肌を守るためのポイント | 種類別に見る皮膚真菌症の予防法
皮膚科疾患

肌を守るためのポイント | 種類別に見る皮膚真菌症の予防法

はじめに

皮膚に発生する真菌症(いわゆる「皮膚カビ」)は、かゆみや見た目の変化を引き起こすだけでなく、日常生活にも影響を与えることがあります。とくに、皮膚に環状の発疹やうろこ状の症状が出現すると不安に感じる方も多いでしょう。本記事では、代表的な皮膚真菌症の種類、治療法、そして予防策について詳しく解説します。日常生活において皮膚の健康を守るためのポイントや、感染を防ぐためのケア方法などもあわせてご紹介します。読者の皆様が適切な情報を得て、必要に応じて医療専門家に相談できるよう、できる限りわかりやすくまとめました。

免責事項

当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。

専門家への相談

本記事は、皮膚科学分野で使用されている国際的かつ信頼できる情報源や各種医学雑誌、ならびに医療機関の公開情報に基づいて執筆しています。ただし、症状には個人差があり、本記事で扱う情報のみでは診断や治療方針を確定できません。治療薬の使用や対処法などについては、必ず医師や薬剤師などの専門家に相談していただくことを強くおすすめします。また、ペットを飼育している場合は、動物病院などでの診察を考慮し、ペットからの真菌感染にも注意を払うことが望ましいでしょう。

各種皮膚真菌症の概要と症状

ここでは、多くの人が経験する皮膚真菌症の代表例を挙げ、主な特徴や原因について整理します。いずれの症状も基本的には真菌(カビ)による感染が原因ですが、その発症パターンや好発部位は少しずつ異なります。正しい知識をもつことで早期発見や適切な対応につながり、悪化を防ぎやすくなります。

1. 白癬(はくせん)、通称「水虫」や「たむし」

ハクセン(円形状の発疹)

  • 症状と特徴
    円形の発疹が現れ、輪のような形が皮膚に出るため、俗に「リングワーム(ringworm)」とも呼ばれます。日本語では「たむし」と総称されることもあります。赤みやかゆみを伴うことが多く、発疹の周辺部が盛り上がり、中心部がやや落ち着いた色合いを示すのが典型的です。
  • 主な原因
    約40種以上の真菌が原因になり得るといわれており、温かく湿度の高い環境で繁殖しやすい特性があります。人から人、あるいは犬や猫などペットを介してもうつる可能性があります。

足白癬(あしはくせん)

  • 症状と特徴
    足の指の間、土踏まず、かかとなどにかゆみを伴う発疹が出ることが多く、皮膚がむけたりひび割れを起こしたりします。水ぶくれのような小さな膨疹ができる場合もあります。ときには不快なにおいの原因にもなることがあります。
  • 発生しやすい場所
    温度や湿度が高い足指の間などで繁殖しやすい傾向があり、スポーツや運動で汗をかきやすい人に多く認められます。

手白癬(てはくせん)

  • 症状と特徴
    手のひらや甲、指のあいだに円形や環状の発疹が見られます。皮膚が赤く盛り上がったり、うろこ状にはがれたりすることが一般的です。足白癬(いわゆる「水虫」)を持っている人が、そのまま真菌を手へ広げてしまうケースも多々あります。

2. 頭部白癬(頭部のカビ感染)

  • 症状と特徴
    頭皮に円形や斑状の脱毛やかさぶたを伴う発疹が出ることがあります。かゆみが強く、頭皮のフケやうろこ状のはがれが増える場合も。主に小児に多く、感染力が比較的高いとされます。
  • 原因となる真菌
    頭部白癬も体部白癬、足白癬などと同じく皮膚糸状菌と呼ばれる真菌が原因です。子ども同士の接触や、動物との触れ合いが感染経路になることもあります。

3. 顔面白癬(がんめんはくせん)

  • 症状と特徴
    顔の皮膚に円形または楕円形をした紅斑が生じ、その周囲が盛り上がり、中央部はやや色が薄くなることがあります。初期段階では他の皮膚病と見分けがつきにくく、診断が遅れるケースもあるため注意が必要です。
  • 原因となる真菌
    ヒトからうつるAnthropophilic(ヒト寄生性)真菌のTrichophyton rubrumなどが主な原因とされます。また、ネコやイヌなどの動物が保有する菌が顔に接触し、感染を引き起こす事例もみられます。

4. 鼠径部白癬(そけいぶはくせん)

  • 症状と特徴
    太ももの付け根(そけい部)やおしりの割れ目あたりに発疹やかゆみ、じんじんとした灼熱感が出ることがあります。いわゆる「インキンタムシ」と呼ばれる場合もあります。赤みが広がり、皮膚がはがれやすくなる一方で、周囲に水ぶくれのようなものができることもあります。
  • 発生要因
    スポーツなどで下半身に汗をかきやすい人、または下着が湿った状態のまま長時間過ごす人などに多く認められます。自分の足白癬から下着を通じて感染が広がるパターンもよくみられます。

治療方法とケアのポイント

ここでは、皮膚真菌症の一般的な治療とケアの考え方を詳しくまとめます。軽度の場合は市販の抗真菌薬を使用し、自宅でケアが可能な場合もありますが、症状が強いときや広範囲に感染しているときは、医師に相談して内服薬を処方してもらうことが大切です。

  • 市販薬(外用薬)によるケア
    抗真菌成分を含むクリームや軟膏、スプレーなどを用います。代表的な有効成分としてはミコナゾール、ケトコナゾール、クロトリマゾールなどが挙げられます。通常、1日2~3回塗布し、最短でも1~2週間は続けることが多いです。
  • 医療機関での治療
    症状が広範囲に及んでいる場合、あるいは頭部白癬など内部まで影響が及ぶ場合、内服の抗真菌薬が処方されることがあります。内服薬は数週間程度続けることが一般的で、頭皮用シャンプーと併用することで症状を早く鎮静化させることが期待されます。
  • 注意点
    • 外用薬を使用する場合は、患部だけでなく周囲の少し広い範囲まで塗ると効果的です。
    • 症状が軽快しても、医師や薬剤師から指示された期間は継続的に治療する必要があります。
    • 自己判断で治療を中断すると再発や慢性化のリスクが高まるため、専門家の指示に従いましょう。

なお、日本国内でも真菌症の治療薬使用状況や抗真菌薬の効果を検証した研究が近年行われています。たとえば、Iozumi K. ら(2021)による国内調査(日本皮膚科学会雑誌 131巻)では、抗真菌薬の使用実態や耐性菌の出現状況が報告され、外用薬と内服薬を組み合わせる治療戦略の有効性が示唆されています(doi: 10.14924/dermatol.131.2325)。さらに、Chen Y. ら(2022)Journal of Dermatological Treatment 33巻のメタアナリシスでは、局所抗真菌薬を適切に使用することで軽度の白癬を短期間で抑えられる可能性が示されており、症状が軽いうちに早期治療を始めることが重要とされています(doi: 10.1080/09546634.2022.2025392)。

日常生活での予防策

皮膚真菌症は湿度や温度の高い環境で繁殖しやすいため、生活習慣の見直しや衛生管理の徹底が予防の重要なカギとなります。以下に主な予防のポイントを挙げます。

  • 皮膚を清潔かつ乾燥状態に保つ
    入浴後や運動後は、皮膚をしっかりと拭き取り、湿ったままにしないようにします。特に足指の間やそけい部などは汗や水分が溜まりやすいため注意が必要です。
  • こまめな手洗い
    真菌は接触によって広がる可能性があります。ペットや他人の患部に触れる機会があった後は、石けんを用いて十分に手洗いを行うことで感染リスクを下げられます。
  • 個人の衣類・タオル・グッズを共有しない
    衣類やタオル、靴下、下着などの共用は避け、使った後はこまめに洗濯して乾燥させましょう。ブラシやくし、ヘアアクセサリーなど頭皮に触れるものも共有を控えましょう。
  • 入浴・シャワー後の浴室清掃
    湿度が高い浴室は真菌の温床になりやすいため、使い終わったら床やバスタブをよく洗い、必要に応じて消毒剤を使用するのも有効です。
  • ペットの健康管理
    犬や猫などの動物が、皮膚に脱毛や円形の発疹を抱えている場合、動物病院で検査を受けさせると安心です。特に小児がペットと密接に触れ合う家庭では、早めに獣医師の診断を仰ぐと良いでしょう。
  • 発汗環境の見直し
    長時間汗をかく環境下で作業をしなければならない人は、通気性の良い衣類や靴を選ぶことを意識し、可能な限りこまめに汗を拭き取りましょう。
  • 怪しい外用薬を使わない
    ステロイド薬や不明成分のクリームを自己判断で使用すると、皮膚のバリア機能が乱れ、かえって真菌感染が悪化する場合があります。使用前に専門家へ確認すると安心です。

実際に日本国内では、Ito A. ら(2021)Mycopathologia 186巻による横断調査で、温暖多湿の季節に白癬の発症率が高まることが示されています(doi: 10.1007/s11046-021-00575-3)。こうした研究結果からも、湿度管理やこまめな換気が真菌発生を抑えるうえで非常に重要だといえます。

病院へ行くタイミングの目安

  • 市販薬で改善しないとき
    1~2週間程度外用薬を使用しても目立った改善がみられない場合や、むしろ症状が悪化している場合は、医師の診察を受けましょう。
  • 患部が急速に拡大する場合
    発疹の直径が急速に大きくなったり、脱毛などが広い範囲でみられる場合、早めの受診が望ましいです。
  • 発熱や強い痛みがある場合
    真菌感染の重症化や二次感染の可能性があります。熱が出たり大きな痛みを伴ったりする場合は専門家の助言を仰ぐ必要があります。
  • 頭皮や顔面に症状が出ている場合
    見た目や脱毛などにかかわるため、正確な診断と適切な処置が必要になります。とくに子どもの頭部白癬は感染力が高いので、学校や集団生活での広がりに注意が必要です。

結論と提言

皮膚真菌症は、温暖多湿な環境や皮膚が長時間湿った状態になることが大きなリスク要因となります。円形状の発疹やかゆみ、脱毛などの初期症状を見逃さず、早期に適切な治療を始めることが最も重要です。

  • 治療は、外用薬から内服薬まで多岐にわたり、自己判断で治療を中断すると再発しやすいため、専門家の指示に従って根気よく続ける必要があります。
  • 予防として、こまめな手洗い、皮膚を清潔かつ乾燥した状態に保つ、衣類や道具の共用を避ける、ペットの健康管理を徹底するなどの基本的な衛生対策が効果的です。
  • 感染拡大を防ぐには、症状が出始めたら速やかに受診し、周囲への感染リスクを抑える工夫をすることが大切です。自宅でのケアだけで長引く場合や、大きな病変が出現した場合は早めに医療機関を受診しましょう。

最後に、皮膚真菌症は放置すると生活の質を低下させるだけでなく、ほかの部位や家族へ感染が広がる恐れもあります。少しでも気になる症状があれば、医療機関での受診や薬剤師への相談を検討してください。

重要なお知らせ
本記事で紹介している内容はあくまで一般的な情報であり、正式な診断や治療方針を示すものではありません。個人の症状や体質によっては例外もありますので、具体的な治療を行う際は必ず医師や専門家にご相談ください。

参考文献

(画像出典は本文内URL参照。ここで紹介した予防策や治療薬の使用法などは、あくまで一般的な例であり、最終的には医療機関での受診や専門家への相談を強くおすすめします。)

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ