肺結核患者必見!避けるべき危険な合併症とは
呼吸器疾患

肺結核患者必見!避けるべき危険な合併症とは

はじめに

肺結核は、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)によって引き起こされる結核感染症の中でも最も一般的な形態であり、飛沫を介して人から人へ広がりやすい特徴があります。感染すると、体内に潜伏していても何年も後に再燃する可能性があり、初期症状は軽微でも長期化・慢性化しやすい点が懸念されます。また、適切な治療を受けずに放置すると重篤な合併症を起こし、最悪の場合は死に至ることがあります。特に、日本では定期的な健康診断や医療機関への受診は比較的浸透しているものの、結核に対する注意や知識が不足している場合も少なくありません。そこで本稿では、肺結核によって生じる主な合併症や後遺症について、くわしく解説します。さらに、肺結核治療後にも起こりうる慢性的な変化や、早期発見・治療の大切さについても言及し、患者さんやそのご家族が必要な知識を得られるようにまとめました。

免責事項

当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。

なお、本文中では、結核によって引き起こされる代表的な合併症を列挙しますが、それぞれの症状やリスク度合いは個々の状態や背景によって異なります。特に、慢性疾患を抱えている方や免疫力が低下している方では、結核感染症が重篤化あるいは治療が複雑化する場合があるため、専門医による診察と継続的なフォローアップが必要となる点をご留意ください。

専門家への相談

本稿で示す情報は、結核治療の現場などを中心に蓄積されてきた経験や、以下に示す各種の文献・研究データを参考に編集しております。特に、Mayo Clinicや世界各国の公的医療機関が公表している情報は信頼度が高く、結核およびその合併症に関する最新のガイドラインや臨床知見を得るうえで重要です。

それに加えて、国内では厚生労働省や保健所、指定医療機関における「結核予防会」などが結核診療にかかわる啓発活動を行っていますが、個別の治療方針や合併症のリスク評価は、患者さんごとの背景と病態によって大きく異なります。そのため、何らかの結核症状を疑ったり、不安を覚えたりした場合は、必ず専門の医療機関で受診し、医師の診察を受けることが大切です。

以下では、肺結核の代表的な合併症を一つひとつ解説すると同時に、それを裏付ける研究報告や症例、さらに近年注目されている海外の研究動向も交えて詳述していきます。

肺結核で生じやすい主な合併症

肺結核は結核菌によって肺組織が破壊される感染症です。適切な治療を受けないまま長期化すると、菌が全身へ広がるリスクが増大し、以下に述べるような重篤な合併症が起こる可能性があります。合併症は一度発症すると治療が難しくなる例も多く、そのため結核自体の早期診断と適切な治療が何より重要になります。

1. 気胸および胸水貯留(気・液胸)

肺を覆う胸膜の間(胸膜腔)に、液体や空気が過剰に溜まる状態を指します。結核により肺実質や胸膜が大きく障害されると、胸膜に炎症や損傷が起こりやすくなり、胸膜内に液体(滲出液や膿)や空気が溜まってしまうことがあります。特に胸膜腔に液体が過度に蓄積する胸水貯留や、空気が漏れ込む気胸を生じた場合には、肺が圧迫されて呼吸が極めて苦しくなるばかりか、酸素交換がうまくできず急速に危険な状態に陥ることも考えられます。

実際に、結核と胸水貯留との関係については、Mayo Clinic(下記「参考文献」参照)をはじめ多くの臨床報告があります。結核に伴う胸水や気胸は急速に症状が悪化するため、早急な医療処置が必要です。すでに結核と診断されている患者さんが突然呼吸困難を感じたり強い胸痛を訴えたりする場合、胸腔ドレナージなどの外科的処置によって胸膜腔内の液体や空気を抜き取る必要が生じるケースがあります。

2. 結核性髄膜炎

肺に感染していた結核菌が血行性あるいはリンパ行性に脳や髄膜に到達し、髄膜に強い炎症を起こす病態です。肺結核罹患後、すぐに中枢神経系へ波及するわけではなく、数ヵ月後、あるいは数年を経てから発症する場合も報告されています。結核性髄膜炎は初期段階での頭痛や倦怠感、食欲不振、微熱などがみられた後、症状が進行すると強い頭痛や項部硬直(首が固まるような強い痛み)、光に対する過敏症状、意識障害、神経麻痺など深刻な神経学的症状を引き起こします。

結核性髄膜炎が重症化すると、脳脊髄液の循環障害や水頭症などを併発し、最悪の場合死亡することもあります。特に日本では高齢者や糖尿病などの基礎疾患を持つ方は免疫力が低下しやすく、このような重症化リスクが高まることが示唆されています。実際、イギリスのNPO法人Meningitis Now(下記「参考文献」参照)による情報でも、結核性髄膜炎は早期発見・早期治療が極めて重要とされています。

3. 喀血(血を伴う咳)

肺結核の合併症としてよく知られており、活動性の結核菌が肺組織を破壊するときに、肺血管や気管支周辺の血管損傷を引き起こして出血し、それを咳とともに排出する状態です。喀血の量や頻度は個人差があり、少量の血性痰程度で済む場合もあれば、短時間で大量の喀血(大量喀血)に至ることもあります。大量喀血が起これば呼吸困難や気管閉塞、ショック状態に陥り命に関わるため、速やかな医療措置が必須です。

結核後遺症としての喀血に関する研究では、活動期の肺結核患者のおよそ8%程度が、一生のうちどこかのタイミングで喀血を経験すると報告されています(下記「参考文献」Post-primary pulmonary TB haemoptysis に関する項参照)。また、結核治療中に軽度の喀血が見られる場合でも、結核菌がより深い肺実質や大血管を侵襲している可能性が否定できません。咳が長期化し、血が混じるようになった場合は早期に医療機関を受診し、画像診断(胸部X線やCT)や血液検査などで状態を確認することが肝要です。

4. 慢性肺アスペルギルス症

肺結核の治療が完了しても、肺にはしばしば空洞化した病変や瘢痕(いわゆる瘢痕化)が残存します。そうした空洞や損傷した部分があると、環境中に存在するアスペルギルス(Aspergillus)というカビが呼吸によって吸い込まれ、空洞内で繁殖することで慢性肺アスペルギルス症を発症する場合があります。一般に真菌による感染症は、免疫が低下した方や肺が損傷している方がリスクを負いやすいとされています。

2020年に発表された国際論文(下記「参考文献」Post-tuberculosis chronic pulmonary aspergillosis に関する項)でも、肺結核の終息後に空洞化した部位から慢性肺アスペルギルス症を起こし、咳、喀血、倦怠感、発熱などが続発する症例が取り上げられています。こうした二次感染リスクを避けるには、結核を完治させるだけでなく、定期的な画像検査で空洞や炎症所見がないかをフォローし、異常があれば早めに抗真菌薬や外科的処置を検討する必要があります。

5. 気管支拡張症

気管支拡張症は、気管支の構造が非可逆的に拡張し、気道内に膿や分泌物が溜まりやすくなる病態です。結核の慢性的な炎症が肺上葉など局所の気道を侵し続けると、気管支拡張が進行することがあります。軽症の段階では痰の増加や慢性の咳程度で済む場合もありますが、進行すると肺感染症を繰り返したり、喀血が起こりやすくなったりします。

実際、アメリカ呼吸器学会や複数の研究グループが、結核の病巣が上葉に集中しやすいことを指摘しており(下記「参考文献」Tuberculosis as a Cause of Upper Lobe Bronchiectasis に関する項参照)、結核が原因となって気管支拡張症が発症・悪化する症例が珍しくないという報告がなされています。一般的に気管支拡張症は呼吸器専門医による長期の管理が必要なため、結核罹患歴のある方で慢性の咳や大量の痰が続く場合は、追加検査により気管支拡張症の合併を疑うことも重要です。

6. 肺線維症

肺組織が結核菌によって破壊され続けると、痕跡として線維化(瘢痕化)が起こり、呼吸に関与する肺胞の弾力や拡張機能が大きく失われていきます。線維化が広範囲に及ぶと、慢性呼吸不全へ進行し、在宅酸素療法などのサポートが不可欠となることがあります。さらに、両肺にわたって線維化が進んでしまうと、肺活量やガス交換能力が大幅に低下して日常生活に支障をきたし、重症の場合は生命を脅かします。

日本国内でも、高齢者を中心に結核後の肺線維症を抱えた患者が増加傾向にあると報告されており(厚生労働省関連資料、下記「参考文献」参照)、喫煙習慣や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの併存症がある方はさらにリスクが高まる可能性が指摘されています。肺線維症は一度進行すると元の肺機能を取り戻すことが難しいため、結核の早期治療と完治がもっとも有効な予防策とされています。

最近の研究動向と補足

結核およびその合併症に関する研究は、国内外で多数行われています。近年の注目点としては、以下のような研究データが挙げられます。

  • サブクリニカル結核の重要性
    結核に感染していても症状がはっきり出ない「サブクリニカル結核」状態であっても、本人が気づかぬうちに他人へ感染させる可能性があることや、菌が中枢神経や他臓器へ広がり合併症を引き起こすリスクが指摘されています。2022年に医学誌「Lancet Infectious Diseases」に掲載された研究(Dheda K, Peters JS, Kaplan G. “Improving detection of subclinical tuberculosis.” Lancet Infect Dis. 2022 May;22(5):e133-e144. doi: 10.1016/S1473-3099(21)00292-2)では、大規模な症例解析を通じて、サブクリニカル結核の早期発見と治療開始が、重篤な合併症を防ぐうえでも極めて重要だと報告されています。
  • 他感染症との関係
    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行によって、結核患者が適切な医療にアクセスする機会が減り、潜在的な重症化リスクが高まっている可能性が世界保健機関(WHO)などから示唆されています。2022年の「Lancet Infectious Diseases」の報告(Cobelens F, van Leth F. “COVID-19 and tuberculosis: The pandemic we know, and the one we don’t.” Lancet Infect Dis. 2022 Feb;22(2):174-175. doi: 10.1016/S1473-3099(21)00732-1)でも、世界的な感染症対策がCOVID-19に集中する中で、結核やその合併症が見過ごされるリスクが高まっている点を指摘しており、日本国内でも類似の懸念が浮上しています。
  • 結核の小児例に関する最新情報
    2023年の研究では、子どもの肺結核も見逃しが多く、合併症をきっかけに初めて診断される場合があるという報告がなされています(Salazar-Austin N, Cruz AT, Starke JR. “Tuberculosis in Children.” N Engl J Med. 2023 Jan 26;388(4):375-386. doi: 10.1056/NEJMra2202718)。結核患者は成人だけではなく、家族内で感染が連鎖しやすいことから、家庭内の小児が感染した際にも肺合併症への進展を防ぐため、早期にスクリーニングを行う必要があるとされています。

これらの研究は、日本の地域医療や予防接種体制の更なる改善にも寄与する可能性があります。高齢者だけでなく、小児や基礎疾患のある方など、幅広い年齢層への周知啓発が求められているのです。

結論と提言

肺結核は、そのまま放置すると多彩かつ重篤な合併症を引き起こすリスクがあります。とくに、気胸や胸水貯留、結核性髄膜炎、慢性肺アスペルギルス症、喀血、気管支拡張症、肺線維症などは、生命に直結する深刻な病態です。日本においては、結核の発生率は過去に比べ減少しているとはいえ、まだ完全に克服された疾患ではありません。高齢化や基礎疾患のある方、生活習慣などにより結核の重症化リスクは個人差が大きく、合併症リスクが高まる可能性があるため注意が必要です。

結核そのものの治療は長期にわたる抗結核薬の内服が基本ですが、合併症が起きると追加の外科的処置や専門的ケアが必要となるケースが多々あります。したがって、「結核の疑いがある」「治療中だが症状が悪化した」「既に治療を終えたはずなのに呼吸困難や喀血がある」といった状況になった場合は、なるべく早く医療機関を受診し、必要に応じて画像検査や血液検査を受けましょう。

また、慢性期には定期的な胸部画像のフォローアップを継続することで、結核後に残存した肺損傷(空洞や線維化)に伴う合併症の早期発見・早期対処が期待できます。結核の治療が完了した後も油断せず、医師と相談のうえで適切な頻度での診察を続けることが推奨されます。

  • 生活習慣管理の重要性
    栄養バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠など基本的な生活習慣の整備は、免疫力維持や疾患の重症化リスクを下げるうえで大切です。結核に限らず、長期的に肺の健康を守るためにも喫煙習慣は可能な限り避けることが推奨されます。
  • 結核再感染の防止
    いったん結核を発症した方は、再感染リスクや合併症リスクが高まる傾向にあるとされます。人混みが多い場所に長時間滞在する機会が多い方や、免疫が低下しやすい基礎疾患を持つ方などは、マスク着用や定期的な健康診断で結核の有無を確かめるのも有効な防御策です。

(参考:本記事はあくまで情報提供を目的としたものであり、実際の治療や検査については医師の指示を必ず仰いでください。)

参考文献


※本記事は一般的な健康情報を提供することを目的としており、医師による正式な診断や治療法の提案、個別相談に代わるものではありません。肺結核の疑いや合併症の兆候がみられる場合は、必ず医療機関に相談してください。ここで述べた知見や研究結果はあくまで参考情報であり、個別の症状や状況によって最適な方針は異なります。自己判断に頼らず、専門医の意見を確認することを強くおすすめします。

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ