肺膿瘍とは?原因、症状、最新の治療法を専門医が徹底解説
呼吸器疾患

肺膿瘍とは?原因、症状、最新の治療法を専門医が徹底解説

肺膿瘍(はいのうよう)は、肺の中に膿(うみ)が溜まる重篤な感染症です。治療が遅れると深刻な合併症を引き起こす可能性がある一方で、原因を理解し、適切な予防策を講じることでリスクを大幅に減らすことができます。この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、日本呼吸器学会(JRS)や日本感染症学会(JAID/JSC)などの権威ある機関のガイドラインや最新の研究に基づき、肺膿瘍の定義、主な原因、注意すべき症状、そして現代的な治療法まで、あらゆる側面を深く、そして分かりやすく解説します。224

本記事の医学的根拠と監修について
本記事は、JAPANESEHEALTH.ORGの編集方針に基づき、信頼できる医学的情報源のみを精査して作成されています。記事内で言及される医学的知見や推奨事項は、日本呼吸器学会(JRS)、日本感染症学会(JAID/JSC)、および国際的な医学研究論文など、明示された出典に基づいています。読者の皆様に正確で信頼性の高い情報を提供することをお約束します。


本記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源のみが含まれており、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性も示されています。

  • 日本呼吸器学会 (JRS): 本記事における肺膿瘍の定義、症状、および診断に関する基本的なガイダンスは、同学会の公式見解に基づいています。2
  • 日本感染症学会 (JAID/JSC): 特に抗菌薬治療の選択に関する推奨事項は、同学会が公表している感染症治療ガイドラインに準拠しています。24
  • 複数のメタアナリシスおよび系統的レビュー: 経皮的ドレナージ治療の有効性と安全性に関する記述は、複数の質の高い研究成果を統合した科学的根拠に基づいています。2829

この記事の要点 (Key Takeaways)

  • 肺膿瘍(はいのうよう)とは、主に口の中の細菌を吸い込んでしまうこと(誤嚥)が原因で、肺組織が壊死し、膿の溜まった空洞が形成される重い感染症です。1
  • 主な症状は、長引く発熱、膿性の痰を伴う咳、そして特に重要なサインとして「悪臭を伴う痰」が挙げられます。2
  • 最も重要かつ効果的な予防法は、日々の丁寧な口腔ケア(歯磨きや歯間ブラシの使用)です。これにより肺に入る細菌の数を減らすことができます。2
  • 治療の基本は長期間の抗菌薬(抗生物質)投与ですが、近年では回復を早めるために、カテーテルで膿を排出する「ドレナージ治療」を早期から積極的に行う考え方が主流になりつつあります。27

肺膿瘍とは?―肺に膿がたまる重い肺炎

肺膿瘍とは、肺の組織が細菌感染によって破壊され(この状態を「壊死(えし)」と呼びます)、その結果として膿が溜まった空洞(キャビティ)が形成される病気です。1これは単なる肺炎よりも重症な状態で、肺の構造そのものがダメージを受けていることを意味します。一部の医療現場では「肺化膿症(はいかのうしょう)」という言葉も使われますが、基本的には肺膿瘍と同じ病態を指すものと考えてよいでしょう。45

病気の進行は、まず細菌が肺に侵入することから始まります。これに対して体の免疫システムが反応し、激しい炎症が起こります。この炎症が1週間から2週間ほど続くと、肺の組織が死んでしまい、ドロドロに溶けてしまいます。3この溶けた組織、死んだ免疫細胞、そして細菌の死骸などが混じり合ったものが「膿」です。体はこの膿を封じ込めるために、周囲に炎症性の壁を作り、これが「膿瘍」と呼ばれる袋状の構造になります。この膿瘍が近くの気管支とつながると、患者さんは大量の膿を含んだ痰を咳とともに排出し、膿瘍の内部には空気と液体(膿)が混在するようになります。これが、後述するレントゲン写真で特徴的な「ニボー( mức nước-hơi)」と呼ばれる像を形成する理由です。3

肺膿瘍の主な原因とリスクが高い人

肺膿瘍の根本的な原因は、細菌が肺の奥深くに侵入することです。その侵入経路として最も一般的なものが「誤嚥(ごえん)」であり、特定の生活習慣や健康状態がそのリスクを著しく高めます。

最大の原因は「誤嚥(ごえん)」

誤嚥とは、食べ物や飲み物、唾液、胃液などが、食道ではなく誤って気管に入ってしまう現象です。10私たちの口や喉には多種多様な細菌が常在しており、唾液を誤嚥すると、これらの細菌が一気に肺へ運ばれてしまいます。これが肺膿瘍の最も一般的な原因です。4

特に以下のような状態にある人は、誤嚥のリスクが高まります。

  • 意識レベルの低下: アルコールの大量摂取、薬物の乱用、全身麻酔、てんかん発作、脳卒中などによって意識がはっきりしない状態では、咳や飲み込みの反射が鈍くなり、誤嚥しやすくなります。3
  • 嚥下(えんげ)障害: 高齢、パーキンソン病、頭頸部のがん治療後などで、飲み込む機能そのものが低下している状態です。10 日本の急速な高齢化に伴い、嚥下障害を持つ高齢者が増加していることは、肺膿瘍のリスクを考える上で非常に重要な社会的背景です。11
  • 食道の病気: 胃食道逆流症(GERD)や食道狭窄などがあると、胃酸を含んだ内容物が逆流し、誤嚥のリスクが高まります。10

口腔ケア不足がリスクを増大させる

誤嚥と並んで、あるいはそれ以上に重要なリスク因子が「口腔衛生不良」、つまり口の中が不潔な状態であることです。2歯周病や治療していない虫歯があると、口の中の細菌、特に酸素を嫌う「嫌気性菌(けんきせいきん)」が爆発的に増殖します。嫌気性菌は、肺組織を破壊する力が強く、肺膿瘍の主犯格とされる細菌群です。1 日々の口腔ケアを怠ることは、肺に送り込む「弾薬(細菌)」を自ら増やしているようなものなのです。この事実は、肺膿瘍が単なる肺の病気ではなく、口の健康と密接に連携した「口腔関連疾患」として捉えるべきであることを示唆しています。

その他の原因

  • 気管支の閉塞: 肺がんなどの腫瘍や、誤って吸い込んだ異物によって気管支が塞がれると、その先に分泌物が溜まって感染が起こり、二次的に肺膿瘍を形成することがあります。1
  • 免疫力の低下: コントロール不良の糖尿病、HIV感染症、がんの化学療法、ステロイドなどの免疫抑制薬の使用によって体の抵抗力が落ちている人は、重症感染症にかかりやすく、肺膿瘍もその一つです。3
  • 血行性感染: 体の他の部位の感染(例:心内膜炎、皮膚の感染症)から細菌が血流に乗って肺に到達し、多発性の小さな膿瘍を形成することもあります。2

これって肺膿瘍?知っておきたい症状のチェックリスト

肺膿瘍の症状は、原因となる細菌や患者さんの健康状態によって異なりますが、いくつかの典型的なサインがあります。多くの場合、症状は数週間から数ヶ月かけてゆっくりと進行します。1

  • 全身症状: 高熱、悪寒、寝汗、そして特に顕著なのが、原因不明の体重減少と強い倦怠感です。1ヶ月で数キログラム痩せてしまうことも珍しくありません。1
  • 咳と痰(たん): ほぼ全ての患者さんに見られます。痰は黄色や緑色の膿性であることが多く、量も増えていきます。1
  • 胸の痛み: 膿瘍が肺の外側を覆う胸膜にまで及ぶと、深呼吸や咳をしたときにズキッと痛む「胸膜性胸痛」が起こります。1
  • 血痰: 咳に血が混じることもあります。2

「たんの臭い」は重要なサイン

肺膿瘍の最も特徴的な症状の一つが、悪臭を伴う痰です。2 この不快な臭いは、口の中に潜む嫌気性菌がタンパク質を分解することによって生じるガスが原因です。多くの呼吸器感染症で痰は出ますが、明確な「臭い」がある場合は、嫌気性菌による肺膿瘍を強く疑うべき重要な手がかりとなります。これは単に不快なだけでなく、医師に伝えるべき非常に価値のある臨床情報です。ご自身の痰の臭いに気づいたら、ためらわずに医療機関を受診してください。

肺膿瘍の診断方法―X線から内視鏡まで

肺膿瘍の診断は、症状の問診、身体診察に加え、画像検査と臨床検査を組み合わせて行われます。診断の目的は、膿瘍の存在を確認し、原因菌を特定し、そして何よりも癌などの他の重篤な病気でないことを確かめることです。

  • 胸部X線(レントゲン)検査: 最も基本的な画像検査です。典型的な肺膿瘍は、内部に液体(膿)と空気(ガス)が混在しているため、水平な水面のように見える「ニボー(Nivå)」と呼ばれる特徴的な像を示します。1 これは、膿瘍が気管支と交通したことを示す重要な所見です。
  • 胸部CT検査: X線よりもはるかに詳細な断層画像を得られます。膿瘍の正確な位置、大きさ、壁の厚さを評価したり、肺がんなどの他の病気との鑑別に非常に役立ちます。1 治療方針を決定する上で不可欠な検査です。
  • 血液検査: 白血球数やCRP(C反応性タンパク)といった炎症マーカーの上昇が見られ、感染症の重症度を評価するのに役立ちます。2
  • 喀痰検査: 痰を調べて原因菌を特定しようと試みますが、口の中の常在菌が混入しやすいため、真の原因菌を特定するのは難しいことが多いです。1
  • 気管支鏡検査: 口や鼻から細い内視鏡を挿入し、気管支の内部を直接観察する重要な検査です。1 この検査の目的は多岐にわたります。第一に、癌や異物による気管支の閉塞がないかを確認します。第二に、病変部を直接洗浄したり、ブラシでこすったりして、より汚染の少ない質の高い検体を採取し、正確な原因菌の特定や癌細胞の有無を調べることができます。治療に反応しない場合や、癌が疑われる場合には特に重要となります。

肺膿瘍の治療法―抗菌薬からドレナージ、手術まで

肺膿瘍の治療は、抗菌薬(抗生物質)による薬物療法が基本ですが、約10〜20%の患者さんでは、膿を排出させるための追加的な処置が必要となります。12

基本は長期間の抗菌薬治療

抗菌薬治療は、肺膿瘍治療の根幹をなします。適切に行われれば、80〜90%の患者さんは治癒が期待できます。12

治療期間: 通常の肺炎と異なり、肺膿瘍の治療は非常に長い期間を要します。これは、血流の乏しい壊死組織の中心部まで薬剤が届きにくいこと、そして厚い膿瘍の壁が吸収されるまでに時間がかかるためです。一般的に3週間から8週間、時には数ヶ月にわたる治療が必要です。1 日本のガイドラインでも、肺膿瘍のような病態では最低2週間以上の治療が推奨されています。22 医師の指示通りに根気強く服薬を続けることが極めて重要です。

抗菌薬の選択: 原因菌が特定されるまでは、最も可能性の高い嫌気性菌と好気性菌の両方をカバーする広域スペクトルの抗菌薬が経験的に選択されます。日本の viêm phổi hít (誤嚥性肺炎) の診療ガイドラインでは、入院患者に対してはスルバクタム/アンピシリン(SBT/ABPC)のようなβ-ラクタマーゼ阻害薬配合ペニシリン系注射薬が第一選択薬として推奨されています。2224 重症例や多剤耐性菌のリスクがある場合には、より強力なカルバペネム系抗菌薬が使用されます。24

最新の考え方:効果的な「ドレナージ治療」

抗菌薬だけでは改善が見られない場合や、膿瘍が非常に大きい(直径6-8cm以上)場合には、膿を体外に排出させる「ドレナージ」という治療が積極的に検討されます。1 かつては最終手段と見なされていましたが、近年の研究では、適切な患者に早期からドレナージを行うことで、回復が早まり、入院期間も短縮できることが示されています。28 これは、感染の源である膿を物理的に取り除くことで、抗菌薬の効果を最大限に引き出し、体の負担を軽減するという考え方に基づいています。

  • 経皮的ドレナージ (PTD): CTや超音波で位置を確認しながら、体の外から胸壁を通して膿瘍に細いチューブ(カテーテル)を挿入し、膿を排出する方法です。最も一般的なドレナージ法で、多くの研究でその高い有効性(成功率約86.5%)と安全性が証明されています。2729
  • 内視鏡的ドレナージ (ECD): 気管支鏡を用いて、膿瘍と交通している気管支からチューブを挿入し、内側から膿を吸引する方法です。膿瘍が太い気管支の近くにある場合に適しています。27

手術が必要になるケース

手術(肺葉切除など)が必要となるのは、抗菌薬とドレナージ治療の両方が無効だった場合、大量の喀血が止まらない場合、あるいは癌が合併している場合など、ごく限られた状況です。2 現在では、低侵襲なドレナージ治療の進歩により、手術に至るケースは減少しています。

自分でできる!肺膿瘍の最も効果的な予防法

肺膿瘍は重い病気ですが、その最大の原因である「誤嚥」と「口腔衛生不良」にアプローチすることで、発症リスクを大幅に下げることができます。

最重要:口腔ケア(こうくうケア)の徹底
これが最も効果的で、誰でも今日から始められる予防法です。22 肺膿瘍の原因となる細菌の供給源である口の中を清潔に保つことが、何よりも重要です。

  1. 毎食後の丁寧な歯磨き: 食べかすを確実に除去します。
  2. 歯間ブラシやデンタルフロスの使用: 歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の細菌を取り除きます。嫌気性菌は特にこれらの場所に潜んでいます。
  3. 舌の清掃: 舌苔(ぜったい)にも多くの細菌が付着しています。専用の舌ブラシで優しく清掃しましょう。
  4. 定期的な歯科受診: 半年に一度は歯科を受診し、プロによるクリーニングと歯周病のチェックを受けましょう。

その他、糖尿病などの基礎疾患を良好にコントロールすること、過度な飲酒を控えることも重要な予防策となります。3

よくある質問 (FAQ)

Q1: 肺膿瘍は他の人にうつりますか?

A1: いいえ、通常は人から人へ直接感染することはありません。肺膿瘍の主な原因は、患者さん自身の口の中にいる常在菌を誤嚥することによって起こる「内因性感染」だからです。結核のように空気感染する病気とは異なります。

Q2: 治療にはどのくらいの期間がかかりますか?

A2: 治療期間は病状の重症度や治療への反応によって大きく異なりますが、抗菌薬の投与は最低でも3週間、多くの場合6週間から8週間、あるいはそれ以上かかります。1 画像検査で膿瘍がほぼ消失するまで、根気強く治療を続ける必要があります。

Q3: 肺膿瘍は再発することがありますか?

A3: はい、再発の可能性はあります。特に、根本的なリスク因子(口腔衛生不良、コントロール不良の糖尿病、アルコール多飲など)が解決されないままだと、再び誤嚥を起こして発症するリスクが残ります。治療後も、口腔ケアをはじめとする予防策を継続することが非常に重要です。

結論 (まとめ)

肺膿瘍は、肺組織の破壊を伴う重篤な感染症ですが、その病態と原因は明確です。最大の原因は口の中の細菌を誤嚥することであり、したがって最も効果的な予防法は日々の徹底した口腔ケアです。これは、肺の健康が口の健康と直結していることを示す好例と言えるでしょう。長引く発熱や、特に悪臭を伴う痰などの症状に気づいた場合は、ためらわずに呼吸器専門医の診察を受けてください。現代の医療では、適切な抗菌薬治療と、必要に応じた早期のドレナージ治療を組み合わせることで、多くの肺膿瘍は安全に治癒させることが可能です。

免責事項 (Disclaimer)本記事は、情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献 (References)

  1. Kuhajda I, Zarogoulidis K, Kougioumtzi I, Huang H, Li Q, Dryllis G, et al. Lung Abscess-Etiology, Diagnosis, and Treatment. In: StatPearls. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK555920/
  2. 日本呼吸器学会. A-06 肺膿瘍 – A. 感染性呼吸器疾患 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/citizen/disease/a/a-06.html
  3. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 肺膿瘍 – 05. 肺疾患 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/05-%E8%82%BA%E7%96%BE%E6%82%A3/%E8%82%BA%E8%86%BF%E7%98%8D/%E8%82%BA%E8%86%BF%E7%98%8D
  4. 済生会. 肺膿瘍 (はいのうよう)とは [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/lung_abscess/
  5. 国立情報学研究所. 肺化膿症, 肺膿瘍 – CiNii Research [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1570572699881181440
  6. 日本呼吸器外科学会. 膿胸治療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: http://www.jacsurg.gr.jp/committee/guideline_em.pdf
  7. MSDマニュアル家庭版. 肺膿瘍 – 07. 肺と気道の病気 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/07-%E8%82%BA%E3%81%A8%E6%B0%97%E9%81%93%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%82%BA%E8%86%BF%E7%98%8D/%E8%82%BA%E8%86%BF%E7%98%8D
  8. Patel P. Empyema and Abscess Pneumonia Treatment & Management [Internet]. Medscape; 2022. Available from: https://emedicine.medscape.com/article/807499-treatment
  9. 大阪大学 呼吸器・免疫内科学. 肺膿瘍、膿胸、慢性下気道感染症の急性増悪 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: http://www.imed3.med.osaka-u.ac.jp/disease/d-immu12-4.html
  10. Sanivarapu S. Overview of Aspiration Pneumonia [Internet]. Medscape; 2024. Available from: https://emedicine.medscape.com/article/296198-overview
  11. 厚生労働省. 新たな地域医療構想の現時点の検討状況について(報告) [インターネット]. 2024. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10801000/001332328.pdf
  12. DrOracle.ai. What are the appropriate antibiotics for treating a lung abscess (pulmonary abscess)? [Internet]. 2024. Available from: https://www.droracle.ai/articles/116484/antibiotics-for-lung-abscess
  13. 宇留賀 公紀, 花田 豪郎, 高谷 久史, 藤森 勝也, 瀧澤 淳, 栗島 宏彰, et al. 肺膿瘍44例の臨床的検討. 感染症学雑誌. 2013;87(5):603-9. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1520853834820852864
  14. Griffith DE, Aksamit T, Brown-Elliott BA, Catanzaro A, Daley C, Gordin F, et al. An Official ATS/IDSA Statement: Diagnosis, Treatment, and Prevention of Nontuberculous Mycobacterial Diseases. Am J Respir Crit Care Med. 2007 Feb 15;175(4):367-416. doi: 10.1164/rccm.200604-571ST.
  15. Daley CL, Iaccarino JM, Lange C, Cambau E, Wallace RJ Jr, Andrejak C, et al. Treatment of Nontuberculous Mycobacterial Pulmonary Disease: An Official ATS/ERS/ESCMID/IDSA Clinical Practice Guideline. Clin Infect Dis. 2020 Aug 14;71(4):e1-e36. doi: 10.1093/cid/ciaa241.
  16. みんなの家庭の医学 WEB版. 肺化膿症/肺膿瘍 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://kateinoigaku.jp/disease/1180
  17. 日本呼吸器学会. 肺膿瘍 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/file/disease_a06.pdf
  18. 神戸きしだクリニック. 肺膿瘍・肺化膿症(Lung Abscess) – 呼吸器疾患 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://kobe-kishida-clinic.com/respiratory-system/respiratory-disease/lung-abscess/
  19. 日本呼吸器学会. 成人肺炎診療 ガイドライン [インターネット]. 2017. Available from: https://www.jrs.or.jp/publication/file/adult_pneumonia_p.pdf
  20. Mandell LA, Wunderink RG, Anzueto A, Bartlett JG, Campbell GD, Dean NC, et al. Infectious Diseases Society of America/American Thoracic Society Consensus Guidelines on the Management of Community-Acquired Pneumonia in Adults. Clin Infect Dis. 2007 Mar 1;44(Supplement_2):S27-72. doi: 10.1086/511159.
  21. DrOracle.ai. What is the recommended treatment approach for lung abscess? [Internet]. 2024. Available from: https://www.droracle.ai/articles/143965/treatment-of-lung-abscess-
  22. 鹿児島大学病院 感染制御部. B.2 肺炎 Hospital acquired pneumonia [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.hosp.kagoshima-u.ac.jp/ict/koukinyaku/haien.htm
  23. HOKUTO. 抗菌薬の適正使用『成人肺炎診療GL 2023年版』での変更点は? [インターネット]. 2023. Available from: https://hokuto.app/post/cD256guthkooesRywRbx
  24. 日本感染症学会, 日本化学療法学会. JAID/JSC 感染症治療ガイドライン [インターネット]. 2019. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_jaid_jsc.pdf
  25. PfizerPro. 腹腔内感染症 | アネメトロ | Anaemetro [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.pfizerpro.jp/medicine/anaemetro/disease/guideline-01
  26. Chavez M. Community-Acquired Pneumonia (CAP) [Internet]. Medscape; 2024. Available from: https://emedicine.medscape.com/article/234240-overview
  27. Cochi S, Lazzari A, Mucci M, Petrucci E, Dolci G, Volpicelli G, et al. Lung abscess: the non-conservative management: a narrative review. J Thorac Dis. 2024 May 30;16(5):3568-76. doi: 10.21037/jtd-23-1811.
  28. Wang L, Gao M, Zhao H, Li M. Efficacy and safety of percutaneous tube drainage in lung abscess: a PRISMA-compliant systematic review and meta-analysis. Medicine (Baltimore). 2020 May;99(20):e20237. doi: 10.1097/MD.0000000000020237.
  29. Sun G, Wang Y, Zhang C, Wang T. Percutaneous transthoracic catheter drainage for lung abscess: a systematic review and meta-analysis. Heart Lung. 2021 Nov-Dec;50(6):917-25. doi: 10.1016/j.hrtlng.2021.07.013.
  30. 日本医療機能評価機構. 成人肺炎診療ガイドライン2024 [インターネット]. 2024. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00846/
  31. SleptWell.jp. 成人肺炎診療ガイドライン 2024 睡眠時無呼吸は誤嚥性肺炎のリスクと認識された [インターネット]. 2024. Available from: http://sleptwell.jp/topics/media/topics2024_06.pdf
  32. 日本化学療法学会, 日本感染症学会. MRSA感染症の治療ガイドライン改訂版 2019 [インターネット]. 2019. Available from: https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/guideline_mrsa_2019revised-booklet.pdf
  33. 厚生労働省. 「抗微生物薬適正使用の手引き」の改正の方向性について [インターネット]. 2019. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000561862.pdf
  34. 厚生労働省. 補遺(入院患者における抗微生物薬適正使用編) [インターネット]. 2023. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001168458.pdf
  35. 厚生労働省. 令和5(2023)年社会医療診療行為別統計の概況 [インターネット]. 2024. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/sinryo/tyosa23/dl/gaikyou2023.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ