この記事の科学的根拠
本記事は、ご提供いただいた調査報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、参照した情報源の一部とその医学的指導との関連性を示します。
- 日本呼吸器学会(JRS): 本記事における胸膜炎の一般的な定義や分類、診断アプローチに関する記述は、同学会の公開情報や診療ガイドラインに基づいています1。
- 日本肺癌学会(JLCS): 特に悪性胸水(がんによる胸水)の治療方針、タルクを用いた胸膜癒着術の推奨などに関する記述は、同学会が発行する肺癌診療ガイドラインを重要な根拠としています2。
- 国際的な医学会および医学雑誌(ASCO, NEJM, The Lancetなど): 留置カテーテル(IPC)などの世界的な標準治療や、予後予測に関する最新の研究データについての記述は、これらの権威ある機関や査読付き学術雑誌で発表された論文に基づいています34。
要点まとめ
- 胸水貯留は病気そのものではなく、心不全、感染症、がんなど、様々な基礎疾患の「兆候」として現れます。
- 診断の鍵は、胸水を採取(胸腔穿刺)し、その性質が「漏出性(ろうしゅつせい)」か「滲出性(しんしゅつせい)」かを見極めることです。これにより原因を絞り込みます。
- 治療は、原因となっている病気の治療と、呼吸困難などの症状を和らげるための胸水除去(ドレナージ)を並行して行います。
- がんによる悪性胸水の場合、治療の主目的は症状緩和と生活の質(QoL)の改善であり、胸膜癒着術や留置カテーテル(IPC)などの選択肢があります。
第1章 胸水貯留を理解する:定義、仕組み、分類
定義と仕組み
私たちの肺は、「胸膜」という二層の薄い膜で覆われています。内側の膜は肺の表面を直接包み(臓側胸膜)、外側の膜は胸壁の内側を覆っています(壁側胸膜)。この二つの膜の間にあるわずかな空間が「胸膜腔」です5。健康な状態では、この空間にはごく少量の液体(約10~20mL)が存在し、呼吸の際に肺がスムーズに伸縮するための潤滑油の役割を果たしています6。胸水貯留は、この液体の産生と吸収のバランスが崩れ、胸膜腔に過剰に液体がたまってしまう状態を指します6。液体が増えると、肺が圧迫されて十分に膨らむことができなくなり、息苦しさなどの症状が現れます。
重要な分類:漏出性胸水と滲出性胸水
胸水の原因を突き止めるための最初の、そして最も重要なステップは、胸水の性質を「漏出性」と「滲出性」に分類することです。これは診断と治療方針を決定する上で極めて重要な分岐点となります。
- 漏出性胸水(Transudate): 主に全身性の疾患が原因で、血管内の圧力バランスが崩れることによって生じます。例えば、心臓のポンプ機能が低下したり(心不全)、血液中のタンパク質が減少したり(肝硬変、ネフローゼ症候群)すると、血管から水分が漏れ出しやすくなります7。漏出性胸水は、通常、水のように透明でサラサラしており、タンパク質の含有量が少ないのが特徴です。
- 滲出性胸水(Exudate): 主に胸膜やその周辺の臓器における炎症や、リンパの流れの滞りが原因で生じます。感染症やがんなどが代表的な原因です7。滲出性胸水は、炎症によって血管の壁が傷つき、タンパク質や血球成分が血管外に漏れ出すため、黄色味を帯びていたり、濁っていたり、時には血液が混じることもあります。
医師は、「ライトの基準(Light’s Criteria)」と呼ばれる指標を用いて、この二つを鑑別します。これは、患者さんから採取した胸水と血液に含まれるタンパク質とLDH(乳酸脱水素酵素)という酵素の濃度を比較するものです8。この分類により、考えられる原因疾患のリストを大幅に絞り込むことができ、次の検査へと進む道筋が立てられます。
第2章 胸水貯留の主な原因
胸水の原因は多岐にわたります。ここでは、前述の「漏出性」と「滲出性」の分類に基づいて、主な原因疾患を体系的に解説します。
漏出性胸水の主な原因
全身の状態に影響を及ぼす疾患が中心となります。
- うっ血性心不全: 全身の胸水の原因として最も頻度の高いものです9。心臓のポンプ機能が低下し、体内の血液が滞ることで血管内の圧力が上昇し、水分が胸膜腔に漏れ出します。
- 肝硬変: 肝臓の機能が著しく低下すると、血液中の主要なタンパク質であるアルブミンの産生が減少し、血管が水分を保持する力が弱まります。腹水(お腹に水がたまる状態)を伴うことが多く、横隔膜の小さな穴を通じて胸腔内に移行することもあります7。
- ネフローゼ症候群: 腎臓から大量のタンパク質が尿中に漏れ出てしまう病気です。これにより血液中のタンパク質が減少し、全身性の浮腫(むくみ)の一環として胸水が生じます10。
- 低アルブミン血症: 重度の栄養失調など、他の原因によっても引き起こされます7。
滲出性胸水の主な原因
胸膜自体や近接する臓器の局所的な病変が原因となります。
- 悪性腫瘍(がん): 滲出性胸水の重要な原因の一つです。日本では、がんと結核が胸膜炎(胸水貯留を伴うことが多い)の約60~70%を占めるとされています1。特に肺がんや乳がんが胸膜に転移して起こる「悪性胸水」が最も一般的です11。
- 感染症:
- 肺炎随伴性胸水: 肺炎に伴って胸水がたまる状態で、非常に一般的です。治療が遅れると、細菌が胸腔内で増殖し、「膿胸(のうきょう)」という重篤な感染状態に移行することがあります1。
- 結核性胸膜炎: 結核菌による感染も依然として重要な原因です。
- 膠原病(こうげんびょう): 関節リウマチなどの自己免疫疾患が胸膜に炎症を引き起こし、胸水が生じることがあります1。
- その他の原因: 肺塞栓症(肺の血管に血栓が詰まる病気)、膵炎、特定の薬剤の副作用なども原因となり得ます7。
胸水の種類 | 主な原因疾患 | 胸水の見た目の特徴(参考) |
---|---|---|
漏出性 (Transudate) |
|
透明で水様性(水っぽい) |
滲出性 (Exudate) |
|
黄色、混濁、血性(血が混じる)など多様 |
第3章 症状と緊急受診の目安
胸水貯留の症状を正しく理解し、特に危険な兆候を見逃さないことは、適切なタイミングで医療を受けるために不可欠です。
主な症状
- 呼吸困難(息切れ): 最も一般的で、患者さんにとって最も苦痛な症状です。これは、たまった液体が物理的に肺を圧迫して膨らみにくくするだけでなく、呼吸の主役である横隔膜の動きを妨げることによっても引き起こされます1。多くの場合、体を動かした時(労作時)や、仰向けに寝た時に息苦しさが強まります12。
- 胸の痛み(胸痛): 特に「胸膜性胸痛」と呼ばれる種類の痛みは特徴的です。これは、深呼吸や咳、くしゃみをした際に増強する、鋭い、刺すような痛みとして感じられます。炎症を起こした壁側胸膜が刺激されることで生じます13。
- 乾いた咳(乾性咳嗽): 胸膜の炎症や肺の圧迫が刺激となり、痰を伴わない乾いた咳が続くことがあります14。
- 基礎疾患に関連する症状: 胸水はサインであるため、原因となっている病気の症状も同時に現れることがあります。例えば、感染症であれば発熱や悪寒1、がんであれば原因不明の体重減少や倦怠感14、心不全であれば足のむくみや横になると強まる息切れ14などが挙げられます。
なお、胸水の量が少なかったり、非常にゆっくりとたまったりする場合には、全く症状が現れないこともあります。その場合、他の目的で撮影した胸部X線写真で偶然発見されることも少なくありません12。
⚠️ 緊急受診が必要な危険な兆候(救急車を呼ぶべき時)
以下の症状が一つでも現れた場合は、肺塞栓症や心筋梗塞といった命に関わる状態の可能性があり、直ちに救急車を呼ぶか、救急外来を受診する必要があります13。
- 突然発症した、立っていられないほどの激しい息切れ
- 突然の激しい胸痛、圧迫されるような、締め付けられるような痛み
- 血の混じった痰(血痰)や咳
- 唇や爪、指先が紫色になる(チアノーゼ:重度の酸素不足のサイン)
- 意識が朦朧とする、めまいがひどい、失神する
第4章 診断までの流れ:疑いから確定診断まで
胸水の診断は、パズルのピースを一つずつ集めて全体像を明らかにしていくようなプロセスです。ここでは、医師がどのような手順で診断を進めていくのかを解説します。
ステップ1:問診と身体診察
診断は、まず患者さんの話を詳しく聞くことから始まります。症状の内容や始まった時期、持病、服用中の薬などについて詳細に尋ねます。その後、聴診器で肺の音を聞いたり(胸水のある部分では呼吸音が聞こえにくくなる)、胸を指で叩いたり(正常な「コンコン」という響く音ではなく、「トントン」という鈍い音がする)して、胸水の存在を示唆する所見を探します15。
ステップ2:画像検査
次に、画像検査によって胸水の存在を客観的に確認し、原因の手がかりを探します。
- 胸部X線(レントゲン)写真: 最も基本的で迅速な検査法です。中等量以上の胸水であれば、容易に発見できます16。
- 胸部超音波(エコー)検査: 近年、標準的な検査法としてその重要性が増しています。X線では見つけられないごく少量の胸水も検出できる感度の高さが特徴です17。さらに、安全に胸水を採取(穿刺)できる最適な場所をリアルタイムで特定できるため、後述する胸腔穿刺の合併症を減らす上で極めて重要です。また、胸水内に「隔壁」と呼ばれる仕切りができていないかどうかも評価でき、複雑な感染症の診断に役立ちます17。
- 胸部CT検査: 肺、胸膜、胸壁などを断層撮影することで、より詳細な3次元画像を得られます。X線では見えない小さな肺がんや腫れたリンパ節など、胸水の原因となっている病変を見つけ出すのに非常に有用です16。
ステップ3:胸腔穿刺(きょうくうせんし)と胸水分析
これは、胸水の原因を確定するための「決め手」となる検査です。
- 手技: 局所麻酔の後、超音波で安全な位置を確認しながら、胸壁から細い針を刺して胸水を採取します18。
- 二つの目的: この手技には、採取した胸水を検査に提出するという「診断目的」と、同時に大量の胸水を抜くことで息苦しさを和らげる「治療目的」があります19。
- 胸水分析: 採取された胸水は検査室に送られ、様々な分析が行われます。ライトの基準による漏出性/滲出性の分類、細胞の種類と数の分析(好中球が多ければ急性感染、リンパ球が多ければ結核やがんを疑う)、がん細胞の有無を調べる細胞診、細菌の有無を調べる培養検査、肺炎随伴性胸水の重症度評価に重要なpH測定などが行われます17。
ステップ4:より専門的な検査(必要な場合)
上記の検査でも診断が確定しない場合、より侵襲的な検査が検討されます。
- 胸腔鏡検査: 胸壁に小さな切開を加え、カメラ付きの細い管(胸腔鏡)を挿入し、胸膜の表面を直接観察します。疑わしい部分から組織を採取(生検)することで、中皮腫などのがんや結核の診断において非常に高い精度を誇ります8。
- 経皮的胸膜生検: CTや超音波ガイド下に、皮膚を通して生検針を刺し、胸膜の組織を採取する方法です。胸腔鏡よりも低侵襲な選択肢です20。
第5章 治療法の全体像
胸水の治療戦略は、常に二つの柱に基づいています。第一に、胸水がたまる原因となった根本の病気を治療すること。第二に、たまった胸水を取り除くことで、息苦しさなどの症状を和らげることです1。
5.1. 原因に応じた治療
- 漏出性胸水: 原因が全身性の病気であるため、その管理が治療の中心となります。例えば、心不全が原因であれば、利尿薬で体内の余分な水分を排出し、心臓の働きを助ける薬を適切に使用することで、多くの場合、直接胸水を抜かなくても改善します8。
- 肺炎随伴性胸水: 抗菌薬(抗生物質)による治療が基本です。単純な胸水(量が少なく、pHが正常)であれば抗菌薬のみで改善しますが、胸水が濁ったり、隔壁ができたり(複雑性)、あるいは膿胸(胸腔内に膿がたまる状態、胸水pH < 7.2)に進行した場合は、抗菌薬の投与と並行して、胸腔ドレーンという管を入れて膿を体外に排出することが不可欠です17。
- 結核性胸水: 複数の抗結核薬を6~9ヶ月間服用し、結核菌を完全に死滅させる必要があります13。
5.2. 悪性胸水(MPE)の治療:包括的アプローチ
がん患者さんに見られる悪性胸水は、終末期の生活の質に大きく影響するため、特に詳細な解説が必要です。ここで最も強調すべきは、MPEの治療目的はがんを治すこと(治癒)ではなく、症状を和らげ(緩和)、入院回数を減らし、患者さんができるだけ快適に過ごせる時間を確保することにある、という点です3。
選択肢1:反復的な治療的胸腔穿刺
最も簡単な方法ですが、胸水は数日~1週間程度で再発することが多く、その度に穿刺を繰り返す必要があります21。そのため、この方法は一般的に、余命が数日~数週間と非常に短いと予測される患者さんや、他の手技に耐えられないほど全身状態が悪い患者さんに限定されます9。
選択肢2:胸腔ドレナージと胸膜癒着術
現在、日本における標準的な治療法です。まず胸腔ドレーンという管を留置して胸水を完全に排出した後、肺が十分に膨らむことを確認してから、胸膜腔に癒着剤を注入します22。癒着剤は意図的に軽い炎症を引き起こし、臓側胸膜と壁側胸膜を癒着させ、胸水がたまるスペースそのものをなくすことを目的とします。
- 癒着剤: 日本では、その高い有効性から、滅菌調整された「タルク」が診療ガイドラインで第一選択薬として推奨されています2。ピシバニール(OK-432)という薬剤も使用されます22。
- 成功の条件: この治療が成功するための絶対条件は、胸水を抜いた後に肺が完全に広がり、胸壁に接することができること(expandable lung)です2。
選択肢3:留置カテーテル(Indwelling Pleural Catheter: IPC)
世界的に普及が進んでいる治療選択肢です。IPCは、柔らかく細いカテーテルで、一端を胸腔内に留置し、もう一端を皮下トンネルを通して体外に出します。患者さんやご家族が、自宅で定期的に胸水を排出できるようになり、症状を柔軟にコントロールできます9。
- 日本における特殊な状況: IPCは世界標準の治療法ですが、日本では長らく在宅管理に対する保険適用が認められていなかったため、その使用は限定的でした23。しかし、状況は変わりつつあります。2024年に日本で初めてIPC留置の症例報告がなされたこと23や、関連する研究24からも、これが新たな選択肢として登場しつつあることが示唆されます。患者さんはこの治療法の適応について、主治医と積極的に相談することが推奨されます。
- 利点: 特に、胸水を抜いても肺が広がらない「被包肺(trapped lung)」の患者さん(胸膜癒着術の適応外)にとって非常に有用です。また、胸膜癒着術と比較して入院期間を大幅に短縮できるという利点もあります3。
項目 | 反復穿刺 | 胸膜癒着術(タルク) | 留置カテーテル(IPC) |
---|---|---|---|
目的 | 一時的な症状緩和 | 長期的な胸水再発予防 | 在宅での柔軟な症状管理 |
手技 | 必要時に繰り返し穿刺 | ドレーン留置と薬剤注入(1回) | カテーテル留置(1回) |
入院 | 外来で可能だが、繰り返しのための通院・入院が必要 | 数日間の入院が必要22 | 外来または短期入院で可能25 |
主な対象 | 予後が極めて短い(数週未満)9 | 肺が広がる、予後が3ヶ月以上期待できる2 | 肺が広がらない、在宅療養を希望11 |
日本での状況 | 緊急時・一時的処置として一般的 | 現在の標準治療2 | 普及し始めた段階、主治医との相談が必要23 |
第6章 予後について:見通しに影響を与える要因
予後に関する話は非常にデリケートですが、正確な情報を知ることは、今後の治療計画を立てる上で重要です。ここでは、データに基づきつつも、個々の状況を重視する視点で解説します。
予後は原因疾患によって決まる
まず理解すべきは、胸水貯留そのものの予後ではなく、原因となっている基礎疾患の予後が重要であるという点です。心不全や単純な肺炎など、良性の原因による胸水は、基礎疾患が適切に管理されれば予後は良好です。一方で、悪性胸水(MPE)の出現は、がんが進行した段階であることを示すため、一般的に予後は厳しいものとなります26。
悪性胸水(MPE)における予後
MPEと診断された患者さんの生存期間の中央値(診断された人の半数が生存している期間)は、3ヶ月から12ヶ月と報告されています9。しかし、これはあくまで統計上の平均値であり、個々の患者さんの予後は、原発がんの種類、全身状態、治療への反応など多くの要因によって大きく異なることを強く認識する必要があります。
原発がんの種類 | 生存期間中央値(月) | 参考文献 |
---|---|---|
乳がん | 約7.6 – 13.6 | 11 |
悪性中皮腫 | 約5.8 – 18.8 | 11 |
卵巣がん | 約3.3 – 13.1 | 11 |
肺がん | 約3.8 – 9.1 | 11 |
血液がん | 約8.0 – 10.2 | 11 |
予後予測ツールの紹介:LENTスコア
近年、より個別化された予後予測のために、「LENTスコア」のようなツールが用いられることがあります。これは、①胸水のLDH値(LDH)、②全身状態(ECOG Performance Status)、③血液中の好中球/リンパ球比(Neutrophil-to-lymphocyte ratio)、④原発がんの種類(Tumor type)の4つの因子を点数化するものです2728。合計スコアに基づき、患者さんは低・中・高リスク群に分類され、それぞれ生存期間の中央値が予測されます(例:低リスク群 約319日、中リスク群 約130日、高リスク群 約44日)27。このツールの目的は、確定的な数字を示すことではなく、予後が画一的ではないこと、そして科学的に評価可能であることを理解してもらうことにあります。
緩和ケアの重要性
最後に、早期からの緩和ケアの導入が、症状管理と生活の質を向上させるだけでなく、進行がん患者さんの生存期間を延長する可能性も示唆されているという、前向きなメッセージを強調することが重要です29。
第7章 患者さんとご家族のための生活ガイド
この章では、医学的な情報から一歩進んで、日常生活の中で病気と向き合い、生活の質を高めるための実用的なアドバイスを提供します。
自宅での息苦しさの管理
- 安楽な姿勢: 上半身を起こした姿勢(座位またはセミファーラー位)をとると、横隔膜が下がりやすくなり、肺が広がるスペースが確保され、息苦しさが和らぎます30。また、胸水がない、あるいは少ない方の肺(健側)を下にして横になる「健側下」の体位も有効です。これにより、状態の良い方の肺への血流と換気が最大化され、酸素交換の効率が上がります31。
- 環境の工夫: 携帯用の小型扇風機で顔に穏やかな風を送ると、神経の受容体が刺激され、息苦しさの感覚が軽減されることがあります。これは簡単ながら効果的な方法です。
胸腔ドレーンやIPCを留置中のケア
- 日常生活: ドレーンやカテーテルが入っていても、安全に移動したり、歩いたり、日常生活を送るための注意点を具体的に説明します22。
- 観察のポイント: 患者さんやご家族が注意すべき重要なサインをリストアップします。例えば、排出される液体の量や色の急な変化(透明な黄色から血の色や膿のような色に変わるなど)、カテーテルの挿入部の腫れ・熱感・赤み・痛みといった感染の兆候、あるいは発熱などが見られた場合は、速やかに看護師や医師に報告する必要があります32。
- 高齢者への特別な配慮: 高齢の患者さんや認知機能が低下している患者さんの場合、無意識のうちに自分でドレーンを抜いてしまう「自己抜去」の危険性があります。これは気胸などを引き起こす危険な状況であり、安全確保のための対策が必要になる場合があります33。
栄養と運動
病と闘うエネルギーを維持するために、バランスの取れた栄養を摂ることが推奨されます。また、無理のない範囲での軽い運動は、筋力や呼吸機能の維持に重要です。
精神的なサポート
特にがんと診断された場合、心理的な衝撃は計り知れません。患者さんやご家族が感情を率直に話し合い、患者会や心理カウンセラー、病院のソーシャルワーカーなどからのサポートを求めることを奨励します。
よくある質問
胸水がたまっていると言われたら、必ずがんなのでしょうか?
いいえ、そうとは限りません。実際には、うっ血性心不全や肺炎といった良性の原因の方が頻度は高いです。まずは胸水を詳しく調べることで、原因を正確に突き止めることが最も重要です。
胸水を抜く処置(胸腔穿刺)は痛いですか?
処置は局所麻酔をしてから行われます。そのため、強い痛みを感じることは通常ありませんが、処置中に圧迫感や多少の不快感を感じることはあります。
胸水の再発を防ぐにはどうすればよいですか?
これは原因によって全く異なります。例えば、がんによる悪性胸水の場合は、胸膜癒着術や留置カテーテル(IPC)が再発予防を目的とします。心不全が原因であれば、薬物治療や食事療法をきちんと守ることが鍵となります。
治療費はどのくらいかかりますか?
治療費は原因、治療法、加入している健康保険の種類、医療機関によって大きく異なります。これは非常に複雑な問題ですので、具体的な費用については、病院の医療相談室や会計窓口、ご加入の保険会社に直接お問い合わせいただくのが最も確実です。
結論
胸水貯留は、多くの不安を引き起こす状態ですが、その原因は多岐にわたります。最も重要なことは、正確な診断に基づき、原因となっている根本の病気を特定し、適切な治療へと繋げることです。特に、がんによる悪性胸水の場合、現代の治療は単に水を抜くことだけでなく、胸膜癒着術や留置カテーテル(IPC)といった方法を用いて、患者さんの苦痛を和らげ、生活の質を最大限に高めることを目指します。予後については多くの要因が絡み合いますが、早期からの緩和ケアの導入は、心身の負担を軽減し、より良い時間を過ごす上で大きな助けとなります。この記事が、胸水貯留と向き合う患者さんとそのご家族にとって、信頼できる情報源となり、医療チームとのより良いコミュニケーションの一助となることを心から願っています。
参考文献
- 胸膜炎| のどの病気 | 株式会社龍角散. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.ryukakusan.co.jp/nodolabo/disease/57
- Feller-Kopman DJ, Reddy CB, De-Almeida F, et al. Management of Malignant Pleural Effusion in 2024: A Definitive and Data-Driven Review. JCO Oncol Pract. 2024. doi:10.1200/OP.24.00925. Available from: https://ascopubs.org/doi/10.1200/OP-24-00925
- Kotecha S, Sian-Tsen K, Lee YCG. Malignant pleural effusion: Updates in diagnosis, management and current challenges. Front Oncol. 2022;12:1053574. doi:10.3389/fonc.2022.1053574. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/oncology/articles/10.3389/fonc.2022.1053574/full
- 日本肺癌学会. 肺癌診療ガイドライン2020年版. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.haigan.gr.jp/publication/guideline/examination/2020/2/2/200202030100.html
- 一般社団法人日本呼吸器学会. G-01 胸膜炎 – G. 胸膜疾患. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.jrs.or.jp/citizen/disease/g/g-01.html
- Kass SM, Williams PM, Reamy BV. Management of pleural effusions. Am Fam Physician. 2000;62(7):1559-66. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10925561/
- Karkhanis VS, Joshi JM. Pleural effusion: diagnosis, treatment, and management. Open Access Emerg Med. 2012;4:31-52. doi:10.2147/OAEM.S29942. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37983698/
- Porcel JM, Light RW. Diagnostic approach to pleural effusion in adults. Am Fam Physician. 2006;73(7):1211-20. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16623208/
- Clive AO, Jones HE, Bhatnagar R, et al. Interventions for the management of malignant pleural effusions: a network meta-analysis. Cochrane Database Syst Rev. 2016;(5):CD010529. doi:10.1002/14651858.CD010529.pub2. Available from: https://www.archbronconeumol.org/en-malignant-pleural-effusion-management-articulo-S1579212920303360
- Jany B, Welte T. Pleural Effusion in Adults-Etiology, Diagnosis, and Treatment. Dtsch Arztebl Int. 2019;116(21):377-386. doi:10.3238/arztebl.2019.0377. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6647819/
- Pey-Jiuan L, Hsi-Hsing Y, Chi-Lu C, et al. Expectancy survival of malignant pleural effusion patients treated with video-assisted thoracic surgery pleurodesis. J Xiangya Med. 2021;6:26. doi:10.21037/jxym-20-101. Available from: https://jxym.amegroups.org/article/view/6247/html
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. 胸水 – 05. 肺疾患. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/05-%E8%82%BA%E7%96%BE%E6%82%A3/%E7%B8%A6%E9%9A%94%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E8%83%B8%E8%86%9C%E3%81%AE%E7%96%BE%E6%82%A3/%E8%83%B8%E6%B0%B4
- Premedi. 胸膜炎:原因は?症状は?人にうつるの?肺炎との関係は?検査や… [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h00718/
- Cleveland Clinic. Pleural Effusion: Symptoms, Causes & Treatment. [インターネット]. 2022. [2025年7月18日引用]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/17373-pleural-effusion
- 日本医事新報社. 胸膜炎[私の治療]. [インターネット]. 2023. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=17352
- 今日の臨床サポート. 胸水 | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=869
- Khoo KL, Tan RHD. Pleural Effusion: Diagnostic Approach in Adults. Ann Acad Med Singap. 2006;35(6):468-75. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37983698/
- Hooper C, Lee YC, Maskell N. Investigation of a unilateral pleural effusion in adults: British Thoracic Society Pleural Disease Guideline 2010. Thorax. 2010;65 Suppl 2:ii4-17. doi:10.1136/thx.2010.136978. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK448189/
- Premedi. 胸腔穿刺: どんな治療?治療を受けるべき人は?治療内容や代替手段,リスク,合併症は? [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h01009/
- 日本癌治療学会. 悪性胸膜中皮腫 | がん診療ガイドライン. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/lung-cancer/guideline2/
- Penz E, Mishra EK, Davies HE, et al. Management of malignant pleural effusion: a cost-effectiveness analysis. Thorax. 2016;71(2):161-8. doi:10.1136/thoraxjnl-2015-207238. Available from: https://www.ccjm.org/content/86/2/95
- 日本肺癌学会. Q55胸水がたまっているといわれました。どのような症状が出てくる… [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.haigan.gr.jp/public/guidebook/2019/2020/Q55.html
- Naito M, Watanabe S, Uehara H, et al. The First Placement of an Indwelling Pleural Catheter for Symptomatic Malignant Pleural Effusion in Japan: A Case Report. Am J Case Rep. 2024;25:e942852. doi:10.12659/AJCR.942852. Available from: https://www.researchgate.net/publication/379368316_The_First_Placement_of_an_Indwelling_Pleural_Catheter_for_Symptomatic_Malignant_Pleural_Effusion_in_Japan_A_Case_Report
- がん情報サイト. 医療専門家向け 心肺症候群(PDQ®). [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://cancerinfo.tri-kobe.org/summary/detail_view?pdqID=CDR0000352186
- BD. PleurX™ Pleural Catheter System. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.bd.com/en-us/products-and-solutions/products/product-families/pleurx-pleural-catheter-system
- Roberts ME, Neville E, Berrisford RG, et al. Management of a malignant pleural effusion: British Thoracic Society Pleural Disease Guideline 2010. Thorax. 2010;65 Suppl 2:ii32-40. doi:10.1136/thx.2010.136994. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5491570/
- HOKUTO. LENTスコア | 計算 | 悪性胸水患者の予後予測. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://hokuto.app/calculator/rdb8t2ruaXonZZDJTrr3
- 呼吸器内科医. LENTスコア:悪性胸水を有する患者の予後予測が可能. [ブログ]. 2015. [2025年7月18日引用]. Available from: https://pulmonary.exblog.jp/22289488/
- メディカル・ケア・サービス. がんの進行と腹水貯留の関係性とは?メカニズムと治療について解説. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/28178
- ハテナース. 胸水が貯留している患者さんの看護について知りたい. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/835/
- 看護roo![カンゴルー]. 胸水の解説. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.kango-roo.com/learning/3366/
- ナース専科. 胸水の看護|原因と発生のメカニズム、症状、治療、看護のポイント. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://knowledge.nurse-senka.jp/500690
- 公益財団法人 長寿科学振興財団. 胸水 | 健康長寿ネット. [インターネット]. [2025年7月18日引用]. Available from: https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/rounensei/kyousui.html