この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。
- 日本胃癌学会(JGCA): 本記事における治療法に関する指針は、同学会が発行する「胃癌治療ガイドライン」(特に2025年3月発表の最新第7版)に基づいています2。
- 国立がん研究センターがん情報サービス(ganjoho.jp): 生存率などの統計データは、主に同センターが公開している全国がん登録のデータを利用しています5。
- 世界保健機関(WHO)/国際がん研究機関(IARC): 世界的な胃がんの罹患状況や統計に関する記述は、これらの国際機関の報告に基づいています14。
- 主要な医学論文: 各治療法の有効性や予後に関する詳細な分析は、The Lancet、Journal of Clinical Oncology、Japanese Journal of Clinical Oncologyなどの権威ある学術雑誌に掲載された研究論文を引用しています。
要点まとめ
まず知ってほしいこと:予後は「病期(ステージ)」で大きく変わる
胃がんの予後を語る上で、最も重要な要素は「病期(ステージ)」です。病期とは、がんの進行度合いを示す分類で、国際的な基準であるTNM分類に基づいて決定されます。これは、患者さん一人ひとりの状態を正確に把握し、最適な治療方針を立てるための羅針盤となります。
- T(Tumor)因子: 胃の壁に対して、がんがどれくらい深く浸潤しているかを示します。
- N(Node)因子: 周囲のリンパ節へのがんの転移の有無と、その個数を示します。
- M(Metastasis)因子: 肝臓、肺、腹膜など、胃から離れた臓器への転移(遠隔転移)の有無を示します。
これら3つの要素の組み合わせによって、胃がんはI期(早期)からIV期(進行・末期)までの4つの主要な病期に分類されます1。病期が若いほど、がんは限られた範囲に留まっており、治癒の可能性は非常に高くなります。逆に、病期が進むにつれて、がんはより広範囲に広がり、治療は複雑になります。
胃がんの病期別5年・10年生存率【最新データ】
生存率は、がんの予後を示す重要な指標です。特に「5年相対生存率」は、あるがんと診断された人が5年後に生存している割合が、日本人全体の同年齢・同性の集団と比較してどれくらいかを示す数値です。例えば、5年相対生存率が70%であれば、そのがんの患者群が5年後に生存している割合が、一般の男女・年齢の集団の70%であることを意味します13。これは、がんで亡くなる可能性以外の死因(老衰や他の病気など)の影響を調整した、より正確な指標です。
日本の国立がん研究センターがん情報サービス(ganjoho.jp)などが公表している最新のデータに基づくと、病期ごとの生存率は以下のようになります45。これらの数値は統計的な平均値であり、個々の患者さんの未来を決定づけるものではありませんが、現状を理解するための重要な参考情報となります。
病期 (ステージ) | 5年相対生存率 (%) | 10年相対生存率 (%) |
---|---|---|
I期 | 91.2 – 97.1 | 90.97 |
II期 | 68.5 – 80.9 | 48.910 |
III期 | 45.1 – 54.7 | (データなし) |
IV期 | 7.0 – 10.5 | (データなし) |
注: 上記の数値は、日本の複数の信頼できる情報源から集計したものです411。「相対生存率」は、がん患者の生存率を、年齢や性別が同じ一般集団の生存率と比較したものです。これらは統計的な平均値であり、個々の患者の予後は異なる場合があります。
データの解釈:統計から希望へ
これらの数字を見て、特に進行した病期の場合、不安を感じるかもしれません。しかし、重要なのはこれらの数字を正しく理解することです。第一に、これは過去のデータに基づいた平均値です。医療は日々進歩しており、今日の治療成績はこれらの数字よりも向上している可能性があります。第二に、これはあくまで集団のデータであり、あなたの未来を予言するものではありません。
ここで、「サバイバー生存率」という希望ある概念を紹介します5。これは、診断から一定期間(例えば1年、3年)を乗り越えた患者さんが、さらにその先5年間生存する確率を示したものです。診断当初の5年生存率が50%だったとしても、無事に3年間を過ごせた場合、そこから先の5年生存率は当初の50%よりも著しく高くなります。これは、時間が経つにつれて再発のリスクが減少し、治癒に近づいていることを示す力強い証拠です。
世界の中の日本:胃がん治療の最前線
胃がんは世界で5番目に多いがんですが14、特に日本、中国、韓国を含む東アジアは世界で最も罹患率が高い地域です15。この高い罹患率という歴史的背景が、日本の胃がん治療を世界トップレベルに押し上げる原動力となりました。国を挙げた研究、内視鏡を用いた検診プログラムの整備18、そして日本胃癌学会(JGCA)による極めて詳細な治療ガイドラインの策定3など、長年の努力が実を結び、日本では早期発見率が非常に高く7、結果として世界の多くの国々と比較して治療成績も大きく向上しています。これは、日本の医療システムに対する信頼の証でもあります。
生存率に影響を与える4つの重要な要素
病期が最も重要な予後予測因子であることは間違いありませんが、それ以外にも患者さん一人ひとりの予後に影響を与える重要な要素がいくつか存在します。
① 病期(ステージ):最も重要な予後予測因子
前述の通り、TNM分類によって決定される病期が予後を左右する最大の要因です。I期のようにがんが胃の粘膜にとどまっている場合、適切な治療による治癒の可能性は非常に高いです。一方、IV期のように遠隔転移がある場合、治療の目標は治癒から、延命や症状緩和、生活の質(QOL)の維持へと移行します。
② がんのタイプ:特に注意が必要な「スキルス胃がん」
「胃がん」と一言で言っても、顕微鏡で見たときの顔つき(組織型)は様々です。中でも特に注意が必要なのが、「スキルス胃がん(硬性胃癌、linitis plastica)」です19。このタイプは、がん細胞が広範囲に染み込むように広がり、胃の壁全体を硬く厚くさせる特徴があります。早期発見が非常に難しく、進行が速いため、通常の胃がんと比較して予後が極めて不良です。スキルス胃がんの5年生存率は約10%程度と報告されており、これは胃がん全体の平均よりも著しく低い数値です19。このような特殊なタイプが存在することを認識し、正確な診断を受けることが重要です。
③ 年齢と全身状態:高齢者の手術はケースバイケース
年齢も予後に影響を与える要素です。一般的に若年者の胃がんは進行が速い傾向がある一方で11、80歳以上の非常に高齢な患者さんであっても、全身状態が良好で、根治手術が可能と判断された場合には、57%という良好な5年生存率が達成可能であるとの報告もあります21。これは、治療方針を決定する際に、暦年齢だけでなく、患者さん自身の体力や併存疾患などを総合的に評価し、個別化された治療を行うことの重要性を示しています。この点を踏まえ、最新の胃癌治療ガイドライン第7版(2025年3月発行)では、高齢者に対する手術範囲(例えば、リンパ節郭清の範囲を縮小するなど)を検討するための新たな指針が追加されました2。
④ 再発のリスク:術後5年が一つの目安
手術が無事に終わっても、最も懸念されるのが「再発」です。再発のほとんどは、手術後3年から5年の間に起こることが知られています11。手術前に画像診断では見つけられなかった微小ながん細胞(マイクロ転移)が、術後に時間をおいて再び増殖することが原因です1。このため、術後の定期的な経過観察が極めて重要となります。しかし、5年という節目を無事に乗り越えると、再発のリスクは大幅に減少し、多くの場合は「治癒」と見なされるようになります23。この事実は、長期的な目標を持つ上での大きな励みとなります。
治療法の進歩が予後をどう変えるか?【胃癌治療ガイドライン第7版より】
胃がんの治療は、外科手術、化学療法、そして新しい治療法の登場により、目覚ましい進歩を遂げています。ここでは、日本胃癌学会が2025年3月に発表した最新の「胃癌治療ガイドライン第7版」の内容も踏まえ2、現代の治療法がどのように予後を改善しているのかを解説します。
本ガイドラインの策定には、国立がん研究センター東病院の木下敬弘(きのした たかひろ)医師や、日本胃癌学会の理事長である掛地吉弘(かけじ よしひろ)教授らが中心的な役割を果たしており26、世界最高水準の知見が反映されています。
手術:より低侵襲な腹腔鏡・ロボット支援手術の広がり
早期および局所進行胃がんに対して、治癒を目指す唯一の治療法は外科手術です。手術の基本は、がんを含めた胃の一部または全部を切除すること(幽門側胃切除術、胃全摘術など)と、転移の可能性がある周囲のリンパ節を系統的に切除する「リンパ節郭清」です24。特に、日本の標準手術とされる「D2リンパ節郭清」は、予後を改善することが証明されており、世界的な標準治療となっています24。手術の最大の目標は、がん細胞を完全に取り除く「R0切除」を達成することです26。
最新のガイドラインでは、これまでの開腹手術に加え、腹腔鏡手術やロボット支援手術といった「低侵襲手術」の推奨がさらに強化・拡大されました。特にロボット支援手術は、これまではI期に限定されていましたが、切除可能な全ての症例に対して「弱く推奨する」とされ、その適用範囲が広がったことが大きな注目点です2。これらの手術は、体の負担が少なく、術後の回復が早いという利点があります。
化学療法と新しい治療選択肢
化学療法は、薬物を用いてがん細胞を攻撃する治療法です。手術と組み合わせることで、再発のリスクを減らし、生存率を向上させます。
- 術後補助化学療法: II期およびIII期の患者さんで、手術によってがんを完全に取り除いた(R0切除)後に行われます。目に見えない微小ながん細胞を根絶し、再発を防ぐことが目的です。標準的な1年間の術後補助化学療法により、5年後の非再発率は約10%向上すると報告されています(例:60%→70%)23。
- 術前補助化学療法: 大きながんや広範囲に浸潤しているがんに対して、手術前に行われる化学療法です。がんを小さくすることで、手術をより安全かつ確実に行い、R0切除の可能性を高めることを目指します27。
- IV期に対する治療: がんが遠隔転移しているIV期では、治癒を目指すのではなく、延命とQOLの改善が治療の主目的となります。化学療法に加え、がん細胞の特定の分子を狙い撃ちする「分子標的薬」(例:HER2陽性胃がんに対するトラスツズマブ)や、自身の免疫力を利用してがんと戦う「免疫療法(免疫チェックポイント阻害薬)」が用いられます。しかし、一次治療が効かなくなった後の予後は依然として厳しく、生存期間の中央値は約7.9ヶ月との報告もあります28。
また、かつては切除不能とされたIV期の患者さんでも、化学療法が非常によく効いた場合に手術を行う「コンバージョン手術」という考え方があります。最新のガイドラインでは、この定義が明確化された一方で、有効性を示す質の高い証拠がまだ不足していることから、推奨の度合いはより慎重なものへと変更されました2。これは、JCOG2301のような現在進行中の臨床試験の結果を待つという、科学的に誠実な姿勢の表れです。
病期 | 主な治療法 | 補助的な治療法(例) |
---|---|---|
0期 | 内視鏡的切除(EMR/ESD) | 経過観察 |
I期 | 内視鏡的切除または外科手術(胃切除) | 通常は不要 |
II期/III期 | 外科手術(胃切除 + D2リンパ節郭清) | 術後補助化学療法。術前補助化学療法の可能性もあり。 |
IV期 | 全身薬物療法(化学療法、分子標的薬、免疫療法) | 症状緩和のための手術(バイパス手術など)。コンバージョン手術(研究的治療)。 |
術後のフォローアップと希望ある未来へ
治療が無事に完了した後も、医師の指示に従って定期的な検査(フォローアップ)を受け続けることが極めて重要です。フォローアップの目的は、万が一の再発を早期に発見することだけではありません。胃を切除したことによる長期的な健康問題(例えば、ビタミンB12欠乏による貧血など)を管理し、QOLを高く維持するためでもあります2。通常、血液検査、CTスキャン、定期的な内視鏡検査などが計画的に行われます。
胃がんの診断は、人生における大きな試練です。しかし、本記事で見てきたように、早期発見と適切な治療、そして日進月歩の医療技術によって、その予後は着実に改善しています。特に、世界をリードする日本の胃がん検診と治療は、多くの患者さんに希望を与えています。正確な情報を力に変え、担当医とよく相談しながら、前向きに治療に取り組むことが何よりも大切です。早期発見の重要性は、どれだけ強調してもしすぎることはありません。定期的な内視鏡検診は、90%以上の治癒率につながる最も確実な道です78。
よくある質問
胃がんステージ4の5年生存率は?
日本の最近の統計データによると、胃がんIV期の5年相対生存率は約7%から10.5%です11。これはあくまで平均値であり、個々の患者さんの状態、がんの生物学的特性、治療への反応性によって実際の予後は変動します。
胃がんの手術後、5年経てば安心?
スキルス胃がんの予後は?
スキルス胃がんは、胃がんの中でも特に予後が悪い特殊なタイプです。早期発見が難しく、進行が速いという特性から、5年生存率は約10%と、他のタイプの胃がんに比べて著しく低いのが現状です19。
結論
「胃がんの手術後、どのくらい生きられるか」という問いに対する答えは、一様ではありません。それは、診断時の「病期」に最も大きく左右され、さらにはがんの個性、患者さん自身の体力、そして選択される治療法の質によって大きく変わります。しかし、確かなことは、日本の胃がん治療は世界最高水準にあり、特に早期発見さえできれば、90%以上という非常に高い確率で治癒が望めるということです。医療の進歩は止まることなく、低侵襲手術や新しい薬物療法が次々と登場し、進行がんであっても生存期間は着実に延びています。大切なのは、不確かな情報に惑わされず、主治医と密に連携し、科学的根拠に基づいた標準治療をしっかりと受けることです。そして、何よりも希望を失わないこと。本記事が、そのための正確な知識と一助となれば幸いです。
参考文献
- 関西医科大学. 胃癌で手術を受けられる患者さんへ. Available from: http://www3.kmu.ac.jp/surg/_src/3165/2020.02.24%20preope%202020%202.1.pdf
- ケアネット. 「胃癌治療ガイドライン」改訂のポイント~外科治療編~. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/60466
- 日本胃癌学会. 胃癌治療ガイドライン 第6版. Available from: https://www.jgca.jp/guideline/sixth/index.html
- 広島共立病院. 胃がんの治療について. Available from: https://hiroshimairyo.or.jp/kenkoublog/vol003/
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 胃:[国立がん研究センター がん統計]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/5_stomach.html
- 日本胃癌学会. 日本胃癌学会. Available from: https://www.jgca.jp/
- ダイヤモンド・オンライン. 5年生存率96.3%!胃がんが5大がんから外される日. Available from: https://diamond.jp/articles/-/310065
- Kato M, et al. Update version of the Japanese Guidelines for Gastric Cancer Screening. Jpn J Clin Oncol. 2018;48(7):673-681. doi:10.1093/jjco/hyy077. Available from: https://academic.oup.com/jjco/article/48/7/673/5034861
- 銀座フェニックス. 胃がん ステージ別の特徴・症状・余命・治療法を理解する〜. Available from: https://www.ginzaphoenix.com/post/stomachcancer-stage
- マネックスの保険買取. 胃がんのステージ別の余命・生存率とは?胃がんの原因や症状も解説. Available from: https://life-settlement.monex.co.jp/diary/140496
- がんサポート. 胃がんステージ4(末期)からでも治る可能性をあきらめない. Available from: https://www.cancer-support.net/case-studies/stomach-cancer/
- Gem Med. がんの3年生存率、全体72.4%・胃76.3%・大腸78.6%・肝54.2%・肺51.7%・乳95.3%―国がん. Available from: https://gemmed.ghc-j.com/?p=31385
- 国立がん研究センター. 院内がん登録2012年10年生存率集計 公表. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2025/0213_1/index.html
- World Cancer Research Fund International. Stomach cancer statistics. Available from: https://www.wcrf.org/preventing-cancer/cancer-statistics/stomach-cancer-statistics/
- International Agency for Research on Cancer. Stomach – Global Cancer Observatory. Available from: https://gco.iarc.who.int/media/globocan/factsheets/cancers/7-stomach-fact-sheet.pdf
- Morgan E, et al. The current and future incidence and mortality of gastric cancer in 185 countries, 2020–40: a population-based modelling study. The Lancet Gastroenterology & Hepatology. 2022;7(5):442-450. Available from: https://www.iarc.who.int/news-events/the-current-and-future-incidence-and-mortality-of-gastric-cancer-in-185-countries-2020-40-a-population-based-modelling-study/
- Smyth EC, et al. Gastric cancer. Lancet. 2020;396(10251):635-648. doi: 10.1016/S0140-6736(20)31288-5. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8968487/
- Hamashima C. Gastric Cancer Screening in Japan: A Narrative Review. J Clin Med. 2022;11(15):4337. doi: 10.3390/jcm11154337. Available from: https://www.mdpi.com/2077-0383/11/15/4337
- 6種複合免疫療法. スキルス胃がんは完治する? 5年生存率や余命、治療法などについて解説. Available from: https://gan911.com/blog/scirrhous-stomach-cancer/
- 厚生労働科学研究成果データベース. 治癒切除後の再発リスクが高い進行胃がん(スキルス胃がんなど)に対する標準的治療の確立に関する研究. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/21180
- Ma L, et al. Systematic review and meta-analysis of reports of patients with gastric cancer aged ≥ 80 years who undergo gastrectomy. BMC Geriatr. 2022;22(1):767. doi: 10.1186/s12877-022-03460-2. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9522957/
- NPO法人キャンサーネットジャパン. 胃がんの再発. Available from: https://www.cancernet.jp/cancer/gastric/gastric-recurrence
- 済生会横浜市南部病院. 胃がん | がん診療. Available from: https://www.nanbu.saiseikai.or.jp/cancer/explain/stomachcancer/
- Japanese Gastric Cancer Association. Japanese Gastric Cancer Treatment Guidelines 2021 (6th edition). Gastric Cancer. 2023;26(1):1-25. doi: 10.1007/s10120-022-01331-2. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9813208/
- Japanese Gastric Cancer Association. Introduction to JGCA gastric cancer treatment guidelines. Available from: https://www.jgca.jp/wp-content/uploads/2023/08/E-gudeline.pdf
- Sano T. Gastric cancer treatment guidelines in Japan. SciSpace. 2017. Available from: https://scispace.com/pdf/gastric-cancer-treatment-guidelines-in-japan-yq96wuuqiq.pdf
- 国立国際医療研究センター病院. 胃がんの化学療法について. Available from: https://www.hosp.jihs.go.jp/s022/120/index_6.html
- Pinto C, et al. Clinical Outcomes for Previously Treated Patients with Advanced Gastric or Gastroesophageal Junction Cancer: A Systematic Literature Review and Meta-Analysis. Adv Ther. 2023;40(7):3169-3185. doi: 10.1007/s12325-023-02534-x. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10754747/
- Pinto C, et al. Clinical Outcomes for Previously Treated Patients with Advanced Gastric or Gastroesophageal Junction Cancer: A Systematic Literature Review and Meta-Analysis. PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37219679/
- International Agency for Research on Cancer. The current and future incidence and mortality of gastric cancer in 185 countries, 2020–40: a population-based modelling study. Available from: https://www.iarc.who.int/news-events/the-current-and-future-incidence-and-mortality-of-gastric-cancer-in-185-countries-2020-40-a-population-based-modelling-study/#:~:text=An%20estimated%201.1%20million%20new,in%20males%20as%20in%20females.