この記事の科学的根拠
この記事は、ご提供いただいた調査報告書に明記されている最高品質の医学的根拠のみに基づいて作成されています。以下は、本稿で提示される医学的指導の根拠となった主要な情報源とその関連性です。
- The Lancet Diabetes & Endocrinology (2024年): 赤身肉および加工肉の摂取量と2型糖尿病発症の危険性を数値化した、約200万人規模の最新メタアナリシスに関する記述は、この権威ある医学雑誌の発表に基づいています5。
- ハーバード大学公衆衛生大学院: 赤身肉の摂取量増加に伴う具体的な糖尿病発症危険度の上昇率や、ヘム鉄が及ぼす影響に関する分析は、同大学院が主導する大規模コホート研究の結果を引用しています10。
- 日本糖尿病学会: 日本国内の患者に対する食事療法の基本方針、特に総エネルギー摂取量の管理や栄養素バランス、食物繊維の推奨に関する記述は、同学会が発行する「糖尿病診療ガイドライン」に準拠しています15。
- 厚生労働省: 「糖尿病だからといって食べてはいけないものはない」という基本姿勢や、バランスの取れた食事の重要性に関する指針は、同省が公開する「e-ヘルスネット」などの公式情報に基づいています23。
- ゼンショーホールディングス・京都大学共同研究: 食事の組み合わせが食後血糖値に与える影響を示す「牛丼研究」の具体例は、この共同研究の成果に基づいています26。
要点まとめ
- 糖尿病であっても、適切な知識を持てば牛肉を食事に取り入れることは可能です。重要なのは「禁止」ではなく「賢い選択」です。
- 牛肉を選ぶ際は、脂肪、特に飽和脂肪酸が少ない「もも肉」や「ヒレ肉」といった赤身の部位を厳選することが最も重要です。
- 1食あたりの量は60g〜80g(手のひらサイズ)を目安とし、食べ過ぎを防ぎます。様々な種類のたんぱく質源と組み合わせることが理想的です。
- 食事の最初に野菜やきのこを食べる「ベジ・ファースト」を実践し、牛肉と一緒に食物繊維が豊富な食材を摂ることで、血糖値の急上昇を抑制できます。
- 調理法は、余分な脂を落とせる「茹でる」「煮る」「蒸す」が最適です。焼く、揚げるといった高温調理は避けましょう。
科学的根拠:赤身肉に潜む危険性を理解する
牛肉を食事に取り入れる前に、なぜ注意が必要なのか、その科学的な背景を深く理解することが重要です。近年の大規模な国際研究は、赤身肉や加工肉の摂取と2型糖尿病発症の危険性との間に明確な関連があることを示しており、これらの知見は生物学的な仕組みによって裏付けられています。
赤身肉と2型糖尿病に関する世界的共通認識
赤身肉の摂取が糖尿病発症の危険性を高める可能性は、世界中の多様な人種や食文化を持つ集団を対象とした研究で繰り返し報告されており、もはや偶然の結果とは言えないほどの科学的共通認識が形成されています。
- アジア人を対象とした大規模研究: シンガポールで45歳から74歳の成人63,000人以上を11年間にわたり追跡した調査では、牛肉や豚肉などの赤身肉の摂取量が最も多い集団は、最も少ない集団と比較して糖尿病の発症危険性が23%も高いことが判明しました。この研究は、欧米だけでなくアジア人の食生活においても同様の危険性が存在することを示した点で非常に重要です4。
- The Lancet誌の最新メタアナリシス (2024年): 近年で最も決定的とも言えるのが、権威ある医学雑誌『The Lancet Diabetes & Endocrinology』に掲載された、20カ国、約200万人のデータを統合したメタアナリシスです。この研究は、非常に高い信頼性をもって危険性を数値化しました58。
- 米国の長期追跡研究: ハーバード大学公衆衛生大学院が主導する3つの大規模コホート研究の統合分析でも、未加工の赤身肉を1日1サービング(約85g)多く摂取するごとに、2型糖尿病の発症危険性が1.12倍に上昇するという結果が示されています1031。
これらの観察研究が示す「関連性」を、単なる統計上の見かけのつながりではなく、より因果関係に近いものとして捉えるためには、その生物学的な仕組みを理解することが不可欠です。次に、なぜ赤身肉が体にこのような影響を与えるのかを掘り下げます。
危険性の仕組み:ヘム鉄、飽和脂肪酸、終末糖化産物(AGEs)
赤身肉が糖尿病発症の危険性と関連付けられる背景には、主に3つの要因が考えられています。これらは体内で酸化ストレスや炎症、インスリン抵抗性(インスリンの効きが悪くなる状態)を引き起こす可能性があります。
- ヘム鉄の過剰摂取: 肉などの動物性食品に多い「ヘム鉄」は、体への吸収率が高い利点がありますが、過剰になると体内で強力な酸化作用を持ち、活性酸素を生成します4。この酸化ストレスが、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞に損傷を与えたり、インスリン抵抗性を引き起こしたりする原因になると考えられています。実際に、ハーバード大学の研究では、ヘム鉄の摂取量が最も多い集団は、最も少ない集団に比べて2型糖尿病の危険性が26%高いと報告されています5。
- 飽和脂肪酸: 牛肉、特にバラ肉やサーロインのような脂身の多い部位には、飽和脂肪酸が多く含まれています11。飽和脂肪酸の過剰摂取は、血中のLDL(悪玉)コレステロールを増加させ、動脈硬化を促進するだけでなく、2型糖尿病の根本的な病態であるインスリン抵抗性を悪化させることが知られています3。
- 終末糖化産物 (AGEs): AGEsは、たんぱく質と糖が加熱によって結びついて生成される物質で、「体の焦げ」とも呼ばれます。特に、焼く、炒める、揚げるといった高温調理で肉を加熱すると、その焦げた部分に多く生成されます4。体内に蓄積したAGEsは、酸化ストレスや炎症を引き起こし、インスリン抵抗性を増大させ、糖尿病やその合併症の進行に関与すると考えられています。
これらの仕組みを理解することは、単に「赤身肉は危険」と結論づけるのではなく、「どの成分が、どのように危険性を高めるのか」を把握し、その危険性を最小限に抑えるための具体的な対策(部位の選択、調理法など)を立てる上で極めて重要です。
バランスの取れた視点:牛肉の栄養学的利点
危険性を強調するだけでは、偏った情報になってしまいます。牛肉が持つ栄養的な利点を正しく評価し、危険性と便益の両方を天秤にかけることが、賢明な食事選択につながります。牛肉を完全に食事から排除することは、かえって別の栄養問題を引き起こす可能性もあります。
- 良質なたんぱく質: 牛肉は、体内で合成できない必須アミノ酸をバランス良く含む「良質なたんぱく質」の優れた供給源です414。たんぱく質は筋肉や臓器の材料となる不可欠な栄養素であり、特に糖尿病患者や高齢者にとっては、筋肉量を維持し、フレイル(虚弱)を予防することが血糖管理や基礎代謝の維持に重要です13。
- 必須ビタミン・ミネラル:
このように、牛肉には健康維持に欠かせない栄養素が含まれています。問題は牛肉そのものではなく、その「食べ過ぎ」と「選び方」にあります。危険性を管理しつつ、これらの栄養的便益を享受することこそが、糖尿病食事療法の目指すべき姿です。
日本の公式見解:ガイドラインの推奨事項
国際的な研究動向を踏まえつつも、日本の糖尿病患者が最も信頼すべきは、日本の医療専門機関が日本の食文化や医療環境を考慮して作成したガイドラインです。日本糖尿病学会(JDS)と厚生労働省(MHLW)の公式な見解を確認します。
日本糖尿病学会(JDS)の診療ガイドライン
日本糖尿病学会が発行する「糖尿病診療ガイドライン」は、日本の臨床現場における標準的な治療方針を示す最も権威ある文書です。2019年版および最新の2024年版の改訂内容をみても、牛肉や赤身肉の摂取を具体的に「週何グラムまで」といった形で禁止・制限する記述は見当たりません15161718。
日本のガイドラインが重視しているのは、個別の食品を問題視することではなく、より包括的で全体的な食事への取り組みです。
- 総エネルギー摂取量と体重管理の重視: 最も重要なのは、個々の患者の状況に応じた適切な総エネルギー摂取量を守り、適正体重を維持することです。肥満のある2型糖尿病患者では、まず現体重の5%減量を目指すことが推奨されています15。
- 柔軟な栄養素バランス: 炭水化物を50~60%、たんぱく質を20%以下、残りを脂質とすることを一つの目安としつつも、患者の嗜好や病態に応じて柔軟に対応すべきであるとしています2。
- 食物繊維の積極的摂取: 野菜、きのこ、海藻などを積極的に摂取し、主食よりも先に食べる「ベジ・ファースト」が食後高血糖の是正に有効であると明記されています15。
- 個別化の原則: 高齢者のフレイル予防、腎症合併時のたんぱく質制限など、患者一人ひとりの状況に合わせた個別化の重要性を一貫して説いています16。
このアプローチは、単一の食品ではなく、食事全体の様式と生活習慣が健康を決定するという、より全体論的な視点に立っています。実際、日本人を対象とした大規模なJPHC研究では、欧米型の食事様式と糖尿病の危険性との間に、欧米の研究でみられるような明確な関連性は認められませんでした19。
厚生労働省(MHLW)の食事指導
厚生労働省が発信する情報も、日本糖尿病学会の考え方と一致しています。最も重要なメッセージは、繰り返し述べられている「糖尿病だからといって食べてはいけないものはありません」という力強い言葉です2。厚労省は、すべての国民に共通する、主食、主菜、副菜をそろえたバランスの良い食事、腹八分目、規則正しい食事といった健康的な食習慣を推奨しています3。
これらの公式見解から導き出される結論は明確です。「牛肉を避ける」のではなく、「牛肉を、健康的でバランスの取れた日本型食生活の中に、賢く位置づける」ことが求められているのです。
糖尿病の方が牛肉を安全に食べるための決定版ガイド
これまでの科学的根拠と日本の公式ガイドラインを踏まえ、糖尿病の方が牛肉を安全に楽しむための4つの具体的なルールを提案します。これらのルールを守ることで、危険性を最小限に抑え、牛肉の栄養的便益を享受することが可能になります。
ルール#1:脂質の少ない「赤身肉」を選ぶ
牛肉と一括りにせず、部位を厳選することが最も重要です。脂肪、特に飽和脂肪酸の含有量が少ない「赤身肉」を選びましょう。
- 推奨される部位: もも肉とヒレ肉が最良の選択肢です。これらはたんぱく質が豊富で脂質が比較的少ないため、糖尿病の食事療法に適しています2022。
- 注意・制限すべき部位: バラ肉、サーロイン、リブロースといった霜降りが多い部位は、熱量と飽和脂肪酸が非常に高いため、避けるか、ごくたまに少量だけ楽しむ特別なものと位置づけるべきです12。
- 和牛と輸入牛の違い: 日本が誇る和牛は、その美しい霜降りが特徴ですが、これは脂肪そのものです。日常的に食べるのであれば、より脂質の少ない輸入牛や国産の赤身肉を選ぶのが賢明です12。
部位(生、脂身つき) | 種類 | エネルギー (kcal) | 脂質 (g) | 飽和脂肪酸 (g) | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
ヒレ | 国産牛 | 177 | 11.2 | – | 【推奨】 高たんぱく・低脂質。最も健康的な選択肢。 |
もも | 和牛肉 | 235 | 18.7 | 6.01 | 【推奨】 ヒレに次いで健康的。煮込みや炒め物に。 |
もも(赤肉) | 和牛肉 | 176 | 10.7 | 3.53 | 脂身を除いた赤身部分はさらに低脂質。 |
肩ロース | 和牛肉 | 380 | 37.4 | 12.19 | 【注意】 脂質が多い。すき焼きなどで人気だが注意が必要。 |
サーロイン | 和牛肉 | 460 | 47.5 | 16.29 | 【制限】 脂質が非常に多い。特別な機会に少量のみ。 |
リブロース | 和牛肉 | 555 | 56.5 | 18.68 | 【制限】 熱量・脂質ともに最高クラス24。 |
ルール#2:量をマスターする「適量」を守る
どんなに良い部位を選んでも、食べ過ぎては意味がありません。1食あたりの「適量」を守ることが重要です。
- 1食あたりの目安: 一般的に、1食あたりのたんぱく質源としての肉の量は60gから80gが目安とされます。これは、調理後の大きさで「自分の手のひらサイズ(指は含まず)、厚みも手のひら程度」と覚えると視覚的に分かりやすいでしょう。
- 「重ね食い」を避ける: ラーメンとチャーハン、うどんとカツ丼のように、炭水化物やたんぱく質を重ねて食べる「重ね食い」は、熱量超過や血糖値の急上昇の原因となります25。
ルール#3:「ベジ・ファースト」と賢い組み合わせの力
牛肉を単体で食べるのではなく、何と一緒に食べるかが血糖管理の鍵を握ります。
- ベジ・ファーストの実践: 食事の最初に、野菜やきのこ、海藻など食物繊維が豊富な食品を食べることは、日本糖尿病学会も推奨する有効な手法です15。食物繊維が後から来る糖質の吸収を穏やかにし、食後の血糖値の急激な上昇を抑えてくれます。
- 牛丼研究という好例: ゼンショーホールディングスと京都大学の共同研究は、この効果を明確に示しました。白米だけを食べるよりも牛丼(具材の玉ねぎや肉の脂質が糖の吸収を遅らせる)の方が、さらに牛丼の前にサラダを食べた方が、食後の血糖値の上昇が有意に抑制されたのです26。これは、牛肉を食べる際に「組み合わせ」がいかに重要かを示す、非常に実践的な証拠です。
- 推奨される組み合わせ: 牛肉を食べる際は、必ずたっぷりの緑黄色野菜、きのこ類、こんにゃく・しらたきといった低熱量で食物繊維が豊富な食材と組み合わせましょう。これらは満腹感を得やすくし、食べ過ぎを防ぐ効果もあります13。
ルール#4:調理法を工夫する
同じ牛肉でも、調理法によって熱量やAGEsの生成量が大きく変わります。
- 推奨される調理法:
- 茹でる・煮る: しゃぶしゃぶや煮込み料理は、余分な脂肪が落ちやすく、油を使わないため健康的です。
- 蒸す: 蒸し料理も、油を使わずに素材の味を活かせる優れた調理法です。
- 避けるべき調理法:
- 揚げる: 衣が油を吸い、熱量が大幅に増加します。
- 網焼き・炒める: 高温調理はAGEsを生成しやすく、調理に油や牛脂を使うと脂質も増えます4。もし焼く場合は、牛脂の代わりに少量の植物油を使い、焦がしすぎないように注意しましょう。
実践編:糖尿病でも安心の牛肉レシピ
理論を学んだら、次はいかに日常の食卓で実践するかです。ここでは、日本人に馴染み深い「すき焼き」と「牛丼」を、糖尿病の食事療法に合わせてアレンジする方法を紹介します。
すき焼きの新しい楽しみ方
家族団らんの定番であるすき焼きも、いくつかの工夫で健康的に楽しめます。
- 肉は「赤身肉」に: 霜降りの肩ロースではなく、脂質の少ない「もも肉」の薄切りを選びましょう21。
- 具材で嵩増し: 肉の量を控えめ(1人60-80g)にする代わりに、焼き豆腐、しらたき、春菊、長ネギ、しいたけなどの野菜やきのこをたっぷり入れましょう27。
- 割り下を健康的に: 市販のタレは砂糖が多いことが多いです。自分で作る場合は、砂糖の代わりに天然由来のゼロカロリー甘味料を使いましょう21。
- つけダレの工夫: 溶き卵の代わりに、だし汁や、粗めの大根おろしにポン酢をかけたもので食べると、さっぱりとして熱量も抑えられます21。
健康的な牛丼の作り方
手軽な牛丼も、少しの工夫で血糖値に優しい一品になります。
- 「ベジ・ファースト」の徹底: 食べる前に、必ずわかめと豆腐の味噌汁や、たっぷりの緑のサラダを先に食べましょう26。
- 肉とタレの調整: 使う牛肉は脂身の少ない部位を選び、甘辛いタレは砂糖やみりんを控えめにして、ゼロカロリー甘味料を活用します。
- ご飯の選択: 白米の量を普段より少なめにし、その分、食物繊維が豊富な麦ごはんや雑穀米に変えるのが理想的です25。
牛肉以外のたんぱく質源との比較
牛肉だけに偏らず、様々な種類のたんぱく質を食事に取り入れることが、栄養バランスの観点から非常に重要です。魚(特に青魚)は心血管疾患の危険性を低減するオメガ3脂肪酸を、鶏むね肉は圧倒的な低脂質を、豆腐は植物由来の健康効果を提供します28。牛肉の摂取を週1〜2回程度に留め、他の日はこれらのたんぱく質源を積極的に取り入れることが、理想的な食事様式と言えるでしょう4。
たんぱく質源 | たんぱく質 (g) | 脂質 (g) | 飽和脂肪酸 (g) | 主な利点 |
---|---|---|---|---|
牛もも肉 (和牛) | 19.2 | 18.7 | 6.01 | 鉄分、ビタミンB12が豊富 |
豚もも肉 | 20.5 | 10.2 | – | ビタミンB1が豊富 |
鶏むね肉 (皮なし) | 23.3 | 1.9 | – | 高たんぱく、超低脂質 |
サバ | 20.6 | 16.8 | – | EPA・DHA (オメガ3脂肪酸) が豊富 |
木綿豆腐 | 7.0 | 4.9 | – | 植物性たんぱく質、イソフラボン |
注: データは複数の出典4を基に代表的な値を記載。
よくある質問
Q1: ハムやソーセージなどの加工肉はどうですか?
A: 加工肉(ハム、ソーセージ、ベーコンなど)は、未加工の赤身肉よりもさらに2型糖尿病の危険性が高いことが、多くの研究で一貫して示されています4。これらは飽和脂肪酸だけでなく、保存料として使われる亜硝酸塩や、塩分も多く含んでいるためです。摂取は避けるか、ごく稀にするのが賢明です。
Q2: 高級な和牛は糖尿病には悪い選択ですか?
A: はい、日常的に食べるという観点では、良い選択とは言えません。和牛の美味しさの源である「霜降り」は、筋肉の間にびっしりと入った脂肪です。そのため、熱量と飽和脂肪酸が極めて高いです12。和牛は、あくまで特別な日のための「ご馳走」と位置づけ、食べる際はごく少量に留めるべきです。
Q3: 赤身肉は血糖値を直接上げにくいと聞きますが、なぜ問題なのですか?
A: これは非常に重要な点で、短期的な視点と長期的な視点を区別する必要があります。肉はたんぱく質と脂質が主成分なので、炭水化物のように食後すぐに血糖値を急上昇させることはありません。短期間の臨床試験で血糖値への影響が少ないという結果が出るのはこのためです2930。しかし、糖尿病の危険性で問題視されているのは、この短期的な影響ではありません。数十年単位で人々を追跡する大規模な観察研究が示しているのは、赤身肉を習慣的に多く摂取する食生活が、インスリン抵抗性の悪化や膵臓β細胞への損傷(ヘム鉄による酸化ストレスなど)を通じて、長期的に2型糖尿病を発症する危険性そのものを高めるということです10。食後血糖値への直接的な影響と、病気の発症危険性は、分けて考える必要があります。
Q4: いっそ菜食主義者になった方が良いのでしょうか?
A: 必ずしもその必要はありません。重要なのは「バランス」です。研究では、赤身肉の摂取を減らし、その分を魚、鶏肉、または豆腐や豆類のような植物性たんぱく質に置き換えることで、糖尿病の危険性が有意に低下することが示されています4。牛肉を完全に断つのではなく、摂取頻度と量を減らし、その代わりに他の健康的なたんぱく質源を増やす「柔軟な」取り組みが最も現実的で効果的です。たまに少量の赤身肉を楽しむことは、バランスの取れた健康的な食生活の中で十分に可能です。
結論
本稿を通じて明らかになったように、「糖尿病患者は牛肉を食べられるか?」という問いへの答えは、「はい、ただし賢い選択が必須」です。牛肉は栄養豊富な食材ですが、その摂取には危険性も伴います。しかし、その危険性は管理可能です。最後に、牛肉を安全に楽しむための4つの黄金ルールを再確認しましょう。
- 部位を選ぶ: 脂質の少ない「もも肉」や「ヒレ肉」を基本とする。
- 量を守る: 1食60〜80gを目安に、食べ過ぎない。
- 組み合わせを工夫する: 必ずたっぷりの野菜やきのこ類と一緒に、「ベジ・ファースト」で食べる。
- 調理法を選ぶ: 「茹でる」「煮る」「蒸す」を基本とし、高温での調理や揚げ物は避ける。
糖尿病の食事療法とは、何かを我慢し続ける苦行ではありません。正しい知識を身につけ、ご自身の体と向き合いながら、食材を賢く選択し、調理法を工夫する知的なプロセスです。牛肉を食べる日もあれば、魚や豆腐を主役にする日もある。そのような多様でバランスの取れた食生活こそが、良好な血糖管理と、豊かな食生活を両立させる鍵となります。この記事で得た知識が、皆様が日々の食事を楽しみながら、ご自身の健康を主体的に管理していくための一助となることを心から願っています。
参考文献
- vol.31 柴 輝男 先生 – メディコンパスクラブ [インターネット]. メディコンパスクラブ; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://www.medi-compassclub.com/doctorsInterview_index/dr_shiba
- 糖尿病の食事のはなし(基本編) [インターネット]. 糖尿病情報センター; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/040/020/02-1.html
- 糖尿病の食事 | e-ヘルスネット(厚生労働省) [インターネット]. 厚生労働省; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/food/e-02-004.html
- 肉を食べ過ぎると糖尿病リスクが上昇 魚を食べるとリスクは低下 | ニュース [インターネット]. 糖尿病ネットワーク; 2017 [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://dm-net.co.jp/calendar/2017/027327.php
- 糖尿病の人は「肉」を食べた方が良い? ヘム鉄は糖尿病リスクを… [インターネット]. 糖尿病ネットワーク; 2024 [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://dm-net.co.jp/calendar/2024/038492.php
- Study: Eating Processed, Red Meat Raises the Risk of Type 2 Diabetes – U.S. Medicine [インターネット]. U.S. Medicine; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://www.usmedicine.com/clinical-topics/diabetes/study-eating-processed-red-meat-raises-the-risk-of-type-2-diabetes/
- Diabetes processed meat risk – Psoriasis and Psoriatic Arthritis Alliance [インターネット]. PAPAA; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://www.papaa.org/news/current-features/perils-of-processed-meat/
- Red and processed meat consumption associated with higher type 2 diabetes risk, study of two million people finds | EurekAlert! [インターネット]. EurekAlert!; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://www.eurekalert.org/news-releases/1054946
- Risk of Type 2 Diabetes Increases with Meat Consumption of Any Type [インターネット]. Physicians Committee for Responsible Medicine; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://www.pcrm.org/news/health-nutrition/risk-type-2-diabetes-increases-meat-consumption-any-type
- Pan A, Sun Q, Bernstein AM, Schulze MB, Manson JE, Stampfer MJ, et al. Red meat consumption and risk of type 2 diabetes: 3 cohorts of US adults and an updated meta-analysis. Am J Clin Nutr. 2011 Oct;94(4):1088-96. doi: 10.3945/ajcn.111.018978. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3173026/
- 牛肉の脂身に含まれている栄養とは?健康のために食べるべき量や太りにくい理由も解説 [インターネット]. 加茂川元舗; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://www.kamogawagenpo.co.jp/topic/00012/
- ダイエット中に選びたいお肉の部位|MFSメディカルフードサービス [インターネット]. MFSメディカルフードサービス; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://www.medifoods.jp/blog/post-873.html
- みんなで始めよう! – 糖尿病 [インターネット]. 健康・体力づくり事業財団; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://www.health-net.or.jp/syuppan/leaflet/pdf/tounyou_yobou.pdf
- 【知って得する!】牛肉に含まれる栄養とその働きや効果的に摂取する方法 – JA長崎せいひ [インターネット]. JA長崎せいひ; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://ja-nagasakiseihi.sanchoku-prime.com/blog/beef-nutrition
- 糖尿病ガイドライン 2019 における、食事療法のステートメント改訂について [インターネット]. 東北大学病院; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://www.hosp.tohoku.ac.jp/pc/img/tyuuou/nst_tounyou2019.pdf
- 2024年糖尿病診療ガイドライン改定の概要と栄養指導の変更点 – タウンドクター株式会社 [インターネット]. タウンドクター株式会社; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://npartner.jp/topics/2024%E5%B9%B4%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%8C%87/
- 3 章 食事療法 – 日本糖尿病学会 [インターネット]. 日本糖尿病学会; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/03_1.pdf
- 糖尿病診療ガイドライン2024の変更点-食事療法編 – 樋口クリニック [インターネット]. 樋口クリニック; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: http://higuchi-clinic-akiruno.com/info/1904/
- Nanri A, Mizoue T, Noda M, Takahashi Y, Kato M, Inoue M, et al. Dietary patterns and type 2 diabetes in Japanese men and women: the Japan Public Health Center-based Prospective Study. Am J Clin Nutr. 2013 Feb;97(2):398-406. doi: 10.3945/ajcn.112.043513. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23093343/
- 糖尿病・高血圧・脂質異常症について – 病気について知る | 日々の食事選びのサポートサイト ヘルシーネットワークナビ [インターネット]. ヘルシーネットワーク; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://www.healthynetwork.co.jp/navi/byouki-column/tounyou/tounyou001/
- Vol.76 栄養だより [インターネット]. 小川内科; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: http://ogawa-naika.jp/pdf/column_202401.pdf
- 牛肉のカロリーは高く糖質量は少なめ〜ダイエットを考慮し部位別に紹介〜 | シンクヘルス株式会社 [インターネット]. シンクヘルス株式会社; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://health2sync.com/ja/blog/beef-calorie-carbohydrates/
- 牛肉の栄養成分表(食品番号:11021) [インターネット]. 簡単!栄養andカロリー計算; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://s-hyoji.com/eiyo_keisan/?%E9%A3%9F%E5%93%81=%E7%89%9B%E8%82%89&No=11021
- 【2025年】牛肉の部位ごとのカロリー・タンパク質・脂質 [インターネット]. Athleat; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://athtrition.com/220217/
- 健康増進のしおり 2014-3 – 日本栄養士会 [インターネット]. 日本栄養士会; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://www.dietitian.or.jp/assets/data/learn/marterial/teaching/2014-3.pdf
- 牛丼やサラダの食後の血糖コントロールへの寄与を確認 – ゼンショー… [インターネット]. ゼンショーホールディングス; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://www.zensho.co.jp/jp/company/news/resource/pdf/%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E7%89%9B%E4%B8%BC%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B99.7%E4%BF%AE%E6%AD%A3.pdf
- 糖尿病予防レシピ:具だくさんすき焼き | メディカルドック [インターネット]. メディカルドック; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://medicaldoc.jp/m/column-m/202211recipe001/
- まぐろの和風カルパッチョ|糖尿病改善|ヘルシーメニュー – オムロン ヘルスケア [インターネット]. オムロン ヘルスケア; [引用日: 2025年7月23日]. 入手先: https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/menu/diabetes/lineup/recipe/89.html
- Guasch-Ferré M, Satija A, Blondin SA, Janiszewski M, Emlen E, O’Connor LE, et al. Red meat consumption and risk factors for type 2 diabetes: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Am J Clin Nutr. 2022 Jun;115(6):1549-1565. doi: 10.1093/ajcn/nqac061. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35513448/
- Guasch-Ferré M, Satija A, Blondin SA, Janiszewski M, Emlen E, O’Connor LE, et al. Red meat consumption and risk factors for type 2 diabetes: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Am J Clin Nutr. 2022 Jun;115(6):1549-1565. doi: 10.1093/ajcn/nqac061. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9908545/
- Wang B, Zhong C, Li C, Li J, Gaskins AJ, Wang J, et al. Red meat intake and risk of type 2 diabetes in a prospective cohort study of United States females and males. Am J Clin Nutr. 2023 Dec;118(6):1178-1187. doi: 10.1016/j.ajcnut.2023.09.006. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10739777/