糖尿病でもパンは食べられる?血糖値を上げない選び方・食べ方の科学的完全ガイド
糖尿病

糖尿病でもパンは食べられる?血糖値を上げない選び方・食べ方の科学的完全ガイド

糖尿病と診断された多くの方が、「もう大好きなパンは食べられないのだろうか」という不安を抱えています。日本の食生活に深く根ざしたパンを完全に断つことは、大きな精神的負担となりかねません。JapaneseHealth.org編集委員会は、国内外の最新の科学的知見と専門家の意見を統合し、この切実な疑問に答えるための決定版ガイドを作成しました。結論から申し上げますと、正しい知識を身につけ、賢い選択と工夫をすれば、糖尿病であってもパンを食事に取り入れることは十分に可能です1。重要なのは「何を食べるか」ではなく「どのように食べるか」です。本記事では、血糖値の急上昇(血糖値スパイク)を避け、安全に美味しくパンを楽しむための、科学的根拠に基づいた具体的な方法を、専門家の監修のもと、包括的に解説します23


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、引用された情報源の一部とその医学的指針との関連性を示します。

  • 日本糖尿病学会 (JDS): 本記事における1日の炭水化物摂取割合(50~60%)や食物繊維摂取目標(20~25g/日)などの基本的な食事療法の指針は、同学会の「糖尿病診療ガイドライン」および「糖尿病食事療法のための食品交換表」に基づいています45
  • 2020年BMJ掲載論文: 全粒穀物の摂取が2型糖尿病のリスクを大幅に低下させるという記述は、3つの大規模コホート研究を分析したこの権威ある医学雑誌の研究成果を引用しています6
  • 米国糖尿病協会 (ADA): 食事のバランスを視覚的に管理する「プレートメソッド」に関する推奨は、同協会のガイドラインに基づいています7
  • 複数の臨床試験およびシステマティックレビュー: 「食べる順番(ベジファースト)」の効果、サワードウパンの低GI特性、パンの冷凍・トースト法による血糖応答改善など、具体的なテクニックに関する記述は、PubMed等に掲載された複数の科学的研究によって裏付けられています8910

要点まとめ

  • 糖尿病でもパンは食べられますが、「種類」「量」「食べ方」の3つが極めて重要です。
  • 最も避けるべきは、血糖値を急激に上げる「血糖値スパイク」です。精製された小麦粉と砂糖を多く含む菓子パンは特に危険です1
  • 最良の選択は、食物繊維が豊富で糖質が少ない「ふすまパン」や「全粒粉パン」です。ライ麦パンやサワードウパンも有力な選択肢です11
  • 食べる際は、「6枚切り1枚まで」といった量を守り、野菜やタンパク質と必ず一緒に、食事の最後に食べる「食べる順番」を徹底することが血糖値スパイク抑制の鍵です12
  • パンを一度冷凍してからトーストすると、血糖値の上昇がより緩やかになるという科学的根拠のある裏技も有効です10

糖尿病患者が本当に恐れるべき敵:「血糖値スパイク」の正体

パン食における最大の問題点は、その主成分である炭水化物(糖質)が消化吸収を経てブドウ糖となり、血糖値を上昇させることにあります12。特に問題となるのが、食後の血糖値が短時間で急激に、かつ大幅に上昇し、その後急降下する「血糖値スパイク」という現象です1。この血糖値の乱高下が、血管の内壁を傷つけ、酸化ストレスを増大させることで、長期的には動脈硬化を進行させます。これが、糖尿病の三大合併症である網膜症、腎症、神経障害や、さらには心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる疾患の引き金となるのです13。食パンのような精製された「白い炭水化物」は、消化吸収が非常に速いため、血糖値スパイクの主犯格とされています14。したがって、糖尿病の食事管理とは、単にカロリーを制限することではなく、この血糖値スパイクをいかに抑制するかという点が本質的な課題となります。

特別な警告:最も危険な「菓子パン」という選択

全てのパンが等しく危険なわけではありません。その中でも、日本の臨床現場の専門家が「お願いだから、菓子パンを食べる習慣はなくしてください」と強く指導するほど、際立ってリスクが高いのが「菓子パン」です15。菓子パンの危険性は、血糖値を急上昇させる精製された小麦粉に加えて、大量の砂糖、バター、ショートニングといった飽和脂肪酸やトランス脂肪酸がふんだんに使われている点にあります。これはまさに「糖質と脂質の二重の脅威」と言えるでしょう116。例えば、メロンパン1個には約50~60gの糖質が含まれ1、クリームパン1個で300~400キロカロリーにも達することがあります12。これは、多くの糖尿病患者にとって1食分の糖質量やエネルギー量に匹敵、あるいは超過する量であり、血糖コントロールを著しく困難にします17。近年見られる「低糖質菓子パン」も、通常の菓子パンよりは血糖上昇が緩やかであるものの、依然として脂質やカロリーが高い製品が多く、決して無条件に推奨されるものではありません。摂取する際は、必ず食後の血糖値を自己測定し、ご自身の体への影響を確認することが不可欠です1

日本の消費者のための実践的パン選択ガイド:階層的アプローチ

ここでは、科学的根拠に基づき、糖尿病患者がスーパーやコンビニでパンを選ぶ際に役立つ、明確な階層的選択ガイドを提示します。最良の選択から、注意が必要なものまでを具体的に解説します。

第1階層(最良の選択):ふすまパンと全粒粉パン

糖尿病患者にとって最も推奨されるパンは、食物繊維が非常に豊富で糖質量が少ない「ふすまパン(ブランパン)」と「全粒粉パン」です11。これらのパンが優れている科学的根拠は、精白されていない穀物(小麦)を丸ごと使用している点にあります。小麦の「ふすま(表皮)」や「胚芽」には、糖の吸収を遅らせて血糖値スパイクを効果的に抑制する食物繊維に加え、代謝を助けるビタミンB群やミネラルが豊富に含まれています12
具体的な数値で比較すると、その差は歴然です。一般的な食パンの糖質が60gあたり約30gなのに対し、ふすまパンは50gあたり約5gと、6分の1程度に抑えられています1。また、ある内科医による実食検証では、全粒粉パン摂取後の血糖値ピークが107mg/dLだったのに対し、食パンでは186mg/dLにまで達したという報告もあり、パンの選択が血糖コントロールに与える影響の大きさを示しています18

第2階層(有力な選択肢):ライ麦パンとサワードウパン

次に有力な選択肢として、「ライ麦パン」と、日本ではまだ馴染みが薄いものの科学的に注目されている「サワードウパン」が挙げられます。

ライ麦パン

ライ麦パンも全粒粉パンと同様に食物繊維が豊富で、食後の血糖上昇が緩やかであることが特徴です。GI値(グリセミック・インデックス)も食パンより低いことが知られています19。糖質量は50gあたり約15gと、ふすまパンほどではありませんが、食パンと比較すれば十分に低い数値です1。独特の酸味と風味があるため好みは分かれますが、健康上の利益は大きい選択肢です20

サワードウパン

サワードウパンは、酵母と乳酸菌を用いた伝統的な発酵プロセスを経て作られます。この発酵作用が、パンの健康特性を大きく向上させることが近年の研究で明らかになっています21。発酵により、パンのGI値が顕著に低下し、ある研究では一般的な白パンのGI値が約71であるのに対し、サワードウパンは約54であったと報告されています2223。さらに、この発酵プロセスは、ミネラルの吸収を妨げるフィチン酸を分解し、栄養素の生体利用率を高める可能性も指摘されています21。ただし、専門的な視点から補足すると、その効果は製法に大きく依存します。2022年に行われたシステマティックレビューでは、「全粒小麦のサワードウパン」が血糖コントロールと満腹感の改善に最も効果的であったと結論付けられています9。また、炭水化物量を揃えた臨床試験では、サワードウパンと通常の全粒粉パンとの間に血糖応答の有意な差が見られなかったという報告もあり24、一概に全てのサワードウパンが優れているわけではない点には注意が必要です。

第3階層(注意して食べる):一般的な食パン

日本の食生活に深く浸透している食パンを完全に避けるのは非現実的です。そこで、リスクを最小限に抑えながら食パンを食べるための「3つの厳格なルール」を提案します。

  1. 厳格な量の管理: 1食あたり「6枚切り1枚」までを上限とします。これは糖質量で約25~30gに相当し、多くの専門家が推奨する1食の主食量の目安です1225
  2. 単独で食べない: 食パンにジャムだけ、バターだけといった食べ方は、血糖値スパイクを最も招きやすい危険な食べ方です。必ず次項で解説するタンパク質や食物繊維と一緒に食べ、「組み合わせ」を徹底してください。
  3. 最後に食べる: 食事の最後に食べる「食べる順番」を遵守することも、血糖値の上昇を緩やかにする上で非常に有効です8

これらのルールを遵守することで、高GI食品である食パンのリスクを管理することが可能になります。

表1:主要なパンの栄養成分比較(目安)

パンの種類 糖質(100gあたり) 食物繊維(100gあたり) GI値の目安 主な利点
食パン 44.4g26 4.2g26 70-90 (高)19 入手しやすく、食べ慣れている
全粒粉パン 約41.0g27 約8.0g27 50 (低)28 食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富
ライ麦パン 52.7g29 約5.6g29 55 (低)19 食物繊維が豊富で、独特の風味がある
ふすまパン 5-10g(製品による) 15-25g(製品による) 約40 (低)30 糖質が極めて低く、食物繊維が非常に豊富
サワードウパン 約36.5g31 約1.8g31 54 (低)23 発酵により消化しやすく、GI値が低い

注:GI値や栄養成分は製品や製法により大きく異なります。本表はあくまで一般的な目安です。

患者のための実践マニュアル:パンを安全に食べる4つの戦略

ここでは、パンを食べる際に血糖値スパイクを効果的に抑制するための、科学的根拠に基づいた4つの具体的な戦略を解説します。これらの戦略は、日々の食事にすぐに取り入れることができます。

戦略1:食べる量を守る – 「量の管理」の科学

糖尿病食事療法の根幹は、適切なエネルギー摂取量と栄養バランスの維持にあります。日本糖尿病学会は、1日の総摂取エネルギーのうち50~60%を炭水化物から摂取することを推奨しています532。例えば、1日の目標摂取エネルギーが1800 kcalの場合、1食あたりの糖質量は50~60g程度が目安となります12。これをパンに換算すると、前述の通り「6枚切り食パン1枚」(糖質約26.7g)26が1食の主食として適切な量であることがわかります。
炭水化物計算が複雑に感じる方には、米国糖尿病協会(ADA)が推奨する「プレートメソッド」が有効です7。これは、お皿の半分を野菜(非でんぷん質)、4分の1を肉や魚などのタンパク質、残りの4分の1をパンやご飯などの炭水化物で満たすという、視覚的で直感的な方法です。この方法により、自然とバランスの取れた食事を実践することができます33

戦略2:食べる順番を守る – 「ベジファースト」の原則

日本で広く知られ、その有効性が科学的にも証明されている食事法が「ベジファースト」です34。具体的には、食事の最初に野菜、きのこ、海藻といった食物繊維が豊富な副菜を食べ、次に肉や魚などのタンパク質(主菜)、そして最後にパンやご飯といった炭水化物(主食)を食べるという順番を徹底します35。この食事順序が有効なメカニズムは、先に摂取した食物繊維が消化管内でゲル状になり、後から入ってくる糖質の消化・吸収を物理的に遅らせることにあります14。大阪府立大学など日本の複数の研究機関による研究でも、この食順が食後血糖値とインスリン分泌を有意に抑制することが確認されており8、極めて実践的かつ効果的な戦略です。

戦略3:組み合わせを工夫する – 「ペアリング」の力

「パンを単独で食べない」というルールは、血糖管理において非常に重要です。パンをタンパク質(卵、チーズ、鶏肉など)や良質な脂質(アボカド、オリーブオイル、ナッツなど)と一緒に摂取することで、胃から小腸への食物の移動速度が遅くなり、結果として糖質の吸収が緩やかになります36。これにより、血糖値の上昇が大幅に抑制されるのです。例えば、パンと卵を組み合わせた食事は、パン単体で食べるよりも血糖値スパイクを著しく低減させることが研究で示されています37
【実践的な組み合わせ例】

  • 良い組み合わせ: 全粒粉トーストに、スライスしたアボカドとポーチドエッグを乗せる。
  • 良い組み合わせ: ライ麦パンに、グリルした鶏むね肉とたっぷりの葉物野菜を挟んだサンドイッチ。
  • 悪い組み合わせ: 食パンに低カロリージャムだけを塗って食べる。
  • 悪い組み合わせ: バターを塗っただけのロールパンを単体で食べる。

戦略4:調理法を工夫する – 上級者向け「冷凍・トースト法」

さらに一歩進んだ血糖管理テクニックとして、調理法による血糖応答の改変があります。特に注目すべきは、「パンを一度冷凍し、解凍せずに直接トーストする」という方法です。このプロセスを経ることで、パンに含まれるデンプンの一部が「レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)」に変化します1038。レジスタントスターチは小腸で消化されにくく、大腸まで届いて食物繊維のように働くため、血糖値の上昇を緩やかにする効果があります。ある研究では、この冷凍・トースト法によって、パン摂取後の血糖応答が最大で39%も低下したと報告されており39、非常に有効なテクニックと言えます40
一方で、トーストのような高温調理は、老化を促進する物質とされる終末糖化産物(AGEs)を生成するという懸念も指摘されています4142。しかし、専門家の間では、体内で生成されるAGEsの量に比べれば、食事から摂取するAGEsの影響は限定的であり、それ以上に血糖値スパイクがもたらす直接的な血管へのダメージの方がはるかに大きな健康リスクであると考えられています43。したがって、冷凍・トースト法による血糖応答の改善効果は、AGEs生成のリスクを上回る大きな利益をもたらすと言えるでしょう。

科学的根拠の深掘り:揺るぎない信頼性の構築

ここまでの実践的なアドバイスが、なぜ有効なのか。その背後にある科学的根拠を、より深く解説します。これにより、本記事の専門性と権威性を確立します。

全粒穀物の科学:糖尿病予防における決定的エビデンス

糖尿病の予防および管理において、精製された穀物を全粒穀物に置き換えることの有効性は、世界中の質の高い科学的エビデンスによって強力に裏付けられています。ハーバード大学公衆衛生大学院などが参加した2020年の大規模研究では、3つの前向きコホート研究(対象者合計19万4千人以上)を分析し、全粒穀物の摂取量が最も多いグループは、最も少ないグループに比べて2型糖尿病の発症リスクが29%も低いことが示されました6。さらに、2024年に発表された最新のシステマティックレビューおよびメタアナリシスでは、1日に50gの全粒穀物を摂取することで2型糖尿病のリスクが24%(相対リスク 0.76)減少すると報告されています4445。これらのエビデンスは、ダークブレッド(色の濃いパン)や全粒穀物シリアル、オートミールといった具体的な食品の摂取を、公衆衛生上の重要な推奨事項として支持するものです46

グリセミック・インデックス(GI)と食物繊維の深い理解

グリセミック・インデックス(GI)とは、食品に含まれる炭水化物が消化されて糖に変化する速さを示す指標です47。GI値が高い食品ほど食後の血糖値が急激に上昇しやすく、低い食品ほど上昇が緩やかになります。一方、食物繊維は、糖の吸収を穏やかにする重要な成分であり12、日本糖尿病学会は1日あたり20~25gの摂取を推奨しています5
しかし、GI値には注意点もあります。同じ種類のパンであっても、製造方法によってGI値は大きく変動するためです48。例えば、前述のサワードウのような発酵プロセスや、製造過程でレジスタントスターチを添加することは、GI値を意図的に下げる技術として研究が進んでいます49。単に「低GI」という表示だけでなく、食物繊維の含有量や原材料を併せて確認することが、より賢明な選択につながります。

栄養学の最前線:セカンドミール効果と腸内細菌叢

近年の栄養学では、食事の影響が次の食事にまで及ぶことや、腸内環境の重要性が明らかになっています。

セカンドミール効果

これは、1回目の食事(例:朝食)の内容が、2回目の食事(例:昼食)後の血糖値にまで影響を及ぼす現象です50。食物繊維が豊富な低GIの朝食(例:全粒粉パン、野菜、卵)を摂ることで、朝食後の血糖値スパイクが抑制されるだけでなく、その効果が持続し、昼食後の血糖値上昇も緩やかになることが分かっています5152。これは、健康的な朝食を選択することが一日を通じた血糖コントロールにつながることを意味します53

腸内細菌叢との関連

全粒穀物や野菜に含まれる食物繊維は、プレバイオティクスとして腸内の善玉菌の「エサ」となります54。善玉菌は食物繊維を発酵させて短鎖脂肪酸を産生し、これが全身のインスリン感受性を改善するなど、多様な健康効果をもたらすことが知られています55。特に、日本人の腸内細菌叢は欧米人とは異なる特徴を持ち、古くから食されてきた大麦などの食物繊維源が腸内環境を良好に保つという研究結果も報告されています56。パンを選ぶ際にも、食物繊維が豊富なものを選ぶことは、腸内環境を通じて血糖コントロールに貢献する可能性があるのです。

日本の消費者のための究極購入ガイド

理論を学んだ後は、いよいよ実践です。ここでは、日本の消費者が日常的に利用するコンビニエンスストアやスーパーマーケットで、具体的にどの商品を選べばよいかを解説します。

コンビニエンスストアでの賢い選び方

多忙な現代人にとって、コンビニは重要な食料調達の場です。コンビニでパンを選ぶ際の基本戦略は、「ふすま(ブラン)」「全粒粉」「ライ麦」といった表示を探し、必ず裏面の栄養成分表示を確認する習慣をつけることです12。近年は健康志向の高まりを受け、各社が優れた低糖質パンを開発しています。

表2:主要コンビニエンスストアの低糖質パン購入ガイド(一例)

小売店 商品名 糖質(1個/1枚あたり) 食物繊維(1個/1枚あたり) 価格(税込目安)
ローソン NL ブランパン 2個入 2.0g57 5.1g57 138円
ローソン 雑穀とブランのチョコパン 2個入 4.0g58 6.2g58 149円
ローソン もち麦のあんバターブレッド 約12g59 約13g59 160円
Pasco(多くのコンビニ・スーパーで販売) 低糖質ブラン食パン 3枚入 5.5g60 8.2g61 179円前後
Pasco(多くのコンビニ・スーパーで販売) 低糖質クロワッサン 2個入 6.9g61 7.4g62 158円前後
セブンイレブン セブンプレミアム 全粒粉入り食パン 3枚入 (要確認) (要確認) 116円63

注:価格や栄養成分は2024年時点の情報や調査に基づくものであり、変更される可能性があります。購入の際は必ず商品の表示をご確認ください。

スーパーマーケット・通販での選び方

スーパーマーケットでは、Pasco(敷島製パン)や山崎製パンといった大手メーカーの製品に加え、健康志向食品コーナーに置かれている専門的なパンを探すのが良いでしょう61
オンライン通販を利用すれば、さらに選択肢は広がります。楽天やAmazonといったプラットフォームで「低糖質パン」「ふすまパン」「糖尿病 パン」といったキーワードで検索すると、実店舗では手に入りにくい専門ブランドの製品を多数見つけることができます6465
コストに関する考察も重要です。全粒粉パンやふすまパン、専門店の低糖質パンは、一般的な食パンに比べて価格が高い傾向にあります63。しかし、この追加コストは、血糖コントロールを良好に保ち、将来の合併症リスクを低減させるための「健康への投資」と捉えることができます。日々の食事が未来の健康を創るという視点を持つことが大切です。

よくある質問

Q1:グルテンフリーパンは糖尿病に良いですか?

一概には言えません。グルテンフリーと低糖質は同義ではありません。多くのグルテンフリーパンは、米粉やとうもろこしのでんぷん、タピオカスターチなど、精製された糖質を主原料としており、むしろ全粒小麦パンよりもGI値が高い場合があります。グルテンフリー製品を選ぶ際は、「グルテンフリー」という表示だけでなく、必ず原材料と栄養成分表示を確認し、全粒穀物が使われているか、食物繊維量が豊富かといった点を確認することが極めて重要です66

Q2:高齢の糖尿病患者ですが、アドバイスは変わりますか?

基本的な食事療法の原則は同じですが、高齢者の場合は特に注意すべき点があります。加齢に伴う筋肉量の減少(サルコペニア)を防ぐため、炭水化物の管理と同時に、良質なタンパク質を十分に摂取することが非常に重要になります。また、厳しい食事制限は低栄養やフレイル(虚弱)のリスクを高める可能性もあります。日本老年医学会と日本糖尿病学会は共同で「高齢者糖尿病診療ガイドライン」を発表しており、個々の患者の状態に合わせた、厳格すぎない柔軟な血糖コントロール目標と、栄養バランスの取れた食事を推奨しています6768

Q3:朝食のトーストが好きですが、朝はパンを食べるのに最も悪い時間帯ですか?

朝は、生理的にインスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」が一日の中で最も高い時間帯であるため、人によっては血糖値が上がりやすい傾向にあります69。もし朝食のパンで血糖値が急上昇するようであれば、対策として①本記事で紹介した「冷凍・トースト法」を試す、②卵やヨーグルト、サラダなどタンパク質や食物繊維としっかり組み合わせる、③パンを食べるのを昼食にずらす、といった工夫が考えられます。最も確実なのは、ご自身の血糖値を測定し、体の反応を見ながら最適な食事パターンを見つけることです。

 

Q4:ご飯中心の伝統的な和食は糖尿病に良いのですか?

魚、野菜、大豆製品、発酵食品が豊富な伝統的な和食は、健康的な食事パターンとして世界的に評価されています。しかし、主食である白米への依存は、血糖管理における課題となり得ます。日本糖尿病学会は炭水化物のエネルギー比率を50~60%と推奨しており、これは伝統的な和食のバランスと大きく乖離するものではありませんが7071、可能な限り白米を玄米や雑穀米に置き換える、あるいは「ベジファースト」を実践するなど、バランスを意識することが重要です72

結論

糖尿病の食事療法は、厳格な「禁止リスト」を作ることではありません。それは、食品の特性を科学的に理解し、自身の体と対話しながら、賢く「管理」していくプロセスです。本記事で解説したように、パンもまた、正しい知識に基づけば食事の楽しみとして安全に取り入れることが可能です。明日からできるアクションプランは明確です。

  • 賢く選ぶ:買い物では、ふすま、全粒粉、ライ麦、サワードウのパンを優先的に探しましょう。
  • 量を守る:1食あたり6枚切り1枚、または小さなロールパン1個を目安にしましょう。
  • 賢く組み合わせる:パンを単独で食べることは避け、必ずタンパク質や野菜と一緒に食べましょう。
  • 順番を守る:野菜やおかずを先に食べ、パンは食事の最後に食べる「ベジファースト」を習慣にしましょう。
  • 裏技を試す:パンを冷凍庫で保存し、トーストして食べることで、血糖値の上昇をさらに抑制できます。
  • 菓子パンは避ける:日常的な食事からは除外し、もし食べるなら、その影響を理解した上で、ごく稀な特別なご褒美と位置づけましょう。

これらの戦略を実践することで、血糖コントロールを良好に保ちながら、食生活の質を豊かに維持することが可能になります。この記事が、あなたの健康的で安心な食生活の一助となることを心から願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念や治療に関する決定を下す前には、必ず資格を持つ医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 相模原 大場内科クリニック. 糖尿病の人は菓子パンを食べられますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://obanaika.com/kaisetsu/diabetes/diet_therapy/dmx/dmsweetb/
  2. 浅草橋西口クリニックMo. 糖尿病の方が食べてはいけないものはある?食事の注意点も徹底解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://asakusabashi-mo.jp/blog/things-diabetics-should-not-eat
  3. スタイルブレッド. 専門医も絶賛!スタイルブレッドでおいしく糖質コントロール. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ec.stylebread.com/shop/information/column7854
  4. シンクヘルス株式会社. 糖尿病でも安心してパンを食べるためには?~食べる量や選び方を解説~. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://health2sync.com/ja/blog/diabetes-low-carb-bread/
  5. 日本糖尿病学会. 糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版による. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.hb-life.jp/docs/pdf/document01.pdf
  6. Aune D, Keum N, Giovannucci E, Fadnes LT, Boffetta P, Greenwood DC, et al. Intake of whole grain foods and risk of type 2 diabetes: results from three prospective cohort studies. BMJ. 2020;368:m2206. doi:10.1136/bmj.m2206. PMID: 32641435
  7. American Diabetes Association. The Best Breads for People with Diabetes. Healthline [Internet]. [Updated 2023 Dec 12; cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.healthline.com/health/diabetes/best-bread-for-diabetics
  8. 梶山内科クリニック. 食べ順 食べる順番 ベジファースト. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kajiyama-clinic.com/blog/902
  9. Sadeghi A, et al. Consumption of sourdough bread and changes in the glycemic control and satiety: A systematic review. PubMed [Internet]. 2022 Aug. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35943419/
  10. Bäckerei. Why Freezing Bread Can Lower Its Impact on Blood Sugar. [インターネット]. 2023 Oct 23. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://backerei.co.za/blog/f/why-freezing-bread-can-lower-its-impact-on-blood-sugar?blogcategory=Bread
  11. SweetsVillage. 糖尿病のパン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://shop.sweetsvillage.com/blogs/knowledge/diabetic-bread
  12. 糖尿病ネットワーク. 血糖値スパイクは「隠れ糖尿病」 朝食を工夫して食後に血糖値を上げない. [インターネット]. 2019年4月11日. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2019/029184.php
  13. 健康WEBショップ. 血糖値を抑える主食はどれ?おすすめの種類と食べ方を管理栄養士が解説. [インターネット]. 2025年5月2日. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kenko-webshop.jp/blog/diabetes-staple-food_20250502
  14. 相模原 大場内科クリニック. 糖尿病の食事ダメなものランキング. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://obanaika.com/kaisetsu/diabetes/diet_therapy/dmx/
  15. FuelCells.org. 糖尿病予備軍が「食べてはいけないもの」7選|血糖値を安定させる「大根」がおすすめな理由. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://fuelcells.org/topics/16065/
  16. 四谷・血管クリニック. 知っておきたい糖尿病に良い食べ物と悪い食べ物について紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.yotsuya-naishikyo.com/diabetes-lab/recomended-foods/
  17. YouTube. 衝撃の検証結果!全粒粉パンは食パンとは違う?内科医が実食して血糖値の上昇を検証!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=POm1adApInU
  18. スマートドック. 高血糖が体に及ぼす影響は? 血糖値が上がりにくい低GI食品を食事に取り入れよう!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://smartdock.jp/contents/lifestyle/ls067/
  19. Women’s Health. 最もヘルシーなパンの種類は?栄養士が解説. [インターネット]. 2025年1月15日. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.womenshealthmag.com/jp/food/g63347441/healthiest-bread-type-250115-hns/
  20. Bread SRSLY. The Glycemic Index & Blood Sugar Benefits of Sourdough. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://breadsrsly.com/blogs/blog/gluten-free-sourdough-bread-and-fermented-foods-a-tool-for-blood-sugar-management
  21. Good In Bread. Sourdough’s Secret: A lower glycaemic index for better Health. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://wearegoodinbread.com/sourdough-lower-glycaemic-index/
  22. Motherdough. Where is sourdough on the glycemic index?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.motherdough.co.za/blogs/fermented-flour-1/where-is-sourdough-on-the-glycemic-index
  23. Mofidi A, et al. The Acute Impact of Ingestion of Sourdough and Whole-Grain Breads on Blood Glucose, Insulin, and Incretins in Overweight and Obese Men. PMC [Internet]. 2012 Mar 27. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3317179/
  24. 大阪糖尿病・内分泌クリニック. 朝食でしっかり栄養を摂ろう!食パンのアレンジ例. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.osaka-tounyoubyou.jp/ryouri/morning-bread/
  25. 文部科学省. 食品成分データベース 穀類/こむぎ/[パン類]/角形食パン/食パン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl?ITEM_NO=1_01026_7
  26. note. 玄米菜食で気をつけていること:血糖値の急上昇とAGEsを抑えたいから、サンドイッチは 全粒粉100%のパンに野菜をたっぷりはさんで!. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://note.com/wisdomjapan/n/nfd21ea77aa97
  27. 四谷・血管クリニック. 低GI食品一覧を発表!低GI食品の効果や血糖値の上昇を防ぐ食べ方も解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.yotsuya-naishikyo.com/diabetes-lab/list-lowgifoods/
  28. パンのはなし. パンの栄養・パン類の標準成分表. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.panstory.jp/eiyo/wariai.html
  29. Al-Maroof RA, et al. Glycemic and Insulinemic Responses of Multi-Grain Types of Bread Marketed in Jordan. ResearchGate [Internet]. 2020 Sep. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/344645147_Glycemic_and_Insulinemic_Responses_of_Multi-Grain_Types_of_Bread_Marketed_in_Jordan
  30. Health.com. Sourdough vs. Whole Wheat: Which Bread Is Better for Gut Health?. [インターネット]. 2024 Nov 22. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.health.com/sourdough-bread-vs-whole-wheat-bread-11688429
  31. 国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター. 糖尿病の食事のはなし(基本編). [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/040/020/02-1.html
  32. Medical News Today. Bread and diabetes: Nutrition and options. [インターネット]. [Updated 2021 Nov 1; cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/311036
  33. 糖尿病ネットワーク. 厚労省が「食事摂取基準(2020年版)」を発表 糖尿病の食事のポイントが明らかに. [インターネット]. 2020年2月21日. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2020/029883.php
  34. 国立成育医療研究センター. Untitled. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/bosei/bosei-leaf06.pdf
  35. 日本糖尿病学会. 健康食スタートブック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/kenkoshoku_startbook/kenkoshoku_startbook.pdf
  36. おおや内科 糖尿病・心臓クリニック. 血糖値の急上昇を抑える食事のヒント. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ohya-dm-heart-clinic.com/medical/medical05/
  37. Gestational Diabetes UK. Best breads. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.gestationaldiabetes.co.uk/best-breads/
  38. Food Facts. Can freezing white bread make it healthier? Here’s what you need to know | Fact Check. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.foodfacts.org/articles/freezing-white-bread-healthier
  39. Mybox Earth & Wheat. The magic of freezing bread: reduces food waste and sugar content. [インターネット]. 2024 May 17. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mybox.earthandwheat.com/post/the-magic-of-freezing-bread-reduces-food-waste-and-sugar-content
  40. 糖尿病ネットワーク. 糖尿病患者はコンガリ焼けた食品に注意 心血管のリスクが上昇. [インターネット]. 2012年11月13日. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2012/019305.php
  41. R-body. AGE(終末糖化産物)について. [インターネット]. 2022年11月25日. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://r-body.com/blog/20221125/9180/
  42. プレジデントオンライン. 「こんがり焼けたトーストは体に悪い」は本当か…老化を進める”糖化”を無理せず避ける画期的な方法. [インターネット]. 2024年5月14日. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://president.jp/articles/-/87660?page=1
  43. Liu Y, et al. Effects of whole grains on glycemic control: a systematic review and dose-response meta-analysis of prospective cohort studies and randomized controlled trials. PubMed [Internet]. 2024 Apr 25. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38664726/
  44. Liu Y, et al. Effects of whole grains on glycemic control: a systematic review and dose-response meta-analysis of prospective cohort studies and randomized controlled trials. PMC [Internet]. 2024 Apr 25. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11044462/
  45. Ye EQ, et al. Whole grain and refined grain consumption and the risk of type 2 diabetes: a systematic review and dose-response meta-analysis of cohort studies. PubMed [Internet]. 2012 Oct 26. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24158434/
  46. 北海道科学大学. GI値とは?食品のGI値や体に与える影響をわかりやすく解説. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.hus.ac.jp/hokukadai-jiten/detail/aeecf9d25f1338bf7599075cf24892b633f71e33-18401/
  47. Atkinson FS, et al. International tables of glycemic index and glycemic load values: 2008. PubMed [Internet]. 2008 Dec. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34258626/
  48. Czubaszek A, et al. The Impact of Selected Ingredients on the Predicted Glycemic Index and Technological Properties of Bread. MDPI [Internet]. 2024 Aug 9. [cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.mdpi.com/2304-8158/13/16/2488
  49. 仙台勝山館ココイル. 初心者必見!セカンドミール効果で健康的な食生活を実現する方法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.shozankan-shop.com/lab/?p=10675
  50. 富士フイルム からだサイエンスラボ. 朝食の重要性と糖質の「質」. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ls-jp.fujifilm.com/karada-science-labo/article/the-importance-of-breakfast-and-the-quality-of-glucose/
  51. さいしょ糖尿病クリニック. 朝ごはんを食べていますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://saisho-dc.jp/blog/%E6%9C%9D%E3%81%94%E3%81%AF%E3%82%93%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
  52. ファストドクター. 糖尿病の人におすすめの血糖値の上がりにくい朝食メニューは?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://fastdoctor.jp/dm_breakfast/
  53. 肥満と糖尿病. 野菜と全粒穀物を食べると糖尿病リスクが低下 食物繊維が善玉の腸内菌を増やす. [インターネット]. 2020年9月28日. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: http://himan.jp/news/2020/000421.html
  54. 風間内科医院. 腸内細菌と糖尿病との関係は?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kazama-naika.com/blog/%E8%85%B8%E5%86%85%E7%B4%B0%E8%8F%8C%E3%81%A8%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AF%EF%BC%9F
  55. 糖尿病ネットワーク. 「大麦」を食べている日本人の腸内環境は良好 食物繊維の豊富な大麦が善玉菌を増やす. [インターネット]. 2022年1月19日. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2022/036736.php
  56. ローソン公式サイト. NL ブランパン 2個入 〜乳酸菌入〜. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.lawson.co.jp/sp/recommend/original/detail/1494935_2168.html
  57. ローソン公式サイト. 欲張りな願いが叶う!糖質とたんぱく質に配慮したパン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.lawson.co.jp/lab/kenko/art/1493806_4665.html
  58. おとなの週末. 低糖質で食物繊維たっぷり! ローソン「もち麦のあんバターブレッド」. [インターネット]. 2022年4月19日. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://otonano-shumatsu.com/articles/234801
  59. EPARKくすりの窓口. 【管理栄養士執筆】低糖質パンって?おすすめの低糖質パン 10選. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/low-carb-bread/
  60. 360LiFE. 【MONOQLO】低糖質パンのおすすめランキング25選。おいしい低糖質な人気商品を比較【2025年】. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/19686
  61. PR TIMES. 低糖質シリーズ新商品 「低糖質クロワッサン2個入」. [インターネット]. 2018年9月28日. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000036645.html
  62. SALA. 【通販&市販】全粒粉パンのおすすめ20選|編集部が実際に食べて検証. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://sala1.jp/column/whole-grain-bread-recomennd/
  63. 楽天市場. 糖尿病 用 パンの通販. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85+%E7%94%A8+%E3%83%91%E3%83%B3/
  64. 楽天市場. 血糖値 パンの通販. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4+%E3%83%91%E3%83%B3/
  65. Everyday Health. Best and Worst Breads for People With Type 2 Diabetes. [インターネット]. [Updated 2023 Dec 15; cited 2025 Jun 24]. Available from: https://www.everydayhealth.com/type-2-diabetes/best-worst-breads-diabetes/
  66. 日本老年医学会. Ⅶ.高齢者糖尿病の食事療法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/pdf/diabetes_treatment_guideline_14.pdf
  67. 日本老年医学会. 高齢者糖尿病診療ガイドライン2023. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/diabetes_treatment_guideline.html
  68. 日本Glycemic Index研究会. 第16回日本Glycemic Index研究会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: http://www.gikenkyukai.com/dl/JASGI16.pdf
  69. 日本糖尿病学会. 3 章 食事療法. 糖尿病診療ガイドライン2024. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/03_1.pdf
  70. Web医事新報. 〈糖尿病診療ガイドライン2024をふまえた〉山田 悟の実践的糖尿病食事療法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=26281
  71. 厚生労働省. 糖尿病の「発症予防」と 「重症化予防」の観点から、 日本人の食事を考える. [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000015823.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ