【緑内障診療ガイドライン準拠】失明リスクを減らす日常生活の全知識。食事・運動・注意点
眼の病気

【緑内障診療ガイドライン準拠】失明リスクを減らす日常生活の全知識。食事・運動・注意点

緑内障と診断されると、将来に対する不安や戸惑いを覚えるかもしれません。多くの方が「視力を守るために、これからの生活をどう変えればいいのだろう?」という疑問を抱きます。この記事は、日本緑内障学会の「緑内障診療ガイドライン(第5版)」1をはじめとする国内外の主要な科学的根拠に基づき、食事や運動、そして日常生活で特に注意すべき点まで、緑内障と向き合い、失明のリスクを減らすために必要な知識を包括的に解説します。皆様が主体的にご自身の状態を管理し、質の高い生活を維持するための一助となれば幸いです。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明確に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示します。

  • 日本緑内障学会: 本記事における治療の原則や国内の標準的な推奨事項に関する指針は、日本緑内障学会が発行した「緑内障診療ガイドライン(第5版)」に基づいています1
  • 米国眼科学会 (AAO): 運動療法や最新の治療法に関する国際的な視点やエビデンスは、米国眼科学会の「原発開放隅角緑内障診療ガイドライン」を参考にしています2
  • 多治見スタディ (The Tajimi Study): 日本における緑内障の有病率や、正常眼圧緑内障が大多数を占めるという疫学的な背景に関する記述は、この大規模疫学研究の結果に基づいています3
  • 米国国立眼研究所 (NEI): 緑内障の基本的な病態や種類に関する分かりやすい解説は、米国の主要な公的機関であるNEIの情報源を参考にしています4

要点まとめ

  • 緑内障は日本における中途失明原因の第1位であり、40歳以上の約20人に1人が罹患しています35
  • 日本人では眼圧が正常範囲内にもかかわらず視野障害が進行する「正常眼圧緑内障」が約7割を占め、特に注意が必要です3
  • 日常生活では、長時間のうつむき姿勢、息を止めて力むこと、首を締め付ける服装、喫煙、水分の一気飲みなどを避けることが推奨されます67
  • ウォーキングなどの適度な有酸素運動は眼圧を下げる効果が期待できますが、自己判断で過度な運動を行うことは危険です2
  • 治療の基本は処方された点眼薬を毎日続けることであり、レーザー治療(SLT)や低侵襲緑内障手術(MIGS)といった新しい選択肢も登場しています2

第1部:緑内障の全体像を理解する

緑内障との長い付き合いを始めるにあたり、まずはこの病気について正確に理解することが不可欠です。正しい知識は、不必要な不安を和らげ、前向きな治療への第一歩となります。

1.1. 緑内障とは?静かなる視力の盗人

緑内障は、眼球から脳へ視覚情報を伝える視神経が障害され、見える範囲(視野)が徐々に狭くなっていく病気です。多くの場合、初期段階では自覚症状がほとんどなく、静かに進行するため「静かなる視力の盗人(Silent Thief of Sight)」とも呼ばれます。この病気の恐ろしさは、一度失われた視野や視力は、現在の医療では回復させることができないという点にあります4。したがって、治療の目的は病気の進行を可能な限り遅らせ、現在の視機能を生涯にわたって維持することに置かれます。

1.2. 日本における緑内障の現状:なぜ失明原因第1位なのか?

日本において緑内障は、後天的な失明原因の第1位を占める極めて重要な疾患です5。岐阜県多治見市で行われた大規模な疫学調査「多治見スタディ」によると、40歳以上の日本人における緑内障の有病率は5.0%、つまり20人に1人が罹患していることが明らかになりました38。この結果に基づくと、日本全国には推定で400万人以上の緑内障患者がいると考えられます。しかし、この調査で緑内障と診断された人のうち、実際に治療を受けていたのはわずか1割程度であり、多くの人々が未診断・未治療のまま過ごしている可能性が示唆されています。自覚症状の乏しさが、発見の遅れにつながり、失明という深刻な結果を招く一因となっているのです。

1.3. 【特に重要】日本人に最も多い「正常眼圧緑内障(NTG)」とは

緑内障の議論において、日本人にとって最も重要な点が「正常眼圧緑内障(Normal-Tension Glaucoma, NTG)」の存在です。一般的に緑内障は眼圧が高いことによって引き起こされると考えられがちですが、多治見スタディでは、開放隅角緑内障(最も一般的なタイプ)と診断された人のうち、眼圧が正常範囲(10~21 mmHg)に収まっている人が全体の92%にも上ることが判明しました39。これは、多くの日本人において、統計的な正常値とされる眼圧であっても視神経がダメージを受けやすい体質があることを示しています。そのため、「眼圧が正常だから大丈夫」という自己判断は非常に危険です。NTGの存在は、定期的な眼底検査(視神経の形状を調べる検査)や視野検査の重要性を何よりも物語っています。

第2部:視力を守るための日常生活ガイド

緑内障の進行を抑制するためには、医師による治療だけでなく、日々の生活習慣を見直すことも非常に重要です。ここでは、日本緑内障学会のガイドラインや国内外の研究に基づき、具体的に「避けるべきこと」と「積極的に行うべきこと」を解説します。

2.1. 眼圧を上げないために「避けるべき」7つの習慣

以下の習慣は、一時的あるいは持続的に眼圧を上昇させ、視神経に負担をかける可能性があるため、注意が必要です。

  1. 長時間のうつむき姿勢: スマートフォンの操作、読書、ガーデニング、ヨガの特定のポーズ(頭を下にするポーズなど)のように、長時間うつむいた姿勢を続けると、頭部の血流が変化し眼圧が上昇する可能性があります7。特に日本では、伝統的な作法や趣味でうつむく機会も多いため、意識的に休憩を挟み、同じ姿勢を続けないよう心がけましょう。
  2. 息を止めて力む運動: 重量挙げや激しい筋力トレーニングなど、息を止めて強く力むような運動は、胸腔内圧と腹圧を上昇させ、結果として眼圧を急激に高める危険性があります。日本緑内障学会のガイドラインでも、このような行為は避けるべきとされています1
  3. 首を締め付ける服装: きついネクタイや襟の詰まったシャツは、首周りの静脈を圧迫し、眼からの血液の還流を妨げ、眼圧を上昇させる一因となり得ます7。リラックスできる服装を心がけることが推奨されます。
  4. 喫煙: 喫煙は、全身の血管を収縮させ、血流を悪化させます。視神経は非常に多くの酸素と栄養を必要とするため、血流の悪化は視神経に直接的なダメージを与える可能性があります6。禁煙は緑内障の管理において非常に重要です。
  5. 水分の一気飲み: 短時間で大量の水(例:1リットル以上)を飲むと、体内の水分バランスが急激に変化し、一時的に眼圧が上昇することが知られています7。水分補給は重要ですが、一度に大量に飲むのではなく、こまめに少しずつ摂取するようにしましょう。
  6. うつぶせ寝: うつぶせで寝ると、枕などが直接眼球を圧迫し、睡眠中の眼圧を高める可能性があります7。可能であれば、仰向けや横向きで寝る習慣をつけることが望ましいです。
  7. 自己判断での服薬中止・他の薬の使用: 処方された点眼薬を自己判断で中断することは、眼圧コントロールを不安定にし、最も避けるべき行為です。また、他の疾患で用いる一部の薬(特にステロイド薬や、抗コリン作用を持つ一部の風邪薬、精神安定剤など)が眼圧に影響を与えることがあります。新しい薬を服用する際は、必ず眼科医に相談してください。

2.2. 積極的に「行うべき」5つのこと

一方で、以下の習慣は緑内障の管理に良い影響を与える可能性があります。

  1. 適度な有酸素運動: 米国眼科学会(AAO)のガイドラインによると、ウォーキング、ジョギング、水泳などの有酸素運動を定期的に行うことは、眼圧を数mmHg下げる効果が期待できるとされています2。大切なのは「適度」であることです。週に3回以上、1回30分程度を目安に、息が弾むくらいの強度で行うのが良いでしょう。
  2. ストレス管理と十分な睡眠: 過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、眼圧に悪影響を与える可能性があります。リラクゼーション、趣味の時間、十分な睡眠を確保することは、心身の健康だけでなく、眼の健康にも繋がります。睡眠時無呼吸症候群も緑内障のリスク因子とされているため、いびきがひどい場合は専門医に相談しましょう7
  3. バランスの取れた食事: 特定の食品だけで緑内障が治ることはありませんが、抗酸化物質やビタミンが豊富なバランスの取れた食事は、視神経を酸化ストレスから守る上で重要です。詳細は次項で解説します。
  4. 定期的な眼科受診: 緑内障は生涯にわたる管理が必要な病気です。医師の指示に従って定期的に受診し、視野検査や眼圧測定を受けることで、治療効果を評価し、病状の変化に迅速に対応することができます。これは視力を守る上で最も重要な習慣です。
  5. 関連疾患の管理: 高血圧や糖尿病などの生活習慣病は、全身の血流に影響を与え、間接的に緑内障の進行に関与する可能性があります7。これらの持病がある場合は、内科医と連携して適切に管理することが大切です。

2.3. 緑内障と食事:科学的根拠に基づく栄養ガイド

食事療法だけで緑内障を治療することはできませんが、特定の栄養素が視神経の保護や血流改善に役立つ可能性が研究で示唆されています。以下に、積極的に摂取したい栄養素とその供給源をまとめます。

栄養素 期待される効果 豊富な食品 科学的根拠・参考文献
抗酸化物質 (ビタミンC, E, ルテイン, ゼアキサンチン) 視神経を酸化ストレスによるダメージから保護する。 緑黄色野菜(ほうれん草、ケール、ブロッコリー)、果物(柑橘類、キウイ)、ナッツ類、卵黄 複数の疫学研究で関連性が示唆
オメガ3脂肪酸 (DHA, EPA) 眼の血流を改善し、抗炎症作用を持つ可能性がある。 青魚(サバ、イワシ、サンマ)、亜麻仁油、えごま油 基礎研究および一部の臨床研究
ギンコビロバ(イチョウ葉エキス) 末梢血流を改善し、視野障害の進行を遅らせる可能性が一部の研究で報告されている。 サプリメントとして摂取(※要医師相談) 限定的な臨床試験1
ビタミンB群 (特にB3: ナイアシンアミド) ミトコンドリア機能を改善し、神経細胞のエネルギー産生を助ける可能性がある。 レバー、肉類、魚類、きのこ類 初期段階の研究で注目

食事に関する注意点: サプリメントの摂取を検討する際は、過剰摂取による副作用や他の薬との相互作用の可能性があるため、必ず事前に主治医や眼科医に相談してください。

第3部:治療と賢く付き合う

日常生活の工夫とともに、緑内障管理の根幹をなすのが医師による専門的な治療です。治療法を正しく理解し、積極的に関わることが、視力を守る鍵となります。

3.1. 点眼治療:最も重要で基本的なステップ

緑内障治療の第一選択肢であり、最も基本となるのが眼圧を下げる点眼薬です。処方された点眼薬を毎日、決められた回数・時間に正確に使用し続けることが、病気の進行を食い止める上で何よりも重要です1。しかし、この「毎日続ける」という行為は、多くの患者さんにとって大きな負担となり得ます。

「毎日、仕事や家事で忙しい中で、忘れずに薬をさすのは本当に大変です。忘れてしまった日は、視力が悪くなってしまうのではないかと不安でたまらなくなります。」

— ある緑内障患者さんの声(公表された体験談より)10

点眼を忘れないための工夫として、スマートフォンのリマインダー機能を使う、生活習慣(歯磨きの後など)と結びつける、家族に協力してもらうなどの方法があります。また、点眼薬の副作用(充血、かゆみ、まつ毛が濃くなるなど)が気になる場合は、自己判断で中止せず、必ず医師に相談してください。別の種類の薬に変更することで解決できる場合も多くあります。

3.2. 希望の光:点眼薬以外の最新治療法

近年、点眼治療の負担を軽減し、より効果的な眼圧管理を目指す新しい治療法が登場しています。これらは、患者さんのライフスタイルや病状に応じて選択肢となり得ます。

  • レーザー治療(SLT – 選択的レーザー線維柱帯形成術): これは、眼の中の房水の出口(線維柱帯)に特殊な低エネルギーのレーザーを照射し、房水の排出を促進させる治療法です。外来で短時間に行え、痛みもほとんどなく、体への負担が少ないのが特徴です。米国眼科学会(AAO)のガイドラインでは、初期治療の選択肢としても位置づけられています2
  • 低侵襲緑内障手術(MIGS – Minimally Invasive Glaucoma Surgery): これは、極小のステント(筒状の器具)を目の中に留置するなどして、房水の新しい流出路を作る手術です。従来の緑内障手術に比べて体への負担(侵襲)が格段に少なく、合併症のリスクも低いため、近年急速に普及しています。特に白内障手術と同時に行われることが多いです2

これらの治療法は、すべての患者さんに適応となるわけではありません。ご自身の緑内障のタイプや進行度、ライフスタイルなどを考慮し、医師と十分に相談した上で最適な方法を選択することが重要です。

3.3. 医師とのコミュニケーション:伝えるべきこと、聞くべきこと

最適な治療を受けるためには、医師との良好なコミュニケーションが不可欠です。診察の際は、以下の点を意識すると良いでしょう。

伝えるべきこと:

  • 点眼薬をきちんと使えているか(忘れる頻度など)
  • 点眼薬による副作用の有無
  • 他の病気で服用している薬やサプリメント
  • 日常生活で感じる見え方の変化や不便な点

聞くべきこと:

  • 現在の病状と進行の程度
  • 目標とする眼圧の値
  • 現在の治療法の効果と今後の見通し
  • 点眼以外の治療法(レーザー、手術)の適応があるか

診察前に質問したいことをメモにまとめておくと、聞き忘れを防ぐことができます。

よくある質問

Q1: なぜ眼圧が正常でも緑内障になるのですか?

A1: これは「正常眼圧緑内障(NTG)」と呼ばれる状態で、日本人には特に多く見られます3。視神経の強さには個人差があり、統計的に「正常」とされる眼圧でも、その人の視神経にとっては負担が大きく、ダメージが進行してしまうためと考えられています。視神経の血流障害や遺伝的要因なども関与している可能性が指摘されており、治療は眼圧をさらに低いレベルまで下げることを目標に行われます1

Q2: 緑内障になったら、運動は全くしてはいけないのですか?

A2: いいえ、そんなことはありません。むしろ、ウォーキングや軽いジョギングなどの適度な有酸素運動は、眼圧を下げる効果があるため推奨されています2。避けるべきなのは、重量挙げのように息を止めて強く力んだり、ヨガで長時間頭を下にしたりするような、眼圧を急激に上げる可能性のある運動です7。どのような運動が自分に適しているかについては、主治医に相談するのが最も安全です。

Q3: パソコンやスマートフォンの使いすぎは、緑内障を悪化させますか?

A3: 現時点で、パソコンやスマートフォンの使用が直接的に緑内障を進行させるという明確な科学的根拠はありません。しかし、長時間画面を見続けることでうつむき姿勢が続いたり、眼精疲労が蓄積したりすることは、眼にとって良いことではありません。適度な休憩を挟み、画面との距離を保ち、意識的にまばたきをするなどの工夫を心がけましょう。

Q4: 緑内障は遺伝しますか?

A4: 緑内障には遺伝的な要因が関与していることが知られています。血縁者に緑内障の方がいる場合、いない人と比べて発症する危険性が高まります1。そのため、ご家族に緑内障の方がいらっしゃる場合は、症状がなくても40歳を過ぎたら定期的に眼科検診を受けることを強くお勧めします。

結論

緑内障は、一度診断されると生涯にわたって向き合っていく必要のある病気です。しかし、それは決して希望を失うことを意味しません。「不治の病」ではありますが、「進行を管理できる病気」です。最新の研究では、早期に発見し、適切な治療を継続し、日常生活に気を配ることで、多くの患者さんが生涯にわたって不自由のない視機能を維持できることが分かっています12
この記事で紹介した知識を、ご自身の生活に取り入れ、主治医との良好な関係を築きながら、前向きに治療を続けていくことが何よりも大切です。緑内障と共に、より良い人生を歩んでいくために、JAPANESEHEALTH.ORGはこれからも信頼できる情報を提供し続けます。

あなたの症状やライフスタイルに最適な治療計画については、必ず主治医の眼科医とよく相談してください。不安や悩みを一人で抱え込まず、緑内障フレンド・ネットワークのような患者支援団体に相談することも大きな助けになります11

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本緑内障学会. 緑内障診療ガイドライン(第5版). 2022. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/Portals/0/resources/member/guideline/glaucoma5th.pdf
  2. American Academy of Ophthalmology. Primary Open-Angle Glaucoma Preferred Practice Pattern®. 2020. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.aao.org/education/preferred-practice-pattern/primary-open-angle-glaucoma-ppp
  3. Yamamoto T, Iwase A, Araie M, Suzuki Y, Abe H, Shirato S, et al. The prevalence of primary open-angle glaucoma in Japanese: the Tajimi Study. Ophthalmology. 2004;111(9):1661-9. doi:10.1016/j.ophtha.2004.03.029. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15350316/
  4. National Eye Institute. Types of Glaucoma. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.nei.nih.gov/learn-about-eye-health/eye-conditions-and-diseases/glaucoma/types-glaucoma
  5. 厚生労働省. 緑内障. 健康長寿ネット. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/ryokunaishou/about.html
  6. Santen. 普段から心がけることはありますか? | 知ってナットク!緑内障. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.santen.com/jp/healthcare/eye/library/glaucoma/nattoku/life/point
  7. 河口内科眼科クリニック. 緑内障による視力低下を防ぐための10か条. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://kawaguchi-medical.com/blog/glaucoma_prevention/
  8. 日本緑内障学会. 多治見スタディ報告. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ryokunaisho.jp/general/ekigaku/tajimi.php
  9. 眼科医ドットコム. 緑内障になったら気を付けることは?治療や日常生活の注意点を…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://ganka-doc.com/ophthalmology/glaucom-be-careful/
  10. Novartis Japan. 緑内障になってから見えてきたもの. 2018. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.novartis.com/jp-ja/stories/education-awareness/patiet-glaucoma
  11. 緑内障フレンド・ネットワーク. [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.gfnet.gr.jp/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ