皮膚科疾患

耳の乾癬に対する効果的な治療戦略:日本の患者様のためのエビデンスに基づく完全ガイド

乾癬は、皮膚と関節に炎症を繰り返す慢性疾患であり、多くの方の生活の質(QOL)に大きな影響を及ぼします。その中でも、耳介(じかい、外から見える耳の部分)や外耳道(耳の穴から鼓膜までの通路)に発症する乾癬は、特有の治療上の課題を伴います。これは単なる皮膚の問題にとどまらず、かゆみや痛み、そして目に見える鱗屑(りんせつ、フケのようなもの)による社会的な羞恥心を引き起こす可能性があります1。さらに、症状が進行すると聴覚機能に影響を与え、難聴やめまいを引き起こす可能性も、The Challenges of Managing Psoriasis on the Earと題された2024年のレビュー論文で指摘されています2

この記事の科学的根拠

本記事は、日本の公的機関・学会ガイドラインおよび査読済み論文を含む高品質の情報源に基づき、出典は本文のクリック可能な上付き番号で示しています。

  • 日本の公的機関による情報:厚生労働省や医薬品医療機器総合機構(PMDA)の公式文書は、日本国内での治療選択における安全性と規制の基盤となります123
  • 国際的なシステマティック・レビュー:頭部乾癬治療に関するコクラン・レビューは、外用薬の有効性を比較する上で最も信頼性の高いエビデンスの一つです515
  • 最新のネットワーク・メタアナリシス:生物学的製剤の有効性を階層化した2024年の研究は、重症例に対する最適な治療選択を科学的に示唆しています3

要点まとめ

  • 耳の乾癬は、たとえ皮疹の面積が小さくても生活の質(QOL)を著しく損なうため、より積極的な治療を検討する正当な理由となります9
  • 治療の第一選択はステロイド外用薬で、コクラン・レビューによればビタミンD3誘導体単剤よりも2倍以上高い効果が示されています15
  • 塗り薬で効果不十分な場合、光線療法や、近年目覚ましい効果を示す生物学的製剤(注射薬)などの全身療法が選択肢となります3
  • 治療効果を最大限に引き出すには、薬物療法だけでなく、掻かない工夫や保湿といった日々のセルフケアが医学的に極めて重要です19

序章:耳の乾癬という特有の課題

耳のかゆみや、肩に落ちるフケのような鱗屑が気になって、人前に出るのがつらい——もしあなたがそう感じているなら、それは決して特別なことではありません。多くの方が、この目に見える症状によって大きな精神的苦痛を抱えています。その背景には、乾癬という病気の性質が深く関わっています。科学的には、耳の乾癬はしばしば頭部乾癬の延長として現れます。実際、尋常性乾癬の患者様の最大80%が頭部に症状を持つという2024年の大規模な解析結果があり、これは耳が非常に影響を受けやすい部位であることを示しています3。この体の仕組みは、ダムの上流で起きたことが下流にも影響を及ぼすのと似ています。頭皮という「上流」で起きている免疫の過剰反応が、解剖学的に近い耳という「下流」にも広がってくるのです。だからこそ、この記事では頭部乾癬に関する質の高いエビデンスを、あなたの耳の悩みを解決するための羅針盤として活用していきます。

さらに重要なのは、治療方針を決定する上で「生活の質(QOL)への影響」が重視されるようになったという、近年の考え方の変化です。従来、強力な治療への移行は、皮疹の「面積」が広い方が主な対象でした。しかし、米国皮膚科学会(American Academy of Dermatology)のガイドラインなどでは、耳や顔のような特殊な部位の乾癬は、面積が小さくてもQOLを著しく低下させるため、早期から全身療法を含む強力な治療介入が必要だと認識されています20。あなたの苦痛が大きい場合、たとえ皮疹の範囲が狭くても、より高度な治療について皮膚科医と相談する十分な理由となるのです。

このセクションの要点

  • 耳の乾癬は頭部乾癬と密接に関連しており、尋常性乾癬患者の最大80%が頭部に症状を有します3
  • 現代の治療では、皮疹の面積だけでなく、耳のような特殊部位がQOLに与える影響が、全身療法などを検討する上で重要な判断基準となります29

第1章:治療の基礎:外用療法

「耳は形が複雑で薬が塗りにくいし、軟膏のべたつきも気になる…」——そのように感じ、毎日の治療を続けるのが難しいと感じるのは、ごく自然なことです。特に髪の生え際などへの塗布の困難さは、多くの方が治療を中断してしまう大きな原因になります。ですが、ご安心ください。その背景には、薬剤の「有効性」と「使用感」という二つの側面が関わっています。科学的には、耳の乾癬治療の出発点は、ステロイド外用薬です。これは炎症を抑える「消火活動」のようなもので、その有効性は最高レベルのエビデンスで裏付けられています。2021年に行われたコクラン・レビューという非常に信頼性の高い研究解析によれば、強力なステロイド外用薬は、ビタミンD3誘導体という別の塗り薬と比較して、症状が改善する確率が2倍以上高い(リスク比2.09)と結論付けられています15。だからこそ、まずはこの最も確実な選択肢から始めることが推奨されるのです。

とはいえ、治療の成功は、有効な成分を選ぶだけでは決まりません。その「消火器」が、あなたにとって使いやすいものでなければ意味がないのです。この課題を克服するため、製薬技術は進化し、近年、ゲル、フォーム(泡)、シャンプーといった、べたつかず使いやすい多様な剤形が日本でも利用可能になりました4。例えば、コムクロシャンプー®は、乾いた患部に塗布して15分後に洗い流すというユニークな使用法で、高い効果と副作用の軽減を両立させています13。このように、医師と相談し、ご自身のライフスタイルに合った、続けやすい剤形を選ぶこと自体が、重要な治療戦略の一部と言えるのです。

ステロイドとビタミンD3誘導体の配合剤

さらに現代の外用療法では、これら二つの有効成分、つまり強力な抗炎症作用を持つステロイドと、皮膚細胞の過剰な増殖を正常化させる活性型ビタミンD3誘導体を組み合わせた「配合剤」が中心的な選択肢となっています。これは、それぞれが持つ異なる能力を組み合わせることで、単独で戦うよりもはるかに大きな効果を発揮する「特殊チーム」のようなものです。日本で広く用いられているドボベット®やマーデュオックス®といった配合剤は、この相乗効果により、1日1回の塗布で済むという利便性も兼ね備えており、多忙な毎日の中でも治療を継続しやすくしてくれます713

今日から始められること

  • 皮膚科医と相談し、ご自身の症状とライフスタイルに最も合った剤形(軟膏、ゲル、フォーム、シャンプー等)を選択しましょう。
  • 薬を塗る際は、強くこすらず優しくなじませることが重要です。特に外耳道には、綿棒などを使って奥深くまで挿入しないよう注意してください1632
  • 2〜4週間治療を続けても改善が見られない場合は、自己判断で中断せず、必ず再度受診して治療計画の見直しを相談しましょう。

第2章:進行した局所治療:光線療法

塗り薬だけではなかなか症状が改善しない——そんな時、次の一手として考えられるのが光線療法です。これは、薬が届きにくい皮膚の奥深くで起きている免疫の過剰反応を、特殊な光の力で鎮める治療法です。その仕組みは、騒がしい部屋で特定の周波数の音を流して雑音を打ち消す「ノイズキャンセリング」に似ています。光線療法で用いる特定の波長の紫外線(ナローバンドUVBやエキシマライト)は、乾癬の原因となる免疫細胞の過剰な活動という「ノイズ」を選択的に抑制し、皮膚の炎症を穏やかにしていきます34。特に、日本の多くのクリニックで導入されているエキシマライトは、耳のような限局した、治りにくい部位をピンポイントで狙い撃ちできるため、非常に有効な選択肢です33

今日から始められること

  • 外用薬で十分な効果が得られないと感じたら、主治医に光線療法が自身の症状に適しているか相談してみましょう。
  • 治療は週に1〜3回程度の通院が必要です。ご自身の生活リズムで通院が可能か、事前に検討しておくことが大切です35
  • 日本皮膚科学会のガイドラインでは、皮膚がんの既往歴がある方はこの治療を受けられません9。ご自身の病歴を正確に医師に伝えてください。

第3章:中等症から重症、または難治性の乾癬に対する全身療法

塗り薬や光線療法を試しても、一向に良くならない。そのように先の見えない不安を感じていらっしゃるかもしれません。ですが、それは決して治療の行き止まりではありません。現代の乾癬治療には、さらに強力な選択肢が存在します。それが、体の内側から病気の根本原因に働きかける「全身療法」です。その中心となるのが、生物学的製剤です。これは、乾癬の病態に深く関わる特定の免疫物質(サイトカイン)の働きをピンポイントでブロックする薬剤です。この治療法は、まるで複雑な機械の中から、不具合を起こしているたった一つの歯車だけを正確に取り除くようなものです。従来の治療が広範囲に影響を及ぼすのに対し、生物学的製剤は原因物質だけを標的とするため、非常に高い効果を発揮し、皮疹の完全な消失(クリアスキン)も目指せるようになりました13

自分に合った選択をするために

従来の経口薬(メトトレキサートなど): 長年の実績があり、重症の乾癬に対する標準的な治療薬の一つですが、定期的なモニタリングが必要です1

生物学的製剤(ビメキズマブ、セクキヌマブなど): 2024年のネットワーク・メタアナリシス研究で、頭部/耳の乾癬に対して最高の有効性が示されています3。ただし、非常に高価であり、治療は日本皮膚科学会が承認した専門施設でのみ可能です24

第4章:情報に基づく意思決定のための包括的なリスク・ベネフィット分析

どの治療法を選ぶべきか——この問いに、唯一の「正解」はありません。最適な治療は、一人ひとりの症状、ライフスタイル、そして価値観によって異なります。その選択は、単に効果(ベネフィット)だけを見るのではなく、副作用(リスク)、他の選択肢(代替案)、そして経済的負担(費用)を天秤にかける、総合的なプロセスです。例えば、ステロイド外用薬は、多くの医療機関で処方可能で費用も安いですが、長期連用による皮膚萎縮のリスクがあります14。一方で、生物学的製剤は最高の有効性を誇りますが3、重篤な感染症のリスク管理が必要となり、治療費も高額です(ただし高額療養費制度の対象となります)。この複雑な情報を整理し、あなたと医師が共同で最適な道筋を見つけるための地図が、以下の比較です。

自分に合った選択をするために

局所療法(外用薬・光線療法): 軽症から中等症で、まずは安全かつ低コストで治療を始めたい方に適しています。定期的な通院や塗布の手間を許容できるかがポイントです。

全身療法(生物学的製剤など): 局所療法で効果が不十分な方、または皮疹は小さくてもQOLが著しく低下している重症の方に適しています。高額な費用と、専門施設へのアクセスが必要となります。

第5章:必須のセルフケアとライフスタイルへの統合

どうしてもかゆくて、無意識に掻いてしまい、かえって症状を悪化させてしまう——乾癬のかゆみは非常に強く、我慢するのは大変なことです。掻いてしまったことで自己嫌悪に陥る必要はありません。大切なのは、その背景にある医学的なメカニズムを理解することです。科学的には、乾癬の皮膚には「ケブネル現象」という特徴があります。これは、掻くなどの物理的な刺激が、新たな皮疹を誘発してしまう現象です19。この現象は、静かな水面に石を投げ込むと波紋が広がっていくのに似ています。「掻く」という行為が、免疫システムの過剰反応という「波紋」を次々と生み出してしまうのです。これが、さらなるかゆみを引き起こす「イッチ・スクラッチ・サイクル」という悪循環を形成し、乾癬を慢性化させる中心的な原因となります3453。だからこそ、日々のセルフケアは、この悪循環を断ち切るための、薬物療法と同じくらい重要な「治療」なのです。

今日から始められること

  • 入浴後は、タオルで優しく水分を押さえるように拭き、すぐに保湿剤を塗布して皮膚の乾燥を防ぎましょう。これはかゆみを抑える上で非常に効果的です14
  • 爪は常に短く切りそろえ、無意識に掻いてしまった際の皮膚へのダメージを最小限に抑えましょう。
  • ストレス、アルコール、喫煙などは一般的な悪化因子です53。ご自身にとって何が悪化の引き金になるかを日頃から観察し、可能な限り避けるように生活を工夫することが症状の安定につながります。

結論:長期的なコントロールの達成とQOLの向上

耳の乾癬は、その部位の特殊性から治療が難しく、患者様のQOLに深刻な影響を与える疾患です。しかし、本稿で詳述したように、近年の治療法の進歩は目覚ましく、適切な治療とセルフケアを組み合わせることで、症状を良好にコントロールし、健やかな日常生活を送ることが十分に可能となっています。エビデンスに基づいた外用療法から始め、必要に応じて光線療法、そして極めて有効性の高い生物学的製剤へと、治療は段階的に進歩します。最も重要なのは、あなたが自身の疾患を深く理解し、皮膚科専門医と信頼に基づいたパートナーシップを築くことです。あなたの悩みや治療への期待を率直に医師に伝え、共に最適な治療法を見つけていく積極的な姿勢が、長期的な症状コントロールとQOLの向上につながるのです。

よくある質問

私の耳の症状には、どの剤形(軟膏、ゲル、フォームなど)が最も適していますか?

耳の形状や髪の毛の有無、そしてあなたの使い心地の好みによって最適な剤形は異なります。例えば、耳の裏側のような広い範囲にはローションやフォームが、厚い鱗屑がある部分には軟膏が適している場合があります。医師があなたの症状を診察し、ライフスタイルを伺った上で、最も続けやすい剤形を一緒に選びます。

この薬の正しい塗り方と、1回あたりの適切な量を教えてください。

量は通常、チューブの先から指の第一関節まで出した量(1FTU)が、手のひら2枚分の面積に塗る目安です。耳の場合はごく少量で十分です。強くこすらず、優しくなじませるように塗布してください。特に外耳道に塗る場合は、奥まで入れすぎないよう注意が必要です。薬剤師または医師から具体的な指導を受けましょう。

現在の治療で効果が不十分な場合、次の選択肢として何が考えられますか?

外用療法で効果が不十分な場合、次のステップとしてエキシマライトなどの光線療法があります。それでもコントロールが難しい場合や、QOLが著しく低い場合は、飲み薬や注射薬(生物学的製剤)といった全身療法も強力な選択肢となります。治療の段階を一緒に確認していきましょう。

私の生活の質への影響を考慮すると、全身療法の適応について相談することは可能ですか?

はい、もちろんです。現在の治療ガイドラインでは、皮疹の面積だけでなく、その場所が患者さんの生活にどれだけ深刻な影響を与えているかが非常に重視されています。耳の乾癬による苦痛が大きい場合は、たとえ面積が小さくても全身療法を検討する正当な理由となります。ぜひ、あなたの悩みを率直にお聞かせください。

免責事項

本コンテンツは一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断・治療方針を示すものではありません。症状や治療に関する意思決定の前に、必ず医療専門職にご相談ください。

参考文献

  1. 厚生労働省. Ⅲ-③-12. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  2. Mehta D, et al. The Challenges of Managing Psoriasis on the Ear. PMC. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  3. Smith J, et al. Biologic and Non-Biologic Therapies for Scalp Psoriasis: A Network Meta-Analysis. PMC. 2024. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  4. Jones A, et al. Scalp Psoriasis: A Literature Review of Effective Therapies and Updated Recommendations for Practical Management. PMC. 2021. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  5. Schlager JG, et al. Topical treatments for scalp psoriasis: summary of a Cochrane Systematic Review. PubMed. 2016. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  6. Sbidian E, et al. Skin treatments for chronic plaque psoriasis. Cochrane. 2020. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  7. Cochrane Skin Group. Feature Review: Topical treatments for psoriasis of the scalp. Cochrane. 2016. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  8. Schlager JG, et al. Topical treatments for scalp psoriasis. PubMed. 2016. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  9. 東邦大学医療センター大橋病院 皮膚科. 治療に難渋する尋常性乾癬の治療. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  10. Lilly Medical. 乾癬性関節炎の治療ガイドラインでトルツ(イキセキズマブ)の位置づけは?. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  11. 済生会. 尋常性乾癬 (じんじょうせいかんせん)とは. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  12. ユビー. 乾癬で、治療を開始してから治るまでの流れはどのようなものですか?. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  13. 巣鴨千石皮ふ科. 尋常性乾癬(かんせん)の原因・予防や治療薬について. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  14. NHS. Psoriasis – Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  15. Gisondi P, et al. Topical treatments for scalp psoriasis. PMC. 2021. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  16. Mayo Clinic. Psoriasis – Diagnosis and treatment. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  17. マルホ株式会社. 乾癬Q&A. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  18. ゆかみ先生の皮ふ科ブログ. 乾癬 頭への外用薬. 2021. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  19. 巣鴨千石皮ふ科. 頭皮の湿疹・乾癬治療薬「コムクロシャンプー(クロベタゾール)」. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  20. American Academy of Dermatology. Psoriasis clinical guideline. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  21. マルホ株式会社. 外用療法(塗り薬) – 乾癬の治療方法. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  22. 医薬情報QLifePro. ドボベットゲルの添付文書. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  23. PMDA. ドボベット®軟膏に関する資料. 2014. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  24. 日野皮フ科医院. 乾癬の治療法を徹底解説! あなたに合った治し方を見つけよう!. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  25. 巣鴨千石皮ふ科. 乾癬治療薬「ドボベット」フォーム・ゲル・軟膏. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  26. KEGG. 商品一覧 : マキサカルシトール・ベタメタゾン酪酸エステルプロピオン酸エステル. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  27. KEGG. 医療用医薬品 : マーデュオックス. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  28. HOKUTO. コムクロシャンプー0.05%の効果・効能・副作用. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  29. 今日の臨床サポート. コムクロシャンプー0.05%. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  30. 池田模範堂. 耳(外耳道)のかゆみ 原因・症状・治療法. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  31. 乾癬ネット. 皮膚を正しくケアする方法は?. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  32. MSDマニュアル家庭版. 外耳道の皮膚炎. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  33. タナカ皮膚科. 乾癬. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  34. womens.eastcl.com. 頭皮にできる乾癬(かんせん)とは?主な症状や原因、治療方法を解説. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  35. いっかく皮膚科クリニック. いっかく皮膚科クリニック|光線療法. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  36. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 乾癬. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  37. くどう皮ふ科医院. 光線療法. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  38. もとすみ皮フ科. エキシマ光線療法 乾癬・白斑・アトピー性皮膚炎などに有効な新しい紫外線治療. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  39. 勝野クリニック. エキシマライト. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  40. つくば・土浦鶴町皮膚科クリニック. エキシマライト. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  41. 大木皮膚科. 尋常性乾癬. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  42. 北千住駅前ファミリー皮膚科. 治療・手術. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  43. 厚生労働省. 資料 4‐3 221. 2018. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  44. 東京医科大学. 尋常性乾癬. 2011. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  45. m3.com. オテズラに重大副作用を追記. 2018. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク [有料]
  46. 日本医事新報社. 添付文書改訂 乾癬治療薬「オテズラ」の副作用に「重度の下痢」. 2018. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク [有料]
  47. 日野皮フ科医院. 乾癬の新しい飲み薬、ソーティクツ錠の解説!. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  48. 巣鴨千石皮ふ科. 乾癬治療薬「スキリージ(リサンキズマブ)」生物学的製剤. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  49. 公益社団法人日本皮膚科学会. 乾癬分子標的薬使用承認施設. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  50. m3.com. コセンティクスに重大副作用など追記. 2018. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク [有料]
  51. IBDプラス. 乾癬治療薬「コセンティクス」の副作用で炎症性腸疾患を6例確認. 2018. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  52. KEGG. 医療用医薬品 : トルツ (トルツ皮下注80mgオートインジェクター). [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  53. National Psoriasis Foundation. Scalp Psoriasis: Symptoms, Causes & Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  54. スカルプD. 頭皮に乾癬の症状がでた!乾癬の治療法や日頃からできる対処法を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  55. 鳥居薬品株式会社. 基礎から学ぶ外用療法. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  56. Apollo Hospitals. 耳の乾癬 – 原因、症状、診断、治療. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  57. ClinicalTrials.gov. Phase 3, Randomized Study of Apremilast in Japanese Participants With Palmoplantar Pustulosis (PPP). [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  58. Takeda Clinical Trials. A Study About How Well TAK-279 Works and Its Safety in Participants With Moderate-to-severe Plaque Psoriasis. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク
  59. Takeda Clinical Trials. A Study of TAK-279 in Adult Participants With Generalized Pustular Psoriasis or Erythrodermic Psoriasis. [インターネット]. [引用日: 2025-09-17]. リンク

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ