【科学的根拠に基づく】糖尿病治療インスリンの種類と作用機序の全貌:効果を最大化する最新の使用戦略と自己管理術
糖尿病

【科学的根拠に基づく】糖尿病治療インスリンの種類と作用機序の全貌:効果を最大化する最新の使用戦略と自己管理術

糖尿病治療におけるインスリン療法は、単に血糖値を下げるための対症療法ではありません。その核心は、健康な人体が営む精緻な血糖調節の仕組みを、体外から医薬品を用いて可能な限り忠実に模倣し、再現することにあります1。この治療法の有効性を最大限に引き出し、同時に安全性を確保するためには、治療の設計図である「生理的インスリン分泌」の基本原則を深く理解することが全ての出発点となります。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 日本糖尿病学会: 本記事におけるインスリン治療の基本方針、特に強化インスリン療法の位置づけや合併症予防に関する記述は、日本糖尿病学会が発行する「糖尿病診療ガイドライン」に基づいています3。また、バイオ後続品に関する見解も同学会の公式な立場を反映しています3
  • 米国糖尿病学会(ADA): インスリンの基本的な定義、薬理学的アプローチ、そしてインスリン投与の日課に関する指針は、米国糖尿病学会が発行する「Standards of Care in Diabetes」の勧告に基づいています6721
  • 国際糖尿病連合(IDF): インスリン製剤の歴史的変遷や基本的な理解に関する記述は、国際糖尿病連合が提供する情報源を参考にしています4
  • 複数の臨床研究およびメタ解析: 超持効型インスリンの効果1341、アナログ製剤の臨床的意義938、異なる治療法の比較40など、具体的なエビデンスに関する記述は、査読付き学術雑誌に掲載された個別の研究結果に基づいています。

要点まとめ

  • インスリン療法は、空腹時血糖を安定させる「基礎分泌」と、食後の血糖上昇を抑える「追加分泌」という生理的な二相性パターンを模倣することが基本原則です1
  • インスリン製剤は作用時間により分類され、食事に対応する「超速効型」「速効型」(追加インスリン)と、1日の土台を作る「中間型」「持効型」(基礎インスリン)に大別されます2
  • 持効型アナログ製剤の登場により、作用の山(ピーク)がなくなり、夜間低血糖のリスクが大幅に低減され、治療の安全性が飛躍的に向上しました8
  • 最も生理的な「基礎・追加インスリン療法(MDI)」は1型糖尿病の標準治療ですが、カーボカウンティングなどの高度な自己管理技術を要します718
  • インスリンポンプ(CSII/SAP)はより精密な血糖管理を可能にしますが、費用や機器装着の負担も伴います2225
  • 治療法の選択は、病型、年齢、生活様式、合併症リスクを考慮した「個別化」が極めて重要であり、特に高齢者では治療の「単純化」も考慮されます16
  • バイオ後続品は医療費を抑制し、治療へのアクセスを改善する可能性を秘めていますが、正しい知識の普及が課題です34

序論:インスリン療法の根幹をなす生理学的原則

健康な人の膵臓β細胞は、2つの異なる様式でインスリンを分泌しており、この二峰性の分泌パターンこそが、全てのインスリン療法の基礎となる「設計図」です。

基礎分泌(Basal Secretion):24時間続く生命維持の土台

食事をしていない空腹時や睡眠中にも、膵臓はインスリンを少量ずつ持続的に分泌しています。この「基礎インスリン」は、主に肝臓からの過剰な糖放出を抑制し、血糖値を一定の範囲(約70~140mg/dL)に保つという、生命維持に不可欠な役割を担っています1。この24時間続く安定した分泌を、医薬品を用いて体外から補うのが、後述する中間型や持効型インスリン製剤の目的です3

追加分泌(Bolus Secretion):食事への迅速な応答

食事、特に炭水化物を摂取すると、血糖値が急上昇します。これを感知した膵臓は、インスリンを大量かつ迅速に分泌します。この「追加インスリン」は、血中のブドウ糖を筋肉や脂肪細胞に取り込ませることで、食後の高血糖を防ぐ役割を果たします1。この鋭い分泌の山を模倣するのが、超速効型や速効型インスリン製剤の役割です。また、インスリンは「プロインスリン」という前駆体から作られる際に、「Cペプチド」という物質が1対1の割合で同時に放出されます。そのため、血中のCペプチド量を測定することで、その人が体内でどれだけインスリンを自力で産生しているかを正確に評価でき、糖尿病の病型診断や治療方針決定の重要な手がかりとなります6

この基礎分泌と追加分泌の概念を理解することは、なぜ1日に複数回の注射や、異なる種類のインスリンの組み合わせが必要になるのかという、治療の根源的な理由を解き明かす鍵となります。特に1型糖尿病のように内因性インスリンが枯渇している場合、この両方の機能を外部から補う「強化インスリン療法」が、生理的状態に最も近い治療法として強く推奨されるのです3

インスリン製剤の進化:生理的模倣への飽くなき探求

インスリン製剤の100年以上にわたる歴史は、この自然な分泌パターンをいかに正確に、かつ安全に再現するかという挑戦の連続でした1。当初の不純物が多い動物由来のインスリンから、1980年代には遺伝子工学技術によってヒトのインスリンと同一構造を持つ「ヒトインスリン」が合成されるようになり、アレルギー反応などの問題が大幅に改善されました4

しかし、ヒトインスリン製剤にも課題は残されていました。食後高血糖に対応するための速効型(レギュラー)インスリンは皮下注射後の吸収が遅く、作用発現までに30分以上を要するため、食事のタイミングを正確に予測する必要がありました8。一方、基礎分泌を補うための中間型(NPH)インスリンは作用に明確なピークがあり、これが予期せぬ低血糖、特に夜間低血糖の主な原因となっていました8

この課題を克服したのが、1990年代に登場した「インスリンアナログ製剤」です。これは、ヒトインスリンのアミノ酸配列を一部改変することで、インスリン分子が皮下で集合する性質を変化させ、吸収速度や作用時間を自在に調節した画期的な製剤です4。食事に即応する「超速効型」や、作用のピークをなくし(ピープレス化)、安定した効果が長時間持続する「持効型」アナログの登場は、インスリン療法におけるパラダイムシフトでした。これにより、患者の生活の質(QOL)を大きく向上させると同時に、治療の最大の障壁である低血糖のリスクを顕著に低減することが可能になったのです59。このように、インスリン製剤の進化の歴史は、生理的状態の完璧な模倣を目指す科学の歩みそのものであり、現在利用可能な多様な製剤は、その目的を達成するために研ぎ澄まされた治療ツールキットと言えるでしょう。

インスリン製剤の網羅的分類と特性

現在、日本国内で使用されるインスリン製剤は、その作用発現時間、ピーク時間、持続時間に基づいて、主に「超速効型」「速効型」「中間型」「持効型溶解」、そしてこれらを組み合わせた「混合型」「配合剤」に分類されます2。これらの製剤は、その外観によっても区別でき、多くのアナログ製剤が透明な液体(澄明)であるのに対し、中間型インスリン(NPH)やそれを含む混合型製剤は、注射前に均一に混ぜる必要がある白く濁った懸濁液(白濁)です11

作用特性による比較分析

各インスリン製剤の特性を理解することは、適切な治療選択の第一歩です。以下の表は、主要なインスリン製剤の種類とその薬力学的な特徴をまとめたものです。

表1:インスリン製剤の種類別比較
分類 治療上の役割 作用発現時間 最大作用時間 作用持続時間 注射タイミング 外観 主な製品例(一般名)
超速効型(新規) 追加(ボーラス) 10分未満 約1時間 3~4時間 食事の直前(2分前)~食後20分以内 澄明 フィアスプ(アスパルト)、ルムジェブ(リスプロ)2
超速効型(従来) 追加(ボーラス) 10~20分 1~3時間 3~5時間 食事の直前 澄明 ノボラピッド(アスパルト)、ヒューマログ(リスプロ)、アピドラ(グルリジン)2
速効型 追加(ボーラス) 30分~1時間 2~3時間 5~8時間 食事の30分前 澄明 ノボリンR、ヒューマリンR(ヒトインスリン)2
中間型 基礎(ベーサル) 1.5~3時間 4~12時間 18~24時間 1日1~2回、一定時刻 白濁 ノボリンN、ヒューマリンN(NPHインスリン)2
持効型溶解 基礎(ベーサル) 1~2時間 ほぼなし 約24時間 1日1回、一定時刻 澄明 ランタス(グラルギン)、レベミル(デテミル)2
超持効型溶解 基礎(ベーサル) 1~2時間 なし 24時間超(最大42時間) 1日1回 澄明 トレシーバ(デグルデク)、ランタスXR/Toujeo(グラルギンU-300)2
混合型 追加+基礎 超速効型/速効型に準ずる 二峰性 約24時間 1日1~2回、食前 白濁 ノボラピッド30ミックス、ヒューマログミックス25/50210

追加インスリン(ボーラスインスリン):食後血糖を制御する

食後の血糖上昇を抑えるために用いられるインスリンは、その作用の速さと持続時間によっていくつかの種類に分けられます。

超速効型インスリンアナログ製剤

このカテゴリーは、食事と注射のタイミングを柔軟に合わせられるため、現代のインスリン療法の中心的存在です。

  • 新規製剤(フィアスプ、ルムジェブ): 従来の超速効型にナイアシンアミド(ビタミンB3)などの添加物を加えることで、皮下からの吸収をさらに加速させた製剤です2。作用発現が10分未満と極めて速く、食事の直前(2分前)だけでなく、食事開始後20分以内の投与も可能であり、患者のライフスタイルに大きな柔軟性をもたらします2
  • 従来製剤(ヒューマログ、ノボラピッド、アピドラ): ヒトインスリンの構造を改変し、皮下でインスリン分子が集合体(ヘキサマー)を形成するのを防ぎ、単量体(モノマー)として速やかに吸収されるように設計されています8。作用発現は10~20分、作用持続時間は3~5時間です2。食事の直前に注射するため、食事時間が不規則になりがちな人でも対応しやすく、生活の質の向上に大きく貢献します5

作用が速く、持続時間が短いことは、次の食事前の低血糖リスクを低減するという大きな利点をもたらします5。一方で、その速さゆえの注意点も存在します。注射後に食事を摂るのが遅れたり、炭水化物の少ない食事だったりすると、血糖値が食事由来のブドウ糖で上昇する前にインスリンが効き始め、食中や食直後に低血糖を引き起こす可能性があります5。このため、製剤の特性と自身の食事パターンをよく理解することが重要です。

速効型インスリン製剤(レギュラーインスリン)

ノボリンRやヒューマリンRといった速効型は、遺伝子組換えヒトインスリンそのものです2。皮下で安定したヘキサマーを形成するため、吸収が緩やかで、作用発現までに30分~1時間かかります5。このため、食事の約30分前に注射する必要があり、タイミングを誤ると食後すぐの高血糖や、次の食事前の低血糖を招きやすくなります2

基礎インスリン(ベーサルインスリン):1日の安定した土台を築く

1日を通して血糖値を安定させる基礎分泌を補充するためのインスリンです。その進化は、低血糖リスクの低減に大きく貢献してきました。

中間型インスリン製剤(NPHインスリン)

ノボリンNやヒューマリンNなどがこれにあたり、速効型インスリンにプロタミンというタンパク質を添加して結晶化させ、吸収を遅らせたものです2。作用持続時間は18~24時間ですが、作用発現から4~12時間後に明確なピークがあるのが最大の特徴です8。このピークが、特に夜間に注射した場合の予期せぬ夜間低血糖の主な原因となり、安全な血糖コントロールの妨げになることがありました5

持効型・超持効型インスリンアナログ製剤

中間型の欠点であった作用のピークをなくす(ピープレス化する)ことを目指して開発されました。この「ピープレス化」は、基礎インスリン療法の安全性を飛躍的に向上させたパラダイムシフトです。作用の山がないため、効果が予測しやすく、夜間低血糖のリスクを大幅に低減しながら、より積極的に目標血糖値を目指すことが可能になりました8

  • 持効型(ランタス、レベミル): ランタス(グラルギン)は、アミノ酸の置換により等電点を変化させ、皮下で微細な沈殿物を形成し、そこからゆっくりとインスリンが放出されます。レベミル(デテミル)は、アミノ酸に脂肪酸を結合させることで血中のアルブミンと結合し、作用を持続させます8。いずれも作用のピークがほとんどなく、約24時間にわたり安定した効果を発揮します2
  • 超持効型(トレシーバ、ランタスXR/Toujeo): トレシーバ(デグルデク)は皮下で非常に長い鎖状の構造(マルチヘキサマー)を形成し、さらにゆっくりと安定して吸収されるため、作用持続時間が42時間にも及びます13。ランタスXR(グラルギンU-300)は、従来のランタス(U-100)の3倍の濃度であり、より少量の注射液量で済み、さらに平坦で持続的な作用プロファイルを示します12。これらの製剤は1日1回の注射で、より安定した基礎インスリンレベルを維持し、日々の注射タイミングのずれにも柔軟に対応できるという利点があります。

混合型・配合剤

利便性を高めるために、複数の成分をあらかじめ組み合わせた製剤も広く利用されています。

混合型インスリン製剤

ノボラピッド30ミックスやヒューマログミックス25/50などがあり、超速効型または速効型インスリンと中間型インスリンを一定の割合で混合したものです11。1回の注射で追加分泌と基礎分泌の両方を補充できるため、注射回数を減らせるという利点があります。しかし、追加と基礎の比率が固定されているため、食事量や活動量に応じた柔軟な用量調節が難しいという欠点があります5

配合剤(持効型インスリン+GLP-1受容体作動薬)

ソリクア(グラルギン/リキシセナチド)やゾルトファイ(デグルデク/リラグルチド)が代表的です2。これらは持効型インスリンに、血糖依存的にインスリン分泌を促進し、グルカゴン分泌を抑制するGLP-1受容体作動薬を組み合わせたものです15。インスリンによる確実な血糖降下作用に加え、GLP-1受容体作動薬が持つ体重増加の抑制(あるいは体重減少)効果や、血糖値が高い時にのみ作用することによる低血糖リスクの低減といった相補的な利点が得られます16

表2:日本で利用可能な主なインスリン製剤とバイオ後続品
分類 一般名 先行品 商品名 主なバイオ後続品 商品名
超速効型 インスリン アスパルト ノボラピッド インスリン アスパルトBS注「サノフィ」14
超速効型 インスリン リスプロ ヒューマログ インスリン リスプロBS注「サノフィ」1437
超速効型 インスリン グルリジン アピドラ
速効型 ヒトインスリン ヒューマリンR, ノボリンR
中間型 NPHインスリン ヒューマリンN, ノボリンN
持効型溶解 インスリン グラルギン ランタス インスリン グラルギンBS注「リリー」,「FFP」14
持効型溶解 インスリン デテミル レベミル
超持効型溶解 インスリン デグルデク トレシーバ
超持効型溶解 インスリン グラルギン (U-300) ランタスXR, Toujeo

出典: 日本糖尿病学会14、サノフィ株式会社37よりJHO編集部作成

効果的なインスリン療法の習得

適切なインスリン製剤を選択した後は、それをいかに効果的に使用するかが治療成績を左右します。現代のインスリン療法は、単一の決まった方法ではなく、患者一人ひとりの病態やライフスタイルに合わせて最適化されるべきものです。

基礎・追加インスリン療法(MDI):生理的補充のゴールドスタンダード

基礎・追加インスリン療法(Basal-Bolus Therapy)、または頻回注射法(Multiple Daily Injections: MDI)は、日本では「強化インスリン療法」とも呼ばれ、健康な人のインスリン分泌パターンを最も忠実に再現する治療法です2。具体的には、1日に1~2回の持効型アナログ製剤(基礎インスリン)注射と、毎食前の超速効型アナログ製剤(追加インスリン)注射を組み合わせる方法で、1日に少なくとも4回の注射が必要となります7

この治療法は、特に1型糖尿病において、網膜症や腎症などの細小血管合併症の発症・進行を抑制する効果が、大規模臨床試験(DCCT)によって科学的に証明されており、標準治療と位置づけられています3

しかし、MDIを成功させるには、単に注射を繰り返すだけでは不十分です。これは、患者自身が自己の「膵臓」として機能する、動的で知的な自己管理システムと言えます。そのためには、以下のスキルが不可欠です。

  • カーボカウンティング: 食事、特に炭水化物の摂取量に合わせて、毎食の追加インスリン量を調整する技術です。これにより、食事の自由度が高まり、厳格な食事制限から解放されます18
  • インスリン/カーボ比(ICR): 1単位のインスリンで処理できる炭水化物のグラム数を指します。これを把握することで、食事内容に応じた正確なインスリン量を計算できます。
  • インスリン効果値(ISF): 1単位のインスリンが血糖値をどれだけ下げるかを示す値です。高血糖時の補正(コレクション)投与量を決定するために用います19。簡易的な算出法として「1700ルール」(1700 ÷ 1日の総インスリン量)が知られていますが、個人差が大きいため個別に設定する必要があります19

これらのスキルを駆使して、食事内容、身体活動、現在の血糖値といった変動要因を常に評価し、インスリン量を調整し続ける必要があります。この複雑さと負担の大きさから、すべての患者に適しているわけではなく、より簡便な治療法の選択肢も重要となります。

代替療法と簡易化レジメン:安全性と実行可能性の重視

すべての患者がMDIを必要とするわけでも、実行できるわけでもありません。特に2型糖尿病や高齢者においては、安全性や生活の質を優先した、よりシンプルな治療法が選択されます。

  • 混合型インスリンによる1日2回注射法: 朝食前と夕食前に混合型製剤を注射する方法で、注射回数が少なく簡便です。2型糖尿病で広く用いられますが、前述の通り、用量調節の柔軟性に欠けるという制約があります5
  • Basal-Plus療法: 2型糖尿病で経口薬に加えてインスリンを導入する際によく用いられる段階的なアプローチです。まず1日1回の基礎インスリンから開始し、それでも食後高血糖が改善しない場合に、最も大きな食事の前に1回だけ追加インスリンを上乗せします7。これにより、患者の心理的・身体的負担を軽減しながら治療を強化できます。
  • 高齢者における治療の単純化(De-intensification): 近年のガイドラインで強調されている重要な概念です。フレイルや認知機能低下を伴う高齢者では、厳格な血糖管理による利益よりも、複雑な治療に伴う低血糖のリスクの方が大きくなる場合があります1620。このため、治療の「単純化」が推奨されます。具体的には、注射回数の削減(例:MDIから混合型へ変更)、用量の固定化、HbA1c目標値の緩和などが含まれます16。これは、かつての「治療強化」一辺倒だった考え方からの大きな転換であり、患者中心の個別化医療が成熟してきた証左と言えます。

先進的インスリン投与法:ポンプ療法(CSII・SAP)

注射以外の方法として、インスリンポンプを用いた治療法があります。

  • 持続皮下インスリン注入療法(CSII): 携帯型の小型ポンプから、カニューレ(細い管)を通して超速効型インスリンを24時間持続的に皮下注入(基礎注入)し、食事の際にはボタン操作で追加注入を行う方法です21
  • SAP(Sensor Augmented Pump)療法: CSIIに持続血糖測定器(CGM)を連動させたシステムです。血糖値の変動がリアルタイムでポンプ画面に表示され、より的確なインスリン調整が可能になります23。さらに最新の機種では、低血糖を予測して自動的にインスリン注入を停止する機能(低血糖時注入停止機能)も搭載されており、夜間低血糖のリスクを大幅に低減できます23

ポンプ療法は、基礎注入量を時間帯ごとに細かく設定でき、0.1単位といった微量な調整も可能なため、厳密な血糖コントロールを目指せます25。しかし、常に機器を装着する必要があること27、費用が高額であること(月々の自己負担額がペン型注射より高くなる場合があります)22、カニューレの閉塞などによりインスリン注入が中断されると急激な高血糖やケトアシドーシスに陥るリスクがあることなど、課題も存在します7。日本の患者ブログなどでも、その利便性と同時に、チューブの煩わしさやアラーム音といった実生活での悩みも語られています26

表3:インスリン投与法の比較(MDI vs CSII/SAP)
項目 MDI(基礎・追加インスリン注射) CSII/SAP(インスリンポンプ療法)
生理的模倣 高い。基礎と追加を分離して投与。 非常に高い。時間帯別の基礎注入設定が可能24
投与精度 ペン型では0.5~1単位刻みが一般的。 0.1単位以下の微量調節が可能。
生活の柔軟性 高い。食事時間や内容に合わせて調整可能。 非常に高い。食事や運動に合わせた一時的な基礎量変更が容易。
低血糖リスク 持効型アナログで低減。ただし補正時の過量投与リスクあり。 SAPの低血糖予測停止機能により、特に夜間低血糖を大幅に低減可能23
費用 比較的安価。 高額。機器本体に加え、毎月の消耗品費がかかる22
使用者の負担 1日4回以上の自己注射28。血糖測定と用量計算が必要。 機器の24時間装着。定期的なカニューレ交換。操作の習熟が必要。
主な対象患者 多くの1型糖尿病患者、一部の2型糖尿病患者。 血糖変動が激しい患者、厳格な管理が必要な患者(妊娠中など)、夜間低血糖を繰り返す患者22

実践的応用:最適な治療成績と生活の質のために

インスリン療法を日常生活にうまく組み込み、その効果を最大限に引き出すためには、日々の細やかな実践が重要です。

注射の技術と科学

  • 注射部位: インスリンは腹部、腕、大腿部、臀部などに注射しますが、吸収速度は部位によって異なります。最も速く吸収されるのは腹部で、次いで腕、大腿部・臀部の順です21。安定した効果を得るためには、例えば朝食前の注射は常に腹部、夕食前の注射は常に腕、というように、決まった時間の注射は同じ領域(例:腹部なら腹部)に行うことが推奨されます21
  • 部位のローテーション: 同じ場所に繰り返し注射を続けると、皮下組織が硬くなったり(リポハイパートロフィー)、脂肪が萎縮したりすることがあります。これらの変化はインスリンの吸収を不安定にし、血糖コントロールを乱す原因となるため、同じ領域内でも毎回2~3cmずつ場所をずらして注射することが極めて重要です21

低血糖への能動的対応

低血糖はインスリン療法における最も頻繁で危険な副作用です。その恐怖心から、無意識に高血糖を容認してしまう患者も少なくありません9

  • 症状と対処法: ふるえ、冷や汗、動悸、強い空腹感などが初期症状です。意識がある場合の基本的な対処法は、ブドウ糖10gまたはそれに相当する糖質(ブドウ糖を含む清涼飲料水など)の速やかな摂取です。その後15分程度安静にし、血糖値を再測定します。
  • 予防こそ最善策: 低血糖を避けるためには、使用しているインスリンの作用プロファイルを理解し、食事量(特に炭水化物)、運動量とのバランスを取ることが不可欠です5。定期的な血糖測定は、低血糖の兆候を早期に捉え、予防行動をとるための重要な情報源となります。

ライフスタイルとの融合

インスリン療法は、食事や運動といった日常生活と切り離して考えることはできません。

  • 食事: バランスの取れた食事と、規則正しい食事が基本です29。カーボカウンティングを実践する患者にとっては、炭水化物の正確な把握が鍵となります。日本糖尿病学会の「糖尿病診療ガイドライン2024」では、2型糖尿病において短期間(6~12ヶ月)の炭水化物制限が有効な選択肢となりうることや、食物繊維の積極的な摂取の重要性が示されています1830
  • 運動: 運動はインスリン感受性を高め、血糖値を下げる効果があります。しかし、特にインスリン使用中の運動は低血糖のリスクを伴うため、事前の血糖測定、運動中の補食、インスリン量の調整といった対策が必要です5
  • シックデイ(病気の日): 風邪などで体調を崩した日は、食事が摂れなくてもストレスホルモンの影響で血糖値が上昇することがあります。自己判断でインスリンを中断するのは非常に危険であり、糖尿病ケトアシドーシスにつながる可能性があります。基礎インスリンは必ず継続し、こまめな血糖測定と水分補給を心がけ、速やかに主治医に連絡することがシックデイルールの基本です31

進化する治療環境と今後の展望

インスリン療法を取り巻く環境は、製剤開発、エビデンスの蓄積、そして経済的な側面に至るまで、絶えず進化し続けています。

バイオ後続品(バイオシミラー)のインパクト

  • 定義と承認: バイオ後続品とは、すでに承認されている先行バイオ医薬品と、品質、安全性、有効性において同等/同質であることが示された医薬品です32。インスリンのような高分子製剤は構造が複雑なため、低分子のジェネリック医薬品とは異なり、「同一」ではなく「高い類似性」を持つものとして区別されます33。日本では医薬品医療機器総合機構(PMDA)が厳格な審査を行い、先行品との同等性/同質性を確認した上で承認します35
  • 日本での利用状況: 現在、持効型インスリンのランタス(グラルギン)、超速効型のヒューマログ(リスプロ)およびノボラピッド(アスパルト)のバイオ後続品が承認・販売されています17
  • 臨床的・経済的意義: 日本糖尿病学会は、バイオ後続品が医療費の抑制に役立つとの見解を示しています3。先行品よりも薬価が低く設定されており34、患者の経済的負担を軽減し、ひいては治療継続率の向上に貢献することが期待されています36。しかし、「後続品」や「シミラー(類似)」という言葉が、長年先行品に慣れ親しんだ患者や医療者に心理的な抵抗感を生む可能性も指摘されており、その有効性と安全性を丁寧に説明し、信頼を醸成していくことが普及の鍵となります。

臨床エビデンスからの洞察:研究者の視点

日々蓄積される臨床研究データは、インスリン療法の常識を更新し続けています。

  • アナログ vs ヒトインスリン: インスリンアナログは、その優れた薬物動態プロファイルから、低血糖リスクの低減と生活の柔軟性向上という明確な利点を持ち、多くのガイドラインで推奨されています7。一方で、一部のメタ解析では、2型糖尿病におけるHbA1c改善効果はヒトインスリンと大差なく、コストに見合うだけの優位性があるかという議論も存在します3839。しかし、これらの解析では、数値化しにくいQOLや低血糖への恐怖心の軽減といった、患者にとって極めて重要な価値が見過ごされがちです。食事の30分前に注射しなければならない制約からの解放は、統計的な有意差以上に大きな臨床的意義を持つと多くの専門家は考えています5
  • 治療強化レジメンの比較: 2022年のメタ解析では、2型糖尿病の治療強化において、混合型インスリンと基礎・追加インスリン療法(MDI)とでHbA1c改善効果に有意な差はなかったと報告されており、患者の希望やライフスタイルを考慮した選択が重要であることを示唆しています40
  • 次世代の基礎インスリン: 週1回投与の超持効型インスリン(例:インスリン イコデク)に関する2023年のメタ解析では、1日1回製剤と同等以上の有効性と、夜間低血糖の抑制効果が示唆されており、注射頻度のさらなる低減という未来が現実のものとなりつつあります41
  • 議論のある関連性: インスリン療法と心血管リスク42やうつ病43との関連を示唆する観察研究も存在します。しかし、これらは因果関係を証明するものではなく、インスリンを必要とする患者は、もともと病態が進行し合併症リスクが高いという「適応による交絡」が影響している可能性を慎重に考慮する必要があります。合併症予防というインスリンの確立された利益と、これらの潜在的リスクを天秤にかけ、総合的に判断することが求められます。

よくある質問

インスリン注射は痛いですか? また、一度始めたらやめられないのでしょうか?

現在のインスリン注射針は非常に細く、多くの方が想像するほどの痛みは感じにくいように改良されています。また、治療の中止については病状によります。2型糖尿病の場合、食事療法や運動療法、経口薬の併用によって血糖コントロールが良好になれば、インスリンを減量したり中止したりできる可能性があります。しかし、1型糖尿病のように自身の膵臓からインスリンがほとんど分泌されない場合は、生命維持のためにインスリン療法を継続する必要があります46。自己判断で中断せず、必ず主治医に相談してください。

バイオ後続品(バイオシミラー)は、先行品と全く同じ効果と安全性がありますか?

はい、そう考えていただいて問題ありません。バイオ後続品は、日本の規制当局である医薬品医療機器総合機構(PMDA)によって、先行品との品質、安全性、有効性において「同等/同質」であることが厳格なデータに基づいて審査され、承認されています32。日本糖尿病学会も、承認されたバイオ後続品は先行品と同様に使用できるという見解を示しています3。薬価が安いため、医療費の負担軽減につながるという利点があります34

インスリンを使い始めると太りやすくなると聞きましたが、本当ですか?

インスリンには、体内にエネルギーを蓄える作用があるため、体重が増加する傾向はあります。これは、インスリン治療によって血糖コントロールが改善し、それまで尿中に排泄されていた糖が体内に効率よく利用されるようになるためです。しかし、適切な食事療法と運動療法を組み合わせることで、体重増加を管理することは可能です45。特に、GLP-1受容体作動薬との配合剤は、体重増加を抑制する効果が期待できます16

シックデイ(風邪などで体調が悪い日)は、食事をしていなくてもインスリンを注射すべきですか?

はい、自己判断でインスリンを中断することは非常に危険です。特に基礎インスリンは必ず継続してください。病気のストレスによって、食事をしていなくても血糖値は上昇することがあります。インスリンを中断すると、高血糖や危険な状態である糖尿病ケトアシドーシスを引き起こす可能性があります。食事がとれない場合でも、水分補給を心がけ、こまめに血糖値を測定し、速やかにかかりつけの医療機関に連絡して指示を仰ぐことが「シックデイルール」の基本です31

結論

本報告を通じて明らかになった現代インスリン療法の原則は、以下の3点に集約されます。

  1. 個別化の徹底: 万人に共通する「最良の」インスリンや治療法は存在しません。最適な治療は、糖尿病のタイプ、内因性インスリン分泌能、ライフスタイル、年齢、合併症の有無、経済状況、そして何よりも患者本人の価値観や希望を総合的に評価して決定されるべきです3
  2. 教育という礎: インスリン療法は、医療者から患者への一方的な治療ではありません。患者自身が治療の主体者となるための継続的な糖尿病自己管理教育(DSMES)が成功の礎です。医師、看護師、管理栄養士、薬剤師といった多職種チームとの強固な信頼関係のもと、患者が自己管理スキルを習得し、維持していくことが不可欠です44
  3. 動的な旅路としての治療: インスリン療法は、一度始めたら終わりのない固定的なものではなく、生涯にわたって変化し、調整を続けていく「動的な旅」です。この強力な治療ツールを賢く使いこなすことで、糖尿病という病気の負担を最小限に抑え、長く、健康で、充実した人生を送ることが、現代インスリン療法の究極的な目標なのです545
免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 糖尿病専門医に聞くインスリン治療:インスリン注射の種類と効果とは – いしゃまち. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.ishamachi.com/?p=19232
  2. 血糖値を下げる注射薬 – 糖尿病情報センター. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/100/030/03.html
  3. 日本糖尿病学会. 糖尿病診療ガイドライン2024. 6 章 インスリンによる治療. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/publications/gl2024/06.pdf
  4. International Diabetes Federation. Understanding insulin. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://idf.org/about-diabetes/diabetes-management/insulin/
  5. インスリン製剤の種類:種類別の働き – DMTOWN. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.dm-town.com/injection/insulin1/insulin1_003
  6. American Diabetes Association. Insulin Basics. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://diabetes.org/health-wellness/medication/insulin-basics
  7. ElSayed NA, Aleppo G, Aroda VR, et al. 9. Pharmacologic Approaches to Glycemic Treatment: Standards of Care in Diabetes-2023. Diabetes Care. 2023 Jan 1;46(Suppl 1):S140-S157. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://diabetesjournals.org/care/article/48/Supplement_1/S181/157569/9-Pharmacologic-Approaches-to-Glycemic-Treatment
  8. インスリン製剤 – Wikipedia. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E8%A3%BD%E5%89%A4
  9. Heinemann L. Insulin Analogs—Are They Worth It? Yes! Diabetes Care. 2014 Jun;37(6):1767-70. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://diabetesjournals.org/care/article/37/6/1767/29552/Insulin-Analogs-Are-They-Worth-It-Yes
  10. インスリン製剤の種類:効果発現、持続時間の比較 – DMTOWN. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.dm-town.com/injection/insulin1/insulin1_004
  11. 讃岐市民病院. インスリン使用マニュアル ~安全に使用して頂くために~ 改訂第 5 版. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.city.sanuki.kagawa.jp/hospital/wp-content/uploads/2022/01/Insulinmanual.pdf
  12. Better Health Channel. Diabetes and insulin. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.betterhealth.vic.gov.au/health/conditionsandtreatments/diabetes-and-insulin
  13. Columbia Doctors. Types of Insulin Information. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.columbiadoctors.org/health-library/article/types-insulin/
  14. 日本糖尿病学会. 注 射 製 剤 一 覧 表:イ ン ス リ ン 製 剤. [インターネット]. 2024. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.jds.or.jp/uploads/files/education/insulin_glp-1_list_2024.pdf
  15. 日本イーライリリー株式会社. 注射剤~糖尿病治療薬の種類と作用. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://disease.jp.lilly.com/diabetes_dac/pharmacotherapy/mechanism/injection
  16. シンクヘルス株式会社. 糖尿病標準診療マニュアル2024の変更点とは? [インターネット]. 2024. [2025年6月26日引用]. Available from: https://health2sync.com/ja/blog_corp/treatment_guide_for_diabetes_2023/
  17. 医薬品医療機器総合機構. バイオシミラーの品質確保 (同等性評価)の進め方. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000274803.pdf
  18. タウンドクター株式会社. 2024年糖尿病診療ガイドライン改定の概要と栄養指導の変更点. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://npartner.jp/topics/2024%E5%B9%B4%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E6%A0%84%E9%A4%8A%E6%8C%87/
  19. 大阪医療センター. 実践してみよう | カーボカウント | 栄養食事指導. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://osaka.hosp.go.jp/department/nss/sidou/kabocount/ouyou/index.html
  20. キッセイ薬品工業株式会社. 『高齢者糖尿病治療ガイド2021』のポイント解説. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://med.kissei.co.jp/oyakudachi/kur/contents118/index.html
  21. American Diabetes Association. Insulin Routines. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://diabetes.org/health-wellness/medication/insulin-routines
  22. けやきクリニック. インスリンポンプとリアルタイムCGMを付けてみた. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://keyakiclinic.net/dr-blog/insulin
  23. 岡田内科クリニック. 1型糖尿病 Mossanの糖尿病ガジガジ日記. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://okada-dmcl.jp/blog/tag/1%E5%9E%8B%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85
  24. 岡田内科クリニック. インスリンポンプ Mossanの糖尿病ガジガジ日記. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://okada-dmcl.jp/blog/tag/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97
  25. 糖尿病ネットワーク. “体が軽くなった!”と活発に学校生活を送っています | インスリンポンプ・CGM情報ファイル. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://dm-net.co.jp/pumpfile/voice/040/post_46.php
  26. 大村詠一. 〜いよいよSAP療法を試すときがきた〜 インスリンポンプ導入#13. [ブログ]. 2023. [2025年6月26日引用]. Available from: https://ameblo.jp/loveaerobic/entry-12807927460.html
  27. 大村詠一. インスリンポンプがトムクルーズ状態!. [ブログ]. 2024. [2025年6月26日引用]. Available from: https://ameblo.jp/loveaerobic/entry-12889444572.html
  28. ひらやま内科. 突然糖尿病と言われて入院. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://hirayama-n.com/taiken-mn.html
  29. 東京都立病院機構. 糖尿病と食事. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.tmhp.jp/kikou/iryokenkou/minnanoiryokenkou_column_diabetes_meal.html
  30. 樋口クリニック. 糖尿病診療ガイドライン2024の変更点-食事療法編. [インターネット]. 2024. [2025年6月26日引用]. Available from: http://higuchi-clinic-akiruno.com/info/1904/
  31. 南山堂. 糖尿病治療ガイド2024. [書籍]. 2024. [2025年6月26日引用]. [リンク切れの可能性あり].
  32. 医薬品医療機器総合機構. バイオ後続品. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.pmda.go.jp/review-services/drug-reviews/about-reviews/p-drugs/0034.html
  33. 日本バイオシミラー協議会. Q&A集(医療関係者向け). [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.biosimilar.jp/qa_medical.html
  34. 糖尿病ネットワーク. 医療費削減の味方~インスリンの「バイオシミラー」を知ろう~. [インターネット]. 2022. [2025年6月26日引用]. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2022/036900.php
  35. 医薬品医療機器総合機構. バイオシミラーの規制について. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000272339.pdf
  36. 厚生労働省. 後発医薬品、バイオ後続品、リフィル処方箋等. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001169810.pdf
  37. サノフィ株式会社. 超速効型インスリン製剤における日本初のバイオシミラー インスリン リスプロBS注 HU「サノフィ」 新発売. [プレスリリース]. 2020. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.sanofi.co.jp/assets/dot-jp/pressreleases/2020/200629-01.pdf
  38. Grajower MM, Horowitz M. Do the benefits of analog insulins justify their costs? Open Access J Sci. 2019;3(2):64-67. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.openaccessjournals.com/articles/do-the-benefits-of-analog-insulins-justify-their-costs.pdf
  39. Fullerton B, Siebenhofer A, Jeitler K, et al. Short-acting insulin analogues versus regular human insulin for adult, non-pregnant persons with type 2 diabetes mellitus. Cochrane Database Syst Rev. 2018 Dec 17;12(12):CD013228. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30556900/
  40. Wang P, Liu Q, Zhai S. Efficacy and safety of premixed versus basal-bolus regimens as intensification of insulin therapy in patients with type 2 diabetes mellitus: A systematic review and meta-analysis of randomized clinical trials. Front Endocrinol (Lausanne). 2022 Dec 15;13:1049969. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39907628/
  41. Gao L, Sun Y, Wang S, et al. Efficacy and safety of once-weekly versus once-daily basal insulin analogues in the treatment of type 2 diabetes mellitus: A systematic review and meta-analysis. Diabetes Obes Metab. 2023 Dec;25(12):3563-3571. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37667676/
  42. Carbone S, M Potere N, Abbate A. Insulin Therapy Increases Cardiovascular Risk in Type 2 Diabetes. J Am Coll Cardiol. 2017 Oct 3;70(14):1756. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28958751/
  43. Han T, Wu Y, Zhang Y, et al. The association between insulin therapy and depression in patients with type 2 diabetes mellitus: a meta-analysis. Endocrine. 2019 Feb;63(2):230-238. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30498035/
  44. 日本糖尿病協会. 糖尿病標準診療マニュアル2025. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://human-data.or.jp/wp/wp-content/uploads/2025/03/DMmanual_2025.pdf
  45. 日本医師会. 糖尿病治療のエッセンス. [インターネット]. 2017. [2025年6月26日引用]. Available from: https://www.med.or.jp/dl-med/tounyoubyou/essence2017.pdf
  46. おいしい健康. 2型糖尿病の治療や日常生活のよくある質問Q&A. [インターネット]. [2025年6月26日引用]. Available from: https://oishi-kenko.com/articles/byotai_tonyobyo_05
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ