シソの葉スチームは危険?毛穴ケアの落とし穴と敏感肌のための新常識
皮膚科疾患

シソの葉スチームは危険?毛穴ケアの落とし穴と敏感肌のための新常識

自然由来の成分で肌をいたわりたい。特に、日本の家庭でも古くから親しまれてきたシソ(紫蘇)の葉を使ったスキンケアに関心をお持ちの方は多いのではないでしょうか。しかし、その方法が本当にあなたの肌にとって安全で効果的であるか、科学的な視点から見つめ直すことが極めて重要です。この記事は、美肌を追求するすべての方、とりわけ敏感肌に悩む方々が、確かな情報に基づいて最善の選択をするための一助となることを目的としています。JAPANESEHEALTH.ORG編集部は、最新の研究報告と専門家の見解に基づき、シソの葉を用いたスキンケアの真実と、より安全で効果的な代替法を徹底的に解説します。


この記事の科学的根拠

この記事は、下記に示す信頼性の高い医学的エビデンス、専門機関の指針、査読付き学術論文にのみ基づいて作成されています。各情報源が、本記事における医学的ガイダンスのどの部分を裏付けているかを明記します。

  • 日本皮膚科学会(JDA): 本記事における「高温のスチームが皮膚のバリア機能を損なうリスク」および「敏感肌・アトピー性皮膚炎における刺激回避の重要性」に関する記述は、同学会が発行する「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」に基づいています6
  • 慶田朋子医師(皮膚科専門医)による見解: 「アトピー性皮膚炎や皮膚に損傷がある場合、スチーム使用はバリア機能をさらに悪化させる」という専門家の警告は、同医師の監修記事から引用しています2
  • Hirano A, et al. (2017) の研究: ヨモギ(蓬)抽出物が皮膚バリア機能に不可欠なタンパク質「フィラグリン」および「ロリクリン」の発現を促進するという科学的根拠は、国際分子科学ジャーナルに掲載されたこの研究に基づいています8
  • Wang Q, et al. (2023) の研究: シソの主成分である「ロズマリン酸」が皮膚の炎症やかゆみを緩和する効果を持つという知見は、アレルギー性接触皮膚炎モデルにおけるこの研究から引用しています4

要点まとめ

  • シソ(紫蘇)やヨモギ(蓬)には、ロズマリン酸やルテオリンといった科学的に証明された抗炎症・抗アレルギー成分が含まれています。
  • 一方で、「シソの葉スチーム」のような温熱療法は、皮膚のバリア機能を破壊し、乾燥や炎症を悪化させる危険性があるため、特に敏感肌やアトピー性皮膚炎の方には推奨されません。
  • 皮膚科専門医や日本皮膚科学会のガイドラインは、肌への高温の刺激を避けることの重要性を指摘しています。
  • 安全かつ効果的な代替法として、有効成分を熱で壊さずに抽出する「冷製ハーブウォーター」を専門家は推奨しており、自宅で簡単に作ることが可能です。

第1部:なぜシソ(紫蘇)とヨモギ(蓬)は肌に良いのか?科学的根拠を解説

このセクションでは、なぜシソとヨモギが古くからスキンケアに用いられてきたのか、その背景にある科学的な理由を解き明かします。単なる伝承ではなく、現代科学が明らかにした有効成分とその働きに焦点を当てます。

1.1 シソの葉:伝統的な和漢ハーブの抗炎症パワー

シソの葉が持つスキンケア効果の核心は、その強力な抗炎症作用と抗アレルギー作用にあります。これらの作用は、特定の有効成分によるものであることが科学的に証明されています。主要な成分の一つであるロズマリン酸は、アレルギー性接触皮膚炎のモデルにおいて、皮膚の炎症やかゆみを顕著に緩和する能力が示されています4。さらに、シソに含まれるもう一つのフラボノイドであるルテオリンは、かゆみやアレルギー反応の主な原因となるヒスタミンの放出を抑制する働きがあることが研究で確認されています12。2016年に発表された動物実験では、アトピー性皮膚炎を発症させたマウスにシソの葉の抽出物を経口投与したところ、皮膚の損傷、IgE(アレルギー反応に関与する抗体)レベル、炎症細胞の浸潤が有意に改善したと報告されています11。これは、シソが持つ潜在能力の高さを示唆する重要なデータです。

1.2 ヨモギ:「ハーブの女王」が持つ驚くべき肌バリア修復機能

「ハーブの女王」とも呼ばれるヨモギは、肌を落ち着かせるだけでなく、弱った皮膚のバリア機能を積極的に「修復」する特異な能力を持っています。皮膚のバリア機能は、外部の刺激から肌を守り、内部の水分蒸散を防ぐための重要な鎧です。画期的な2017年の研究によると、日本産のヨモギ抽出物がフィラグリンロリクリンという2つのタンパク質の発現を促進することが明らかになりました8。これらのタンパク質は、皮膚細胞を繋ぎとめる「セメント」のような役割を果たし、堅固なバリアを構築するために不可欠です。特にアトピー性皮膚炎などの乾燥性・炎症性皮膚疾患では、これらのタンパク質の不足が根本的な原因の一つとされています6。したがって、ヨモギがこれらのタンパク質の産生を助ける能力は、敏感肌や乾燥肌にとって計り知れない価値があると言えるでしょう。


第2部:最大の落とし穴 ― なぜ「温熱スチーム」は敏感肌に推奨されないのか?

ハーブ自体に素晴らしい効能があったとしても、その適用方法が間違っていれば、効果がないばかりか、かえって肌に害を及ぼす可能性があります。ここでは、広く信じられている「温熱スチーム」という方法に潜む、重大な危険性について警鐘を鳴らします。

2.1 皮膚科医が警鐘を鳴らす、スチームの危険性

日本の第一線で活躍する皮膚科専門医たちは、高温の蒸気を顔に当てる美容法のリスクについて明確に警告しています。

皮膚科専門医の慶田朋子医師は、「アトピー性皮膚炎の人や、肌が荒れて傷がある人は、バリア機能がますます悪化するので使わないで」と強く注意を促しています2

この警告は、熱が皮膚のタンパク質を変性させ、バリア機能を直接的に破壊する可能性があるという医学的見識に基づいています。また、日本の著名な美容雑誌『美ST』においても、「ゆらいだ肌にスチーマーをあてると角層がふやけ、かえって水分が蒸散しやすくなり乾燥が悪化する」と指摘されており、これは美容業界においても広く認識されつつある事実です3

2.2 日本皮膚科学会ガイドラインが示すスキンケアの鉄則

日本における皮膚科学の最高権威である日本皮膚科学会が発行する「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」は、スキンケアの基本原則を明確に示しています。その核心は、皮膚バリア機能を正常に保ち、刺激となる要因を避けることです6

同ガイドラインでは、症状を悪化させる要因として、汗や物理的刺激、そして「温熱」が挙げられています。高温の蒸気を肌に当てる行為は、このガイドラインが避けるべきと指導する「温熱」刺激そのものであり、医学的な観点から見て、アトピー性皮膚炎や敏感肌のケアとしては全く逆効果なのです。治療の目的がバリア機能の回復と維持にある以上、それを損なう可能性のある温熱スチームは、科学的根拠に基づいたスキンケアとは相容れない方法と言わざるを得ません。


第3部:安全で効果的!専門家が推奨するシソとヨモギの自家製「冷製ハーブウォーター」

温熱スチームのリスクを理解した上で、シソとヨモギの恩恵を最大限に、かつ安全に享受するための優れた代替法をご紹介します。それが、熱を使わずに有効成分を抽出する「冷製ハーブウォーター」です。

3.1 なぜ「冷製」が最適なのか?

「コールドブリュー(水出し)」とも言えるこの方法は、高温を必要としません。シソに含まれるロズマリン酸や各種フラボノイドなどの水溶性有効成分は、時間をかけることで水中に穏やかに溶け出します。この方法の最大の利点は、熱によって有効成分が変性・分解されるのを防ぎ、その活性を最大限に保つことができる点です。そして何よりも、肌に熱によるショックや刺激を与えず、バリア機能を損なう危険性が一切ありません。これは、有効成分を肌に届けつつ、安全性を最優先する、極めて合理的なアプローチです。

3.2 準備するものと作り方(ステップ・バイ・ステップ)

誰でも自宅で簡単に実践できるよう、具体的な手順を分かりやすく解説します。

材料:

  • 新鮮なシソの葉:10枚程度
  • 乾燥ヨモギの葉:大さじ1杯(または新鮮なヨモギの葉20枚程度)
  • 精製水(または一度沸騰させて冷ました水):200ml
  • 清潔な蓋付きガラス瓶

作り方:

  1. シソの葉は優しく洗い、水気を切ります。
  2. 清潔なガラス瓶に、シソの葉とヨモギの葉を入れます。
  3. 精製水を注ぎ、蓋をしっかりと閉めます。
  4. 冷蔵庫で8~12時間ほど置き、成分をゆっくりと抽出させます。
  5. 時間が経ったら、葉を濾してハーブウォーターを別の清潔な容器に移します。

保存方法と使用期限:

必ず冷蔵庫で保存し、衛生面を考慮して3~5日以内に使い切るようにしてください。毎回作るのが理想的です。

3.3 使い方:毎日のスキンケアへの組み込み方

完成した冷製ハーブウォーターは、様々な方法で毎日のスキンケアに取り入れることができます。

  1. 拭き取り化粧水として: 洗顔後、コットンにたっぷりと含ませ、肌の上を優しく滑らせるように拭き取ります。肌のキメを整え、次に使うスキンケアの浸透を助けます。
  2. ローションパックで集中保湿: 市販のコイン状のフェイスマスクやコットンにハーブウォーターをひたひたに浸し、顔全体に3~5分間のせます。肌のほてりを鎮め、集中的に潤いを与えます。
  3. ミストとして日中の乾燥対策に: 清潔なスプレーボトルに入れれば、日中、肌の乾燥を感じた時にいつでも使える手作りミストになります。メイクの上からでも使用可能です。

! 健康に関する注意事項

本記事で紹介する方法は、あくまで一般的な情報提供を目的としています。自然由来の成分であっても、すべての人にアレルギー反応が起きないとは限りません。初めて使用する際は、必ず腕の内側などでパッチテストを行い、赤みやかゆみが出ないことを確認してから顔に使用してください。症状が重い場合や、使用後に異常を感じた場合は、直ちに使用を中止し、皮膚科専門医にご相談ください。


よくある質問

Q1: このハーブウォーターはどのくらいの頻度で使えますか?

毎日のスキンケアの一環として、1日に1~2回ご使用いただけます。ただし、肌の状態をよく観察しながら、ご自身の肌に合った頻度で調整してください。

Q2: ニキビ肌にも使えますか?

はい、お使いいただけます。シソとヨモギが持つ抗炎症作用は、ニキビの赤みを抑えるのに役立つ可能性があります。ただし、ニキビの炎症がひどい場合や、膿を持っている場合は、自己判断せず、まずは皮膚科医の診断を仰ぐことを強くお勧めします。

Q3: 他のハーブを混ぜてもいいですか?

まずは基本のレシピで試し、ご自身の肌に合うことを確認することを推奨します。新しいハーブを追加する場合は、一度に一種類ずつ加え、その都度パッチテストを行って、肌の反応を慎重に見極めるようにしてください。

Q4: 使用中にヒリヒリしたらどうすればいいですか?

直ちに使用を中止し、多量の水またはぬるま湯で顔を洗い流してください。天然のハーブであっても、植物に対する個人個人のアレルギー反応の可能性は否定できません。症状が続く場合は、皮膚科専門医に相談してください。

結論

シソやヨモギといった伝統的な和漢ハーブには、科学的に裏付けられた素晴らしい美肌効果が秘められています。しかし、その力を引き出す鍵は、「どのように使うか」にあります。温熱スチームのような誤った方法は、良かれと思って行ったケアが肌を傷つける「落とし穴」になりかねません。本記事でご紹介した「冷製ハーブウォーター」は、伝統の知恵と現代科学の知見を融合させた、安全かつ効果的な選択肢です。スキンケアとは、流行や噂に流されることなく、自身の肌の声を聞き、科学的根拠に基づいて賢く選択する行為です。この記事が、あなたの健やかで美しい肌作りの一助となることを心から願っています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. フェイススチーマーの効果的な使い方は? 良い使い方とNGな使い方をマスターしよう. Women’s Health [インターネット]. 2022年5月30日 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.womenshealthmag.com/jp/beauty/a40141152/facial-steamer-benefits-20220530/
  2. スチーマーってぶっちゃけやる意味ある?効果を医師に聞いてみた…. CanCam.jp [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://cancam.jp/archives/1271175
  3. Fujisan Trends ゆらいだ肌にスチーマーは注意!?2月のスキンケア…. Fujisan.co.jp [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.fujisan.co.jp/trends/beauty/39950/
  4. Wang Q, et al. Rosmarinic acid ameliorates skin inflammation and pruritus in allergic contact dermatitis by inhibiting mast cell-mediated MRGPRX2/PLCγ1 signaling pathway. PubMed [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36931000/
  5. Rosmarinic Acid Inhibits Ultraviolet B-Mediated Oxidative Damage…. PMC [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10762280/
  6. 日本皮膚科学会, 日本アレルギー学会. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2024. 公益社団法人日本皮膚科学会 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/ADGL2024.pdf
  7. 日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎診療ガイドライン. 九州大学医学部皮膚科学教室 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kyudai-derm.org/part/atopy/pdf/atopy2008.pdf
  8. Hirano A, et al. Antioxidant Artemisia princeps Extract Enhances the Expression of Filaggrin and Loricrin via the AHR/OVOL1 Pathway. PubMed [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28892018/
  9. Antioxidant Artemisia princeps Extract Enhances the Expression of Filaggrin and Loricrin via the AHR/OVOL1 Pathway. PMC [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5618597/
  10. (旧版)アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021. Mindsガイドラインライブラリ [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00694/
  11. Imai Y, et al. Perilla leaf extract prevents atopic dermatitis induced by an extract of…. PubMed [インターネット]. 2016 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27001658/
  12. Jang SI, et al. Anti-Inflammatory and Antipruritic Effects of Luteolin from Perilla (P. frutescens L.) Leaves. PubMed Central [インターネット]. 2014 [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6271665/
  13. Anti-Inflammatory and Antipruritic Effects of Luteolin from Perilla (P…. NCBI [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6271665/
  14. おいしくてびっくりな 赤紫蘇ジュースのこと. of nou [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: http://blog.ofnou.com/shiso-juice/
  15. しそジュースの効能を徹底解説!お手軽アレンジレシピも紹介. ふるなび公式ブログ ふるさと納税DISCOVERY [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202402-perilla_juice/
  16. 化粧品. NITE [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.nite.go.jp/data/000103622.pdf
  17. 身の回りの製品 [化粧品]. 化学物質情報検索支援ケミココ [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.chemicoco.env.go.jp/lifeitem4.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ