? どれくらい飲むと健康効果を期待できる?. 糖尿病ネットワーク; 2020 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2020/030654.php
  40. Zhang Y, Yang H, Li S, Li D, Wang Y. Association between tea or coffee consumption and the risks of cardiovascular disease and all-cause and cause-specific mortality in individuals with diabetes mellitus: A meta-analysis of published prospective observational studies. Front Nutr. 2025;12:12168468. doi:10.3389/fnut.2025.12168468. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40525136/
  41. Coffee and tea consumption and cardiovascular disease and all-cause and cause-specific mortality in individuals with diabetes mellitus: a meta-analysis of prospective observational studies. PMC; 2025 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12168468/
  42. 【図解】血糖値を下げるためにおすすめの食べ物&飲み物一覧. 美容と健康とビタミンC; 2024 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://vitabrid.co.jp/columns/healthcare/fooddrink2405/
  43. 糖尿病に効果のある飲み物はあるの?トクホ飲料やコーヒーの効果も解説. シンクヘルス株式会社; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://health2sync.com/ja/blog/diabete-drink/
  44. Ma H, Hu Y, Li X, Pan A, Sun Q. Beverage consumption and mortality among adults with type 2 diabetes: prospective cohort study. BMJ. 2023;381:e073406. doi:10.1136/bmj-2022-073406. Available from: https://www.bmj.com/content/381/bmj-2022-073406
  45. 人工甘味料と糖代謝. 農畜産業振興機構; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_001494.html
  46. Ahmad S, Fiaz M, Ahmad F. Artificial sweeteners and their complex health effects: A comprehensive review of recent evidence. Heliyon. 2024;10(9):e39449954. doi:10.1016/j.heliyon.2024.e39449954. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39449954/
  47. Sylvetsky AC, Welsh JA, Brown RJ, Vos MB. Artificial Sweeteners: A systematic review of metabolic effects in youth. PMC; 2010 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2951976/
  48. 糖尿病を予防するには?食事や運動で気を付けたいポイントを紹介. MediAge; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://mediage.lotte.co.jp/post/590
  49. 糖尿病薬も注意! グレープフルーツジュースで飲むと危険な薬. オールアバウト; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://allabout.co.jp/gm/gc/511199/
  50. 食後の血糖値が気になる方に「ヤクルト蕃爽麗茶(ばんそうれいちゃ)」. ヤクルト; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.yakult.co.jp/bansoreicha/
  51. 【薬剤師が解説】血糖値が気になる方におすすめの飲み物ランキング 上位の商品はどんな商品?11選を紹介. EPARKくすりの窓口; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/blood-glucose-level-drink-ranking/
  52. 特定保健用食品(トクホ)と機能性表示食品の製品特集. 【大塚製薬の公式通販】オオツカ・プラスワン; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.otsuka-plus1.com/shop/pages/kinousei.aspx
  53. アサヒの健康|商品情報. アサヒ飲料; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.asahiinryo.co.jp/brandsite/kenko/
  54. 伊右衛門プラス 血糖値対策. サントリー; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.suntory.co.jp/softdrink/iyemon/iplus/kettouchi/
  55. 伊右衛門プラス 血糖値対策(機能性表示食品) 商品情報(カロリー・原材料). サントリー; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://products.suntory.co.jp/b/0000007981/%E4%BC%8A%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9+%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4%E5%AF%BE%E7%AD%96%EF%BC%88%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%80%A7%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E9%A3%9F%E5%93%81%EF%BC%89
  56. 機能性表示食品の届出情報検索. 消費者庁; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_function_claims/search
  57. 機能性表示食品検索. 消費者庁; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.fld.caa.go.jp/caaks/s/cssc01/
  58. トクホの飲み物のおすすめ人気ランキング【2025年】. mybest; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://my-best.com/2359
  59. 食後の血糖値が気になる方の緑茶. 大正製薬ダイレクト; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.taisho-direct.jp/products/detail/GRX-01-L3F000X
  60. 【医師監修】血糖値を下げる飲み物&食べ物ランキング〜注目の食材とは?. Health2Sync; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://health2sync.com/ja/blog/bg_decrease_food_ranking/
  61. 糖尿病が強く疑われる者は、男性18.1%、女性9.1% 令和4年(2022) 「国民健康・栄養調査」の結果より. 日本生活習慣病予防協会; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010774.php
  62. 日本糖尿病学会. UMIN; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://center6.umin.ac.jp/gakkai/gakkai/2025/A00391.htm
  63. 糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版【電子版】. 医書.jp; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://store.isho.jp/search/detail/productId/2406707820
  64. 糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版. m3電子書籍; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.m2plus.com/content/isbn/9784830660467
  65. 食事療法. Accu-Chek; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.accu-chek.jp/sites/g/files/iut881/f/2.huan_zhe_yang_xiang_kezi_cai_shi_shi_liao_fa_.pdf
  66. 機能性表示食品データーベース. 静岡ウェルネスプロジェクト ウェルネス・フーズ産業支援センター; [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.fsc-shizuoka.com/fufnctional-food-material-database/
  67. Long-Term Consumption of Sugar-Sweetened and Artificially Sweetened Beverages and Risk of Mortality in US Adults. PubMed; 2019 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30882235/
  68. Long-Term Consumption of Sugar-Sweetened and Artificially Sweetened Beverages and Risk of Mortality in US Adults. Circulation – American Heart Association Journals; 2019 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.ahajournals.org/doi/abs/10.1161/circulationaha.118.037401
  69. Sugar-Sweetened Beverages and Risk of Metabolic Syndrome and Type 2 Diabetes: A meta-analysis. PMC; 2010 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2963518/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ