肺線維症は感染するか?原因と共に生きる方法
呼吸器疾患

肺線維症は感染するか?原因と共に生きる方法

 

免責事項

当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。

はじめに

呼吸が苦しくなる症状や、肺に違和感を覚えるような状態が続いたとき、人はしばしば「ほかの人にうつるのではないか」「そもそもどうして自分がこの病気になったのか」と不安に思うものです。特に「肺が硬くなる」とされる病気である肺線維症(以下、本記事では「肺線維症」と呼びます)を指摘された場合は、不安感が増す方も多いでしょう。そこで本記事では、肺線維症は周囲に感染する病気なのかどうか、原因や進行、そして病気とうまく付き合いながら生活を続けるためのポイントについて詳しく解説します。読者の皆様が、肺線維症について正しい知識をもち、日常生活の中で前向きに健康管理を行えるようになることを目指しています。

専門家への相談

本記事で取り上げる情報は、複数の公的医療機関の資料、専門書、国内外の学会発表や総説などに基づいています。また、病気の特性や治療法に関しては、Bác sĩ Nguyễn Thường Hanh(Bệnh Viện Đa Khoa Tỉnh Bắc Ninh、内科・総合内科)による医学的な見解も参考にしています。ただし、個々の症状や状態によって適切な対応が異なることがありますので、疑問や不安がある場合はかならず主治医などの専門家に相談してください。

肺線維症とは? ~基本的な病態と仕組み~

肺線維症は、肺を構成する肺胞(気体交換を行う小さな袋状の組織)の壁が厚く硬くなり、伸縮性が低下する病気です。通常、肺胞は酸素を取り込み、二酸化炭素を排出するときに膨らんだり縮んだりしますが、肺線維症になるとこの動きが制限されてしまいます。その結果、体内に十分な酸素を取り込みにくくなり、呼吸困難や倦怠感、疲れやすさなどの症状が出やすくなります。

また、肺胞壁が厚くなるプロセスで瘢痕(はんこん)が形成されるため、これを「線維化(fibrosis)」と呼びます。線維化が進むと肺機能が低下し、症状が徐々に悪化していく可能性があります。

肺線維症は感染するのか?

肺線維症は、結核やインフルエンザなどの感染症とは異なり、ほかの人へうつる病気ではありません。したがって周囲に感染させるリスクはなく、仕事や日常生活で接する人々に対して何らかの防疫措置を取る必要は通常ありません。屋外でマスクを着用している肺線維症の方を見かけることがありますが、これは周囲にうつさないためではなく、自分自身の肺を守るために大気汚染物質や煙、たばこの煙などを吸い込みにくくする目的が大きいと考えられています。

肺線維症は遺伝する可能性はあるのか?

肺線維症は感染しない病気ですが、まれに遺伝性を指摘されるケースがあります。研究によると、特定の遺伝子変異が家族性に受け継がれることで、同一家系内で複数の患者が発生する場合も報告されています。ただし、家族性の肺線維症は全体としては非常に少なく、同じ遺伝子をもっていても発症しない例もあるため、遺伝的素因があるかどうかを検査すること自体が、直接的に治療方針を決定づけるわけではありません。あくまで一部のケースであり、大多数の肺線維症ははっきりした遺伝的要因が確認されていない、あるいは原因不明のまま発症することが多いです。

肺線維症の主な原因

肺線維症の原因には、特定できるものと原因不明(特発性)のものがあります。原因が分かる場合は、以下のような要因が知られています。

  • 粉塵や有害物質への長期的な曝露
    たとえば、石綿(アスベスト)やシリカ粉塵、金属粉、炭塵などを扱う職場環境に長期間いた場合、肺に微細な傷が蓄積されて線維化につながることがあります。特に鉱山業や建設業、造船業に従事してきた方は注意が必要です。
  • 放射線治療歴
    がんの治療で放射線照射を受けた部位が肺に近い場合、数カ月から数年にわたり線維化が進行することがあります。たとえば乳がんや肺がんの放射線治療によって肺線維症が生じることが報告されています。
  • 薬剤性肺障害
    一部の抗がん剤、抗生物質、抗不整脈薬、抗炎症薬などが、まれに肺線維症を引き起こす可能性があります。主治医は処方時にリスクとベネフィットを考慮して薬剤選択を行いますが、長期服用中の薬がある場合は医師に相談しておくと安心です。
  • 膠原病や自己免疫疾患
    全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ、全身性強皮症(Scleroderma)、シェーグレン症候群など、自己免疫反応によって全身の組織が炎症を起こし、肺にも影響が及ぶことで線維化が進行する場合があります。
  • 特発性肺線維症
    原因を特定できないにもかかわらず肺線維症を発症する例を特発性(idiopathic)と呼びます。特発性肺線維症は比較的多くみられ、進行が緩やかな場合もあれば早期に急激悪化する場合もあり、治療方針は個別に検討が必要とされます。

肺線維症の主なリスク要因

肺線維症は感染しない病気ですが、以下のような要因が組み合わさると発症リスクが高まると考えられています。

  • 年齢層
    肺線維症は中高年~高齢の方に多いとされ、50~70歳前後での診断例が目立ちます。
  • 喫煙歴
    たばこを長年吸っていた方や現在も喫煙を続けている方は、肺が慢性的にダメージを受けやすくなるため、肺線維症を含むさまざまな呼吸器疾患を発症しやすくなります。
  • 職業的曝露
    粉塵や有害化学物質、金属粉などに繰り返し曝される環境で働いてきた場合、肺に継続的なダメージが蓄積される可能性があります。
  • 慢性の炎症性疾患や自己免疫疾患
    膠原病・リウマチなどの基礎疾患をもつ場合、長期にわたり肺の組織が炎症を起こし、線維化が進行するリスクが高まることがあります。
  • 性差
    男性に多いとされますが、近年では女性の患者も少なくありません。高齢化社会の進展や診断技術の向上により性別差が縮小しているとの指摘もあります。

肺線維症の進行と症状

肺線維症は通常、徐々に進行していく慢性疾患です。初期には軽い息切れや運動時の呼吸困難、疲れやすさなどがみられますが、進行すると下記のような症状が顕著になります。

  • 慢性的な息切れ(特に運動時)
    体を動かすとすぐに息苦しさを感じるようになります。階段の上り下りや家事など、日常動作でも呼吸が乱れるケースが増えます。
  • 倦怠感、疲労
    肺での酸素交換効率が下がるため、体が酸素を十分に得られなくなり、慢性的な疲労を感じやすくなります。
  • 空咳(乾性咳嗽)
    喉や肺に炎症があっても痰があまり出ず、から咳ばかりになる例がよく見られます。
  • ばち指
    指先や爪が膨らむように太くなる症状です。呼吸器疾患を背景にみられる場合があります。

肺線維症はうつらないが、生活上の注意が必要

肺線維症そのものは伝染性がなく、周囲の人への感染リスクはありません。しかし、呼吸器を保護するため、あるいは病状の進行を防ぐために次のような点に注意しましょう。

  1. たばこをやめる
    喫煙習慣は肺にとって大きな負担です。肺線維症の方はもちろん、将来的なリスクを下げるためにも禁煙が望ましいでしょう。
  2. 有害物質への曝露を避ける
    ほこりや粉塵の多い場所、化学物質が飛散する環境などは、できるかぎりマスクや換気などの対策を取り、肺に不要なダメージを与えないよう工夫します。
  3. インフルエンザや肺炎を予防する
    肺線維症があると、感染症にかかった際に呼吸状態が大きく悪化する可能性があります。ワクチン接種を検討し、医師に相談しながら必要な予防策をとりましょう。
  4. 適度な運動とリハビリテーション
    運動療法や呼吸リハビリテーションによって、残存している肺機能をできるだけ維持・強化し、体力を落とさないようにすることが推奨されます。ウォーキングや軽めの有酸素運動などを、医師の指示に従って行うとよいでしょう。
  5. 栄養バランスのよい食事を心がける
    さまざまな栄養素をバランスよく摂り、体重を適切に維持します。特にたんぱく質、ビタミン、ミネラルを豊富に含む食品をまんべんなく摂取することが望ましいです。
  6. 十分な休息
    呼吸にエネルギーを要するため、疲れがたまりやすい傾向があります。夜間の睡眠を確保し、日中も無理をせずこまめに休憩をとるようにしましょう。

治療と管理 ~病院でできること・自宅でできること~

肺線維症は症状の進行度や原因に応じて、薬物療法・在宅酸素療法・リハビリテーションなどの治療が検討されます。

  • 薬物療法
    抗線維化薬の使用や炎症を抑える薬が処方される場合があります。特発性肺線維症に対しては、進行を遅らせる効果が期待できる薬剤も近年研究されています。
  • 在宅酸素療法
    進行度が進んで酸素飽和度が低い状態が続く場合、自宅での酸素吸入装置が処方されることがあります。外出時にも携帯酸素ボンベを使うことで、日常生活をなるべく維持できるよう工夫します。
  • 呼吸リハビリテーション
    専門の理学療法士や作業療法士の指導のもと、呼吸筋や全身の体力を維持するプログラムを実施します。呼吸法(腹式呼吸など)や軽負荷の筋力トレーニングなどを行うことで、息切れをやや軽減できることがあります。
  • 外科的治療や移植
    特定の条件を満たす進行期の患者に対しては、肺移植が検討される場合もあります。手術適応やドナー臓器の確保など、課題は多いですが、若年層や症状が重い方にとって一部の選択肢となることがあります。

研究動向と新たな知見

肺線維症については、この数年でさまざまな研究が進み、原因解明や新しい治療アプローチに期待が寄せられています。たとえば、次のような最新の研究や知見があります。

  • 特発性肺線維症への治療薬開発
    2022年にLancetで公表されたレビュー(Cottin V, Richeldi L. “The Management of Idiopathic Pulmonary Fibrosis: A Review of the Evidence.” Lancet. 2022; 400(10366): 2284–2296. doi:10.1016/S0140-6736(22)01217-4)によると、特発性肺線維症に対する抗線維化薬の有用性が改めて検証され、進行抑制やQOL向上を目的とした多角的な治療方針が提案されています。日本でもこの分野の治験や臨床研究が活発化しています。
  • 膠原病関連肺線維症への治療戦略
    2019年発表の研究(Distler O, Highland KB, Gahlemann M, et al. “Nintedanib for Systemic Sclerosis–Associated Interstitial Lung Disease.” N Engl J Med. 2019;380:2518-2528)では、全身性強皮症に伴う肺線維化に対する新しい薬剤(ニンテダニブ)の効果が確認され、膠原病を背景にもつ患者の生活の質向上につながる治療オプションとして期待されています。

これらの研究成果は、今後日本でも治療ガイドラインや臨床現場に反映されていくと考えられます。現時点では、各個人の病状や基礎疾患、進行度合いを踏まえ、医師や専門家と相談しながら最善の治療とケアを選択していくことが大切です。

肺線維症とともに暮らすためのヒント

前述のように肺線維症は感染症ではないため、周囲に広がる心配はほぼありません。しかし、息切れや倦怠感、体力低下といった症状が少しずつ生活の質(QOL)に影響を及ぼすことが多いため、日常のセルフケアが非常に大切です。以下の点に留意することで、病気と上手に付き合いながら生活を続けられる可能性があります。

  • 症状の自己モニタリング
    毎日の呼吸状態や疲れの度合いをチェックし、変化があれば医療者に相談します。日々のバイタルサイン(体温や血圧、脈拍、酸素飽和度など)を記録に残すと、悪化を早期に察知できるかもしれません。
  • 医師・医療スタッフとの連携
    定期的な検査や診察を欠かさずに受け、治療方針や薬の調整について相談しましょう。肺線維症は個人差が大きく、症状や進行速度も多様です。主治医とのコミュニケーションが重要な鍵となります。
  • 無理のない運動メニュー
    リハビリテーションの一環として、有酸素運動や軽度の筋力トレーニングを続けることがすすめられています。ウォーキングやゆるやかなサイクリングなど、苦しくなりすぎない範囲で始めてください。
  • 呼吸法の習得
    腹式呼吸やリラックス法を身につけることで、呼吸困難がやや軽減する可能性があります。呼吸リハビリテーションの専門家から学ぶ機会がある場合は、積極的に相談してみましょう。
  • 周囲の理解を得る
    仕事や家事で無理を重ねると状態が悪化するリスクがあります。家族や同僚に病気の特性を説明し、協力や配慮をお願いできる環境を整えることも、長期的に安定した生活を送るうえで大切です。

結論と提言

肺線維症は感染する病気ではありません。周囲にうつしてしまうリスクを心配する必要はない一方で、肺が硬くなって呼吸機能が損なわれるため、生活の質を維持するには十分なケアが不可欠です。原因としては、職業性の粉塵曝露、放射線治療、薬剤性、自己免疫疾患などが挙げられますが、特発性(原因不明)のケースも多く存在します。遺伝的要因が疑われる事例は一部に限られ、多くの場合は家族内でも発症しないことがほとんどです。

肺線維症とともに暮らす上では、禁煙や有害物質への曝露回避、適切な運動やリハビリテーションの継続、栄養バランスの良い食事などが重要となります。医療面では、抗線維化薬や在宅酸素療法、呼吸リハビリなど症状や進行度合いに応じて多彩なアプローチがあります。最近の研究では、新しい薬剤や治療戦略の有用性が報告されており、さらに多角的な治療が期待されています。しかし、個々の状況に最適な治療方針は異なるため、主治医や専門医との密な連携が不可欠です。

十分に理解しておきたいのは、肺線維症は長期的に付き合う必要がある疾患でありながら、適切なケアや治療によって症状緩和や生活の質の向上が目指せるという点です。病気そのものが感染症ではないため、周囲との関わりを極度に制限する必要はなく、むしろ家族や職場、地域社会のサポートを得ながら無理なく日常生活を続けることが推奨されます。息苦しさや疲労の変化など、体調の小さな変化を見逃さず、早めに対策を取っていくことで、比較的安定した生活を維持できるでしょう。

最終的なアドバイスとして、肺線維症に限らず、呼吸器の症状で不安を感じたら早めに医師の診察を受けることが大切です。特に、進行性の病気は早期に介入を行うほど予後の改善が期待できます。治療の選択肢や日常生活での注意点は人それぞれ違いますので、自己判断せずに専門家へ相談しながら、自分に合ったケアを続けていきましょう。

参考文献

重要なお知らせ
本記事の内容は信頼できる情報源をもとに作成されていますが、個々の症例や体質によって最適な対応は異なります。必ず医師などの専門家に相談したうえで治療方針を決定してください。本記事はあくまで参考提供を目的としたものであり、専門的な医療行為の代替とはなりません。


この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ