緑内障患者のための食事・栄養管理完全ガイド:失明リスクと戦うための最新戦略
眼の病気

緑内障患者のための食事・栄養管理完全ガイド:失明リスクと戦うための最新戦略

緑内障は、単に眼圧が高いだけの病気ではありません。網膜神経節細胞(RGCs)とその軸索の変性を特徴とする、慢性的かつ進行性の視神経症であり、不可逆的な視野欠損を引き起こします1。日本国内および全世界において、緑内障は永続的な失明の主要な原因となっています2。特に日本人においては、眼圧(IOP)が正常範囲内であるにもかかわらず視神経障害が進行する「正常眼圧緑内障(NTG)」が全症例の72.4%を占めるという疫学的な特徴があります3。この事実は、眼圧が唯一の病因ではないことを明確に示しており、眼圧降下に依存しない治療戦略の重要性を浮き彫りにしています。その中で、栄養療法は日本の患者にとって特に関連性が高く、潜在的な可能性を秘めたアプローチとして注目されています。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性のみが含まれています。

  • ハーバード大学(看護師健康調査および医療従事者追跡調査): 本記事における食事性硝酸塩(緑黄色野菜に豊富)の摂取が緑内障リスクを低減するという指針は、10万人以上を対象としたこれらの大規模前向きコホート研究に基づいています25
  • 東北大学: 日本人患者において、全身の酸化ストレスレベルの上昇が緑内障の重症度と直接関連するという指針は、檜森紀子博士と中澤徹教授が主導した研究に基づいています17
  • オーストラリアおよび米国の臨床試験: ナイアシンアミド(ビタミンB3)が網膜機能を改善する可能性に関する記述は、これらの国々で実施された有望な初期臨床試験の結果に基づいています32
  • 米国緑内障学会(AGS)および米国眼科学会(AAO): 高用量ナイアシンアミドの安全性に関する注意喚起は、これらの専門機関が発表した公式な見解に基づいています32

要点まとめ

  • 緑内障管理において、栄養は点眼薬や手術などの標準治療を置き換えるものではなく、視神経の健康を支えるための重要な「補助療法」です。
  • 食事からの**硝酸塩**(ほうれん草などの葉物野菜に豊富)は、体内で亜酸化窒素に変換され、眼の血流を改善し、緑内障リスクを低減する可能性があります。
  • **抗酸化物質**(ビタミンA・C・E、ルテイン、アスタキサンチン、ポリフェノール)を多く含む、色とりどりの野菜や果物の摂取は、酸化ストレスから眼を保護するために不可欠です。
  • **ナイアシンアミド(ビタミンB3)**は、視神経細胞のエネルギー産生を助けることで保護的に働く可能性が示唆されていますが、治療用量は高用量であり、肝機能のモニタリングなど医師の監督が必須です。
  • 健康的な食事パターン(地中海食に類似し、葉物野菜を強調したもの)は、単一の栄養素を摂取するよりも効果的かつ安全なアプローチです。
  • カフェインの過剰摂取や、短時間での大量の水分摂取は眼圧を一時的に上昇させる可能性があるため、注意が必要です。

第1部:目薬を超えて:緑内障ケアにおける栄養の新たな役割

本稿で提示する食事療法は、緑内障を完治させるものではなく、点眼薬、レーザー治療、手術といった確立された医学的治療法に取って代わるものではないことを、まず明確に述べておく必要があります5。むしろ、栄養は視神経の健康と回復力をサポートし、眼への血流を改善し、酸化ストレスや慢性炎症と戦い、そして潜在的に眼圧調節に影響を与えることを目的とした、標準治療と並行して行うべき補完的な戦略と位置づけられています。

緑内障と食事の関連性に関する科学的証拠は日々蓄積されていますが、現在の研究の大部分は観察研究であり、因果関係を断定するものではなく、関連性を示唆するものであることを認識することが重要です7。本報告書では、これらの科学的証拠を批判的に吟味し、強力に裏付けられた知見と、まだ議論の余地がある新しいデータを区別することで、科学的根拠に基づいた責任ある指針を提供します。

第2部:眼内の戦場:緑内障による損傷の主要メカニズム

栄養に関する勧告がなぜ価値を持つのかを理解するためには、緑内障における損傷の生物学的メカニズムを深く知ることが不可欠です。

2.1. 酸化ストレスの猛攻撃

酸化ストレスとは、活性酸素種(ROS)と呼ばれる有害なフリーラジカルの生成と、それを打ち消す体の抗酸化防御能力との間の不均衡状態です9。これは緑内障における中心的な病態生理学的要因として広く認識されています7。活性酸素種は、眼圧を調節する線維柱帯(TM)の細胞を傷つけ、その構造を硬化させて房水の流出を妨げ、結果として眼圧を上昇させます9。同時に、代謝活動が非常に活発な網膜神経節細胞(RGCs)は酸化ダメージに極めて弱く、酸化ストレスはこれらの細胞のアポトーシス(プログラム細胞死)を直接引き起こし、不可逆的な神経変性をもたらします9

この点に関して、東北大学の檜森紀子博士と中澤徹教授が主導した重要な研究は、日本人患者において全身の酸化ストレスレベルが高いほど緑内障の重症度が高いという直接的な相関関係を示しました17。この発見は、抽象的な概念であった酸化ストレスを、日本の患者集団における具体的で個人的なリスク要因へと変えました。これは、食事を通じて抗酸化能力を高めることが、単なる一般的な健康アドバイスではなく、特定された脆弱性に基づく標的化された戦略であることを示唆しています。

2.2. 生命線としての血流:眼血流と亜酸化窒素

視神経乳頭への血流低下(虚血)は、眼圧とは独立したもう一つの重要な損傷メカニズムです7。ここで鍵となるのが、強力な血管拡張分子である亜酸化窒素(NO)です。NOは血管を弛緩させて血流を改善するだけでなく、線維柱帯を介した房水流出の調節にも寄与します21

極めて重要な生物学的プロセスとして、体は食事由来の硝酸塩(NO3-)を口内細菌の助けを借りて亜硝酸塩(NO2-)に変換し、その後、体組織内で有益なNOに代謝します20。この経路は、緑黄色野菜という特定の食品群と、保護的な生理作用とを明確に結びつけます。この理論は、ハーバード大学による10万人以上が参加した大規模前向きコホート研究(看護師健康調査および医療従事者追跡調査)によって強力に裏付けられています25。これらの研究では、食事からの硝酸塩摂取量が多いほど、原発開放隅角緑内障(POAG)のリスクが20~30%低く、特に中心視野障害を伴うサブグループでは40~50%もリスクが低いことが示されました25

2.3. エネルギー危機:RGCsにおけるミトコンドリア機能不全

網膜神経節細胞(RGCs)は、細胞のエネルギー工場であるミトコンドリアを豊富に含む「エネルギーを渇望する」神経細胞です。緑内障は、このミトコンドリアの深刻な機能不全と関連しており、エネルギー産生が非効率になり、エネルギー不足と活性酸素種の過剰産出につながります9。このプロセスで中心的な役割を果たすのが、ミトコンドリアのエネルギー(ATP)産生と細胞修復に不可欠な補酵素、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)です29。動物モデルを用いた画期的な研究では、加齢に伴いNAD+濃度が低下すると、RGCsが眼圧上昇によるダメージを受けやすくなることが示されています。この代謝上の衰えは、構造的な神経変性が起こるよりも前に発生します31。これが、NAD+を増強する治療法を探求する上での基本的な理論的根拠となっています。

第3部:栄養の武器庫:緑内障と戦うための体の装備

このセクションでは、前述のメカニズムと具体的な栄養素や食品を結びつけます。

3.1. 抗酸化の盾(ビタミン、カロテノイド、ポリフェノール)

  • ビタミンA、C、E: これらのビタミンは、細胞膜や眼組織を保護する抗酸化物質として機能します34。メタアナリシスによれば、特にビタミンAの摂取量が多いと緑内障の有病率が低いことと関連していますが、ビタミンCとEに関する証拠は一貫性が低いのが現状です38。供給源には、柑橘類、ナッツ類、人参、さつまいもなどがあります34
  • カロテノイド(ルテイン&アスタキサンチン): ルテインは光による酸化的損傷から眼の細胞を保護する役割を果たします37(ケール、ほうれん草など)。特に注目すべきアスタキサンチンは、ビタミンEの数千倍ともいわれる強力な抗酸化力を持ち39、東北大学の研究で言及された酸化ストレスと直接関連しています19。供給源は鮭、エビ、カニなどです39
  • ポリフェノール(アントシアニン): ここで特に重要なのがカシス(クロスグリ)です。ある臨床試験では、カシス由来のアントシアニンを1日50mg摂取することで、視野障害の進行が抑制され、眼圧上昇が防がれる可能性が示唆されました19。ブルーベリーもアントシアニンが豊富ですが、カシスのように直接的な眼圧降下作用が証明されているわけではないという違いを認識することが、専門的な報告としては重要です19

3.2. 血流の燃料(食事性硝酸塩とフラボノイド)

  • 葉物野菜: これは亜酸化窒素(NO)生成経路の主役です。1日あたり約240mgの硝酸塩摂取(例:ほうれん草約60gに相当)がリスク低下と関連しており20、毎日少なくとも1サービングの摂取が推奨されます。ほうれん草、ケール、ルッコラなどが代表的です20
  • フラボノイド(ダークチョコレート): ダークチョコレートに含まれるフラバノールが血流を改善し、一時的な視力改善をもたらす可能性があるという興味深い研究がありますが5、葉物野菜に比べると重要度は下がります。

3.3. 神経保護の先駆部隊(ビタミンB群とNAD+回復)

ビタミンB群(B1, B2, B6, B12)は神経機能と代謝プロセスをサポートし、摂取量が多いほど緑内障の有病率が低いことと関連しています38。豚肉、魚、豆類、卵などが供給源です34

中でも、**ナイアシン(ビタミンB3)**は特に注目されています。そのアミド形態であるナイアシンアミド(NAM)は、NAD+の前駆体としてミトコンドリアの健康を支え、RGCsの生存に寄与します28。食事からのナイアシン摂取量が低いと緑内障リスクが高いという観察結果があり11、動物実験ではNAMの経口補給が緑内障を効果的に予防しました31

しかし、人間を対象とした臨床試験はまだ初期段階です。オーストラリアと米国の試験では、1日あたり1.5gから3gという高用量のNAMで網膜機能の改善が示唆されましたが、これは治療用量であり、通常の食事からの摂取量をはるかに超えています3244。米国緑内障学会(AGS)と米国眼科学会(AAO)は共同で、この高用量での薬物性肝障害(DILI)のリスクを警告しており、サプリメントとして使用する場合は医師の監督下で定期的な肝機能検査が不可欠であると強調しています32。これは見過ごすことのできない重要な安全上の警告です。

3.4. 抗炎症反応(オメガ脂肪酸と腸脳軸)

  • オメガ3脂肪酸(DHA/EPA): オメガ3が眼圧を下げ、眼血流を改善する可能性を示唆する研究もあれば、利益を示さない、あるいは逆に関連性を示唆する研究も存在し、科学的証拠は明らかに矛盾しています5053。したがって、現時点での賢明な推奨は、高用量のサプリメントに頼るのではなく、バランスの取れた食事の一環として、週に1~2回、鮭やサバなどの脂肪分の多い魚からオメガ3を摂取することです。
  • 腸脳軸(最先端の研究分野): 腸内微生物叢(腸内細菌のコミュニティ)が、眼を含む全身の炎症や免疫応答に影響を与えるという概念です56。研究によると、緑内障患者は健常者と比べて腸内細菌の構成が異なる(ディスバイオーシス)ことが示されています58。メンデルランダム化研究では、特定の細菌属(例:ラクトスピラ科はリスク増、エゲルテラ属はリスク減)と緑内障との間に因果関係が見出されました60。このメカニズムは、腸内環境の乱れが全身性の炎症を引き起こし、炎症性分子が網膜や視神経に到達して損傷を与えるというものです58。現在のところ、特定の細菌を標的にすることはできないため、最善のアプローチは、食物繊維(野菜、果物、全粒穀物からのプレバイオティクス)や発酵食品(プロバイオティクス)が豊富な食事を通じて、健康な腸内微生物叢全体をサポートすることです63

第4部:戦略的計画:あなたの保護的食事法を構築する

このセクションでは、科学的知見を実践的で包括的な食事計画に転換します。食事パターンに関する研究は、高脂肪・高カロリー・超加工食品の多い食事がリスクを高める一方で、果物、野菜、抗酸化物質が豊富な食事が保護的に働くことを明確に示しています753。興味深いことに、厳格な低脂肪食もリスクを高める可能性が指摘されており70、これらの栄養素を自然かつ相乗的に供給する、バランスの取れたホールフード(未加工の食品)ベースの食事パターンが最も効果的で安全なアプローチです。これは、地中海食に似ていますが、葉物野菜の最大化など、緑内障に特化した優先事項を強調したモデルと言えます68

表1:緑内障をサポートする主要な栄養素と生物活性化合物
栄養素/化合物 主要なメカニズム 主な食品源 証拠のレベル
食事性硝酸塩 亜酸化窒素(NO)を増加させ、血流を改善し、眼圧を調節する ほうれん草、ケール、ルッコラ、レタス 強力(大規模なヒトコホート研究、RCT)
カシス由来アントシアニン 眼圧を低下させ、神経を保護し、抗酸化作用を持つ カシス(生の果実、抽出物) 有望(ヒト臨床試験)
ナイアシンアミド(ビタミンB3) NAD+の前駆体であり、ミトコンドリア機能をサポートし、神経を保護する 豚肉、魚、豆類、卵、レバー 有望(パイロット臨床試験、動物モデル)
ビタミンA(β-カロテン) 抗酸化作用、眼組織の保護 人参、さつまいも、緑黄色野菜、レバー 観察研究(メタアナリシス)
ルテイン&ゼアキサンチン 抗酸化作用、有害な青色光をフィルタリングする ケール、ほうれん草、トウモロコシ、卵黄 観察研究
アスタキサンチン 非常に強力な抗酸化作用 鮭、エビ、カニ、藻類 観察研究(ヒトでの研究)
オメガ3脂肪酸(EPA/DHA) 抗炎症作用、眼圧と血流に影響を与える可能性 脂肪の多い魚(鮭、サバ、イワシ) 矛盾/未結論
イチョウ葉エキス 血流増加、抗酸化作用 イチョウの葉からの抽出物 弱い/不十分(システマティックレビューで否定的な結果)

4.1. 優先すべき食品と飲料

  • 葉物野菜: 硝酸塩を供給するために、毎日少なくとも1食分20
  • 色とりどりの果物と野菜: 広範囲の抗酸化物質を摂取するために多様な種類を34
  • ベリー類: 特にカシスとブルーベリー19
  • 赤身のタンパク質: 脂肪の多い魚(鮭、サバ、イワシ)を週に2〜3回含める39。日本の研究では、緑内障の女性は肉の摂取が少ないことが示されており、過剰にならない範囲でバランスの取れた赤身肉の摂取が推奨されます71
  • 豆類、種子、ナッツ類: ビタミンB群、ビタミンE、マグネシウムを供給5
  • お茶: 1日に少なくとも1杯の温かいお茶を飲む人は、緑内障と診断されるリスクが74%低いという研究結果があります5

4.2. 慎重にアプローチすべき食品と習慣

  • カフェイン: 適量(コーヒー1〜2杯/日)は保護的または中立的かもしれませんが、過剰摂取(カフェイン400mg以上)は眼圧を上昇させる可能性があります619。エナジードリンクに含まれる隠れたカフェインにも注意が必要です。
  • アルコール: 適度な摂取は許容されることが多いですが73、長期間の過剰摂取はリスク因子です72
  • 水分補給: 量ではなく、方法が問題です。短時間で大量の水(500ml〜1L以上)を飲むと、一時的に眼圧が上昇する可能性があるため避けるべきです6。一日を通して少しずつ水分を摂ることが推奨されます。
  • 砂糖と精製炭水化物: 高血糖、炎症、終末糖化産物(AGEs)に関連するメカニズムを通じて、緑内障リスクの上昇と関連しています20。白米、パスタ、甘い飲み物、菓子類の制限が推奨されます。
  • 超加工食品(UPFs): UPFsの摂取量が最も多い人は、最も少ない人と比較して緑内障を発症するリスクが83%高いという前向きコホート研究の結果があります53

第5部:高度な戦略と特別な考慮事項

サプリメントは健康的な食事の代わりにはならず、必ず医師と相談する必要があります。ここでは、証拠に基づいた評価を提供し、患者が安全で情報に基づいた意思決定を行えるよう支援します。

表2:緑内障サプリメントの批判的評価
サプリメント 作用機序 研究での用量 証拠の概要 安全性と主な考慮事項
ナイアシンアミド(ビタミンB3) NAD+前駆体、ミトコンドリアサポート 1.5 – 3 g/日 有望 警告:高用量であり、肝毒性(DILI)のリスクがあるため医師の監督が必要。肝疾患のある患者は使用不可32
カシス由来アントシアニン 血管拡張、抗酸化、眼圧降下 50 mg/日 有望 一般的に忍容性は良好19
オメガ3脂肪酸 抗炎症 約 1 g/日 矛盾/未結論 データが矛盾しており、最適な比率も不明。食品からの摂取を優先54
イチョウ葉エキス 血流増加 120 – 160 mg/日 弱い/不十分 出血リスクを増加させる可能性あり。ワルファリンなど抗凝固薬との併用は禁忌76

5.1. 特別な状況への対応

  • ワルファリンとビタミンKの相互作用: 葉物野菜はビタミンKが豊富ですが、ワルファリンを服用している患者は避けるのではなく、「一貫性」を目指すべきです。週ごとのビタミンK摂取量を安定させ、食事に大きな変更がある場合は主治医と相談することが現代的なアプローチです78
  • 口腔衛生: 歯周病と緑内障との間には関連性が報告されており、包括的な健康アプローチの一環として良好な口腔衛生の重要性が強調されます82
  • 鍼治療: 日本の研究では、鍼治療が一部の患者で眼血流を改善したり、一時的に眼圧を下げたりする可能性が示唆されていますが、公式な推奨を行うには証拠が不十分であり、補完的な療法と見なされています83

第6部:行動計画:あなたの日々の栄養管理ガイド

このセクションでは、具体的な食事の例と実践的なツールを提供します。

6.1. 食事プランの例と「緑内障予防プレート」

日本の食生活に合わせた3日間の食事プラン例:

  • 朝食: ご飯、わかめ入り味噌汁、鮭の塩焼き(オメガ3)、納豆(プロバイオティクス、ビタミンK2)一食分。
  • 昼食: ほうれん草とルッコラをたっぷり使ったサラダ付きの蕎麦(硝酸塩)、鶏肉または豆腐を添え、ごまドレッシングで。
  • 夕食: 豚肉の赤身と色とりどりの野菜(パプリカ、ブロッコリー)の炒め物(ビタミンB群)、玄米。
  • 間食: 一握りのナッツ、果物一切れ、緑茶、小さなダークチョコレート一片。

「緑内障予防プレート」の概念:

簡単なルールとして、皿の半分を色とりどりの野菜(特に葉物野菜)、4分の1を赤身のタンパク質、残りの4分の1を食物繊維が豊富な炭水化物で満たすことを目指します。食事日記を数日間記録することは、現在の食生活が推奨事項とどれだけ一致しているかを確認するための有効な方法です87

6.2. これからの道:医療チームとの連携

本ガイドは教育的なものであり、食事の大幅な変更、特にサプリメントの使用は、必ず眼科医や主治医と相談しなければなりません。受診時に持参できる質問リスト(例:「私の健康状態を考えると、葉物野菜を増やすことにリスクはありますか?」「ナイアシンアミドの補給を考えていますが、肝機能の経過観察は可能ですか?」)を用意すると良いでしょう。

日本では緑内障の治療や手術は通常、公的医療保険の対象となりますが89、特定の栄養カウンセリングはカバーされない場合があります。この事実は、本報告書のような無料で包括的な情報源の価値をさらに高めるものです。

よくある質問

食事だけで緑内障は治せますか?

いいえ、治せません。食事療法は、点眼薬や手術などの確立された医学的治療法を補完し、視神経の健康をサポートするための「補助療法」です。自己判断で標準治療を中止することは絶対に避けてください5

葉物野菜はどのくらい食べれば良いですか?

大規模な研究では、1日に約240mgの硝酸塩摂取がリスク低下と関連していました。これは、生のほうれん草であれば約60g(一掴み程度)に相当します。毎日少なくとも1食分(1サービング)を目安に、食事に取り入れることが推奨されます20

ナイアシンアミド(ビタミンB3)のサプリメントは安全ですか?

ナイアシンアミドは有望な研究結果が出ていますが、臨床試験で使用されているのは1日1.5g〜3gという高用量です。これは通常の食事から摂取できる量をはるかに超えており、薬物性肝障害(DILI)のリスクを伴います。米国緑内障学会(AGS)と米国眼科学会(AAO)は、高用量の使用には医師による厳格な監督と定期的な肝機能検査が不可欠であると警告しています。自己判断での摂取は非常に危険です32

コーヒーを飲むのはやめるべきですか?

完全にやめる必要はありません。問題となるのは量です。1日に400mg以上のカフェイン(コーヒー約4杯以上に相当)を摂取すると、一部の人で一時的に眼圧が上昇する可能性があります6。1日に1〜2杯程度の適度な量であれば、通常は問題ないか、むしろ保護的に働く可能性も示唆されています19

ワルファリンを服用中ですが、葉物野菜を食べても大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。重要なのは、ビタミンKの摂取量を「避ける」ことではなく、「一貫させる」ことです。週ごとのビタミンK摂取量が大きく変動しないように、毎日ほぼ同じ量の葉物野菜を食べるように心がけてください。食事内容を大幅に変更する場合は、事前に主治医に相談し、血液凝固能(INR)が安定していることを確認することが重要です78

結論

緑内障の診断は不安をもたらすかもしれませんが、栄養という領域に目を向けることは、患者が自身のケアに積極的に参加し、力を得るための強力な手段となり得ます。完治法はまだ存在しませんが、科学的根拠に基づいた食事の選択を通じて、視神経を保護し、標準的な医療をサポートし、将来の視力を守るための主体的な一歩を踏み出すことができます。本ガイドが、医療チームとの実りある対話の一助となり、希望ある未来への一筋の光となることを心から願っています。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Evaluating the impact of caloric restriction, body mass index and exercise on primary open-angle glaucoma: A review. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11852537/
  2. Evaluation of the nutraceutical Palmitoylethanolamide in reducing intraocular pressure (IOP) in patients with glaucoma or ocular hypertension: a systematic review and meta-analysis. Taylor & Francis Online. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/14786419.2024.2306916
  3. 2018年 世界緑内障週間「ライトアップ in グリーン運動」に協賛、バスラッピング、シネマアドバタイズメントで疾患啓発. Novartis. Available from: https://www.novartis.com/jp-ja/news/pb20180227-wgw-apkk
  4. 2020年 世界緑内障週間「ライトアップ in グリーン運動」に協賛、ブックカバー広告で疾患啓発. Novartis. Available from: https://www.novartis.com/jp-ja/news/pb20200306
  5. Glaucoma Diet: Why Nutrition Matters For Eye Health. Glaucoma Research Foundation. Available from: https://glaucoma.org/articles/nutrition-and-glaucoma
  6. Glaucoma – Diagnosis and treatment. Mayo Clinic. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/glaucoma/diagnosis-treatment/drc-20372846
  7. Glaucoma and dietary intake: a scoping review. Frontiers. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/nutrition/articles/10.3389/fnut.2024.1497366/full
  8. Glaucoma and dietary intake: a scoping review. PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39720355/
  9. The Intertwined Roles of Oxidative Stress and Endoplasmic Reticulum Stress in Glaucoma. MDPI. Available from: https://www.mdpi.com/2076-3921/11/5/886
  10. Oxidative stress and antioxidants in the trabecular meshwork. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6883950/
  11. Immunomodulatory and Antioxidant Drugs in Glaucoma Treatment. MDPI. Available from: https://www.mdpi.com/1424-8247/16/9/1193
  12. Reactive oxygen species, oxidative stress, glaucoma and hyperbaric oxygen therapy. Journal of Optometry. Available from: https://www.journalofoptometry.org/en-reactive-oxygen-species-oxidative-stress-articulo-resumen-S188842961730050X
  13. The Role of Oxidative Stress in the Trabecular Meshwork. ResearchGate. Available from: https://www.researchgate.net/publication/381422069_The_Role_of_Oxidative_Stress_in_the_Trabecular_Meshwork
  14. Oxidative stress in the trabecular meshwork (Review). Spandidos Publications. Available from: https://www.spandidos-publications.com/10.3892/ijmm.2016.2714/abstract
  15. Oxidative stress in the trabecular meshwork (Review). Spandidos Publications. Available from: https://www.spandidos-publications.com/10.3892/ijmm.2016.2714
  16. Uric acid and glaucoma: a systematic review and meta-analysis. Frontiers. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/medicine/articles/10.3389/fmed.2023.1159316/full
  17. 全身的な酸化ストレスと緑内障重症度は相関する. 東北大学. Available from: https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20161222_01web.pdf
  18. 檜森 紀子 (Noriko Himori) – マイポータル. researchmap. Available from: https://researchmap.jp/himori_oph
  19. 【緑内障の方必見】眼圧を下げる食べ物・食事とは?. Available from: https://www.glaucoma-arrest.net/food/hypotonia-oculi.html
  20. 【緑内障】神食材!絶対NG食材‼. YouTube. Available from: https://m.youtube.com/watch?v=xS6aDai_57c&pp=ygUQI-ODk-ODg-OCr-ODquW5sw%3D%3D
  21. Nitric oxide: Ocular blood flow, glaucoma, and diabetic retinopathy. ResearchGate. Available from: https://www.researchgate.net/publication/6470034_Nitric_oxide_Ocular_blood_flow_glaucoma_and_diabetic_retinopathy
  22. Nitric Oxide (NO): An Emerging Target for the Treatment of Glaucoma. IOVS. Available from: https://iovs.arvojournals.org/article.aspx?articleid=2128944
  23. New Nitric Oxide Medication To Reduce Intraocular Pressure Takes On Glaucoma From A New Angle. Glaucoma Research Foundation. Available from: https://glaucoma.org/articles/new-nitric-oxide-medication-to-reduce-intraocular-pressure-takes-on-glaucoma-from-a-new-angle
  24. Nitric oxide: an old drug but with new horizons in ophthalmology—a narrative review. AME Groups. Available from: https://atm.amegroups.org/article/view/114463/html
  25. Association of dietary nitrate intake with primary open-angle glaucoma: a prospective analysis from the Nurses’ Health Study and Health Professionals Follow-up Study. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4966649/
  26. Association of Dietary Nitrate Intake With Primary Open-Angle Glaucoma: A Prospective Analysis From the Nurses’ Health Study and Health Professionals Follow-up Study. PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26767881/
  27. 大分駅直結JRおおいたシティ内の眼科 平井眼科|緑内障に良い食べ物. Available from: https://oitahiraiganka.jp/topics02.html
  28. Nicotinamide provides neuroprotection in glaucoma by protecting against mitochondrial and metabolic dysfunction. PubMed Central. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8103000/
  29. Systematic Review and Meta-Analysis on the Association Between Daily Niacin Intake and Glaucoma. MDPI. Available from: https://www.mdpi.com/2072-6643/16/21/3604
  30. The Neuroprotective Role of Nicotinamide (Vitamin B3) in Glaucoma: A Comprehensive Review. ResearchGate. Available from: https://www.researchgate.net/publication/389563897_The_Neuroprotective_Role_of_Nicotinamide_Vitamin_B3_in_Glaucoma_A_Comprehensive_Review
  31. Nicotinamide and WLDS Act Together to Prevent Neurodegeneration in Glaucoma. Frontiers. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/neuroscience/articles/10.3389/fnins.2017.00232/full
  32. American Glaucoma Society and American Academy of Ophthalmology Clinical Statement on the Use of Nicotinamide for Glaucoma. American Academy of Ophthalmology. Available from: https://www.aao.org/education/clinical-statement/american-glaucoma-society-american-academy-of-opht
  33. NAD+ and Niacin Supplementation as Possible Treatments for Glaucoma and Age-Related Macular Degeneration: A Narrative Review. PubMed Central. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11357639/
  34. おいしく食べて緑内障予防!摂りたい栄養素をご紹介~緑内障について5~. いなとみ眼科. Available from: https://www.inatomi-ganka.com/column/20230216-2/
  35. 緑内障に有効な栄養素. 横浜の鍼灸【土井治療院】. Available from: https://doichiryouin.com/symptoms/post-3025/
  36. 緑内障におすすめのレシピ. 食 Do!. Available from: https://www.shoku-do.jp/recipe/ryokunaisyou/
  37. 緑内障を予防するには?緑内障予防におすすめな食べ物も紹介. メディカル・ケア・サービス. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/22385
  38. Vitamin intake and glaucoma risk: A systematic review and meta-analysis. ResearchGate. Available from: https://www.researchgate.net/publication/358317899_Vitamin_intake_and_glaucoma_risk_A_systematic_review_and_meta-analysis
  39. 緑内障予防にいい食べ物・食事って?. Available from: https://www.glaucoma-arrest.net/food/
  40. 緑内障を予防するための栄養素. Available from: https://kobe-shinkyu-eye.jp/ryokunaisho-yobou-eiyouso
  41. 視神経を強くする食べ物リスト【緑内障患者にアンケート】. Available from: https://www.glaucoma-arrest.net/food/optic-nerve.html
  42. Eating green leafy vegetables may lower glaucoma risk. Harvard Medical School. Available from: https://hms.harvard.edu/news/eating-green-leafy-vegetables-may-lower-glaucoma-risk
  43. Neuroprotective Therapies Update. Review of Ophthalmology. Available from: https://www.reviewofophthalmology.com/article/neuroprotective-therapies-update
  44. Promising vitamin B3 glaucoma research. Glaucoma NZ. Available from: https://glaucoma.org.nz/new-evidence-for-b3-neuroprotection-in-glaucoma/
  45. Vitamin B3 shows promise for glaucoma patients in world-first clinical trial. CERA. Available from: https://www.cera.org.au/vitamin-b3-shows-promise-for-glaucoma-patients-in-world-first-clinical-trial/
  46. Nicotinamide and Glaucoma. MedPath. Available from: https://trial.medpath.com/clinical-trial/0b70d8b40de47910/nct05916066-nicotinamide-glaucoma
  47. Natural Glaucoma Treatment with Nicotinamide (Vitamin B3). Vision and Eye Health. Available from: https://www.vision-and-eye-health.com/natural-glaucoma-treatment-nicotinamide-vitamin-b3/
  48. Follow-up trial to determine role of vitamin B3 in glaucoma treatment. CERA. Available from: https://www.cera.org.au/vitamin-b3-trial-to-determine-its-role-in-glaucoma-treatment/
  49. Study Details | Nicotinamide Supplementation in Glaucoma. ClinicalTrials.gov. Available from: https://www.clinicaltrials.gov/study/NCT06731582?term=AREA%5BInterventionSearch%5D(NICOTINAMIDE)%20AND%20AREA%5BStudyType%5D(INTERVENTIONAL)&rank=4
  50. Fish oil supplementation helps lower the risk of glaucoma and ocular hypertension. CASI. Available from: https://www.casi.org/node/804
  51. Fish Oil in Glaucoma Treatment: From Biological Functions to Clinical Potential. PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37029593/
  52. Omega-3 may reduce glaucoma risk. Optometry Australia. Available from: https://www.optometry.org.au/workplace/omega-3-may-reduce-glaucoma-risk/
  53. Is Ultra-Processed Food Intake Associated with a Higher Risk of Glaucoma? A Prospective Cohort Study including 19,255 Participants from the SUN Project. MDPI. Available from: https://www.mdpi.com/2072-6643/16/7/1053
  54. These Are the Foods to Avoid if You Have Glaucoma. Eyes On Eyecare. Available from: https://eyesoneyecare.com/resources/these-are-the-foods-to-avoid-if-you-have-glaucoma/
  55. Lifestyle Habits and Glaucoma. EyeWiki. Available from: https://eyewiki.org/Lifestyle_Habits_and_Glaucoma
  56. The Role of Gut Microbiota in Glaucoma Progression and Other Retinal Diseases. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10616709/
  57. The Role of Gut Microbiota in the Pathogenesis of Glaucoma: Evidence from Bibliometric Analysis and Comprehensive Review. PubMed Central. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11591249/
  58. Glaucoma Patients Have a Lower Abundance of Butyrate-Producing Taxa in the Gut. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10851784/
  59. あたらしい医療. さぎぬまクボタ眼科. Available from: https://saginuma-kubota.com/service/newmedical/
  60. Effect of the gut microbiome in glaucoma risk from the causal perspective. PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38286567/
  61. Effect of the gut microbiome in glaucoma risk from the causal perspective. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10826588/
  62. Increased Intestinal Inflammation and Permeability in Glaucoma. PubMed Central. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11451454/
  63. フォーエバー アクティブ プロB. Available from: https://www.flpj.co.jp/forever_active_pro-b/
  64. プレ・プロバイオティクス食品|製品情報. 森永乳業クリニコ. Available from: https://www.clinico.co.jp/products/function/
  65. 東亜のプロバイオティクス TOA’s Probiotics. Available from: https://www.toabio.co.jp/probiotics/
  66. 【楽天市場】プロバイオティクス 日本製の通販. Rakuten. Available from: https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A3%BD/
  67. Exploring the impact of diet, sleep, and metabolomic pathways on …. PMC. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12243165/
  68. Glaucoma and dietary links: insights from high-salt intake, the Mediterranean diet, and specific nutrients. Frontiers. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/nutrition/articles/10.3389/fnut.2024.1461748/full
  69. Glaucoma and dietary links: insights from high-salt intake, the Mediterranean diet, and specific nutrients. PubMed Central. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11541052/
  70. A Strict Low-Fat Diet May Raise Glaucoma Risk. American Academy of Ophthalmology. Available from: https://www.aao.org/eyenet/article/strict-low-fat-diet-may-raise-glaucoma-risk
  71. 肉を食べる頻度が少ないことが女性では緑内障のリスクに【旭川医科大学・木ノ内先生】. Wellulu. Available from: https://wellulu.com/new-discovery/eye-disease/6135/
  72. 緑内障に効く食べ物は?おすすめの栄養素や食べてはいけないものを紹介. Available from: https://gen-gen-cocoro-eye.jp/medical/glaucoma/glaucoma-effective-food/
  73. 普段から心がけることはありますか?. 知ってナットク!緑内障…. Santen. Available from: https://www.santen.com/jp/healthcare/eye/library/glaucoma/nattoku/life/point
  74. 「緑内障」の人がやってはいけないことはご存じですか? 発症リスクが高まる“NG行動”も医師が解説!. メディカルドック. Available from: https://medicaldoc.jp/m/column-m/202411p4564/
  75. Glaucoma and dietary intake: a scoping review. Frontiers. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/nutrition/articles/10.3389/fnut.2024.1497366/pdf
  76. Supplements & Glaucoma: Advising Your Patients. Review of Ophthalmology. Available from: https://www.reviewofophthalmology.com/article/supplements-and-glaucoma-advising-your-patients
  77. Impact of Oral Citicoline, Antioxidant Vitamins, and Blackcurrant Supplementation on Primary Open-Angle Glaucoma: An OCT and OCTA Study. MDPI. Available from: https://www.mdpi.com/2227-9059/13/6/1352
  78. Glaucoma: Diet, Health & Lifestyle. Eyecare Medical Group. Available from: https://www.eyecaremed.com/news/glaucoma-diet-health-lifestyle/
  79. Warfarin, your diet, and vitamin K foods. University of Iowa Health Care. Available from: https://uihc.org/educational-resources/warfarin-your-diet-and-vitamin-k-foods
  80. Study Refutes Notion That People on Warfarin Shouldn’t Eat Leafy Greens. OrthoAtlanta. Available from: https://www.orthoatlanta.com/health-news/study-refutes-notion-that-people-on-warfarin-shouldnt-eat-leafy-greens
  81. Leafy greens for glaucoma, say what?. Kindred Optics. Available from: http://www.maitlandvisioncenter.com/news/leafy-greens-for-glaucoma-say-what
  82. 緑内障による視力低下を防ぐための10か条. 河口内科眼科クリニック. Available from: https://kawaguchi-medical.com/blog/glaucoma_prevention/
  83. 開放隅角緑内障患者の標準化された鍼治療による効果の球後動脈循環動態による検討. 厚生労働科学研究成果データベース. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2010/102043/201015045A/201015045A0003.pdf
  84. 緑内障と漢方、鍼灸、東洋医学. Available from: http://www.nannbyou.com/medical/me29.html
  85. 緑内障患者の眼球血流に鍼治療が有効. 鍼灸治療院ほっと・ばらんす. Available from: https://hot-acu.com/2018/09/08/ryokunai_keturyu/
  86. たったこれだけで目薬1本分の効果が得られる…「緑内障に効果あり」眼圧を下げる1日1分の呼吸法 ただし目薬を止めるのはNG. プレジデントオンライン. Available from: https://president.jp/articles/-/82728?page=1
  87. 栄養相談. 茨城県水戸市の小沢眼科内科病院. Available from: https://kozawa-ganka.or.jp/nutrition/
  88. 「ベッドでスマホ」は絶対NG…眼圧を下げ、失明を避けるために知っておきたい「スマホ、PC、読書のコツ」 「スマホを使うな」とは言えないけれど… (2ページ目). プレジデントオンライン. Available from: https://president.jp/articles/-/83096?page=2
  89. 緑内障の検査の方法は?費用や所要時間まで詳しくご紹介. Available from: https://harino-ganka.com/2023/03/23/676/
  90. 緑内障は保険適用される?補助金についても解説. 【先進会眼科 東京 名古屋 大阪 福岡】. Available from: https://senshinkai-clinic.jp/glaucoma/insurance/
  91. 緑内障の治療方法は?緑内障の治療に必要な費用や保険適応の有無についても解説!. Available from: https://ganka-doc.com/glaucoma/ryokunaisyoutiryou/
  92. 緑内障手術. 神奈川県川崎市の総合病院. Available from: https://shinkawabashi.or.jp/shinryou/ryokunaisyou/
  93. 千葉県眼科の加藤眼科です。日帰り白内障手術・緑内障治療・その他の眼科疾患に、経験豊かな専門医が対応します. Available from: https://www.kato-eye-clinic.com/k1-day2.html
  94. 日帰り緑内障手術の種類と費用|大阪市のフジモト眼科. Available from: https://www.cmc.gr.jp/fujimoto-ganka/glaucoma_ope/
  95. 尼崎で緑内障手術の豊富な実績. 渡部眼科. Available from: https://www.watanabe-eye.net/glaucoma-surgery/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ