【科学的根拠に基づく】結膜炎はうつる?症状から原因を見分けるセルフチェックと対処法
眼の病気

【科学的根拠に基づく】結膜炎はうつる?症状から原因を見分けるセルフチェックと対処法

目が赤い、かゆい、目やにが出る——。結膜炎の症状は、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、「これは他の人にうつるのだろうか?」という不安を伴います。特に、お子様がいるご家庭や、人と接する機会の多い職場では、その心配はさらに大きくなるでしょう。結論から言うと、結膜炎には「うつるタイプ」と「うつらないタイプ」があります1。その違いは、結膜炎の原因によって決まります。感染力の強いウイルスや細菌が原因の場合は「うつる結膜炎」であり、花粉などのアレルギーが原因の場合は「うつらない結膜炎」です。この記事では、眼科領域の専門的知見に基づき、結膜炎の種類ごとの原因、症状、そして最も重要な「うつるかどうか」という疑問に徹底的に答えます。国立感染症研究所(NIID)や日本眼科学会(JOS)、米国疾病予防管理センター(CDC)といった国内外の権威ある機関の最新情報と診療ガイドラインを基に、ご自身の症状から原因を推測するためのセルフチェックガイド、家庭や職場で感染を広げないための具体的な予防策、そして適切な治療法までを網羅的に解説します。


この記事の科学的根拠

本記事は、以下の国内外の権威ある機関が公表している診療ガイドラインや科学的根拠に基づいて作成されています。

  • 米国眼科学会(AAO): 本記事における結膜炎の診断と治療に関する指針は、同学会の推奨診療パターンに基づいています2
  • 米国疾病予防管理センター(CDC): 感染予防策や臨床概要に関する記述は、CDCのガイドラインに準拠しています3
  • 日本眼科学会(JOS): ウイルス性結膜炎およびアレルギー性結膜疾患に関する日本の診療ガイドラインを主要な参照情報としています4
  • 国立感染症研究所(NIID): 流行性角結膜炎、咽頭結膜熱などの国内の感染症動向や疾患解説は、NIIDの公表データに基づいています5
  • コクラン・ライブラリー: 細菌性結膜炎に対する抗菌薬治療の有効性評価は、コクランのシステマティック・レビューの結果を参考にしています6

要点まとめ

  • 結膜炎は原因によって「うつる感染性」と「うつらない非感染性」に大別されます。
  • ウイルス性結膜炎は感染力が非常に強く、アデノウイルスが主な原因です。特効薬はなく、手洗いやタオルの共有を避けるなどの感染対策が最も重要です3
  • 細菌性結膜炎は、膿のような黄緑色の目やにが特徴で、抗菌点眼薬による治療が有効です1
  • アレルギー性結膜炎は、花粉やハウスダストが原因で、強いかゆみを伴いますが、他人にうつることはありません7
  • 激しい目の痛み、急な視力低下がある場合は、重篤な病気の可能性があるため、直ちに眼科を受診する必要があります8

症状から考える結膜炎の原因セルフチェック

ご自身の症状がどのタイプに近いか、以下の表で確認してみましょう。これはあくまで一般的な目安であり、正確な診断のためには、必ず眼科医の診察を受けることが不可欠です。

結膜炎のタイプ別症状比較
症状 アレルギー性 細菌性 ウイルス性
主な原因 花粉、ハウスダストなど7 黄色ブドウ球菌など7 アデノウイルスなど4
うつる? うつらない うつる(感染力は中程度) 非常にうつりやすい
かゆみ 強い・激しい9 軽度〜なし 軽度〜なし
目やに 水様性、白く糸を引く1 膿のような黄緑色、粘り気が強い1 水様性、サラサラしている1
充血・赤み あり あり 強いことが多い8
痛み・ゴロゴロ感 あり あり 強いことが多い1
まぶたの腫れ あり あり あり
多い 多い 非常に多い
全身症状(発熱・喉の痛み) 鼻炎などを伴うことはあるが、発熱は稀 なし あり(特にプール熱)5
片目か両目か 両目に多い 片目から始まり、両目に広がることも 片目から始まり、数日後にもう片方に広がる10

今すぐすべきこと

ウイルス性・細菌性が疑われる場合(うつる可能性が高い)

  • 眼科を受診する: 正確な診断と適切な治療を受けることが最も重要です。
  • 感染対策を徹底する:
    • 石けんと流水でこまめに手を洗う11
    • 目を絶対にこすらない、触らない1
    • タオル、枕カバー、目薬などを家族と共有しない11
    • コンタクトレンズの使用を中止する1

アレルギー性が疑われる場合(うつらない)

  • 原因物質(アレルゲン)を避ける: 花粉の時期は外出を控える、室内を清潔に保つなど、原因物質から離れる努力をします12
  • 目を冷やす: 清潔なタオルで目を冷やすと、かゆみが和らぐことがあります13
  • 市販薬を試す: アレルギー用の目薬を使用します。ただし、症状が改善しない、または悪化する場合は眼科を受診してください14

すぐに眼科を受診すべき危険なサイン

米国疾病予防管理センター(CDC)は、以下の症状が見られる場合は、単なる結膜炎ではなく、より重篤な眼の病気の可能性があるとして注意を喚起しています。放置すると視力に恒久的な影響を及ぼす危険があるため、直ちに眼科を受診してください8

  • 激しい目の痛み8
  • 急な視力低下、ものがかすんで見える8
  • 光を異常にまぶしく感じる(羞明)8
  • 目が開けられないほどの強い充血8
  • 症状が改善せず、むしろ悪化している8
  • 免疫力が低下している方(がん治療中、HIV感染症など)8
  • 新生児の結膜炎症状8

うつる感染性結膜炎・うつらない非感染性結膜炎|種類別の原因・症状・治療法の完全ガイド

結膜炎は、その原因によって大きく「感染性」と「非感染性」に分けられます。ここでは、それぞれの特徴を詳しく解説します。

うつる感染性結膜炎

感染性結膜炎は、ウイルスや細菌が目に感染することで発症します。他人へ感染する危険性があるため、正しい知識と対策が不可欠です。

ウイルス性結膜炎

ウイルス性結膜炎は、感染性結膜炎の中で最も一般的なタイプです15。感染力が非常に強く、家庭内、学校、職場で集団発生(アウトブレイク)を引き起こすことがあります。

  • 原因: 主な原因はアデノウイルスですが、エンテロウイルス、ヘルペスウイルスなども原因となり得ます7
  • 感染経路: ウイルスが含まれた涙や目やにに汚染された手で目を触ることによる接触感染が主です。また、ウイルスが付着したタオル、ドアノブ、スイッチなどを介した間接接触でも感染します13。咳やくしゃみに含まれる飛沫による感染(飛沫感染)の可能性も指摘されています5
  • 症状: サラサラとした水のような目やに、目の充血、ゴロゴロとした異物感、まぶたの腫れが特徴です。原因ウイルスの種類によっては、発熱や喉の痛みといった全身症状を伴うこともあります1
  • 治療法:ウイルス性結膜炎には、残念ながらウイルスそのものを直接攻撃する特効薬は存在しません16。人間の免疫機能がウイルスを排除するのを待つのが基本となります。そのため、治療は症状を和らげ、体の抵抗力をサポートする「対症療法」が中心となります。
    • セルフケア: 目の不快感を和らげるために、冷たいタオルで冷やす(冷罨法)や、人工涙液の点眼が有効です1。十分な休養と栄養をとり、免疫力を高めることも重要です。
    • 処方薬: 炎症が非常に強い場合には、眼科医の判断で炎症を抑えるためのステロイド点眼薬が処方されることがあります。また、ウイルス感染によって目のバリア機能が低下し、二次的に細菌感染を起こすこと(混合感染)を防ぐ目的で、抗菌点眼薬が処方されることもあります。これはウイルスを治すためではなく、あくまで細菌感染の予防のためです16

細菌性結膜炎

細菌性結膜炎は、身の回りにいる細菌が原因で起こります。ウイルス性ほどではありませんが、感染力があります。

  • 原因: 黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌などが主な原因菌です7。これらの菌は健康な人の皮膚や鼻、喉にも存在しており、体力の低下や目に傷があるときなどに感染しやすくなります13
  • 症状: 黄色や緑色がかった、膿のような粘り気のある目やにが最大の特徴です。朝起きると、この目やにでまぶたがくっついて目が開けにくくなることもあります1
  • 治療法:細菌性結膜炎の治療には、原因となる細菌を殺菌または増殖を抑える抗菌点眼薬が用いられます。国際的な研究(コクラン・レビュー)の分析によると、軽度の細菌性結膜炎は多くの場合、治療しなくても1〜2週間で自然に治癒します15。しかし、抗菌点眼薬を使用することで、臨床的な症状の改善や原因菌の消失が有意に早まることが示されています6。例えば、偽薬(プラセボ)を用いた研究では、6〜10日目までに約41%が自然治癒するのに対し、抗菌薬を使った場合はより高い率で改善が見られました6。このため、症状の期間を短縮し、学校や仕事への早期復帰を可能にする目的で、抗菌点眼薬が処方されるのが一般的です15。なお、合併症のない細菌性結膜炎に対して、特定の抗菌薬が他より優れているという科学的根拠はありません17

その他の感染性結膜炎(クラミジア・淋菌)

頻度は低いものの、性感染症として知られるクラミジアや淋菌も結膜炎の原因となります。これらは重症化しやすく、特に注意が必要です。

  • 特徴: 非常に激しい症状(大量の膿性目やになど)を伴い、特に淋菌性結膜炎は急速に進行し、角膜に穴が開くなどして失明に至る危険性がある、視力を脅かす緊急性の高い疾患です9
  • 感染経路: 主に性交渉によるもので、出産時に母親から新生児に感染することもあります(新生児膿漏眼)13
  • 治療法: 点眼薬だけでなく、内服薬や注射による全身的な抗菌薬治療が必須となります9。疑わしい場合は、パートナーと共に検査・治療を受ける必要があります。

うつらない非感染性結膜炎

アレルギー反応や物理的な刺激によって起こる結膜炎で、他人にうつることはありません。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎は、日本において有病率が非常に高い疾患の一つです18

  • 原因: 特定の物質(アレルゲン)に対する体の免疫反応によって引き起こされます。代表的なアレルゲンには、スギやヒノキなどの花粉、ハウスダスト(ダニ、ホコリ、カビ)、ペットの毛などがあります7
  • 症状: 我慢できないほどの強いかゆみが最も特徴的な症状です9。その他、サラサラとした水様性の目やに、目の充血、まぶたの腫れが見られます。くしゃみや鼻水といったアレルギー性鼻炎の症状を伴うことも多いです19
  • 治療法:アレルギー性結膜炎の治療は、症状の重さに応じて段階的に行われます。これは日本の診療ガイドラインでも推奨されているアプローチです12
    • 基本(セルフケア): 最も重要なのはアレルゲンの回避です。花粉が多い日は外出を控える、こまめに掃除をするなどの対策が基本です。症状の緩和には、冷たいタオルで目を冷やす、防腐剤の入っていない人工涙液でアレルゲンを洗い流すといった方法も有効です12
    • 初期治療(抗アレルギー点眼薬): 治療の中心は抗アレルギー点眼薬です。これには、すでに出てしまったかゆみを抑える「抗ヒスタミン薬」と、アレルギー反応自体が起こるのを防ぎ、症状の悪化を予防する「メディエーター遊離抑制薬」の2種類があります9。花粉症のように時期が予測できる場合は、症状が出始める少し前から予防的にメディエーター遊離抑制薬を使い始めると効果的です9
    • 重症の場合(ステロイド点眼薬): 症状が非常に強い場合は、炎症を強力に抑えるステロイド点眼薬が短期間使用されます。効果は高いですが、眼圧上昇(緑内障の危険性)や白内障などの副作用の可能性があるため、必ず眼科医の監督のもとで使用する必要があります12
    • 最重症型の場合(免疫抑制点眼薬): 春季カタルやアトピー角結膜炎といった重症のアレルギー性結膜疾患に対しては、日本ではタクロリムスやシクロスポリンといった免疫抑制剤の点眼薬が使用されます。これは治療を大きく進歩させた画期的な薬剤です18

その他の非感染性結膜炎

  • 刺激性結膜炎: 化学物質、煙、ホコリ、目にゴミが入るなどの物理的な刺激によって起こります8
  • 毒性結膜炎: 薬剤や、点眼薬に含まれる防腐剤(特に塩化ベンザルコニウム)などが原因で起こることがあります。長期間の使用で角膜に障害を与える可能性も指摘されています9

【三大ウイルス性結膜炎】はやり目・プール熱・アポロ病の詳しい解説

ウイルス性結膜炎の中でも、特に感染力が強く、学校保健安全法でも注意喚起されているのが「流行性角結膜炎(はやり目)」「咽頭結膜熱(プール熱)」「急性出血性結膜炎(アポロ病)」の3つです。これらは症状や原因ウイルスが異なり、正しい知識を持つことが重要です。

主なウイルス性結膜炎の比較表
特徴 流行性角結膜炎(はやり目) 咽頭結膜熱(プール熱) 急性出血性結膜炎(アポロ病)
通称 はやり目 プール熱 アポロ病
原因ウイルス アデノウイルス(主にD, B, E群:8, 19, 37, 54型など)10 アデノウイルス(主にB群:3, 4, 7型など)5 エンテロウイルス70型、コクサッキーウイルスA24変異株20
潜伏期間 長い(約1〜2週間)21 中くらい(約5〜7日)5 非常に短い(約1日)22
主な目の症状 強い充血、多量の涙・目やに、偽膜(白い膜)。角膜混濁による視力低下の危険性あり10 結膜の充血(はやり目よりは軽度なことが多い)。 白目の出血(結膜下出血)が特徴。目の痛みが強い23
主な全身症状 耳前リンパ節の腫れ・痛みが一般的。発熱は少ない10 高熱(38〜39℃)、喉の強い痛みが特徴5 頭痛、発熱など。稀に神経合併症(麻痺)の危険性あり(EV70)22
学校保健安全法 第三種感染症「医師が感染のおそれがないと認めるまで」出席停止24 第二種感染症「主要症状が消えた後、2日を経過するまで」出席停止25 第三種感染症「医師が感染のおそれがないと認めるまで」出席停止24

流行性角結膜炎(EKC / はやり目)

「はやり目」という通称の通り、極めて感染力が強く、しばしば職場や病院内で集団発生を起こします26。日本では定期的に流行が報告され、地域によっては警報が発令されることもあります27

最大の特徴は、炎症が角膜(黒目)に及びやすいことです。急性期が過ぎた後も、角膜に点状の濁り(多発性角膜上皮下浸潤)が残ることがあり、これは数ヶ月から数年にわたって視力のかすみや、まぶしさの原因となる場合があります10。そのため、目の赤みが引いた後も、医師の指示に従って通院を続けることが非常に重要です28

咽頭結膜炎(PCF / プール熱)

かつてはプールの水を介して感染が広がったことから「プール熱」と呼ばれていましたが、現在ではプールの衛生管理が徹底され、この経路での感染は稀になりました。主な感染経路は、飛沫感染や接触感染です5

学童期の子供に多く見られ、その名の通り、咽頭炎(喉の痛み)と結膜炎、そして発熱の3つが主症状です5。39度前後の高熱が数日間続くことが特徴です。

急性出血性結膜炎(AHC / アポロ病)

1969年、アポロ11号が月面着陸した時期に世界的に大流行したことから「アポロ病」というユニークな名前で呼ばれるようになりました29

潜伏期間が約24時間と非常に短いのが特徴です。症状としては、白目が真っ赤に出血する結膜下出血が最も特徴的で、見た目のインパクトは強いですが、出血自体は1週間ほどで自然に吸収されることがほとんどです30

注意すべき点として、原因ウイルスの一つであるエンテロウイルス70型(EV70)に感染した場合、ごく稀に結膜炎が治ってから数ヶ月後に手足の麻痺などの神経合併症を引き起こす可能性が報告されています22

【感染対策のすべて】家庭・学校・職場でうつさない・うつらないための徹底予防法

感染性の結膜炎は、正しい知識を持って対策をすれば、感染拡大を防ぐことができます。ここでは、具体的な予防法を場面ごとに解説します。

感染予防の基本原則

感染対策の基本は、ウイルスや細菌を目に持ち込まないことです。

  • 徹底した手洗い: 何よりも重要なのが、石けんと流水による頻繁な手洗いです。ウイルスや細菌は、汚染された手を通じて目に運ばれます。帰宅時、食事前、トイレの後、そして目を触る前には必ず手を洗いましょう11
  • 目を触らない・こすらない: 無意識に目を触る癖は、感染の最大のリスクです。かゆみがあっても、絶対にこすらないように意識しましょう1
  • アルコール消毒の限界を知る: ウイルス性結膜炎の主な原因であるアデノウイルスは、エンベロープを持たないウイルスであり、アルコール消毒剤への抵抗性が高いことが知られています31。そのため、アルコール消毒だけに頼るのではなく、石けんと流水による物理的な洗い流しが最も効果的です。ドアノブなどの環境消毒には、塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)の希釈液が有効です30

家庭での対策

家族に感染者が出た場合、家庭内での感染拡大を防ぐための徹底した対策が必要です。

  • タオルの共有を避ける: 顔や手を拭くタオル、バスタオルは、必ず個人別に分けましょう。ペーパータオルの使用が理想的です11
  • 寝具の共有を避ける: 枕や枕カバーも感染源になり得ます。共有は避け、こまめに洗濯しましょう11
  • 入浴の順番を工夫する: 感染者は家族の中で最後に入浴するか、シャワーのみで済ませるようにしましょう。使用後のお風呂は、よく洗い流してください32
  • 身の回りのものを消毒する: 感染者がよく触れるドアノブ、蛇口、電気のスイッチ、リモコンなどをこまめに消毒します33
  • ゴミの処理: 目を拭いたティッシュなどは、ビニール袋に入れてしっかりと口を縛ってから捨て、感染源を封じ込めましょう32

学校・保育園・職場での対策

集団生活の場では、一人の感染があっという間に広がってしまう可能性があります。

  • 出席・出勤停止のルールを守る: お子さんの場合は、学校保健安全法で定められた出席停止期間を必ず守り、医師の許可が出るまで休ませてください24
  • 大人の場合: 大人の場合、法律による出勤停止の義務はありません34。しかし、感染力が非常に強い急性期(発症後1〜2週間)は、職場内での集団感染を防ぐため、仕事を休むことが強く推奨されます35。特に、医療、介護、保育、飲食業など、人と密接に接する職業の方は、感染拡大の危険性が非常に高いため、自己判断で出勤せず、必ず医師や職場に相談してください。感染による欠勤は、業務外の病気やケガとみなされ、健康保険の「傷病手当金」の対象となる場合があります36

コンタクトレンズ装用者への特別な注意

コンタクトレンズを使用している方は、特に注意が必要です。

  • 直ちに使用を中止する: 結膜炎の症状が出たら、すぐにコンタクトレンズの装用を中止してください1
  • レンズとケースを破棄する: 感染中に使用していた使い捨てレンズは、すべて破棄してください。レンズケースや洗浄液も汚染されている可能性があるため、新しいものに交換しましょう1
  • 医師の許可なく再開しない: 症状が治まっても、自己判断でコンタクトレンズの装用を再開してはいけません。必ず眼科医の診察を受け、許可を得てからにしてください11。コンタクトレンズ装用者は、細菌による角膜炎(角膜潰瘍)など、より重篤な感染症を合併する危険性が高いため、慎重な対応が求められます7

よくある質問

Q1. 子供が「はやり目」と診断されました。学校や保育園はいつから行けますか?

A1. お子さんがかかった結膜炎の種類によって、学校保健安全法で定められた出席停止の基準が異なります。診断された病名に応じて、以下の基準に従ってください24

  • 咽頭結膜熱(プール熱): 第二種の感染症に分類され、「主要な症状(発熱、喉の痛み、目の充血など)が消退した後、2日を経過するまで」が出席停止期間となります25
  • 流行性角結膜炎(はやり目): 第三種の感染症に分類され、「病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで」が出席停止期間となります24
  • 急性出血性結膜炎(アポロ病): 第三種の感染症に分類され、「病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで」が出席停止期間となります24

特に「はやり目」や「アポロ病」の場合、症状が軽快してもウイルスが排出されている可能性があるため、自己判断で登校・登園させず、必ず医師の許可を得てください。

Q2. 大人が「はやり目」になった場合、仕事は休むべきですか?法律で決まっていますか?

A2. 大人の場合、学校保健安全法のような法律による就業制限の規定はありません34。しかし、感染力が非常に強い病気であるため、特に症状の強い急性期(発症から約1〜2週間)は、周囲への感染を防ぐために仕事を休むことが強く推奨されます34。医療・介護・保育・教育・接客・飲食業など、人と頻繁に接触する職種の方は、集団感染の危険性が極めて高いため、特に慎重な判断が必要です。職場によっては就業規則で出勤停止が定められている場合もありますので、必ず上司に報告し、指示を仰いでください。病気で仕事を休む間の生活保障として、健康保険の「傷病手当金」制度が利用できる場合がありますので、加入している健康保険組合や協会けんぽにご確認ください36

Q3. 家族にうつさないか心配です。特に、下に赤ちゃんがいます。

A3. ご心配の通り、家庭内での感染対策は非常に重要です。特に新生児や乳幼児は、成人に比べて重症化しやすく、結膜に偽膜(白い膜)ができてしまったり、二次的な細菌感染から角膜穿孔(黒目に穴が開く)といった重い合併症を起こす危険性があるため、最大限の注意が必要です10。新生児に結膜炎の症状が見られた場合は、直ちに小児科または眼科を受診してください8。具体的な対策としては、この記事で解説した「家庭での対策」を厳格に実行してください。手洗いの徹底、タオルや寝具の完全な分離が基本です。

Q4. 症状が治まれば、もううつりませんか?

A4. いいえ、症状が軽快しても、ウイルスはまだ目から排出されている可能性があります35。特にアデノウイルスは感染力が強く、環境表面(ドアノブなど)に付着した状態で10日間以上も感染力を保つことがあると報告されています35。これが、第三種感染症である「はやり目」や「アポロ病」の登校・出勤再開に医師の許可が必要な理由です。自己判断はせず、必ず医師の指示に従ってください。

Q5. プールやお風呂は入れますか?

A5. 感染力がある期間は、プールに入ることは絶対に避けてください11。不特定多数の人に感染を広げてしまう原因になります。家庭でのお風呂については、感染者は最後に入るか、シャワーで済ませるようにし、浴槽や洗い場は使用後によく洗い流してください32

Q6. 子供が目薬を嫌がってさせません。どうすれば良いですか?

A6. お子さんへの点眼は多くの保護者の方が苦労される点です37。無理やり押さえつけると、お子さんの恐怖心が強まり、さらに困難になることがあります。以下の方法を試してみてください。

  • 寝ている間に点眼する: お子さんが眠っている間に、そっと目頭(目の内側のくぼみ)に1滴落とします。目が覚めてまばたきをした瞬間に、薬が自然と目の中に入ります。
  • 遊びながら、褒めながら: 「バイキンマンをやっつけようね」などと声かけを工夫したり、上手にできたらたくさん褒めてあげたりすることで、協力してくれることがあります。
  • 医師に相談する: どうしても難しい場合は、医師に相談してみましょう。刺激の少ないタイプの点眼薬に変更したり、1日の回数が少ないもの、あるいは軟膏タイプの薬を処方してもらえたりする場合があります。治療を中断してしまうことが最も良くないため、遠慮なく相談してください。

結膜炎の市販薬(OTC医薬品)|正しい選び方・使い方と限界

眼科を受診するのが基本ですが、症状が軽い場合やアレルギー性結膜炎が明らかな場合、市販薬(OTC医薬品)が選択肢になることもあります。しかし、市販薬には限界があり、正しい知識を持って使用することが重要です。

市販薬で対応できる結膜炎・できない結膜炎

  • 対応できる可能性がある結膜炎:
    • アレルギー性結膜炎: 花粉やハウスダストによるかゆみや充血。
    • ごく軽度の細菌性結膜炎: 黄色っぽい目やにが少し出る程度のもの。
  • 対応できない結膜炎:
    • ウイルス性結膜炎(はやり目、プール熱、アポロ病): 市販の抗菌目薬はウイルスには全く効果がありません38。ウイルス性を疑う症状がある場合は、市販薬で様子を見ずに、必ず眼科を受診してください。

抗菌目薬の選び方と成分

市販の抗菌目薬を選ぶ際のポイントです。

  • 有効成分: 日本の市販の抗菌目薬のほとんどは、スルファメトキサゾールという抗菌成分を4%の濃度で配合しています38。この成分は、細菌が増殖するために必要な「葉酸」の合成を阻害することで、細菌の活動を抑えます39
  • 付加成分:
    • グリチルリチン酸二カリウム: 炎症を抑え、充血や痛みを和らげる抗炎症成分です40
    • クロルフェニラミンマレイン酸塩: かゆみの原因となるヒスタミンの働きをブロックする抗ヒスタミン成分です40。目やにと共にかゆみもある場合に有効です。

アレルギー用目薬の選び方と成分

アレルギー症状には、専用の目薬を選びます。

  • 成分の種類: 市販のアレルギー用目薬には、かゆみをすぐに抑える抗ヒスタミン成分(ケトチフェンフマル酸塩など)と、症状が出るのを予防するメディエーター遊離抑制成分(クロモグリク酸ナトリウムなど)があります41。自分の症状や目的に合わせて選びましょう。

市販薬を使う上での重要な注意点

  • 3〜4日ルールを守る: 市販薬を3〜4日間使用しても症状が改善しない、あるいは悪化する場合には、使用を中止し、必ず眼科を受診してください14。自己判断で長期間使い続けるのは危険です。
  • 防腐剤に注意する: 多くのボトルタイプの目薬には、品質保持のために塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤が含まれています。この成分は、ソフトコンタクトレンズに吸着して角膜にダメージを与える可能性があるため、コンタクトレンズを装着したままの使用は避けるべきです42。敏感な方やコンタクトレンズ装用者は、防腐剤が含まれていない1回使い切りタイプの製品を選ぶと安心です43
  • 正しく点眼する: 薬の効果を最大限に引き出し、汚染を防ぐために、正しい方法で点眼しましょう12
    1. 石けんで手をよく洗う。
    2. 下まぶたを軽く引き、容器の先がまぶたやまつ毛に触れないように1滴点眼する。
    3. 点眼後は、まばたきをせず、1分ほど軽くまぶたを閉じるか、目頭を軽く押さえる。これにより、薬が目全体に行き渡り、鼻や喉に流れてしまうのを防ぎます。

結論

結膜炎は、目が赤くなる、かゆい、目やにが出るといった不快な症状を伴いますが、その原因を正しく理解することが、適切な対応への第一歩です。「うつる」ウイルス性や細菌性の結膜炎が疑われる場合は、自己判断で市販薬を使い続けず、速やかに眼科を受診することが重要です。これにより、正確な診断のもとで適切な治療を受けられるだけでなく、学校や職場、そして大切なご家族への感染拡大を防ぐことにも繋がります。一方で、「うつらない」アレルギー性結膜炎の場合は、原因となるアレルゲンを特定し、避ける生活上の工夫が症状緩和の鍵となります。いずれのタイプであっても、この記事で提供した情報を参考に、ご自身の症状と向き合い、必要であれば専門家の助けを借りて、健やかな目の状態を取り戻してください。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. American Academy of Ophthalmology. Conjunctivitis: What Is Pink Eye? [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.aao.org/eye-health/diseases/pink-eye-conjunctivitis
  2. American Academy of Ophthalmology. Conjunctivitis PPP 2023. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.aao.org/education/preferred-practice-pattern/conjunctivitis-ppp-2023
  3. Centers for Disease Control and Prevention. Help Protect Yourself from Getting and Spreading Pink Eye (Conjunctivitis). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/conjunctivitis/infographics/Fact-sheet-protect-yourself-8.5-508.pdf
  4. 日本眼科学会. ウイルス性結膜炎ガイドライン. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=277&dispmid=909
  5. 国立感染症研究所. 咽頭結膜熱とは. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/a/echinococcus/392-encyclopedia/323-pcf-intro.html
  6. Sheikh A, Hurwitz B, van Schayck CP, et al. Antibiotics versus placebo for acute bacterial conjunctivitis. Cochrane Database Syst Rev. 2012;(9):CD001211. doi:10.1002/14651858.CD001211.pub3. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22972049/
  7. Centers for Disease Control and Prevention. Clinical Overview of Pink Eye (Conjunctivitis). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/conjunctivitis/hcp/clinical-overview/index.html
  8. Centers for Disease Control and Prevention. Protect Yourself From Pink Eye Infographic. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/conjunctivitis/prevention-infographic/index.html
  9. EyeWiki. Conjunctivitis. [インターネット]. American Academy of Ophthalmology; [2025年6月24日引用]. Available from: https://eyewiki.org/Conjunctivitis
  10. 国立感染症研究所. 流行性角結膜炎. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ra/ekc/010/ekc.html
  11. Centers for Disease Control and Prevention. How to Prevent Pink Eye | Conjunctivitis (Pink Eye). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.cdc.gov/conjunctivitis/prevention/index.html
  12. 一般社団法人 日本アレルギー学会. アレルギー性結膜疾患/Q&A. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=7
  13. American Optometric Association. Conjunctivitis (pink eye). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.aoa.org/healthy-eyes/eye-and-vision-conditions/conjunctivitis
  14. 第一三共ヘルスケア. 目がかゆい時、もし感染力が強い「はやり目」が疑われたらうつさない対策も. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/selfcare/ketsumakuen-01/
  15. Azari AA, Barney NP. Conjunctivitis: a systematic review of diagnosis and treatment. JAMA. 2013;310(16):1721-9. doi:10.1001/jama.2013.280318. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4049531/
  16. 先進会眼科. 流行性角結膜炎(EKC)とは?症状と対処について. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://senshinkai-clinic.jp/column/article/6/
  17. American Academy of Ophthalmology. Conjunctivitis PPP 2023. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.aao.org/education/preferred-practice-pattern/conjunctivitis-ppp-2023
  18. 日本眼科学会. アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン(第3版). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/member/journal/guideline/detail.html?itemid=429&dispmid=909
  19. Worg Pharmaceuticals (Zhejiang) Co., Ltd. Allergic diseases and Allergy immunotherapy. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.worgpharma.com/en/pro_guominxing.html
  20. 国立感染症研究所. ウイルス性角結膜炎. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.kozuki-eyeclinic.com/viral_conjunctivitis.php
  21. 厚生労働省. 流行性角結膜炎. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-05-30.html
  22. 山形県. 急性出血性結膜炎. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.pref.yamagata.jp/325023/kansensyou/okiho-ketumakuen.html
  23. 国立感染症研究所. 急性出血性結膜炎. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/ahc.html#:~:text=%E6%80%A5%E6%80%A7%E5%87%BA%E8%A1%80%E6%80%A7%E7%B5%90%E8%86%9C%E7%82%8E%E3%81%A8,%E3%81%B8%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E4%BC%9D%E6%92%AD%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82
  24. 文部科学省. 学校において予防すべき感染症の種類と出席停止期間の基準. [インターネット]. Available from: https://www.metro.ed.jp/matsugaya-h/assets/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E8%AA%AC%E6%98%8E_1.pdf
  25. キッズドクター. 結膜炎になったらプールはいつから?プールでうつることもあるの?. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/8s6zi-o6-ukp
  26. 国立感染症研究所. IASR 42(4), 2021【特集】アデノウイルス感染症2008~2020年. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/niid/ja/adeno-pfc-m/adeno-pfc-iasrtpc/10290-494t.html
  27. 沖縄県. 流行性角結膜炎の流行状況 警報発令(2025年第10週). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.pref.okinawa.jp/press/1028521/1033998.html
  28. 池袋サンシャイン通り眼科診療所. はやり目(流行性結膜炎). [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.ikec.jp/eye_disease/012/
  29. 国立感染症研究所. 急性出血性結膜炎. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ka/ahc/010/ahc-intro.html
  30. 奈良県. 急性出血性結膜炎. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.pref.nara.jp/53347.htm
  31. 神奈川県衛生研究所. ウイルス性結膜炎. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.pref.kanagawa.jp/sys/eiken/003_center/0307_shikkan/files/131127_ketumaku.htm
  32. 奈良県. 流行性角結膜炎. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.pref.nara.jp/53346.htm
  33. 栃木県. 流行性角結膜炎. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.pref.tochigi.lg.jp/e60/tidc/prevent/ekc.html
  34. masdolar.exblog.jp. はやり目で仕事は何日休む?感染力が強い期間と職場復帰のタイミング. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://masdolar.exblog.jp/33623942/
  35. ユビー. 結膜炎の感染力はいつまで続きますか?. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/cpwje-0328
  36. 全国健康保険協会. 傷病手当金 | こんな時に健保. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3170/sbb31710/1950-271/
  37. アスクドクターズ. はやり目子供について | 医師に聞けるQ&Aサイト. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.askdoctors.jp/open/lp?query=%E3%81%AF%E3%82%84%E3%82%8A%E7%9B%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B
  38. EPARKくすりの窓口. 結膜炎に使用できる市販薬はある?結膜炎の分類と市販目薬の効果を解説. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/conjunctivitis-otc-20559/
  39. 共立製薬. スルファメトキサゾール・トリメトプリム配合剤. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.kyoritsuseiyaku.co.jp/products/detail/l7oaqs0000000xq0-att/8002_t3.pdf
  40. わたしの名医. 【成分解説】グリチルリチン酸ジカリウムの抗炎症作用とは. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://mymeii.jp/beauty-essence/dipotassium-glycyrrhizinate/
  41. 千寿製薬. 目のかゆみに効く点眼薬を知りたい! 症状に合わせた市販薬の探し方とは. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://www.senju.co.jp/consumer/mytear/mytearstyle/eye-trouble/9vqJi
  42. EPARKクリニック・病院. 眼科でうける「結膜炎」の治療法を解説。市販薬は防腐剤に注意して!. [インターネット]. [2025年6月24日引用]. Available from: https://fdoc.jp/byouki-scope/features/conjunctivitis-treatment/
  43. ロート製薬. ロート抗菌目薬i 0.5ml×20本. [インターネット]. LOHACO; [2025年6月24日引用]. Available from: https://lohaco.yahoo.co.jp/store/h-lohaco/item/8886284/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ