【2025年版】糖尿病の血糖値管理に役立つ野菜一覧|科学的根拠と専門医が推奨する食べ方
糖尿病

【2025年版】糖尿病の血糖値管理に役立つ野菜一覧|科学的根拠と専門医が推奨する食べ方

糖尿病の管理において、食事療法は薬物療法と並ぶ中心的な役割を担います。特に、日々の食事にどのような野菜を取り入れるかは、血糖値の安定に直接的な影響を及ぼす重要な要素です。この記事では、JapaneseHealth.org編集部が、日本の主要な医学的指針である日本糖尿病学会(JDS)の「糖尿病診療ガイドライン2024」12や、国際的に評価の高い最新の科学研究21,22に基づき、血糖コントロールに役立つ野菜の種類、その科学的根拠、そして専門家が推奨する効果的な食べ方を徹底的に解説します。読者の皆様が日々の食生活において、確かな知識に基づいた選択ができるよう、実用的かつ信頼性の高い情報を提供することを目指します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本糖尿病学会 (The Japan Diabetes Society – JDS): この記事における食事戦略と食物繊維に関する主要な推奨事項は、同学会が発行した「糖尿病診療ガイドライン2024」12および「糖尿病治療の手びき」13に基づいています。
  • 厚生労働省 (Ministry of Health, Labour and Welfare – MHLW): 日本人の一般的な栄養摂取基準に関する指針は、厚生労働省の公式報告書17,19を参考にしています。
  • PLOS Medicine誌に掲載されたメタアナリシス: 食物繊維が2型糖尿病患者の血糖コントロールと死亡リスクを大幅に改善するという強力なエビデンスは、2020年に発表されたこの系統的レビュー21に基づいています。
  • Journal of Diabetes Investigation誌に掲載されたメタアナリシス: 特定の野菜群(緑黄色野菜やアブラナ科野菜)の摂取が2型糖尿病のリスクを低減するという知見は、この研究22によって裏付けられています。
  • 個別の野菜に関する臨床研究: 菊芋(きくいも)29、ゴーヤ30、オクラ31などの特定の野菜が血糖値に与える影響については、PubMed等で公開されている個別の臨床試験や基礎研究を直接参照しています。

要点まとめ

  • 科学的根拠に基づく野菜選び: 糖尿病管理における野菜の役割は、単なる言い伝えではなく、日本糖尿病学会のガイドライン12や多数の国際的な研究21によって裏付けられた科学的な戦略です。
  • 食物繊維が鍵: 食物繊維、特に水溶性食物繊維は、糖の吸収を穏やかにし、血糖値の急上昇を抑える中心的な役割を果たします。1日20g以上の摂取が推奨されています13
  • 注目すべき野菜: 菊芋(イヌリン)、ブロッコリー(スルフォラファン)、オクラ(粘性成分)など、特定の機能性成分を含む野菜は、血糖コントロールに特に有効であることが研究で示唆されています29,31
  • 「ベジファースト」は有効な戦略: 食事の最初に野菜を食べること(ベジファースト)は、食後の血糖値上昇を抑制する簡単で効果的な方法として、日本の研究でも確認されています4,6
  • 専門家との連携が不可欠: 本記事の情報は自己判断のためのものではなく、医師や管理栄養士と相談し、個々の状態に合った食事計画を立てるための基礎知識として活用することが重要です。

なぜ糖尿病の食事療法で野菜が重要なのか?

糖尿病管理において野菜が重視される理由は、単に低カロリーであるからだけではありません。その理由は科学的にも深く裏付けられています。厚生労働省の報告によると、日本人の糖尿病有病者数は増加傾向にあり、2022年の統計では約1,150万人が「糖尿病が強く疑われる」とされています38。この国民的な健康課題に対し、食事、特に野菜を中心とした生活習慣の改善が極めて重要です。

血糖コントロールにおける食物繊維の役割:科学的コンセンサス

野菜が血糖管理に有効である最大の理由は、豊富に含まれる食物繊維にあります。食物繊維は、消化酵素で分解されずに大腸まで届く成分で、「水溶性」と「不溶性」の2種類に大別されます。特に血糖コントロールにおいて重要なのが水溶性食物繊維です。

この点に関して、日本の医療における最高権威の一つである日本糖尿病学会(JDS)は、「糖尿病診療ガイドライン2024」において、食物繊維の積極的な摂取を推奨グレードB(科学的根拠に基づき、行うよう勧められる)として明確に位置づけています12。この推奨は、国際的な大規模研究によっても強力に支持されています。医学誌『PLOS Medicine』に掲載された2020年の系統的レビューおよびメタアナリシスでは、食物繊維の摂取量を増やすことで、2型糖尿病患者のHbA1c、コレステロール、体重が有意に改善し、1日15gの追加摂取で死亡リスクが低下する可能性が示されました21。水溶性食物繊維は、胃腸内で水分を吸収してゲル状になり、糖質の吸収を穏やかにすることで、食後の血糖値の急激な上昇(血糖値スパイク)を防ぐ働きがあります。

抗酸化物質とポリフェノール:合併症リスクへの挑戦

糖尿病の本当の恐ろしさは、高血糖状態が続くことによって引き起こされる合併症にあります。高血糖は体内で「酸化ストレス」を増大させ、血管や神経にダメージを与え、腎症、網膜症、神経障害、さらには心筋梗塞や脳卒中といった深刻な疾患のリスクを高めます。野菜には、ビタミンC、ビタミンE、β-カロテンといった抗酸化ビタミンや、ポリフェノールなどのファイトケミカルが豊富に含まれています。

これらの抗酸化物質は、酸化ストレスから体を守る重要な役割を果たします。2022年に学術誌『Molecules』で発表されたレビュー論文では、野菜に含まれるポリフェノール化合物が、インスリンの感受性を高めるなど、複数のメカニズムを通じて代謝パラメータを改善する可能性があると報告されています。つまり、野菜を十分に摂取することは、単に血糖値を下げるだけでなく、糖尿病の最も恐ろしい合併症から体を守るための長期的な戦略でもあるのです。

血糖値を下げる効果が期待できる野菜トップ12【科学的根拠付き】

ここでは、特に血糖コントロールへの効果が科学的研究によって示唆されている野菜を、その作用機序に基づいてグループ分けし、詳しく解説します。これらの野菜を日々の食事に賢く取り入れることで、より効果的な血糖管理を目指しましょう。

グループ1:イヌリンが豊富な根菜類 (腸内環境を整えるプレバイオティクス)

1. 菊芋(きくいも)- 「天然のインスリン」の真実

近年、「天然のインスリン」として注目を集める菊芋ですが、その効果はインスリンのように直接血糖値を下げるわけではありません。主役はイヌリンという水溶性食物繊維です8。イヌリンは人の消化酵素では分解されず、大腸に達して善玉菌の餌となります。これにより腸内環境が改善され、短鎖脂肪酸(SCFA)が産生されます。この短鎖脂肪酸が、全身の糖代謝を改善する働きを持つことが分かってきました。

英国栄養学雑誌に掲載された2020年の動物研究では、菊芋由来のイヌリンが、腸内フローラを改善し、特にバクテロイデス菌などの善玉菌を増やすことで高血糖を緩和したと報告されています29。この研究は、菊芋の血糖コントロール効果が、単に糖の吸収を遅らせるだけでなく、腸内環境の改善というより根本的なメカニズムに基づいていることを示唆しています。

グループ2:アブラナ科の野菜 (含硫化合物の力)

2. ブロッコリー

ブロッコリーに含まれるスルフォラファンという含硫化合物には、血糖値を下げる効果があるとして注目されています。特に、インスリン抵抗性によって肝臓での糖新生(糖の産生)が過剰になっている状態を改善する働きが期待されています。

権威ある医学誌『Science Translational Medicine』に掲載された研究では、スルフォラファンを豊富に含むブロッコリースプラウトの抽出物が、肥満を伴う2型糖尿病患者の肝臓での糖産生を抑制し、空腹時血糖値を著しく低下させることが示されました。このことは、ブロッコリーがインスリン抵抗性の改善に寄与する可能性を示しています。

3. 小松菜(こまつな)

小松菜は、日本の食卓に欠かせない緑黄色野菜であり、糖尿病の食事療法において非常に優れた選択肢です。文部科学省の「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」によると、生の小松菜100gあたりの炭水化物量はわずか0.5g、一方で食物繊維は1.9gも含まれています。これは、食事の満足感を高めながら、血糖値への影響を最小限に抑えられることを意味します。さらに、骨の健康に不可欠なカルシウムやビタミンKも豊富です。

グループ3:ネバネバ野菜 (糖を包み込む「罠」)

4. オクラ

オクラのネバネバの正体は、ペクチンムチンといった水溶性食物繊維です。これらの成分は、腸内でゲル状の層を形成し、食物中の糖質を物理的に包み込むことで、その消化・吸収速度を遅らせます。この「糖質をトラップする」働きにより、食後の血糖値の急上昇が効果的に抑制されます。

この効果は臨床研究でも確認されています。2024年に『Frontiers in Nutrition』誌で発表された最新のメタアナリシスでは、複数のランダム化比較試験を統合し、オクラの摂取が空腹時血糖値(FBG)およびHbA1cを有意に低下させると結論付けています31。これは、オクラが長期的な血糖コントロールにも貢献できる強力な証拠です。

5. モロヘイヤ

モロヘイヤもまた、ネバネバ成分を豊富に含む野菜です。食物繊維の含有量は野菜の中でもトップクラスであり、血糖コントロールだけでなく、コレステロールの低下や便通改善にも役立ちます。さらに、抗酸化作用のあるβ-カロテンやビタミン類も豊富で、合併症予防の観点からも非常に有益です。

グループ4:その他の注目すべき野菜

6. ゴーヤ(にがうり)

沖縄の伝統野菜であるゴーヤは、その独特の苦味成分に血糖値を下げる効果があるとされています。特に、モモルデシンチャランチン、そしてインスリンに似た作用を持つとされるポリペプチド-pなどが注目されています。これらの成分が複合的に働き、血糖値のコントロールを助けると考えられています。

2022年に行われたランダム化二重盲検プラセボ対照試験では、特定のペプチド(mcIRBP-19)を含むゴーヤの抽出物が、標準的な治療薬で効果が不十分だった2型糖尿病患者において、空腹時血糖値とHbA1cを改善したことが報告されました30。これは、ゴーヤが持つ血糖降下作用の科学的根拠を強めるものです。

7. 玉ねぎ

玉ねぎに含まれるケルセチンというポリフェノールや、特有の辛味成分である含硫アミノ酸には、抗酸化作用や抗炎症作用があり、インスリン抵抗性の改善に役立つ可能性が研究されています。食事に積極的に取り入れたい香味野菜の一つです。

8. トマト

トマトの鮮やかな赤色は、強力な抗酸化物質であるリコピンによるものです。リコピンは、酸化ストレスから血管を守り、動脈硬化の進行を抑えることで、糖尿病の心血管系合併症のリスクを低減する効果が期待されています。また、トマトは低GI食品であり、血糖値への影響が少ないのも利点です。

9. 大根

日本の食卓に馴染み深い大根には、消化酵素であるジアスターゼが含まれており、炭水化物の消化を助けます36。また、食物繊維も豊富で、特に葉の部分にはビタミンやミネラルが多く含まれるため、葉も捨てずに活用することが推奨されます。

10. 人参・かぼちゃ

「甘いから避けるべき」と誤解されがちなこれらの野菜ですが、適量であれば問題ありません。むしろ、人参に含まれるファルカリノールなどの化合物が、体の糖調節能力を改善する可能性を示した研究もあります16。重要なのは量と調理法であり、他の野菜とバランス良く組み合わせることが大切です。

11. きのこ類

きのこ類は、低カロリーでありながら、β-グルカンをはじめとする水溶性食物繊維が非常に豊富です。β-グルカンは、糖の吸収を遅らせるだけでなく、免疫機能を調整する働きもあるとされ、健康維持に多方面から貢献します34

12. 海藻類

わかめや昆布、もずくなどの海藻類も、きのこ同様、水溶性食物繊維の宝庫です。特に、ぬめり成分であるフコイダンアルギン酸は、血糖値の急上昇を抑える効果が高いことで知られています。味噌汁や酢の物などで手軽に摂取できるのも、日本の食生活における大きな利点です。

食事戦略:野菜を最大限に活用する方法

効果的な野菜を選んだら、次に重要なのは「どう食べるか」です。ここでは、科学的根拠に基づいた効果的な食事戦略を紹介します。

「ベジファースト」は本当に効果的か?科学的視点からの考察

「ベジファースト(Vegetable-First)」とは、食事の最初に野菜を食べ、次に肉や魚などのタンパク質、最後にご飯やパンなどの炭水化物を食べる方法です。この方法は、日本で広く知られており、その有効性は科学的にも証明されています。

今井氏らによる日本の研究では、2型糖尿病患者がご飯を食べる前に野菜を摂取したところ、食後の血糖値とインスリンの分泌が大幅に抑制されることが示されました4。これは、先に食べた野菜の食物繊維が、後から入ってくる炭水化物の消化・吸収を遅らせるためです。しかし、ベジファーストは唯一絶対の方法ではありません。一部の専門家からは、同様のメカニズムで、脂質やタンパク質を先に食べる「リピッドファースト」や「プロテインファースト」も有効であるとの指摘もあります27。重要な原則は「空腹の状態で、単体の炭水化物をいきなり食べない」ことであり、ベジファーストはそのための最もシンプルで実践しやすい方法の一つと言えるでしょう。

1日の野菜摂取量の目安と食物繊維の目標値

具体的な目標値を知ることは、食事管理を継続する上で非常に重要です。厚生労働省は、国民の健康増進運動「健康日本21」の中で、成人の1日あたりの野菜摂取目標量を350g以上と定めています19。さらに、糖尿病患者に対しては、日本糖尿病学会が「糖尿病治療の手びき」の中で、血糖コントロールをサポートするために、1日あたり20g以上の食物繊維を摂取することを目標として掲げています13,39。これは、一般的な日本人の平均摂取量よりも多い量であり、意識的に野菜やきのこ、海藻類を食事に取り入れる必要があります。

よくある質問 (FAQ)

Q1: 芋類(じゃがいも、さつまいも)は食べてもいいですか?

はい、食べても構いません。しかし、これらは「野菜(副菜)」としてではなく、ご飯やパンと同じ「炭水化物(主食)」として捉え、量を管理することが極めて重要です。一般的に、さつまいもはじゃがいもよりも血糖指数(GI)が低く、より良い選択とされています。ただし、調理法によってGI値は大きく変動するため、焼き芋やふかし芋など、油を使わないシンプルな調理法を選び、食べる量も厳密に計算に入れる必要があります39

Q2: 野菜は生で食べるべきですか?加熱調理すると栄養が失われますか?

一概にどちらが良いとは言えません。生で食べると、熱に弱いビタミンCや酵素を効率的に摂取できます。一方で、加熱することでカサが減り、より多くの量を食べられるため、結果的に食物繊維の総摂取量を増やせるという利点があります。また、人参のリコピンやβ-カロテンのように、油と一緒に調理することで吸収率が高まる栄養素もあります。最も大切なのは、生と加熱をバランス良く組み合わせ、飽きずに毎日十分な量の野菜を食べ続けることです23

Q3: 糖尿病の食事療法で最も重要なことは何ですか?

最も重要なのは「継続性」と「バランス」です。特定の食品だけを食べるのではなく、主食・主菜・副菜を揃え、多様な食品から栄養を摂ることが基本です。日本糖尿病学会の「糖尿病治療の手びき」では、総エネルギー摂取量を適切に管理した上で、栄養素のバランス(炭水化物40-60%、タンパク質20%以下、残りを脂質)を保つことが推奨されています13。本記事で紹介した野菜を食事に取り入れつつ、全体的なバランスを常に意識することが、長期的な成功の鍵となります。

結論

野菜を食事に戦略的に取り入れることは、2型糖尿病を管理するための、自然で科学的根拠のある強力な手段です。食物繊維の豊富な野菜は血糖値の急上昇を抑え、抗酸化物質は合併症のリスクを低減します。特に、菊芋、ブロッコリー、オクラ、ゴーヤといった特定の機能性成分を持つ野菜は、日々の食事療法において大きな助けとなるでしょう。「ベジファースト」のようなシンプルな実践法は、すぐにでも始められる有効な一歩です。

日本の糖尿病治療の第一人者である総合東京病院の柴輝男副院長が指摘するように、厳格な血糖コントロールは、危険な合併症を防ぐための鍵です32。この記事で得た知識は、あなた自身が健康管理の主役となるための力強いツールです。しかし、最も重要なことは、これらの情報を基に、かかりつけの医師や管理栄養士と深く、効果的な対話を行うことです。専門家と共に、あなたのライフスタイルや体の状態に最適化された、あなただけの食事計画を築き上げてください。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 糖尿病を自力で治すために絶対食べて欲しいもの10選. しょうかき・ひにょうき・ないかクリニック. [2025年7月23日引用]. Available from: https://shokaki-hinyouki.jp/blog/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%82%92%E8%87%AA%E5%8A%9B%E3%81%A7%E6%B2%BB%E3%81%99%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%A6%E6%AC%B2%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE10
  2. 野菜は最初に食べる!ベジタブルファーストで食後高血糖を防ぐ. カゴメ株式会社. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.kagome.co.jp/company/nutrition-health/azayakaseikatsu/detail/05/
  3. 【糖尿病を防ぐ】血糖値を上げたくないなら、これ食べてください。神食材 TOP8【現役専門医】糖尿病の予防・改善法をわかりやすく解説. YouTube. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=eP2eIy4o6mg
  4. 食べる順番による血糖値への影響. 鈴木内科クリニック. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.suzukic.jp/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0-%E3%81%8A%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86/%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E7%99%82%E6%B3%95/%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E9%A0%86%E7%95%AA%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF/
  5. ベジファーストが血糖値に与える効果とは – 糖尿病予防の食事術. 神戸きしだクリニック. [2025年7月23日引用]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/diabetes/veggie-first-blood-sugar-2/
  6. 食べ順 食べる順番 ベジファースト. 梶山内科クリニック. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.kajiyama-clinic.com/blog/902
  7. 【必見】菊芋で血糖値と腸内環境を改善!話題のスーパーフードとは?. slowcarb-labo. [2025年7月23日引用]. Available from: https://slowcarb-labo.com/news/%E3%80%90%E5%BF%85%E8%A6%8B%E3%80%91%E8%8F%8A%E8%8A%8B%E3%81%A7%E8%A1%80%E7%B3%96%E5%80%A4%E3%81%A8%E8%85%B8%E5%86%85%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%82%92%E6%94%B9%E5%96%84%EF%BC%81%E8%A9%B1%E9%A1%8C%E3%81%AE/
  8. 約60%近く含んでいることです。イヌリンは水溶性食物繊維で、消化器では分解せず大腸の腸内細菌によって代謝されるために、腸内環境を整え、血糖値の上昇を抑え、糖分や塩分. WATAMI きく芋プロジェクト. [2025年7月23日引用]. Available from: http://kikuimo-watami.com/about
  9. 時間生物学を利用した機能性食品開発~イヌリンのヒト試験を中心に. 日本生物工学会. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9711/9711_tokushu_5.pdf
  10. 糖尿病ガイドライン 2019 における、食事療法のステートメント改訂について. 東北大学病院. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.hosp.tohoku.ac.jp/pc/img/tyuuou/nst_tounyou2019.pdf
  11. 2024年糖尿病診療ガイドライン改定の概要と栄養指導の変更点. タウンドクター株式会社. [2025年7月23日引用]. Available from: https://npartner.jp/topics/2024%E5%B9%B4%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%8C%87/
  12. 日本糖尿病学会. 糖尿病診療ガイドライン2024. 3章 食事療法. [インターネット]. 南江堂; 2024 [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/03_1.pdf
  13. 日本糖尿病学会. 刊行物. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/modules/publication/index.php
  14. 高齢者糖尿病診療ガイドライン2023. Mindsガイドラインライブラリ. [2025年7月23日引用]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00783/
  15. 日本糖尿病学会. スタートブック. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/kenkoshoku_startbook/kenkoshoku_startbook.pdf
  16. ニンジンやカボチャが血糖値の上昇を抑制 糖尿病の人が食べたい. 糖尿病ネットワーク. [2025年7月23日引用]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2025/038770.php
  17. 厚生労働省. 糖尿病の食事 | e-ヘルスネット. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/food/e-02-004.html
  18. 厚生労働省. みんなで知ろう! からだのこと. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202411_006.html
  19. 厚生労働省. 食生活改善指導担当者テキスト. [インターネット]. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/pdf/info03k-04-06.pdf
  20. Increasing dietary fiber intake for type 2 diabetes mellitus management: A systematic review. PMC. [2025年7月23日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11099360/
  21. Reynolds AN, Akerman AP, Mann J. Dietary fibre and whole grains in diabetes management: Systematic review and meta-analyses. PLOS Medicine. 2020;17(3):e1003053. PMID: 32142457. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7059907/
  22. Guo XF, et al. Higher intake of fruits, vegetables or their fiber reduces the risk of type 2 diabetes: A meta-analysis. Journal of Diabetes Investigation. 2016. PMID: 26816602. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26816602/
  23. Tan Shot Yen, et al. Increased vegetable intake improves glycaemic control in adults with type 2 diabetes mellitus: a clustered randomised clinical trial among Indonesian white-collar workers. Journal of Nutritional Science. 2022. PMID: 35836691. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35836691/
  24. 糖尿病レシピを使った献立例をご紹介します. SBIヘルスケア. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.sbihealthcare.co.jp/recipelist/recipe.html
  25. 【レシピ付き】管理栄養士監修、糖尿病患者向けの低糖質食メニュー3選!. N-Partner. [2025年7月23日引用]. Available from: https://npartner.jp/recipe/recipe1/
  26. 糖尿病専門外来【栄養指導】副菜レシピ集. さつき内科クリニック. [2025年7月23日引用]. Available from: https://satsuki-clinic.com/recipe/fukusai.html
  27. 血糖値上昇を抑えるのは「野菜」ではなかった…「痩せ効果ホルモン」を分泌するために「一口目」に食べるべきもの なぜガイドラインから「ベジファースト」が消えたのか. プレジデントオンライン. [2025年7月23日引用]. Available from: https://president.jp/articles/-/96270?page=1
  28. 野菜から食べる「食べる順番」の効果. 大阪府栄養士会. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.osaka-eiyoushikai.or.jp/whats_new/pdf/wn_112.pdf
  29. Ni, et al. Inulin from Jerusalem artichoke tubers alleviates hyperglycaemia in high-fat-diet-induced diabetes mice through the intestinal microflora improvement. British Journal of Nutrition. 2020. PMID: 31915077. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31915077/
  30. Yang YS, et al. A randomized, double-blind, placebo-controlled trial to evaluate the hypoglycemic efficacy of the mcIRBP-19-containing Momordica charantia L. fruit extracts in the type 2 diabetic subjects. Food & Nutrition Research. 2022. PMID: 35140559. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35140559/
  31. Bahari, et al. The cardiometabolic benefits of okra-based treatment in prediabetes and diabetes: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Frontiers in Nutrition. 2024. PMID: 39726865. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39726865/
  32. vol.31 柴 輝男 先生. メディコンパスクラブ. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.medi-compassclub.com/doctorsInterview_index/dr_shiba
  33. 東京都の糖尿病・専門医一覧. 東京ドクターズ. [2025年7月23日引用]. Available from: https://tokyo-doctors.com/clinicList/p-tonyobyo-senmoni/
  34. 糖尿病にいい食べ物ランキング。血糖値を下げて悪化を予防する. 御茶ノ水内科. [2025年7月23日引用]. Available from: https://ochanomizu-clinic.com/blog/good_for_diabetes/
  35. 野菜を先に食べると血糖値の上昇を抑えられる!. 足立外科胃腸内科医院. [2025年7月23日引用]. Available from: https://www.adachi-ichou.com/blog/580.html
  36. 糖尿病予備軍が「食べてはいけないもの」7選|血糖値を安定させる「大根」がおすすめな理由. FUELCELLS. [2025年7月23日引用]. Available from: https://fuelcells.org/topics/16065/
  37. 血糖値を下げる食べ物で糖尿病を良くする4つの基礎知識. 赤羽もりクリニック. [2025年7月23日引用]. Available from: https://akabanejinzonaika.com/blog/diabetes-school/food
  38. 厚生労働省科学研究費補助金. 糖尿病の実態把握と環境整備のための研究 令和2年度~令和4年度 総合研究報告書. 厚生労働科学研究成果データベース. [2025年7月23日引用]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/download_pdf/2022/202209011B.pdf
  39. 血糖値の上昇を抑える食事とは? ~1日20g以上の食物繊維を取ろう. サルスクリニック武蔵境. [2025年7月23日引用]. Available from: https://salusclinic.jp/column/diabetes-mellitus/article-163/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ