この記事の科学的根拠
本記事で提示されるすべての医学的指導は、入力された研究報告書で明示的に引用された、最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。主要な情報源とその関連性は以下の通りです。
- 日本皮膚科学会 (JDA): 皮膚真菌症の診断と治療に関する国内の標準的なアプローチは、「皮膚真菌症診療ガイドライン 2019」に基づいています10。
- 国立感染症研究所 (NIID): 日本国内における水虫の有病率や、近年問題となっている「薬剤耐性白癬菌」に関するデータは、同研究所の公式報告に基づいています12。
- 世界保健機関 (WHO) / 米国疾病予防管理センター (CDC): 皮膚真菌症の基本的な定義、分類、および一般的な予防策に関するグローバルな視点は、これらの国際的保健機関の指針に基づいています78。
- 査読付き医学論文: 家族内感染の経路や予防策に関する具体的な知見は、PubMedなどに掲載された最新の系統的レビューに基づいています27。
要点まとめ
1. 皮膚真菌症(水虫・たむし等)とは?基本を理解する
皮膚真菌症とは、真菌(カビの一種)が皮膚の角質層、髪の毛、爪などに寄生することによって引き起こされる感染症の総称です。細菌ではなく「カビ」が原因であるという点が、治療法を考える上で非常に重要となります。
1.1. 原因はカビの一種「皮膚糸状菌」
主な原因菌は「皮膚糸状菌(ひふしじょうきん)」、英語では皮膚(derma)の植物(phyte)という意味で皮膚糸状菌(dermatophyte)と呼ばれます。この真菌は、皮膚の最も外側にある角質層の主成分「ケラチン」を栄養源として増殖します。高温多湿の環境を好み、人から人へ、あるいは動物から人へと感染します7。
1.2. 主な種類と症状:足から体、爪まで
世界保健機関(WHO)は、感染する部位によって皮膚真菌症を分類しています7。日本では、特に以下の種類がよく見られます。
- 足白癬(あしはくせん):一般に「水虫」として知られ、最も多いタイプです。趾間型(しかんがた:指の間の皮がむける)、小水疱型(しょうすいほうがた:小さな水ぶくれができる)、角質増殖型(かくしつぞうしょくがた:かかとなどが硬くガサガサになる)の3つのタイプがあります4。
- 体部白癬(たいぶはくせん):通称「ぜにたむし」。体や腕、足などに、円形で縁が盛り上がった赤い発疹ができます。
- 股部白癬(こぶはくせん):通称「いんきんたむし」。太ももの付け根など、蒸れやすい部位に発生し、強いかゆみを伴います。
- 爪白癬(つめはくせん):爪が白や黄色に濁り、厚く、もろくなります。塗り薬が効きにくく、多くの場合、飲み薬による治療が必要です10。
2. なぜ日本で多い?感染が広がる2つの大きな理由
皮膚真菌症は世界中で見られますが、特に日本で「水虫」が国民病とまで言われるのには、気候と生活習慣に根差した明確な理由があります。
2.1. 理由1:高温多湿な日本の気候
皮膚糸状菌は、温度15℃以上、湿度70%以上で活発に増殖し始めます23。日本の夏、特に梅雨の時期は、まさに真菌にとって最高の繁殖環境となります22。靴や靴下の中は、汗によって常に高温多湿状態に保たれ、真菌の温床となりやすいのです。
2.2. 理由2:生活習慣と環境
日本の生活文化も感染拡大の一因となり得ます。家庭内では、バスマットやスリッパの共有が主な感染経路となります27。また、銭湯、温泉、スポーツジム、プールの更衣室など、不特定多数の人が裸足で歩く場所も、感染リスクが高い環境です2。
2.3. データで見る日本の現状:5人に1人が足白癬
この問題の深刻さは、データにも表れています。2007年の日本臨床皮膚科医会による調査に基づくと、日本における足白癬の患者数は約2,500万人(有病率21.6%)、爪白癬は約1,200万人(有病率10.0%)と推定されています28。これは、実に国民の5人に1人が足白癬に罹患している計算になり、極めて身近な疾患であることがわかります。
3. 家庭で今日からできる!徹底的な予防策
皮膚真菌症の予防は、特別なことではありません。日々の少しの心がけを習慣にすることが、最も効果的な防御策となります。米国疾病予防管理センター(CDC)や専門家の助言に基づいた、具体的な予防策を紹介します16。
3.1. 清潔:正しい洗い方と拭き方
足を毎日洗いましょう。石鹸をよく泡立て、足の指の間、爪の周りまで丁寧に洗うことが基本です。ただし、軽石や硬いブラシでゴシゴシこするのは皮膚を傷つけ、かえって感染のリスクを高めるため避けてください5。洗浄後は、清潔なタオルで、特に指の間を一本一本丁寧に拭き、完全に水分を取り除くことが非常に重要です。
3.2. 乾燥:靴と靴下の賢い選び方・管理法
通気性の良い靴を選びましょう。革靴やブーツなど、蒸れやすい靴を毎日履くのは避け、複数の靴をローテーションさせて、一足を履いたら最低1日は休ませて内部を完全に乾燥させましょう3。靴下は、吸湿性の高い綿やウール素材のものを選び、毎日清潔なものに履き替えることが大切です16。
3.3. 共有しない:タオル、スリッパ、マットのルール
家族内感染を防ぐ最大のポイントです。バスマット、足拭きタオル、スリッパは個人専用とし、共有は絶対に避けてください6。特に感染者がいる家庭では、これらのアイテムをこまめに洗濯し、熱湯消毒や日光消毒を行うことが推奨されます19。
3.4. 環境整備:こまめな掃除と換気
真菌は、剥がれ落ちた皮膚(垢)の中に潜んでいます。リビングの床やカーペット、脱衣所などをこまめに掃除機で清掃し、菌の潜む場所を減らしましょう。また、部屋の換気を良くして湿度を下げることも有効です。
3.5. 公衆浴場での注意
温泉や銭湯、ジムのシャワー室などを利用した後は、備え付けのマットに頼らず、持参した自分のタオルで足を拭き、帰宅後にもう一度足を洗い流すとより安全です2。
3.6. 爪のケア
爪を短く清潔に保ちましょう。爪が伸びていると、その下に菌が溜まりやすくなります。爪を切る際は、深爪して皮膚を傷つけないように注意してください。
3.7. ペットの健康チェック
犬や猫などのペットから人に感染するタイプの白癬菌も存在します1。ペットの皮膚に円形の脱毛やフケが見られる場合は、動物病院で診察を受けさせましょう。
4. 【最重要】治療が効かない?薬剤耐性菌の可能性
「市販薬を使っているのに、一向に良くならない」。もしあなたがそう感じているなら、それは単に薬が合わないからではないかもしれません。近年、皮膚科医の間で大きな問題となっている「薬剤耐性菌」の可能性を考える必要があります。
4.1. テルビナフィン耐性白癬菌とは?
現在、水虫治療の市販薬や処方薬の多くに、「テルビナフィン」という非常に効果の高い抗真菌成分が使われています21。しかし、一部の白癬菌が遺伝子変異を起こし、このテルビナフィンが効かなくなってしまったものが「テルビナフィン耐性白癬菌」です13。これは、抗生物質が効かない「薬剤耐性(AMR)」の問題が、水虫の世界でも起きていることを意味します。
4.2. 日本国内での報告と現状
この耐性菌は、もはや海外だけの問題ではありません。国立感染症研究所(NIID)は2024年の報告で、日本国内でもテルビナフィン耐性の白癬菌が複数報告されていることを公式に発表しています12。これは、標準的な治療で治らない患者さんが今後増えていく可能性を示唆する、非常に重要な警告です1415。
4.3. 自己判断は危険!ステロイド外用薬の間違った使用
治らないかゆみに対して、自己判断で湿疹用のステロイド含有クリームを塗ってしまうのは、最も避けるべき行為の一つです。ステロイドは炎症を抑える作用があるため、一時的にかゆみや赤みが引いたように見えることがあります。しかし、ステロイドには免疫を抑制する働きもあるため、原因である真菌の増殖を逆に助長してしまい、症状を著しく悪化させる危険性があります1。米国疾病予防管理センター(CDC)も、この誤用に対して明確に警告しています8。
5. 専門家による診断と治療:皮膚科を受診すべき時
予防策を講じても感染してしまった場合、また治療がうまくいかない場合は、専門家である皮膚科医の診断を仰ぐことが最善の策です。
5.1. 受診を強く推奨する症状
以下のような場合は、自己判断での治療を中止し、速やかに皮膚科を受診してください。
- 市販の抗真菌薬を2~4週間、用法用量を守って使用しても改善が見られない、または悪化する。
- 爪が白く濁ったり、厚くなったりしている(爪白癬の疑い)。
- かゆみや痛みが非常に強い、またはじくじくして化膿している。
- 症状が足だけでなく、体や股など他の部位にも広がっている。
- 糖尿病などの持病があり、免疫力が低下している方。
5.2. 皮膚科で行われる検査(顕微鏡検査)
皮膚科では、診断を確定するために簡単な検査を行います。これは、症状が出ている部分の皮膚や爪の角質を少量採取し、顕微鏡で直接真菌がいるかどうかを確認する「直接鏡検(KOH法)」と呼ばれるものです1029。痛みはなく、数分で結果が分かり、最も確実な診断方法です。
5.3. 日本皮膚科学会ガイドラインに基づく治療法
診断が確定すれば、医師は日本皮膚科学会のガイドラインに沿って最適な治療法を選択します10。皮膚のみの白癬であれば、通常は抗真菌薬の塗り薬で治療します。爪白癬や、塗り薬で効果が不十分な広範囲の白癬には、飲み薬が処方されます。薬剤耐性が疑われる場合には、異なる系統の薬剤を選択するなど、専門的な判断が必要となります。
よくある質問(FAQ)
家族の洗濯物と一緒に洗っても大丈夫?
ペットからうつることはありますか?
はい、うつる可能性があります。特に犬や猫から人に感染するタイプの真菌(Microsporum canisなど)が存在します。ペットの体に円形の脱毛やフケ、かさぶたなどが見られる場合は、動物由来の皮膚真菌症かもしれません。その際は、ご自身が皮膚科を受診すると同時に、ペットを動物病院へ連れて行き、一緒に治療することが必要です1。
結論
皮膚真菌症の予防は、「清潔」と「乾燥」という二つの基本原則を日々の生活に組み込むことから始まります。それは、足を丁寧に洗い、靴をしっかり乾かし、家族間でタオルやマットを共有しないといった、地道ですが確実な習慣です。しかし、万が一治りにくい症状に直面した際には、「自分の治りが悪いだけだ」と諦めずに、「薬剤耐性菌」という新たな視点を持つことが重要です。市販薬で改善しない場合は、決して自己判断を続けず、皮膚科専門医にご相談ください。正確な診断と適切な治療こそが、再発の悩みから解放され、健やかな毎日を取り戻すための最も確かな道筋です。
参考文献
- 第一三共ヘルスケア. ぜにたむし(体部白癬)|ひふ研. [インターネット]. [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_hifuken/symptom/zenitamushi/
- 第一三共ヘルスケア. 水虫の予防|くすりと健康の情報局. [インターネット]. [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/16_mizumushi/index3.html
- 大正製薬. 水虫とは・水虫の予防. [インターネット]. [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://brand.taisho.co.jp/dermarin/dx/about/
- 田辺三菱製薬ヘルスケア. 『白癬』の原因・症状・治療法【症例画像】. [インターネット]. [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://hc.mt-pharma.co.jp/hifunokoto/solution/761
- 株式会社セিমス. 【医師監修】水虫予防のための11の予防策!靴の選び方や水洗い… [インターネット]. 2024年5月24日 [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://www.seims.co.jp/column/2024052403/
- 新宿駅前クリニック. 水虫・爪水虫とは(症状、治療、薬など) – 皮膚科. [インターネット]. [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://www.shinjyuku-ekimae-clinic.info/hihuka/mizumushi.html
- World Health Organization. Ringworm (tinea). [インターネット]. 2025 [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/ringworm-(tinea)
- U.S. Centers for Disease Control and Prevention. Ringworm and Fungal Nail Infections Basics. [インターネット]. 2024 [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://www.cdc.gov/ringworm/about/index.html
- U.S. Centers for Disease Control and Prevention. What Causes Ringworm and Fungal Nail Infections. [インターネット]. [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://www.cdc.gov/ringworm/causes/index.html
- 日本皮膚科学会. 皮膚真菌症診療ガイドライン 2019. [インターネット]. 2019 [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/shinkin_GL2019.pdf
- Mindsガイドラインライブラリ. 日本皮膚科学会皮膚真菌症診療ガイドライン 2019. [インターネット]. [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00549/
- 国立感染症研究所. IASR Vol. 45 p26-27: 薬剤耐性白癬の現状. [インターネット]. 2024年2月 [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/iasr/45/528/article/110/index.html
- 武蔵野大学・帝京大学 共同プレスリリース. 水虫治療薬に対する耐性真菌治療に向け新たな抗真菌療法を提案. PR TIMES [インターネット]. 2023年4月11日 [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000210.000067788.html
- 渡辺 晋一, 他. テルビナフィン耐性白癬菌. 日本医真菌学会雑誌. 2022;63(3):147-153. J-Stage [インターネット]. [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://www.jstage.jst.go.jp/article/ishinkin/63/3/63_22.006/_article/-char/ja/
- 群馬県保険医協会. 2024年5月号No.673:「爪白癬の最新治療について」. [インターネット]. 2024年5月 [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://gunma-hoken-i.com/ippanshinbun/shinasatsushitsu/202405shinsatsusitsu/
- Pires, CAA, et al. Tinea Pedis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK470421/
- Cura4U. Understanding and Managing Athlete’s Foot. [インターネット]. [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://cura4u.com/blog/understanding-and-managing-athletes-foot
- ひびや皮フ科. 皮膚のカビ(真菌)感染は意外と身近?!症状、治療方法もご紹介. [インターネット]. 2023年9月 [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://www.hibiya-skin.com/column/202309_02.html
- 錦糸町皮膚科内科クリニック. 水虫(白癬). [インターネット]. [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://kinshicho-clinic.com/%E6%B0%B4%E8%99%AB%E7%99%BD%E7%99%AC
- ひまわり医院. 【皮膚科医が解説】水虫(白癬)の原因や症状・治し方・薬について. [インターネット]. [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/athletes-foot/
- くすりのしおり. テルビナフィン塩酸塩クリーム1%「F」. [インターネット]. [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=16715
- 一社アレルギー科こどもクリニック. 環境湿度の低下が皮膚や呼吸器のトラブルを招く. [インターネット]. [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://nagoya-allergy.com/column/low-humidity-causes-xerosis/
- ウェザーニュース. 高い湿度が肌によいとは限らない? 気をつけたい肌トラブルとは. [インターネット]. 2021年7月29日 [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://weathernews.jp/s/topics/202107/290175/
- OWL(オウル). 皮膚真菌症診療ガイドライン 10年ぶり改訂 <日本皮膚科学会>…他. [インターネット]. 2020年2月18日 [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://owl.orcamo.co.jp/2020/02/18/obelisk-150/
- 日本医真菌学会. 役員. [インターネット]. [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://www.jsmm.org/yakuin.html
- 日本医学会. No.49 日本医真菌学会. [インターネット]. [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://jams.med.or.jp/members-s/49.html
- Leung AKC, et al. Tinea pedis: an updated review. Recent Pat Inflamm Allergy Drug Discov. 2023;17(1):6-17. doi: 10.2174/1872213X17666230403102353. PMID: 37013589; PMCID: PMC10321471. [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10321471/
- マルホ株式会社. 白癬の疫学・病態 | マルホ 医療関係者向けサイト. [インターネット]. [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://www.maruho.co.jp/medical/articles/tinea/epidemiology/index.html
- 今日の臨床サポート. 足白癬 | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. [参照日: 2025年7月28日]. 入手先: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=501