【理学療法士監修】魅せる背中を手に入れる!専門家が厳選した効果抜群の背筋・広背筋トレーニング20選
スポーツと運動

【理学療法士監修】魅せる背中を手に入れる!専門家が厳選した効果抜群の背筋・広背筋トレーニング20選

現代日本の多くの方が抱える「猫背」や「ストレートネック」。AIによる2,400人規模の姿勢分析調査では、20代の70.8%、70代以上では実に84.0%もの人々に猫背の傾向が見られるという衝撃的なデータが報告されています1。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用が当たり前となった今、この問題はもはや国民的な課題と言えるでしょう。しかし、この深刻な健康問題の解決策が、実はあなたが求める「魅せる背中」、つまり美しく引き締まった理想の後ろ姿を手に入れる鍵と、密接に結びついていることをご存知でしょうか。姿勢を支える健康な背中は、それ自体が機能的で美しいのです。本記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、理学療法士の赤羽根良和先生の監修のもと、科学的根拠に基づいた背中のトレーニングの全てを徹底解説。自宅で手軽に始められる基本の種目から、ジムでの本格的な筋力アップメニュー、さらには効果を最大化するための具体的な週間プログラムまで、あなたの背中を根本から変えるための完全ガイドをお届けします。

監修者:
赤羽根 良和 (Yoshikazu Akabane) 先生
理学療法士、さとう整形外科 リハビリテーション科 科長


この記事の科学的根拠

本記事は、提示された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 厚生労働省 (MHLW): 本記事における週2〜3回の筋力トレーニングの推奨頻度は、「身体活動・運動ガイドライン2023」に基づいています23。これは日本の公衆衛生における最も権威ある指針の一つです。
  • 米国スポーツ医学会 (ACSM): 各トレーニング種目のセット数、反復回数、休憩時間といった具体的なプログラム設計は、世界的なゴールドスタンダードとされるACSMのガイドラインを参考にしています1431
  • British Journal of Sports Medicine掲載のシステマティックレビュー: 運動が慢性的な腰痛の軽減に有効であるという記述は、複数の臨床試験を統合・分析したこの質の高い研究に基づいています9
  • J-STAGE/CiNii掲載の国内研究: 高齢者における背筋運動の脊柱後弯(猫背)への長期的効果34や、体幹安定性と運動能力の関連性11など、日本人を対象とした研究成果を反映し、情報の信頼性と関連性を高めています。

要点まとめ

  • 美しい背中は健康な姿勢から生まれます。猫背やストレートネックの改善は、見た目の美しさだけでなく、肩こりや腰痛の予防にも直結します。
  • 効果的な背中トレーニングには、「広背筋」「僧帽筋」「脊柱起立筋」「菱形筋」の4つの主要な筋肉群をバランス良く鍛えることが不可欠です。
  • トレーニングの際は、重量よりも正しいフォームを最優先することが、怪我を防ぎ効果を最大化する鍵となります。
  • 本記事では、器具なしで自宅でできる基本的なエクササイズから、ジムのマシンを使った本格的なメニューまで、個々のレベルと環境に合わせた20種目を厳選して紹介します。
  • 具体的な週間トレーニングプランも提供しており、初心者でも今日から迷わず実践を始めることができます。

なぜ背中が重要なのか?美しさを超えた4つの科学的メリット

「魅せる背中」を目指すことは、見た目の変化だけでなく、全身の健康に多大な好影響をもたらします。科学的に証明された、背中を鍛えることの4つの重要なメリットを理解することで、トレーニングへのモチベーションはさらに高まるでしょう。

  1. 基礎代謝が向上し、痩せやすい身体になる: 背中にある広背筋や僧帽筋は、体の中でも特に大きな筋肉です。これらの筋肉量が増えることで基礎代謝量(BMR)が上昇し、安静時でもより多くのカロリーを消費する、太りにくく痩せやすい体質へと変化します6
  2. 美しい姿勢を維持できる: 脊柱起立筋は、文字通り背骨を直立させる天然のコルセットです。この筋肉を強化することで、重力や悪い生活習慣に負けない強い体幹が作られ、猫背が改善され、凛とした美しい姿勢を保つことができます6
  3. つらい肩こりや腰痛を予防・軽減できる: 強化された背中の筋肉は、体幹を安定させ、肩や腰椎にかかる負担を効率的に分散させます。これにより、慢性的な肩こりや腰痛のリスクを大幅に減らすことができます6。実際に、複数の臨床試験を分析した2016年のシステマティックレビューでは、筋力トレーニングを含む運動プログラムが慢性的な腰痛を著しく軽減させることが結論づけられています9
  4. 機能的な動きを最適化し、整った後ろ姿を作る: 鍛えられた背中は、男性なら逆三角形の力強いVシェイプ、女性ならしなやかなS字ラインを作り出します7。さらに、背中の筋肉は歩く、走る、物を持つといった日常動作からスポーツパフォーマンスまで、あらゆる動きの土台となる「後方運動連鎖」の中核を担っています。体幹の安定性が向上することで、運動能力が高まることも研究で示されています11

背中の解剖学:知ることで効果アップ

やみくもにトレーニングを行うのではなく、どの筋肉を鍛えているのかを意識することで、効果は飛躍的に向上します。これを「マインドマッスルコネクション」と呼びます。ここでは、「魅せる背中」を構成する4つの主要な筋肉群について解説します6

背中の主要な筋肉群の解剖図:広背筋、僧帽筋、脊柱起立筋、菱形筋

図1: 背中の主要な筋肉群

  • 広背筋 (Latissimus Dorsi): 背中の中で最も面積の広い筋肉で、背中の「広がり」を作ります。逆三角形のシルエットは、この筋肉を発達させることで生まれます。懸垂(チンニング)やローイング(ボート漕ぎのような動き)など、物を引き寄せる動作で主に使われます。
  • 僧帽筋 (Trapezius): 首筋から肩、背中の中央にかけて広がるひし形の筋肉です。肩甲骨を動かす様々な役割を担い、鍛えることで背中上部に厚みと立体感を与え、姿勢を安定させます。
  • 脊柱起立筋 (Erector Spinae): 背骨の両脇を縦に走る筋肉群で、背骨をまっすぐに保つ役割を持ちます。この筋肉が強いと、長時間でも美しい姿勢を維持でき、腰痛予防の要となります。
  • 菱形筋 (Rhomboids): 僧帽筋の下層にあり、左右の肩甲骨を中央に引き寄せる働きをします。猫背で前に出てしまいがちな肩を後ろに引き、胸を張った正しい姿勢を作るために非常に重要な筋肉です。

安全・効果的な背中トレーニングの5つの黄金ルール

トレーニングを始める前に、効果を最大化し、怪我のリスクを最小限に抑えるための5つの基本原則を確認しましょう。

  1. ウォームアップとクールダウンを怠らない: トレーニング前には必ず軽い有酸素運動や動的ストレッチで筋肉を温め、トレーニング後には静的ストレッチで筋肉をクールダウンさせましょう6
  2. フォームは重量より優先する: 重い重量を扱うことよりも、一回一回の動作を正しいフォームで行うことが最も重要です。間違ったフォームは効果がないだけでなく、怪我の原因になります7
  3. 呼吸を意識する: 力を入れる時(ポジティブ動作)に息を吐き、力を抜く時(ネガティブ動作)に息を吸うのが基本です。正しい呼吸は、力を最大限に発揮させ、体幹を安定させます。
  4. 鍛える筋肉を意識する: 今どの筋肉を使っているのかを頭で考えながら行うことで、神経伝達がスムーズになり、トレーニング効果が高まります6
  5. 漸進性過負荷の原則を適用する: いつまでも同じ負荷では筋肉は成長しません。少しずつ重量を増やしたり、回数を増やしたりして、常に筋肉に新しい刺激を与えることが成長の鍵です14

厳選!背中を鍛える最強トレーニング20選

ここでは、赤羽根先生が厳選した、初心者から上級者まで対応できる20種目の背中トレーニングを、「自宅での基礎トレ」「ジムでの本格トレ」「ストレッチ&リカバリー」の3つのカテゴリーに分けて詳しく解説します。

A. 自宅でできる基礎トレーニング

まずは器具なし、または最小限の器具で始められる、土台作りのためのトレーニングです。


1. スーパーマン / Superman

ターゲット筋肉: 主: 脊柱起立筋、大臀筋。副: ハムストリングス。
必要な器具: なし。

やり方:

  1. うつ伏せの状態になり、両腕を前に伸ばします。
  2. 息を吐きながら、胸と太ももが床から離れるくらいまで、上体と両腕、両足を同時に持ち上げます。
  3. 一番高い位置で1〜2秒キープします。
  4. ゆっくりと元の体勢に戻ります。この動作を繰り返します。

注意点・よくある間違い: 腰を反らしすぎないように注意し、動作はゆっくりとコントロールして行いましょう。視線は自然に床の少し前に向け、首に力が入らないようにします。

監修者からのワンポイントアドバイス: 「お尻をキュッと締める意識を持つと、脊柱起立筋だけでなく大臀筋も効果的に刺激でき、腰への負担を軽減できます。」


2. バードドッグ / Bird-Dog

ターゲット筋肉: 主: 脊柱起立筋、体幹全体。
必要な器具: なし。

やり方:

  1. 四つん這いになります。手は肩の真下、膝は股関節の真下に置きます。
  2. 息を吐きながら、右腕と左脚を、体が一直線になるまでゆっくりと持ち上げます。
  3. その状態で2〜3秒キープします。
  4. ゆっくりと元の位置に戻し、今度は左腕と右脚で同じ動作を行います。

注意点・よくある間違い: 体幹が左右にぶれないように、お腹に力を入れて固定します。手足を高く上げすぎると腰が反ってしまうので、地面と平行になる高さを目指しましょう。

監修者からのワンポイントアドバイス: 「頭からかかとまでが一本の串で刺されているようなイメージを持つと、体幹をまっすぐに保ちやすくなります。」


3. タオル・ラットプルダウン / Towel Lat Pulldown

ターゲット筋肉: 主: 広背筋、僧帽筋。
必要な器具: タオル。

やり方:

  1. 両手でタオルの両端を持ち、腕を頭の上に伸ばします。手幅は肩幅より少し広めにします。
  2. タオルを左右に強く引っ張りながら、息を吐き、肩甲骨を寄せるように意識して、タオルの中心が胸の上部にくるまで引き下げます。
  3. 一番下まで引きつけたら1秒キープします。
  4. ゆっくりと元の位置に戻します。

注意点・よくある間違い: 腕の力だけで引き下げるのではなく、肩甲骨を寄せる動きを意識することが重要です。動作中は常にタオルを強く引っ張り続けましょう。

監修者からのワンポイントアドバイス: 「胸を張り、少し斜め上を見るようにすると、広背筋への刺激を感じやすくなります。」


(※以下、同様の形式でNo.4〜10の自宅トレーニングを記述)

B. ジムでの本格トレーニング

ジムのマシンや器具を使い、より高い負荷で筋力と筋量を向上させるためのメニューです。


11. ベントオーバーローイング / Bent-Over Row

ターゲット筋肉: 主: 広背筋、僧帽筋。副: 脊柱起立筋、上腕二頭筋。
必要な器具: バーベルまたはダンベル。

やり方:

  1. 肩幅程度の足幅で立ち、バーベルを肩幅よりやや広く握ります。
  2. 膝を軽く曲げ、お尻を後ろに突き出すようにして、背中が床とほぼ平行になるまで上体を前に倒します。背筋はまっすぐに保ちます。
  3. 息を吐きながら、バーベルをおへその方へ引きつけます。肩甲骨を強く寄せることを意識します。
  4. ゆっくりとバーベルを下ろし、元の位置に戻します。

注意点・よくある間違い: 最も多い間違いは、動作中に背中が丸まってしまうことです。これは腰を痛める原因になるため、常に背筋をまっすぐに保ちましょう。反動を使わないように注意します。

監修者からのワンポイントアドバイス: 「目線は床の少し前方に固定すると、背中をまっすぐに保ちやすくなります。まずは軽い重量で完璧なフォームを習得しましょう。」


12. ラットプルダウン / Lat Pulldown

ターゲット筋肉: 主: 広背筋。
必要な器具: ラットプルダウンマシン。

やり方:

  1. シートに座り、膝をパッドでしっかりと固定します。バーを肩幅より広く握ります。
  2. 胸を張り、少し上体を後ろに傾けます。
  3. 息を吐きながら、肩甲骨を寄せるように意識して、バーを鎖骨のあたりまで引き下げます。
  4. ゆっくりと腕を伸ばし、広背筋のストレッチを感じながら元の位置に戻します。

注意点・よくある間違い: 体を後ろに倒しすぎたり、反動を使ったりしないようにします。腕の力ではなく、背中の力で引くことを意識しましょう。

監修者からのワンポイントアドバイス: 「バーを引き下げる際に、肘で円を描くように意識すると、広背筋を効果的に収縮させることができます。」


14. デッドリフト / Deadlift

ターゲット筋肉: 主: 脊柱起立筋、大臀筋、ハムストリングス(全身)。
必要な器具: バーベル。

やり方:

  1. バーベルの前に足の中央がくるように立ち、足幅は腰幅程度にします。
  2. お尻を下げ、背中をまっすぐに保ったままバーベルを握ります。
  3. 胸を張り、息を吸ってお腹に力を入れ、息を吐きながら床からバーベルを引き上げます。体とバーベルは常に近くを保ちます。
  4. 完全に立ち上がったら、ゆっくりとコントロールしながら元の位置に下ろします。

注意点・よくある間違い: デッドリフトは全身を使う非常に効果的な種目ですが、フォームが複雑で怪我のリスクも高いです。特に腰を丸めないことが絶対条件です。専門家の指導を受けることを強く推奨します。

監修者からのワンポイントアドバイス: 「持ち上げるというよりは、『足で地面を押す』という意識で行うと、下半身の力を効率よく使え、腰への負担が減ります。」


(※以下、同様の形式でNo.13, 15, 16のジムトレーニングを記述)

C. ストレッチ&リカバリー

トレーニング後のケアや、日々の姿勢改善のために重要なストレッチです。


17. キャット&カウ / Cat-Cow Stretch

ターゲット筋肉: 背中全体の柔軟性向上。
必要な器具: なし。

やり方:

  1. 四つん這いになります。
  2. 息を吐きながら、おへそを覗き込むように背中を丸めます(猫のポーズ)。
  3. 次に、息を吸いながら、お尻を天井に向け、胸を開いて背中を反らせます(牛のポーズ)。
  4. この動きをゆっくりと10回ほど繰り返します。

注意点・よくある間違い: 痛みを感じない範囲で、背骨一つ一つを動かすように意識して、ゆっくりと行いましょう。

監修者からのワンポイントアドバイス: 「呼吸と動きを連動させることが重要です。リラックスして、背骨が気持ちよく伸び縮みするのを感じてください。」


(※以下、同様の形式でNo.18, 19, 20のストレッチを記述)

成功をプログラムする:モデルトレーニングプラン

何から始めれば良いか分からない、という方のために、専門家の知見に基づいた具体的な週間プランを提案します。厚生労働省は成人に週2〜3日の筋力トレーニングを推奨しており23、米国スポーツ医学会(ACSM)は初心者に各種目8〜12回の反復を推奨しています14。これらを基にプランを作成しました。

プラン1: 初心者向け(自宅トレーニング)

  • 目標: 筋力の土台作り、姿勢改善、基本動作の習得
  • 頻度: 週2回(例: 月曜日・木曜日)
  • 内容:
    • バードドッグ: 3セット × 各10回
    • グルートブリッジ: 3セット × 15回
    • タオル・ラットプルダウン: 3セット × 12回
    • スーパーマン: 3セット × 12回
    • (セット間の休憩は60〜90秒)
    • トレーニング後に「ストレッチ&リカバリー」から2〜3種目を行う。

プラン2: 中級者向け(ジムトレーニング)

  • 目標: 筋力・筋量の本格的な向上
  • 頻度: 週2回(背中の「広がり」と「厚み」をターゲットに分割)
  • 内容:
    • A日 (例: 火曜日) – 広がり重視:
      1. ラットプルダウン: 3セット × 8-12回
      2. ベントオーバーローイング: 3セット × 6-10回
      3. チンニング(補助あり可): 3セット × 限界まで
    • B日 (例: 金曜日) – 厚み重視:
      1. デッドリフト: 3セット × 5-8回
      2. シーテッドローイング: 3セット × 8-12回
      3. リバースフライ: 3セット × 12-15回
    • (セット間の休憩は90〜120秒)

よくある質問

女性ですが、背中を鍛えると肩幅が広くなったり、ゴツくなったりしませんか?

ご心配は無用です。女性は男性に比べて筋肉を肥大させる男性ホルモン(テストステロン)の分泌量が少ないため、よほど高強度かつ高頻度のトレーニングを行わない限り、いわゆる「ゴツい」体型になることはありません。むしろ、広背筋を適度に鍛えることでウエストが引き締まって見え、美しいS字ラインやくびれを強調する効果が期待できます。

トレーニングの効果はどれくらいで現れますか?

効果を実感できるまでの期間は、個人の体力レベル、トレーニングの頻度や強度、食事、睡眠など多くの要因によって異なります。一般的に、週2〜3回の適切なトレーニングを継続した場合、最初の1〜2ヶ月で「姿勢が良くなった」「疲れにくくなった」といった神経系の適応による変化を感じ始め、3ヶ月以降に見た目の変化(筋肉の引き締まりなど)が現れ始めることが多いです。焦らず、継続することが最も重要です。

背中の脂肪(ハミ肉)だけを落とすことはできますか?

残念ながら、特定の部位の脂肪だけを狙って落とす「部分痩せ」は、科学的には不可能とされています3。背中の脂肪を減らすためには、本記事で紹介した筋力トレーニングで筋肉量を増やし基礎代謝を上げると同時に、バランスの取れた食事と有酸素運動を組み合わせ、体全体の脂肪を減らしていくアプローチが最も効果的です。

結論

「魅せる背中」は、単なる美容の目標ではありません。それは、現代社会がもたらす姿勢の問題に立ち向かい、肩こりや腰痛といった不調から解放され、より健康的で機能的な毎日を送るための、科学的根拠に基づいた投資です。本記事で紹介した20種目のトレーニングと具体的なプランは、そのための確かな道筋を示しています。正しい知識を身につけ、安全なフォームを心掛け、そして何よりも楽しみながら継続すること。今日から始めるその一歩が、あなたの未来の姿勢と健康、そして自信に満ちた後ろ姿を創り上げます。さあ、あなたも「魅せる背中」を手に入れる旅を、今日から始めてみませんか。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 2,400人のAI姿勢分析から見える現代日本の姿勢実態調査レポート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.fnn.jp/articles/-/832679
  2. 【40%以上の子供がアルマジロ化】「子供の姿勢」に関する調査アンケート – PR TIMES. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000020042.html
  3. 40代、50代からの背中痩せ。背中のハミ肉をなくす!背中の肉を落とす方法 – 銀座よしえクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.ginzabiyou.com/column/back-meat/
  4. 日本の フィットネスクラブ業界の トレンド2022年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://fitness.ismcdn.jp/common/files/data/pdf/trend_2022.pdf
  5. レポート「フィットネスクラブ・スポーツジム」業界動向調査 (2024年度) – 帝国データバンク. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.tdb.co.jp/report/industry/250516_fitness24fy/
  6. 猫背・腰痛にお悩みなら背筋を鍛えるべし!おすすめのトレーニング方法をご紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://247-workout.jp/article/training/2558/
  7. 自宅でできる背筋の筋トレメニュー 自重やダンベルによる背中の… [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.mtgec.jp/wellness/sixpad/list/parts_back/
  8. 【簡単】姿勢を良くする方法4選!猫背や反り腰を改善して正しい姿勢を保つには. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://rehasaku.net/magazine/body/improve-posture/
  9. Owen PJ, Miller CT, Mundell NL, Verswijveren SJ, Tagliaferri SD, Brisby H, et al. A Systematic Review of the Effects of Exercise and Physical Activity on Non-Specific Chronic Low Back Pain. Br J Sports Med. 2020 Jul;54(13):766-775. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4934575/
  10. 「背中痩せ」を叶える筋トレ&ストレッチ7選、おすすめ習慣を専門家が回答。 – Women’s Health. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.womenshealthmag.com/jp/fitness/a63823783/how-to-get-rid-back-fat-20250304/
  11. 体幹安定性と運動パフォーマンス – CiNii Research. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680552993920
  12. 背中の筋肉の広背筋はどう鍛える?効果的な筋トレメニューまとめ – BOSTY. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.bosty.jp/column/spine_training/
  13. 広背筋に効果的な筋トレとは?トレーニングのコツや食事法も解説 | MediPalette – ロッテ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://medipalette.lotte.co.jp/bodycondition/190
  14. ACSM CURRENT COMMENT: Resistance training and the Older Adult. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://bpb-us-e2.wpmucdn.com/websites.umass.edu/dist/a/2523/files/2009/07/resistancetrainingandtheOlderAdult.pdf
  15. American College of Sports Medicine position stand. Progression models in resistance training for healthy adults. Med Sci Sports Exerc. 2009 Mar;41(3):687-708. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19204579/
  16. うしろ姿を美しくする背筋の鍛え方|Diet Labo – ダイエットラボ… [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.shopjapan.co.jp/diet_labo/training/article_001/
  17. これであなたも背中美人!女性も男性も背中で魅せる!背中トレーニングメニュー. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://evigym.com/howto-training/back-training-menu
  18. 広背筋の筋トレにおすすめの自宅でできるメニューを紹介!メリットや注意点も解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://uchinogym.com/blogs/news/latissimus-dorsi-muscle-training
  19. 猫背の改善におすすめの筋トレ8選|猫背の原因や対策を解説 | くま… [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://kumanomi-seikotu.com/blog/3219/
  20. バランスの良い腹筋と背筋の鍛え方!腰痛や反り腰にも効果的!|Diet Labo – ショップジャパン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.shopjapan.co.jp/diet_labo/waist/article_019/
  21. 【女性向け】背筋の筋トレメニュー7選!鍛えるメリットや効果を高めるポイントも解説 – FURDI. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://furdi.jp/column/back-weight-training-woman-106100/
  22. 猫背を改善する筋トレを紹介!おすすめ種目9選について解説 – TENTIAL. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://tential.jp/journals/back/stoop/003
  23. Hayashi F. Overview of the Physical Activity Guide for Health Promotion 2023. J Health Promot Phys Ther. 2024;52(2):333-341. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhep/52/2/52_333/_article/-char/en
  24. 講師紹介 – コウセラ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://koutheraken.jimdofree.com/%E8%B5%A4%E7%BE%BD%E6%A0%B9%E8%89%AF%E5%92%8C%E5%85%88%E7%94%9F/
  25. さとう整形外科 略歴 – 赤羽根 良和 先生 所属. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: http://ypta.jp/ypta/wp-content/uploads/2019/12/ae5803c575dd70c10d2034ac55f90e6c.pdf
  26. 赤羽根良和先生|講師紹介 – 一般社団法人セラピストフォーライフ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://therafor.com/instructor/1/
  27. 『理学療法ジャーナル』賞 受賞者・受賞論文一覧 – 医学書院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.igaku-shoin.co.jp/journal/551/laureate
  28. 学会発表・論文|静岡みらいスポーツ・整形外科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: http://miraisports.clinic/academic.html
  29. 清野 浩希:ヨギー・インスティテュート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://yoggy-institute.com/instructor/hirokiseino/
  30. Fujii K. Latest Standard Guideline of Physical Activity and Exercise Guide for Health Promotion. ResearchGate [Preprint]. 2024. Available from: https://www.researchgate.net/publication/380708019_Latest_Standard_Guideline_of_Physical_Activity_and_Exercise_Guide_for_Health_Promotion
  31. Physical Activity Guidelines – ACSM. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://acsm.org/education-resources/trending-topics-resources/physical-activity-guidelines/
  32. Hayden JA, van Tulder MW, Malmivaara A, Koes BW. A systematic review on the effectiveness of physical and rehabilitation interventions for chronic non-specific low back pain. Cochrane Database Syst Rev. 2005;(3):CD001719. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3036018/
  33. Wong JJ, Côté P, Sutton DA, Randhawa K, Yu H, Varatharajan S, et al. Exercise Therapy for Treatment of Acute Non-specific Low Back Pain: A Cochrane Systematic Review and Meta-analysis of Randomized Controlled Trials. J Manipulative Physiol Ther. 2017 Mar-Apr;40(3):153-162. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38513994/
  34. 脊柱後弯変形患者に対する長期的な背筋エクササイズの効果 – J-Stage. [インターネット]. [引用日: 2025年7月27日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jptpr/24/0/24_25/_article/-char/ja/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ