この記事の科学的根拠
この記事は、明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された情報源とその医学的指導との関連性です。
- 複数の学術論文のシステマティックレビュー111: 本記事における加工肉の摂取と慢性閉塞性肺疾患(COPD)の発症危険性との関連性、食物繊維が豊富な食事が肺機能に与える保護的効果、終末糖化産物(AGEs)が引き起こす炎症メカニズムに関する記述は、複数の研究を統合・分析したこれらの包括的なレビューに基づいています。
- 米国肺協会(American Lung Association)412: 炭水化物の種類が二酸化炭素産生に与える影響(呼吸商)、COPD患者における食事の工夫(少量頻回食)、健康的な脂肪の選択、ナトリウム摂取制限の推奨に関する指針は、同協会の公式発表に基づいています。
- 日本の医療専門家および公的機関23810: COPD患者における栄養管理の重要性、糖質中心の食事が肺に与える負担、具体的な減塩方法、そして日本動脈硬化学会が提唱する健康的な食事様式「The Japan Diet」に関する記述は、日本の臨床現場や公的機関からの情報に基づいています。
- DASH食に関する指針(米国国立心肺血液研究所)13: 高血圧予防・治療のために開発されたDASH食が、減塩を通じて肺の健康にも寄与するという考え方は、同研究所の公式ガイドラインを参考にしています。
要点まとめ
- 食事は「腸肺相関」や全身性の炎症、代謝負荷を通じて、肺の健康に直接的な影響を及ぼします。
- 加工肉は、含有される亜硝酸塩による酸化ストレスと、終末糖化産物(AGEs)による炎症促進の二重の仕組みで肺に負担をかけ、COPDの発症危険性を高めることが複数の研究で示されています1。
- 精製炭水化物や加糖飲料は、代謝される際に最も多くの二酸化炭素を産生するため、特にCOPD患者の呼吸困難を悪化させる可能性があります2。
- 飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を多く含む不健康な脂肪は、体内の炎症を促進し、気道の状態を悪化させることが懸念されます5。
- 高ナトリウム食品は体液貯留を引き起こし、肺うっ血や呼吸仕事量の増大につながるため、厳格な管理が推奨されます4。
- 辛い食べ物やアルコール、ガスを発生させやすい食品は、気道を直接刺激したり、横隔膜を物理的に圧迫したりして、喘息やCOPDの症状を急激に悪化させることがあります7。
- 対策の鍵は、これらの食品を避けるだけでなく、果物、野菜、全粒穀物、良質なタンパク質、健康的な脂肪を豊富に含む食事(地中海食やDASH食など)を積極的に取り入れることです。
肺疾患の病態生理と食事の役割
肺疾患の病態生理において中心的な役割を果たすのは、主に以下の3つのメカニズムです。
全身性炎症と酸化ストレス
特定の食品成分は、体内で軽度の慢性炎症を引き起こし、酸化物質(オキシダント)と抗酸化物質(アンチオキシダント)のバランスを崩す可能性があります。この酸化ストレスは、特に慢性閉塞性肺疾患(COPD)のような疾患の発生と進行において重要な要因です。喫煙や大気汚染が肺の酸化ストレスを高めることは広く知られていますが、食事もまたこのバランスを調整する修正可能な因子として認識されつつあります1。
腸肺相関を介した免疫調節
食事は腸内細菌叢の構成を変化させ、それが全身の免疫システムに影響を与えます。特に、食物繊維が腸内細菌によって発酵されると、酪酸などの短鎖脂肪酸(SCFA)が産生されます。これらの短鎖脂肪酸は抗炎症作用を持ち、全身および肺における炎症反応を抑制することが示唆されています1。この腸肺相関のメカニズムは、高食物繊維食が肺の健康に有益である理由を科学的に説明するものです。
代謝負荷と呼吸商(RQ)
食物の三大栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質)は、体内で代謝される際に消費する酸素量に対して、異なる量の二酸化炭素(CO2)を産生します。この比率を呼吸商(Respiratory Quotient, RQ)と呼びます。肺機能が低下している患者、特にCO2の排出が困難なCOPD患者にとって、食事によるCO2産生量の違いは呼吸への負担を直接左右する重要な要素となります2。
これらの科学的知見に基づき、本稿は、単なる「避けるべき食品リスト」を超え、食事という修正可能な危険因子が、いかにして肺の健康を脅かし、また守りうるのかを多角的に分析します。
第1章:加工肉・塩漬肉
対象食品の定義
このカテゴリーには、ベーコン、ハム、ソーセージ、ホットドッグ、サラミなど、保存、風味付け、または食感を改善するために塩漬け、燻製、発酵、その他の加工が施された肉製品が含まれます6。これらの食品は、日本動脈硬化学会が提唱する「The Japan Diet」などの健康的な食事様式においても、摂取を控えるべき食品として明確に位置づけられています10。
有害メカニズム:酸化と炎症の二重攻撃
加工肉が肺の健康に及ぼす悪影響は、主に二つの化学的プロセスによって説明されます。
亜硝酸塩と活性窒素種による酸化ストレス
加工肉の保存料として広く使用される亜硝酸塩は、体内で強力な酸化促進剤として機能します。これは、ペルオキシナイトライトのような活性窒素種を生成する可能性があります。これらの活性窒素種は、肺組織に対して直接的な損傷を与え、DNA損傷、タンパク質の酸化、細胞機能不全などを引き起こします。このプロセスは、COPDの病態に関与する炎症カスケードを増幅させることが指摘されています1。
終末糖化産物(AGEs)による炎症促進
加工肉は、調理や加工の過程で生成される終末糖化産物(Advanced Glycation End products, AGEs)を豊富に含みます。AGEsは、細胞表面の受容体に結合することで、NF-κB(核内因子κB)のような炎症誘発性の転写因子を活性化させます。これにより、全身性の炎症反応が亢進し、肺を含む様々な臓器に慢性的な炎症負荷をかけることになります1。
臨床的関連性と科学的根拠
加工肉の摂取と肺疾患危険性との関連性は、憶測の域を出て、確固たる科学的根拠に裏打ちされています。複数の研究を統合して分析するシステマティックレビューやメタアナリシスは、加工肉の摂取量が多いほど、一般集団におけるCOPDの発症危険性が有意に高まることを示す強力な証拠があると結論付けています1。また、加工肉の摂取は、1秒量(FEV1)や努力性肺活量(FVC)といった肺機能指標の低下とも関連しています1。さらに、一部の研究では、加工肉の多量摂取がCOPD患者の入院危険性を高めるとも報告されています6。
一方で、専門家向けの報告書では、重要な注意点も指摘されています。COPDの「発症」危険性との関連は強固であるものの、既にCOPDと診断された患者において、加工肉の摂取が肺機能の低下を「加速」させるかどうかについては、まだ十分な研究が行われていないという点です1。この事実は、今後の研究課題であると同時に、臨床現場での指導において考慮すべき重要なニュアンスです。
第2章:精製炭水化物・加糖飲料
対象食品の定義
この食品群には、食卓砂糖、キャンディー、ケーキ、洋菓子、精製された小麦粉から作られたパン(白パンなど)、そして清涼飲料水やジュースなどの加糖飲料が含まれます4。これらの食品は、米国肺協会、DASH食、The Japan Dietなど、主要な健康食事ガイドラインにおいて一貫して摂取制限が推奨されています10。
有害メカニズム1:肺への代謝負荷(呼吸商)
精製炭水化物が肺に与える影響を理解する上で、最も重要かつ専門的な概念が「呼吸商(RQ)」です。これは、栄養素が体内で代謝される際に、消費される酸素(O2)1単位あたりに産生される二酸化炭素(CO2)の量を示す指標です。
- 炭水化物のRQ ≈ 1.0
- タンパク質のRQ ≈ 0.8
- 脂質のRQ ≈ 0.7
この数値が示すように、炭水化物は他の栄養素に比べて、代謝される際に最も多くのCO2を産生します4。健康な人であれば、この程度のCO2産生量の増加は問題なく処理できます。しかし、COPD患者の主な問題は、肺の構造的破壊によりCO2を効率的に体外へ排出できないことです。そのため、炭水化物の多い食事を摂取すると、血中のCO2濃度が上昇し、それを排出しようと呼吸筋への負担が増大します。これが息切れ(呼吸困難)の悪化につながるのです2。日本のCOPD患者向け指導においても、「糖質中心の食事は…二酸化炭素が多く発生して肺に負担がかかります」と明確に指摘されています3。
有害メカニズム2:全身性炎症の誘発
血糖値を急激に上昇させる高グリセミック指数(GI)の食品は、体内で炎症を促進する経路を活性化させることが知られています。これは肺に限定された話ではなく、全身の健康に影響を及ぼす普遍的なメカニズムであり、慢性的な気道炎症を特徴とする肺疾患の病態を悪化させる可能性があります。
臨床的関連性と推奨
この代謝負荷の観点から、米国肺協会はCOPD患者に対し、砂糖や白パンのような「単純炭水化物」の摂取を制限し、代わりに全粒穀物、果物、野菜などの食物繊維や栄養素が豊富な「複合炭水化物」を選ぶよう推奨しています4。複合炭水化物は、血糖値の急激な上昇を抑えつつ、エネルギーを緩やかに供給するため、肺への負担が少ないと考えられています。
第3章:不健康な脂肪(飽和脂肪酸・トランス脂肪酸)
対象食品の定義
このカテゴリーには、バター、ラード、肉の脂身や皮、硬化油(マーガリンやショートニングの一部)、揚げ物、そして市販のクッキー、クラッカー、ペストリーなどの多くが含まれます4。
有害メカニズム:炎症の火種となる脂肪
飽和脂肪酸やトランス脂肪酸は、体内で炎症を促進するシグナル伝達経路を活性化させることが広く知られています5。これは、青魚などに多く含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸が持つ抗炎症作用とは対照的です6。現代の食生活では、加工食品の多用により、炎症を促進しやすいn-6系脂肪酸の摂取が過剰になりがちで、抗炎症作用のあるn-3系脂肪酸とのバランスが崩れることが問題視されています。この不均衡が、気道の慢性炎症を特徴とする喘息などの疾患を悪化させる一因となり得ます7。
臨床的関連性とCOPDにおける栄養管理の妙
COPD患者の栄養指導において、脂質の扱いは一見矛盾しているように見えるかもしれません。多くのガイドラインでは、心血管疾患の危険性を考慮し、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の摂取を制限するよう推奨しています4。しかしその一方で、進行したCOPD患者は、呼吸仕事量の増大によるエネルギー消費の増加や食欲不振から、体重減少や筋肉量の低下(サルコペニア、悪液質)に陥りやすいという深刻な問題を抱えています。このような「やせ型」の患者に対しては、効率的なエネルギー補給のために「高脂質食」が推奨されることがあります2。
この矛盾を解決するのが、脂質の「種類」と「目的」の区別です。COPD患者に推奨される高脂質食とは、不健康な脂肪を無制限に摂取することではありません。その目的は以下の通りです。
- 効率的なカロリー摂取:脂質は1gあたり9 kcalと、炭水化物やタンパク質(同4 kcal)に比べてエネルギー密度が最も高い栄養素です。少量で多くのエネルギーを摂取できるため、食欲がない患者でも体重減少を防ぎやすくなります20。
- CO2産生の抑制:前述の通り、脂質の呼吸商(RQ)は約0.7と最も低く、代謝時のCO2産生量が最小です。これにより、肺への代謝負荷を軽減できます4。
したがって、推奨されるのは、キャノーラ油、オリーブオイル、アボカド、ナッツ類などに含まれる健康的な一価不飽和脂肪酸や多価不飽和脂肪酸を中心とした脂質摂取です4。患者の状態に応じて脂質の種類と量を調整するこのアプローチは、COPDの栄養管理における高度な専門性を示しています。
第4章:高ナトリウムの加工食品
対象食品の定義
ナトリウム(食塩)を過剰に含む食品の代表例として、缶詰のスープ、ピザ、加工されたランチョンミート、パン、漬物、そして多くの外食や惣菜が挙げられます5。特に、自覚なく摂取している「隠れ塩分」に注意が必要です。
有害メカニズム:体液貯留と呼吸仕事量の増大
高ナトリウム食が肺に与える影響は、主に体液バランスの変調を介して起こります。過剰なナトリウムを摂取すると、体は血液中のナトリウム濃度を一定に保つために水分を保持しようとします。この結果、体内に余分な水分が貯留し、浮腫(むくみ)を引き起こすことがあります4。この体液量の増加は、血圧を上昇させ、心臓に負担をかけるだけでなく、肺にも直接的な影響を及ぼします。肺の血管周囲に水分が溜まる(肺うっ血)と、ガス交換の効率が低下し、呼吸がより困難になります。結果として、呼吸をするためのエネルギー、すなわち「呼吸仕事量」が増大し、息切れが悪化するのです5。
臨床的関連性と減塩の指針
減塩は、高血圧の予防・治療のための食事療法であるDASH食(Dietary Approaches to Stop Hypertension)の中核をなす要素であり、心臓だけでなく肺の健康にも寄与することが示唆されています13。実践的な減塩の工夫として、日本の専門機関から以下のようなアドバイスが提供されています8。
- 漬物や麺類の汁は、摂取回数と量を減らす。
- 醤油やソースは、食品に直接「かける」のではなく、小皿に入れて「つける」ことで使用量を減らす。
- 唐辛子や胡椒などの香辛料、レモン汁や酢などの酸味、しそやハーブなどの香りを活用し、薄味でも満足感を得られるように工夫する。
- 加工食品や練り製品(かまぼこ、ハムなど)はナトリウム含有量が多いことを認識し、摂取量に注意する。
第5章:直接的刺激物・物理的圧迫要因
この最後の章では、これまでの全身性の慢性的な影響とは異なり、主に急性的かつ物理的なメカニズムで肺の健康を損なう食品群を扱います。この区別は、食事指導を個別化する上で極めて重要です。
粘膜への直接的刺激物(主に喘息患者向け)
唐辛子などの香辛料を多用した辛い食べ物、強い香りのスパイス、一部の食品添加物がこれに該当します7。喘息の根本的な病態は、気道の慢性的な炎症と、それに伴う「気道過敏性」の高まりです25。気道過敏性が亢進した状態では、通常は何でもないようなわずかな刺激にも気道が過剰に反応します。辛い食べ物や強い香辛料は、喉や気道の粘膜を直接刺激して咳反射を誘発し、これが引き金となって気管支が収縮する「気管支攣縮」が起こり、喘息発作へとつながるのです7。
アルコール
アルコールは二重の有害性を持ちます。まず、摂取により気管支の粘膜に浮腫(むくみ)を引き起こし、気道を狭めることで喘息症状を悪化させる可能性があります15。また、アルコールには利尿作用があり、体内の水分を奪います。脱水状態になると、気道の分泌物(痰)の粘稠度が増して排出が困難になり、気道を閉塞させたり、二次的な気道感染症の危険性を高めたりします6。
ガスや膨満感を引き起こす食品(主にCOPD患者向け)
炭酸飲料、イモ類、栗など、腹部にガスを溜めやすい食品が対象です2。この問題は純粋に物理的なもので、胃や腸にガスが溜まり腹部が膨満すると、すぐ上にある呼吸筋の主役である横隔膜を押し上げます。COPD患者では、肺の過膨張によって横隔膜がすでに平坦化し、効率が低下している場合が多くあります。そこに腹部からの圧迫が加わると、横隔膜の動きがさらに制限され、肺が十分に膨らむための空間が減少し、息苦しさが増大するのです9。このため、COPD患者の食事指導では、満腹を避け、食事を少量頻回(1日4〜6回)に分けることが強く推奨されます2。
よくある質問
COPDで痩せてきているのですが、体重を増やすために脂肪の多い食事をしても良いですか?
はい、ただし「脂肪の種類」を選ぶことが極めて重要です。COPD患者さん、特に体重が減少している方には、効率的なエネルギー補給源として脂質が推奨されます。脂質は他の栄養素より少ない量で多くのカロリーを摂取でき、さらに代謝時の二酸化炭素産生量が最も少ないため、肺への負担を軽減できます4。しかし、推奨されるのはバターや肉の脂身などの飽和脂肪酸ではなく、オリーブオイル、キャノーラ油、アボカド、ナッツ類などに含まれる一価不飽和脂肪酸や多価不飽和脂肪酸です。これらの「健康的な脂肪」を中心に食事を組み立てることが、体重と筋肉量を維持しつつ、心血管系の健康を守る鍵となります。
喘息持ちですが、辛い食べ物が好きです。完全にやめるべきですか?
必ずしも全員が完全にやめる必要はありませんが、細心の注意が必要です。喘息の患者さんの気道は過敏になっており、唐辛子などの強い刺激物が咳を誘発し、それが喘息発作の引き金になることがあります7。重要なのは、ご自身の体がどの程度の刺激に反応するかを知ることです。もし辛いものを食べた後に咳が出たり、息苦しさを感じたりするようであれば、それはあなたの体にとっての危険信号です。その場合は、摂取を控えるか、ごく少量に留めるべきです。主治医や管理栄養士に相談し、個別の食事指導を受けることをお勧めします。
details>
健康のために減塩を心がけていますが、具体的に何から始めれば良いですか?
効果的な減塩は、まず「隠れ塩分」の多い加工食品を意識することから始まります。日本の専門機関は、実践的な方法として、漬物や麺類の汁の摂取を減らすこと、醤油やソースは直接かけずに小皿でつける習慣をつけることを推奨しています8。また、胡椒、唐辛子、カレー粉などの香辛料や、レモン、酢などの酸味、ハーブや香味野菜の香りを上手に使うと、薄味でも料理の風味が増し、満足感を得やすくなります。日々の小さな工夫の積み重ねが、肺や心臓への負担を減らすことにつながります。
結論
本稿は、肺の健康に悪影響を及ぼす5つの主要な食品群を特定し、その背後にある科学的メカニズムを疾患特異的な視点から詳細に分析しました。しかし、これらの食品を単に「回避」することは、物語の半分に過ぎません。より重要なのは、これらの知見を基に、肺の健康を積極的に守り、育むための包括的な食事戦略を構築することです。
最も強力な結論は、世界中の権威ある健康機関が提唱する食事パターンが、驚くほど共通した原則に基づいているという事実です。米国肺協会(ALA)の推奨4、DASH食13、日本の「The Japan Diet」10、そして地中海食5は、文化的な背景は異なりながらも、果物、野菜、食物繊維、健康的な脂肪、良質なタンパク質を重視するという点で一致しています。この専門家間での国際的な合意は、これらの食事が肺の健康にとって有益であることの強力な証拠となります。
最終的に、最適な食事戦略は個人の健康状態に応じて調整されるべきです。一般集団はDASH食のような健康的な食事パターンを予防的に取り入れ、喘息患者はそれに加えて個別の誘発食品を特定し、COPD患者はさらにタンパク質とエネルギーの確保、少量頻回食、健康的な脂質の活用といった、より個別化された多面的な工夫が不可欠となります2。食事は、肺の健康を維持し、疾患の進行を管理するための、強力かつ実践的な手段なのです。
参考文献
- Tantucci C, Pini L, Scoditti E, et al. Nutrition as a modifiable factor in the onset and progression of pulmonary function impairment in COPD: a systematic review. Nutrients. 2021;13(9):3148. doi:10.3390/nu13093148. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9086787/
- 川瀬クリニック. 呼吸器科医が一番知ってもらいたい病気COPD⑨ COPDの治療 栄養管理編. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://ameblo.jp/kawase-clinic/entry-12875925360.html
- 環境再生保全機構. 【実践編】食事を見直す. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/copd/nutrition/03.html
- American Lung Association. Nutrition and COPD. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.lung.org/lung-health-diseases/lung-disease-lookup/copd/living-with-copd/nutrition
- University of Maryland Medical System. Nutrition for Lung Health and COPD. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://health.umms.org/2023/09/06/nutrition-for-lung-health-and-copd/
- Lung Foundation Australia. Diet and nutrition for chronic lung conditions. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://lungfoundation.com.au/blog/diet-and-nutrition-for-chronic-lung-conditions/
- ぜんそくと肺のクリニック. 喘息患者さんにおすすめの食べ物とは?食事が重要な2つの理由と避けるべき食べ物も紹介. [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://zensokutohaino.clinic/2025/04/10/asthmarecommendedfood/
- 国立循環器病研究センター. 食事療法について|栄養・食事について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/diet/diet02/
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)に関する情報サイト. 食事の工夫. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.copd-jp.com/life/howto_meal.html
- 日本動脈硬化学会. 動脈硬化を知る×動脈硬化を予防する食事. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.j-athero.org/jp/wp-content/uploads/general/pdf/The_Japan_Diet.pdf
- Scoditti E, Massaro M, Garbarino S, Toraldo MR. Nutrition as a modifiable factor in the onset and progression of pulmonary function impairment in COPD: a systematic review. PubMed. 2021. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34537848/
- American Lung Association. Nutrition and COPD (source with specific recommendations). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.lung.org/lung-health-diseases/lung-disease-lookup/copd/living-with-copd/nutrition
- National Heart, Lung, and Blood Institute. DASH Eating Plan. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.nhlbi.nih.gov/education/dash-eating-plan
- American Lung Association. Nutritional Guidelines When Living with Lung Disease. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.lung.org/getmedia/c59e5668-876a-4ecd-9b04-0720d8af8a05/Nutritional-Guidelines-flyer-for-BBC.pdf
- ファストドクター. 喘息のときにやってはいけないことはある?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/asthma-coffee
- Leicestershire Nutrition and Dietetic Service. Eating Well with Respiratory Disease. [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.lnds.nhs.uk/Library/EatingwellwithrespiratorydiseaseDec2021LNDS232.pdf
- Gavin Publishers. WHO Dietary Recommendations and Prevention of Chronic Respiratory Diseases. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.gavinpublishers.com/article/view/who-dietary-recommendations-and-prevention-of-chronic-respiratory-diseases
- フィリップス. 〈呼吸器専門医×管理栄養士対談〉COPD患者さんが元気で長生きする秘訣. [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.philips.co.jp/a-w/about/news/archive/standard/about/blogs/healthcare/20201506-secret-keeping-copd-patients-healthy-long-lived.html
- ふっかの健康食ラボラトリー. 肺の生活習慣病(慢性閉塞性肺疾患)の話. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.fukka-hf-labo.com/news/detail.php?no=ODM=
- 東邦大学医療センター大森病院 呼吸器内科. 間質性肺炎・肺線維症の栄養療法 ~痩せには要注意. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/ip/studygroup/k13djp00000001hn-att/k13djp00000001sx.pdf
- みんなの介護. COPDで食事が困難になったときに効率的に栄養を摂取する方法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.minnanokaigo.com/news/kaigo-text/meal/no34/
- J-BREATH. 栄養療法. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://j-breath.jp/copd/nutrition_guidance.html
- Kidney Fund. National Heart, Lung and Blood Institute (NHLBI). [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://kitchen.kidneyfund.org/national-heart-lung-and-blood-institute-nhlbi/
- Mayo Clinic. DASH diet: Sample menus. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/nutrition-and-healthy-eating/in-depth/dash-diet/art-20047110
- なるほどぜんそく.com. 【第7回】 気道が敏感な状態がよくなるには、時間がかかります. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.naruhodo-zensoku.com/interview/07.html
- British Dietetic Association. A Guide to Eating Well with a Respiratory Disorder. [インターネット]. [引用日: 2025年6月26日]. Available from: https://www.bda.uk.com/static/5bb3755b-de6e-4da0-ba7b63b1624ea259/bd87d957-6d15-4140-9c5153b5d10b9926/Patient-information-leaflet-guide-to-eating-well-with-respiratory-disorder.pdf
- Macedo E, Abreu J, Parente H. Effects of Nutritional Interventions in Individuals with Chronic Obstructive Pulmonary Disease. PubMed. 2021. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34819725/