脊椎関節炎による腰痛改善エクササイズ完全ガイド|痛みを和らげ、進行を防ぐための科学的アプローチ
筋骨格系疾患

脊椎関節炎による腰痛改善エクササイズ完全ガイド|痛みを和らげ、進行を防ぐための科学的アプローチ

朝、目が覚めると、背中から腰にかけてまるでコンクリートで固められたかのような、激しいこわばりと痛みに襲われる。体を起こすのも一苦労で、最初の一歩を踏み出すまでに長い時間がかかる。しかし、不思議なことに、少しずつ体を動かし始めると、その痛みは和らいでいく――。もし、あなたがこのような経験をしているのなら、それは単なる「腰痛」ではないかもしれません。それは「炎症性腰痛」と呼ばれる、脊椎関節炎(Spondyloarthritis, SpA)の典型的な症状です123。脊椎関節炎は、体の免疫システムが誤って自身の関節、特に背骨や骨盤の関節(仙腸関節)を攻撃してしまう慢性的な炎症性疾患です。この病気と診断されたとき、多くの患者様が将来への不安を感じることでしょう。しかし、現代の医療において、希望の光は確かに存在します。その最も重要で強力な光の一つが「運動療法」です。世界中の専門家や主要な医学会は、運動療法を脊椎関節炎治療の「柱」として位置づけています4567。それは単なる気休めや補助的な手段ではありません。運動は、痛みを和らげ、体の機能を維持し、病気の進行を遅らせる可能性を秘めた、科学的根拠に基づく「特効薬」なのです。この記事は、脊椎関節炎と共に生きるあなたが、痛みやこわばりに支配されることなく、より良い毎日を送るための完全ガイドです。なぜあなたの腰痛が特別なのか、その科学的な背景から、運動がなぜこれほど効果的なのか、そして、今日から実践できる具体的なエクササイズプログラムまで、専門的な知見をわかりやすく解説します。この記事を通して、あなたが自身の体の主導権を取り戻し、希望に満ちた一歩を踏み出すための知識と勇気を得られることを心から願っています。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧は、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。

  • ASAS-EULAR(欧州リウマチ学会)/ ACR(米国リウマチ学会): 本記事における運動療法の推奨は、これらの国際的な主要学会が発行する診療ガイドラインに基づいています。ガイドラインでは、運動が薬物療法と並ぶ治療の柱であることが一貫して強調されています1133
  • 日本脊椎関節炎学会 / 日本AS友の会: 日本国内の患者様向けの具体的な運動指導や日常生活の注意点に関する記述は、これらの専門機関が公開しているパンフレットや療養の手引きを参考にしています41235
  • 最新の臨床研究論文 (PubMed, PMC掲載): 運動の抗炎症効果やデジタル理学療法の有効性など、最新の知見に関する記述は、2024年に発表されたランダム化比較試験を含む、査読済みの学術論文に基づいています222361

要点まとめ

  • 脊椎関節炎(SpA)による腰痛は、安静にすると悪化し、運動で改善する「炎症性」の痛みが特徴です。
  • 運動は、体内の炎症を抑え、背骨を支える筋力を強化する、科学的根拠のある「治療法」です。
  • 「柔軟性・筋力・持久力・バランス」の4つの柱からなるエクササイズを、安全ルールを守りながら継続することが重要です。
  • 正しい姿勢、バランスの取れた食事、そして禁煙は、運動効果を最大化し、病気の進行を抑えるために不可欠です。
  • 専門医や理学療法士と連携し、薬物療法と運動療法を組み合わせることが、最善の治療効果をもたらします。

なぜあなたの腰痛は特別なのか?脊椎関節炎の正体

多くの人が経験する「腰痛」と、あなたが抱える痛みは、その根本的な原因が全く異なります。この違いを理解することは、適切な治療への第一歩であり、運動療法がなぜ不可欠なのかを深く納得するための鍵となります。

脊椎関節炎(SpA)とは何か:機械的な腰痛との決定的違い

脊椎関節炎(SpA)は、単一の病気ではなく、共通の特徴を持つ疾患群の総称です。これには、X線写真で仙腸関節の明らかな変化が確認できる「強直性脊椎炎(Ankylosing Spondylitis, AS)」と、X線では変化が見られないもののMRIなどで炎症が確認される「X線基準を満たさない体軸性脊椎関節炎(non-radiographic axial SpA, nr-axSpA)」が含まれます8910。これらは本質的に同じ病気の異なる段階あるいは側面と考えられています11

この病気の最大の特徴は、それが「免疫介在性」であることです。つまり、あなたの免疫システムが、本来体を守るべき対象ではなく、自分自身の関節や靭帯を「敵」と誤認し、攻撃してしまうことで炎症が引き起こされます。これは、加齢や過度な負担によって物理的に組織がすり減る「機械的な腰痛」とは全く異なるメカニズムです。

遺伝的要因も関与しており、特にHLA-B27という白血球の型を持つ人は発症危険性が高いことが知られています1213。しかし、ここで重要なのは、HLA-B27陽性者のうち、実際に発症するのはごく一部(10%未満)であるという事実です12。ご家族に心配をかけすぎないためにも、この点は正しく理解しておく必要があります。

難病情報センターによると、日本国内では2023年の調査で患者数が約4,700人と推計されており、決して稀な病気ではありません12。男女比は約3:1で男性に多く、45歳未満の比較的若い世代で発症することが多いのも特徴です1214

炎症性腰痛のメカニズム:「朝のこわばり」の科学

脊椎関節炎による痛みの核心には、「付着部炎(enthesitis)」と呼ばれる病態があります1015。これは、靭帯や腱が骨に付着する部分(付着部)で炎症が起こる現象です。まるで船を岸壁につなぎとめるロープの結び目が攻撃されるように、体の重要な「つなぎ目」で炎症が燃え上がります13

では、なぜ特に朝の症状が強いのでしょうか。その理由は、睡眠中など体を動かさないでいる間に、炎症を引き起こす物質(サイトカインなど)が関節や付着部の周りに蓄積してしまうためです2。これらの炎症物質が溜まることで、朝起きた時に激しい痛みや、30分以上続くような強いこわばりを引き起こします2

そして、ここが最も重要なポイントです。体を動かし始めると、血流が促進され、溜まっていた炎症物質が「洗い流される」ように分散していきます。これが、脊椎関節炎の痛みが「安静にすると悪化し、運動すると改善する」という、機械的な腰痛とは正反対の特性を持つ理由です131617。多くの腰痛患者が「安静第一」と考える中で、この逆説的な性質を理解することは、恐怖心を乗り越え、積極的に運動に取り組むための大きな力となります。あなたの体が発する「動くと楽になる」というサインは、病気の性質を正しく反映した、信頼すべきものなのです。

放置する危険性:背骨が固まる「強直」とは

脊椎関節炎の「強直性」という名前は、この病気が進行した場合に起こりうる深刻な結果を示唆しています。慢性的な炎症が続くと、体は傷ついた部分を修復しようとして、本来は柔軟であるべき靭帯などが硬くなり、最終的には骨化(骨に置き換わる)することがあります218

この新しい骨(骨棘:syndesmophyte)が椎骨と椎骨の間をつなぐように形成されると、背骨の節々が一体化し、可動性が失われていきます。これが「強直(ankylosis)」であり、最終的には背骨全体が一本の竹のように固まってしまう「竹様脊椎(bamboo spine)」と呼ばれる状態に至る可能性があります10

しかし、これは決して避けられない運命ではありません。むしろ、この「強直」を防ぐことこそが、脊椎関節炎治療の最大の目標の一つです。そして、そのための最も有効な手段が、薬物療法と並行して行われる運動療法なのです。定期的な運動によって背骨の柔軟性を保ち、関節の可動域を維持することは、単に目先の痛みを和らげるだけでなく、将来にわたってあなたの体の自由を守るための、極めて重要な投資と言えるでしょう519

運動が「特効薬」である科学的根拠

「運動が体に良い」ことは誰もが知っています。しかし、脊椎関節炎において、運動は単なる健康法以上の意味を持ちます。それは、病気の根源に直接働きかける、科学的根拠に裏付けられた「治療法」です。ここでは、運動がなぜあなたの「特効薬」となりうるのか、その科学的な理由を3つの側面から解き明かします。

体の「火事」を消す:運動の抗炎症効果

脊椎関節炎は、体内で炎症という「火事」が絶えずくすぶっている状態です。運動には、この火事を鎮める「消火作用」があることが、近年の研究で明らかになってきました。

定期的な運動を行うと、筋肉から「マイオカイン」と呼ばれる様々な物質が放出されます2021。これらのマイオカインの中には、体全体の炎症を抑える働きを持つものが含まれています。つまり、運動は筋肉を動かすことを通じて、病気の原因である免疫システムの過剰な反応を抑制し、炎症を鎮める効果を発揮するのです。

実際に、運動療法が炎症マーカーであるC反応性タンパク(CRP)や、炎症性サイトカインであるインターロイキン6(IL-6)の値を低下させることが、複数の研究で示されています222324。さらに、2024年に発表された最新の研究では、1日30分、週5回のウォーキングといった比較的軽度な運動でさえ、炎症を引き起こす主要な細胞の一つである「炎症性単球」の割合を減少させ、炎症プロファイルを改善することが報告されています2223。これは、運動が症状緩和だけでなく、病態そのものに生物学的なレベルで好影響を与えることを示す、非常に力強い証拠です。

背骨を守る「天然のコルセット」を鍛える

運動のもう一つの重要な役割は、生体力学的な側面、つまり体を物理的に支える力を強化することです。特に、腹筋や背筋といった体幹の深層筋(インナーマッスル)や、お尻周りの筋肉を鍛えることは、背骨にとって「天然のコルセット」を装着するようなものです2526

この筋肉のコルセットがしっかりと機能することで、炎症を起こしている背骨の関節や付着部への負担が軽減されます。これにより、痛みが和らぐだけでなく、脊椎の安定性が向上し、正しい姿勢を維持しやすくなります2728。脊椎関節炎では、痛みを避けるために前かがみの姿勢になりやすく、それが続くと背中が丸まった「亀背(kyphosis)」という状態が固定化してしまう危険性があります29。筋力トレーニングは、この姿勢の悪化を防ぎ、まっすぐで機能的な背骨を保つための、積極的な防御策となるのです。

このように、運動は体の中から炎症を抑える「生物学的効果」と、体の外から背骨を支える「生体力学的効果」という、二重の作用であなたの体を守ります。この二つの効果を併せ持つからこそ、運動は薬物療法と並ぶ、不可欠な治療法とされているのです。

世界が認める治療の柱:主要ガイドラインの推奨

運動療法の重要性は、個々の研究者の意見にとどまらず、世界中のリウマチ・関節炎治療の権威ある学会が発行する診療ガイドラインにおいて、一貫して強調されています。これは、運動療法が数多くの臨床研究によってその有効性と安全性が証明された、確立された治療法であることを意味します。

  • ASAS-EULAR(欧州リウマチ学会)ガイドライン: リウマチ性疾患治療の世界的な指標であるASAS-EULARの2022年版ガイドラインでは、治療の最も基本的な「包括的原則」の一つとして、患者教育と定期的な運動を含む非薬物療法が最初に挙げられています。薬物療法と並行して、生涯を通じて運動を続けることが強く推奨されています11303132
  • ACR(米国リウマチ学会)ガイドライン: 米国のガイドラインでも、運動をしないことと比較して、一貫した運動を行うことが強く推奨されています。特に、有酸素運動、水中運動、筋力トレーニング、そして心身両面に働きかける運動(ヨガなど)が推奨項目として挙げられています3334
  • 日本の専門機関: 日本国内においても、その重要性は同様に認識されています。日本脊椎関節炎学会や、患者支援団体である日本AS友の会は、患者様向けに具体的な体操のパンフレットを作成・公開するなど、運動療法の普及に力を入れています41235

これらの国際的・国内的な合意は、あなたが行うエクササイズが、単なる「健康のための活動」ではなく、専門家たちが認める「医療行為」の一部であることを示しています。この事実を胸に、自信を持って運動療法に取り組んでください。

症状を改善する4つの柱:実践エクササイズプログラム

ここからは、実際にあなたの症状を改善し、生活の質を高めるための具体的なエクササイズプログラムを紹介します。プログラムは「柔軟性」「筋力」「持久力」「バランス」という4つの柱で構成されています。これらをバランス良く組み合わせることが、最良の効果を生み出します。

始める前の絶対安全ルール

エクササイズを始める前に、必ず守っていただきたい安全のためのルールがあります。これらは、効果を最大限に引き出し、怪我を防ぐために不可欠です。以下のチェックリストを確認し、安全な運動を心がけましょう。

表1:運動の安全性チェックリスト
チェック項目 詳細と理由 典拠
□ 主治医や理学療法士に相談しましたか? 自分の病状や体力に合った運動の種類や強度を知るために、専門家のアドバイスは不可欠です。特に新しいプログラムや強度の高い運動を始める前には必ず相談してください。 36, 37
□ 「鋭い痛み」は中止のサインだと理解していますか? ストレッチによる心地よい伸びの感覚と、関節に走るような鋭い痛みは異なります。後者の痛みを感じた場合は、すぐに運動を中止してください。無理は禁物です。 35
□ ゆっくり、反動をつけずに行いますか? 勢いをつけたり、反動を使ったりする動きは、炎症を起こしているデリケートな付着部を傷つける原因になります。すべての動作は、ゆっくりとコントロールして行いましょう。 38
□ 避けるべき運動を知っていますか? ボクシングやサッカーなどの接触プレーが多いスポーツ、強い衝撃が加わる運動、無理な矯正を行う整体などは、特に病状が進行している場合、骨折の危険性を高めるため避けるべきです。 12, 39

第1の柱:柔軟性 — こわばりを解き放つストレッチ

柔軟性エクササイズ(ストレッチ)の目的は、関節の可動域を維持・改善し、朝のこわばりを軽減し、将来的な背骨の強直危険性を低減することです26。毎日、特に朝の起床後や入浴後など、体が温まっている時に行うのが効果的です。

  • 膝倒しストレッチ(腰・股関節): この運動は、腰回りと股関節の柔軟性を高めます。
    1. 仰向けに寝て、両膝を90度程度に曲げます。
    2. 両手は体の真横に広げます。
    3. 息を吐きながら、両膝をそろえてゆっくりと右側に倒します。顔は左側を向くと、より効果的です。
    4. 息を吸いながら、ゆっくりと膝を中央に戻します。
    5. 同様に、息を吐きながら左側に倒します。
    6. 左右それぞれ2~4回繰り返します。倒した状態で15秒ほど維持するのも良いでしょう3540
  • 猫と牛のポーズ(背骨全体): 背骨全体の動きを滑らかにし、腰方形筋をストレッチします38
    1. 四つん這いの姿勢になります。手は肩の真下、膝は股関節の真下に置きます。
    2. 息を吐きながら、おへそを覗き込むように背中をゆっくりと丸めます(猫のポーズ)。
    3. 息を吸いながら、今度は背中を反らせ、お尻を突き出し、視線はやや斜め上に向けます(牛のポーズ)。
    4. この動きを5~10回、ゆっくりと繰り返します3538
  • 股関節前面のストレッチ(腸腰筋): 前かがみ姿勢の改善に不可欠な、股関節の前面にある腸腰筋を伸ばします。
    1. 片膝を床につきます。もう片方の足は前に出して膝を90度に曲げます。
    2. 背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと体重を前に移動させ、後ろ足の股関節前面が伸びるのを感じます。
    3. その状態で20~30秒間維持します。
    4. ゆっくりと元の姿勢に戻り、反対側も同様に行います2838
  • 胸のひねりストレッチ(胸椎): 呼吸機能を改善し、固まりやすい胸周りの柔軟性を高めます。
    1. 椅子に浅く腰掛け、背筋を伸ばします。
    2. 右手を左膝の外側に置き、左手は背もたれにかけます。
    3. 息を吐きながら、ゆっくりと上半身を左にひねります。この時、お尻が椅子から浮かないように注意します。
    4. 胸が気持ちよく伸びるところで20秒間維持し、ゆっくり深呼吸をします。
    5. ゆっくりと正面に戻り、反対側も同様に行います3841
  • 首のストレッチ(頸椎): 前かがみ姿勢による首の負担を軽減します。
    1. 仰向けに寝ます。首の下に丸めたタオルを入れると楽に行えます。
    2. 頭を床から持ち上げずに、ゆっくりと顎を引いて、首の後ろを伸ばすようにします(チンタック)。
    3. 5~10秒維持し、力を抜きます。
    4. これを3~5回繰り返します28

第2の柱:筋力 — 背骨を支える体幹トレーニング

筋力トレーニングの目的は、背骨を安定させる「天然のコルセット」を作り上げ、良い姿勢を保ち、関節への負担を減らすことです2526。週に3~5日を目安に行いましょう。

  • プランク(体幹全体): 体幹を安定させるための基本的なエクササイズです。
    1. うつ伏せになり、両肘を肩の真下について上半身を起こします。
    2. つま先を立て、お腹とお尻に力を入れて体を持ち上げます。頭からかかとまでが一直線になるように意識します。
    3. 腰が反ったり、お尻が上がりすぎたりしないように注意してください。
    4. まずは5秒維持から始め、慣れてきたら徐々に時間を延ばしていきましょう。3~5回繰り返します。
    5. 難しい場合は、膝をついた状態や、立ったまま台所の調理台に肘をつく形から始めても構いません28
  • バードドッグ(体幹・バランス): 背骨に負担をかけずに体幹とバランスを鍛える優れたエクササイズです。
    1. 四つん這いの姿勢になります。
    2. お腹に力を入れたまま、右手と左足をゆっくりと床と平行になるまで持ち上げます。
    3. 体がぐらつかないようにバランスをとり、5秒ほど維持します。
    4. ゆっくりと手足を下ろし、今度は左手と右足で同様に行います。
    5. 左右交互に10回程度繰り返します35
  • グルートブリッジ(お尻・背中): お尻と背中の下側の筋肉を強化し、腰をサポートします。
    1. 仰向けに寝て、両膝を曲げ、足は腰幅に開きます。手は体の横に置きます。
    2. お尻に力を入れ、ゆっくりと持ち上げます。肩から膝までが一直線になるようにします。
    3. 一番高い位置で5秒維持し、ゆっくりとお尻を下ろします。
    4. これを10回程度繰り返します27
  • ウォールシット(脚・お尻): 良い姿勢を意識しながら、下半身の筋力を安全に鍛えます。
    1. 壁に背中をつけて立ちます。足は肩幅に開き、壁から少し離します。
    2. ゆっくりと壁に沿ってお尻を下げていきます。太ももが床と平行になる「椅子に座った」姿勢を目指します。
    3. まずは5~10秒維持から始め、徐々に時間を延ばします。
    4. 3~5回繰り返します28
  • バックエクステンション(背筋): 背骨をまっすぐに保つ脊柱起立筋を鍛えます。
    1. うつ伏せになり、両肘を立てます。
    2. 息を吐きながらゆっくりと肘を伸ばし、上半身を起こします。
    3. 起こした状態で5秒間維持します。
    4. 息を吸いながらゆっくりと元に戻ります。
    5. これを5回繰り返します。腰に負担を感じる場合は、お腹の下にクッションやタオルを敷くと良いでしょう38

第3の柱:持久力 — 全身の健康を高める有酸素運動

有酸素運動は、心肺機能を高め、疲労感を軽減し、気分を向上させるだけでなく、全身の抗炎症効果も期待できます264243。世界保健機関(WHO)の推奨に基づき、週に合計150分以上の中等度の運動を目指しましょう43

  • 水中運動・水泳: 水の浮力が関節への負担を劇的に減らしてくれるため、脊椎関節炎の患者様にとって最も理想的な有酸素運動の一つです。プールでのウォーキングだけでも十分な効果があります3644
  • ウォーキング: 手軽に始められ、衝撃が少なく安全です。少し息が弾む程度の速さ(早歩き)を意識すると効果的です。最新の研究でもその有効性が証明されています2223
  • サイクリング(自転車): ウォーキング同様、関節への負担が少ない優れた運動です。固定式のエアロバイクなら天候に左右されず行えます。
  • 上級者向けコンセプト:高強度インターバルトレーニング(HIIT): 病状が安定しており、主治医の許可が得られた場合は、HIITも選択肢になり得ます。これは、短い時間の高強度運動と、軽い運動の休息を繰り返すトレーニング法です。疲労感、気分、疾患活動性の改善に高い効果が示されていますが、必ず専門家の指導のもとで行ってください4245

第4の柱:バランスと調整 — 転倒予防と生活の質

バランス能力の維持は、転倒を防ぐために非常に重要です。特に、骨密度の低下が懸念される場合はなおさらです2627。また、心と体のつながりを意識する運動は、痛みの感じ方をコントロールする助けにもなります。

  • 片足立ち: 椅子や壁に手をついて、安全を確保しながら片足で立ちます。まずは30秒を目標にしましょう35
  • つぎ足歩行: 床に引いた線の上を、かかととつま先を交互につけるようにして歩きます。これも転倒しないよう注意して行います35
  • ヨガ・太極拳: これらの運動は、柔軟性、筋力、バランス、そして呼吸法や瞑想といった精神的な要素を組み合わせた、理想的な心身統合エクササイズです。脊椎関節炎患者の身体機能、痛み、生活の質の改善に有効であることが研究で示されています46
表2:目的別エクササイズ・クイックリファレンス
エクササイズ名 主な目的 主な動きのポイント 推奨頻度
膝倒しストレッチ 柔軟性 仰向けで膝を曲げ、左右にゆっくり倒す 毎日
猫と牛のポーズ 柔軟性 四つん這いで背中を丸めたり反らしたりする 毎日
股関節前面のストレッチ 柔軟性 片膝立ちで体重を前にかけ、股関節前面を伸ばす 毎日
プランク 筋力 肘とつま先で体を支え、頭から踵まで一直線に保つ 週3-5日
バードドッグ 筋力・バランス 四つん這いで対角線上の手足をゆっくり上げる 週3-5日
グルートブリッジ 筋力 仰向けで膝を曲げ、お尻を持ち上げる 週3-5日
ウォーキング 持久力 少し息が弾む程度の速さで歩く 週3-5日
水中運動 持久力・柔軟性 水中で歩いたり、体を動かしたりする 週2-3日
片足立ち バランス 壁や椅子で支えながら片足で立つ 毎日

運動効果を最大化する日常生活の工夫

30分間のエクササイズも、残りの23時間半の生活習慣が悪ければ、その効果は半減してしまいます。運動療法を成功させるためには、日常生活のあらゆる場面で体をいたわり、良い習慣を築く「24時間体制の自己管理」が不可欠です。

24時間意識する「正しい姿勢」:座る・立つ・寝る

良い姿勢を保つことは、背骨への不必要な負担を減らし、運動で得た効果を維持するための基本です。

  • 座る・働く: 長時間同じ姿勢で座り続けることは、背中や腰への負担を増大させ、痛みの原因となります4。少なくとも1時間に一度は立ち上がり、軽いストレッチを行いましょう。机仕事の際は、画面が目の高さに来るように椅子の高さを調整し、背筋を伸ばして深く腰掛けるなど、人間工学に基づいた環境を整えることが重要です。
  • 立つ・歩く: 立つ時は、片足に体重をかけるのではなく、両足に均等に体重を乗せます。お腹を軽く引き締め、胸を開き、頭が天井から吊られているようなイメージを持つと、自然と良い姿勢になります。
  • 寝る: 睡眠中の姿勢は、脊椎関節炎の患者様にとって特に重要です。最も推奨されるのは、硬めのマットレスの上で仰向けに寝ることです447。これにより、背骨が自然な直線に保たれます。枕は、首のカーブをサポートする低めのものを選びましょう。体を丸めて横向きに寝る姿勢は、背骨の変形を助長する可能性があるため、できるだけ避けるように心がけてください39

炎症と戦うための食事戦略

「これを食べれば治る」というような魔法の食事法は、残念ながら存在しません48。しかし、バランスの取れた食事は、体の炎症レベルを制御し、骨の健康を維持する上で、運動療法を力強くサポートしてくれます。

  • 基本方針: まずは、特定の食品に偏ることなく、多様な食品から栄養を摂る「バランスの取れた食事」が基本です。
  • 積極的に摂りたい食品:
    • 抗炎症作用のある食品: 関節の炎症を抑える効果が期待されるオメガ3脂肪酸を豊富に含む、イワシ、サバ、サンマなどの青魚を積極的に食事に取り入れましょう4950。また、色とりどりの野菜や果物に含まれる抗酸化物質も、炎症を抑える助けになります2
    • 骨の健康を支える食品: 脊椎関節炎は骨粗鬆症を合併しやすいことが知られています。骨の材料となるカルシウム(乳製品、小魚、大豆製品など)と、その吸収を助けるビタミンD(魚類、きのこ類など。日光浴も有効)を十分に摂取することが非常に重要です2
  • 注意したいこと:
    • 体重管理: 肥満は、腰や膝などの関節に直接的な物理的負担をかけ、炎症を悪化させる一因となります。適正体重を維持することは、それ自体が有効な治療の一部です2
    • 議論のある食事法: 「低でんぷん食」が症状を改善するという説もありますが、その科学的根拠はまだ確立されておらず、専門家の間でも意見が分かれています51。特定の食品で症状が悪化すると感じる場合は、それを避けるのが賢明ですが、過度に食事を制限する前に、必ず主治医や管理栄養士に相談してください48

喫煙はなぜ「最悪」なのか

脊椎関節炎の患者様にとって、喫煙は「百害あって一利なし」です。これは単なる健康上の警告ではありません。喫煙は、あなたの病気に直接的な悪影響を及ぼす「最悪の敵」です。

  • 症状の悪化と進行の加速: 喫煙は、脊椎関節炎の臨床症状を悪化させ、背骨の強直(骨化)の進行を早めることが、数多くの研究で明確に示されています412。タバコに含まれる有害物質が、体内の炎症をさらに煽ってしまうのです。
  • 呼吸器合併症の危険性増大: 脊椎関節炎が進行すると、肋骨と背骨をつなぐ関節が固まり、胸郭の動きが制限されることがあります。これにより、肺活量が低下し、呼吸機能が影響を受ける可能性があります16。喫煙は、この状態に追い打ちをかけるように、肺炎などの肺合併症の危険性を著しく高めます448

禁煙は、あなたが自分の健康のためにできる、最も効果的で重要な決断の一つです。薬物療法や運動療法の効果を最大限に引き出すためにも、禁煙は避けて通れない道です。禁煙外来など、専門家のサポートを活用することも検討してください。

専門家との連携と治療の未来

脊椎関節炎という長い道のりを歩む上で、あなたは決して一人ではありません。最新の医学的知見と技術を活用し、専門家と強固な共同関係を築くことが、より良い未来への扉を開きます。

最高のチームを作る:専門医と理学療法士

脊椎関節炎の治療は、一人の専門家だけで完結するものではありません。それぞれの専門性を持つ専門家と「チーム」を組むことが、最適な治療成果につながります。

  • リウマチ専門医: あなたの治療全体の司令塔です。正確な診断を下し、病状の評価を行い、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や生物学的製剤といった薬物療法を管理します36。治療方針の決定や、合併症の管理など、医学的な側面からあなたを導きます。
  • 理学療法士(PT): 運動療法の専門家です。あなたの身体機能、筋力、柔軟性、姿勢などを詳細に評価し、それに基づいて安全で効果的な、個人に合わせた運動プログラムを立案・指導します2637。運動の正しいフォームを教え、自己管理を支援する、最も身近なパートナーの一人です。

日本国内で専門医を探す際には、日本脊椎関節炎学会や日本AS友の会が提供する医療機関情報が役立ちます。また、東京大学医学部附属病院52、順天堂大学医学部附属順天堂医院5354、慶應義塾大学病院など、リウマチ科や専門外来を持つ大学病院は、先進的な治療や研究を行っている拠点です55。厚生労働科学研究費補助金事業などで中心的な役割を担う研究者(例:冨田哲也教授、亀田秀人教授など56)が所属する機関を調べるのも一つの方法です。

薬物療法と運動の相乗効果:「動ける時間」を最大限に活かす

「生物学的製剤のような強力な薬を使っているのだから、運動は必要ないのでは?」と考える患者様もいるかもしれません。しかし、それは大きな誤解です。実際には、薬物療法と運動療法は、互いの効果を高め合う、車の両輪のような関係にあります。

生物学的製剤やNSAIDsなどの薬は、病気の根源である炎症を強力に抑え、痛みやこわばりを劇的に軽減します73657。これにより、患者様は痛みで動けなかった状態から解放され、運動を行うための「機会の窓(Window of Opportunity)」を得ることができます。

この「動けるようになった時間」を最大限に活用し、運動療法に取り組むことが極めて重要です。なぜなら、薬は炎症を抑えることはできても、それだけでは弱ってしまった筋力を回復させたり、固まり始めた関節の柔軟性を取り戻したりすることはできないからです。薬によって作られた好機を活かして運動を行うことで初めて、長期的な身体機能の維持・向上や、背骨の強直予防といった、薬だけでは達成できない目標に到達できるのです。両者を組み合わせることこそが、現代の脊椎関節炎治療における「最適解」と言えるでしょう7

新しい選択肢:デジタル理学療法(遠隔リハビリ)の可能性

近年、科学技術の進化は、理学療法のあり方にも変化をもたらしています。それが「デジタル理学療法」または「遠隔リハビリテーション(Telerehabilitation)」です3758

これは、スマートフォンやタブレット、パソコンなどを介して、理学療法士の指導や支援を遠隔で受ける新しいサービス形態です。その利点は多岐にわたります。

  • 利用しやすさの向上: 専門病院が遠い、仕事が忙しくて通院時間が取れないといった地理的・時間的な制約を乗り越え、自宅で専門的なリハビリを受けることができます59
  • 継続性の向上: 通院の負担が減ることで、運動プログラムを長期的に続けやすくなります。研究では、オンラインプログラムでも疾患活動性や身体機能の改善が見られることが報告されています60
  • 費用対効果: 交通費などの間接的な費用を削減できる可能性があります59

一方で、注意点もあります。理学療法士による直接的な触診や、細かなフォームの修正が難しいこと、また患者様側の情報技術に対する習熟度が求められることなどです58

ここで重要なのは、単にエクササイズ動画を見るだけの「非同期・非監視型」の応用と、ビデオ通話などを通じて理学療法士がリアルタイムで指導する「同期・監視型」のプログラムには、効果に差があるという点です。2024年の最新の研究では、理学療法士がリアルタイムで指導する同期型プログラムの方が、録画されたビデオを見る非同期型プログラムよりも、体幹筋持久力や身体機能、生活の質において、より大きな改善を示したことが報告されています61

デジタル理学療法は、従来の対面リハビリに取って代わるものではなく、それを補完し、患者様の選択肢を広げる強力な手段です。今後、このような新しい治療の選択肢が日本でも普及していくことが期待されます。

よくある質問

運動をすると逆に痛みが強くなる気がするのですが、どうすればよいですか?

運動後に軽い筋肉痛や疲労感を感じるのは正常な反応ですが、「鋭い痛み」や「関節の痛み」が強くなる場合は、運動の強度が高すぎるか、フォームが正しくない可能性があります。まずは運動を中止し、痛みが落ち着くのを待ってください。そして、より強度の低い運動(例えば水中ウォーキングなど)から再開するか、現在のエクササイズの回数や時間を減らしてみてください。最も重要なのは、主治医や理学療法士に相談し、痛みの原因を特定してプログラムを調整してもらうことです35

仕事が忙しくて、毎日運動する時間がありません。

毎日まとまった時間を確保するのが難しい場合でも、諦める必要はありません。まずは「継続」を最優先に考えましょう。例えば、朝起きた後の5分間のストレッチだけでも、こわばりの軽減に効果があります。昼休み中に短い散歩をする、通勤時に一駅手前で降りて歩くなど、日常生活の中に細かく運動を取り入れる工夫も有効です。週末に少し長めの時間をとって有酸素運動を行うなど、自分の生活様式に合わせて柔軟に計画を立てることが、長く続ける秘訣です43

どのようなスポーツなら行っても良いですか?

一般的に、関節への衝撃が少なく、体の接触がないスポーツが推奨されます。水泳、ウォーキング、サイクリング、ヨガ、太極拳などは非常に良い選択肢です2646。一方で、サッカー、ラグビー、柔道などのコンタクトスポーツや、ジャンプを多用する激しい運動は、転倒や骨折の危険性を高めるため、特に病状が進行している場合は避けるべきです1239。新しいスポーツを始める前には、必ず主治医に相談し、ご自身の状態に適しているか確認してください。

結論

脊椎関節炎という診断は、あなたの人生に大きな影響を与えたことでしょう。しかし、この記事を通して、あなたが自身の状況を正しく理解し、未来に向けて力強く歩み出すための武器を手に入れられたことを願っています。

最後に、最も重要なメッセージをもう一度お伝えします。

  • あなたの痛みは本物であり、特有の生物学的な原因があります。それを理解することが、他者からの誤解や自分自身の無力感からあなたを解放します。
  • 運動は、あなたが自分で自分に処方できる、科学的根拠に基づいた二重作用の「薬」です。それは体の中から炎症を抑え、外から体を支えます。
  • 柔軟性、筋力、持久力、バランス。この4つの柱からなる一貫したプログラムが、あなたの最良の防御策です。完璧でなくても、続けることが何よりも大切です。
  • あなたの日常の習慣、特に姿勢、食事、そして禁煙は、治療全体の成否を左右する重要な要素です。24時間体制で自分の体を管理する意識を持ちましょう。
  • あなたは一人ではありません。専門知識を持つ医療チーム、そして同じ病気と向き合う仲間たちが、あなたを支えるために存在します。

脊椎関節炎は慢性の病気であり、完全な治癒は難しいかもしれません。しかし、それは痛みに人生を支配されることを意味しません。正しい知識を身につけ、専門家と手を取り合い、そして何よりも自分自身の力で積極的に治療に参加することで、あなたは痛みを制御し、自分らしい、質の高い人生を送り続けることができるのです。今日から始める小さな一歩が、あなたの未来を大きく変える力になることを信じています。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. AbbVie. 強直性脊椎炎の 診断と治療の実際. A-CONNECT. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://a-connect.abbvie.co.jp/-/media/assets/pdf/products/humira/hcp_support/JP-HUMR-180035.pdf
  2. 足立慶友整形外科. 強直性脊椎炎の初期症状と進行度に応じた治療計画の立て方. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://clinic.adachikeiyu.com/7818
  3. 長引く腰痛.com. 強直性脊椎炎によくみられる症状. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://nagabiku-yotu.com/prolonged-back_pain/about_AnkylosingSpondylitis/symptoms.html
  4. ノバルティス ファーマ株式会社. 治療中に気をつけること. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.okusuri.novartis.co.jp/cosentyx/axial-spondyloarthritis/about/04
  5. AbbVie. AbbVie Immunology News vol.7 薬剤師が知っておきたい、強直性脊椎炎の基礎知識. A-CONNECT. [インターネット]. 2022年7月. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://a-connect.abbvie.co.jp/-/media/assets/pdf/pharmacist/abbvie_ImmunologyNews_vol7_2207.pdf
  6. 長引く腰痛.com. 強直性脊椎炎を よりよく理解いただくために. [インターネット]. 2023年6月. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://nagabiku-yotu.com/cms/nagabiku-yotu/pdf/Abbvie_guide_202306.pdf
  7. Baraliakos X, Braun J. Treatment strategies in axial spondyloarthritis: what, when and how? RMD Open. 2020;6(3):e001353. doi:10.1136/rmdopen-2020-001353. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7566463/
  8. Navallas M, Ares J, Beltrán B, et al. Clinical Manifestations and Diagnosis of Axial Spondyloarthritis. AJR Am J Roentgenol. 2021;217(6):1224-1234. doi:10.2214/AJR.21.26383. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8612900/
  9. Maksymowych WP, Lambert RGW, Østergaard M. Axial Spondyloarthritis: Mimics and Pitfalls of Imaging Assessment. Radiographics. 2021;41(3):819-842. doi:10.1148/rg.2021200159. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8100693/
  10. Wurzel D, Cuevas-Trisan R. Ankylosing Spondylitis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK470173/
  11. van der Heijde D, Ramiro S, Landewé R, et al. ASAS-EULAR recommendations for the management of axial spondyloarthritis: 2022 update. Ann Rheum Dis. 2023;82(1):19-34. doi:10.1136/ard-2022-223296. Available from: https://ard.bmj.com/content/annrheumdis/82/1/19.full.pdf
  12. 難病情報センター. 強直性脊椎炎(指定難病69). [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4847
  13. 社会福祉法人 恩賜財団 済生会. 強直性脊椎炎 (きょうちょくせいせきついえん)とは. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/ankylosing_spondylitis/
  14. 岸本暢將. 強直性脊椎炎に代表される脊椎関節炎の疫学調査・診断基準作成と 診療ガイドライン策定を目指した. 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業. [インターネット]. 2020. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202011012B-sougou.pdf
  15. Kaeley GS, Eder L, Aydin SZ, et al. Enthesitis: New Insights Into Pathogenesis, Diagnostic Modalities, and Treatment. Arthritis Rheumatol. 2016;68(2):312-22. doi:10.1002/art.39414. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5195265/
  16. MSDマニュアル家庭版. 強直性脊椎炎. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/08-骨-関節-筋肉の病気/関節の病気/強直性脊椎炎
  17. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 強直性脊椎炎. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/06-筋骨格系疾患と結合組織疾患/関節疾患/強直性脊椎炎
  18. ヒュミラ®情報ネット. 強直性脊椎炎の 治療について. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: http://www.e-humira.jp/cms/pas/pdf/HUR1091DKA.pdf
  19. ユビー. 脊椎関節炎の場合、日常生活で気を付けることはありますか? [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/mvy1mr7eazx
  20. Pedersen BK. The role of IL-6 in mediating the anti-inflammatory effects of exercise. J Physiol Pharmacol. 2006;57 Suppl 10:43-51. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/17242490/
  21. Gleeson M, Bishop NC, Stensel DJ, et al. The anti-inflammatory effect of exercise. J Appl Physiol. 2011;111(3):853-61. doi:10.1152/japplphysiol.00146.2011. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15772055/
  22. Bongartz T, Sveaas SH, Berg IJ, et al. Exercise as an anti-inflammatory Therapy in Axial Spondyloarthritis Therapeutic Intervention (EXTASI) study: a randomized controlled trial. Arthritis Rheumatol. 2024. doi:10.1002/art.42998. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38854418/
  23. Bongartz T, Sveaas SH, Berg IJ, et al. Exercise as an anti-inflammatory Therapy in Axial Spondyloarthritis Therapeutic Intervention (EXTASI) study: a randomized controlled trial. RMD Open. 2024;10(2):e004415. doi:10.1136/rmdopen-2024-004415. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11157140/
  24. Garrido-Cumbrera M, Navarro-Compán V, Almodóvar R, et al. Effects of Exercise Therapy in Axial Spondyloarthritis: A Systematic Review, Meta-analysis, and Meta-regression of Randomized Trials. J Rheumatol. 2024. doi:10.3899/jrheum.2024-0238. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38942347/
  25. YO-TSU DOCTOR. 腰椎椎間関節症を改善するストレッチについても解説. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://yotsu-doctor.zenplace.co.jp/media/disease_symptom_list/3587/
  26. Spondylitis Association of America. Spondyloarthritis and Exercise. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://spondylitis.org/about-spondylitis/treatment-information/exercise/
  27. Brazier Y. Ankylosing spondylitis: Best exercises, postures, and benefits. Medical News Today. [インターネット]. 2023年4月26日. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.medicalnewstoday.com/articles/317854
  28. Robinson KM. Best Exercises for Ankylosing Spondylitis and Your Back. WebMD. [インターネット]. 2023年9月20日. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.webmd.com/ankylosing-spondylitis/ss/slideshow-ankylosing-spondylitis-exercises
  29. Spondylitis Association of America. A Prescription for Exercise. Spondylitis Plus. [インターネット]. 2023年冬号. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://spondylitis.org/spondylitis-plus/a-prescription-for-exercise/
  30. van der Heijde D, et al. ASAS-EULAR recommendations for the management of axial spondyloarthritis: 2022 update. Ann Rheum Dis. 2023;82:19-34. Available from: https://ard.bmj.com/content/82/1/19
  31. Navarro-Compán V, et al. An Approach to Physical Activity & Exercise in Axial Spondyloarthritis. The Rheumatologist. [インターネット]. 2022年4月13日. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.the-rheumatologist.org/article/an-approach-to-physical-activity-exercise-in-axial-spondyloarthritis/3/
  32. Kucharz EJ, et al. Efficacy and safety of non-pharmacological and non-biological interventions: a systematic literature review informing the 2022 update of the ASAS/EULAR recommendations for the management of axial spondyloarthritis. Ann Rheum Dis. 2023;82(1):118-132. doi:10.1136/ard-2022-223298. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36261247/
  33. Bartels E, et al. Physical activity of older patients with rheumatoid arthritis. PLoS One. 2024;19(6):e0304675. doi:10.1371/journal.pone.0304675. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12198336/
  34. CreakyJoints. Exercise Is Different for Every Body. [インターネット]. 2024年6月5日. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://creakyjoints.org/diet-exercise/exercise-is-different-for-every-body/
  35. 日本脊椎関節炎学会. AS患者さんのための体操教室. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: http://www.spondyloarthritis.jp/common/img/pamphlet.pdf
  36. ノバルティス ファーマ株式会社. 治療の種類 | 体軸性脊椎関節炎(強直性脊椎炎). [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.okusuri.novartis.co.jp/cosentyx/axial-spondyloarthritis/chiryou/02
  37. Navarro-Compán V, van Lunteren M, Curtis L, et al. The Future of Axial Spondyloarthritis Rehabilitation: Lessons Learned From COVID-19. Arthritis Rheumatol. 2021;73(2):189-195. doi:10.1002/art.41506. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8652597/
  38. オムロン ヘルスケア. 腰痛改善のための筋トレ・ストレッチ・ツボ押しなど自宅での対策法. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/pain-with/back-pain/prevention/
  39. 日本AS友の会. 強直性脊椎炎患者にとって望ましい生活態度および職場環境. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: http://www5b.biglobe.ne.jp/~asweb/tomonokai/rakuchin/medical/lifestyle_of_AS_patient_by_ASIF.htm
  40. オムロン ヘルスケア. 腰痛を予防する腰に負担のかからない姿勢、立ち方、座り方. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/pain-with/back-pain/lifestyle/
  41. YO-TSU DOCTOR. 椎間関節性腰痛を知っていますか? [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://yotsu-doctor.zenplace.co.jp/media/disease_symptom_list/1488/
  42. Magnusson F, Nordsletten L, Fagerlund A, et al. High-Intensity Exercise Improves Fatigue, Sleep, and Mood in Patients With Axial Spondyloarthritis: Secondary Analysis of a Randomized Controlled Trial. Arthritis Care Res (Hoboken). 2020;72(8):1092-1100. doi:10.1002/acr.24003. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7439225/
  43. Lendzion-Bieluń Z, Bieluń M, Kowalska J. Physical activity in relation to health status, quality of life and compliance with World Health Organization recommendations in patients with axial spondyloarthritis. Reumatologia. 2024;62(3):148-156. doi:10.5114/reum/186546. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12093858/
  44. Fernández-de-Las-Peñas C, et al. Effectiveness of Physiotherapy in Patients with Ankylosing Spondylitis: A Systematic Review and Meta-Analysis. Int J Environ Res Public Health. 2022;19(2):933. doi:10.3390/ijerph19020933. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8775656/
  45. Fagerlund A, et al. High-intensity exercise based on self-management with digital coaching in patients with spondyloarthritis. ClinicalTrials.gov. [インターネット]. 2023. NCT05781763. Available from: https://cdn.clinicaltrials.gov/large-docs/63/NCT05781763/Prot_SAP_000.pdf
  46. Li T, Liu Y, Zhou Y, et al. Efficacy and safety of mind-body exercise for patients with axial spondyloarthritis: a systematic review and meta-analysis. Front Immunol. 2024;15:1427503. doi:10.3389/fimmu.2024.1427503. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39342350/
  47. 高橋淳. 朝の腰痛への対処【ベッドのマットレスを硬めのものにしたり,朝起きたときのストレッチ体操などもよい】. 日本医事新報. [インターネット]. 2013年. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=3448
  48. 日本AS友の会. 強直性脊椎炎療養の手引き. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: http://www5b.biglobe.ne.jp/asweb/QandA/tebiki/tebiki10.html
  49. あゆみ製薬株式会社. リウマチケア&お役立ち情報:食生活も大切. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.ayumi-pharma.com/ja/healthcare/rheumatism/rheumatismcare/meal/
  50. Ankylosing Spondylitis International Federation. 強直性脊椎炎患者にとって望ましい生活態度および職場環境 ~診断されて間もない患者さんへ. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://asif.info/wp-content/uploads/2018/04/CoreSet-jap.pdf
  51. 日本AS友の会. 強直性脊椎炎に対する低澱粉食餌療法とは何か? [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: http://www5b.biglobe.ne.jp/~asweb/tomonokai/rakuchin/bulletin/from_bulletin_of_USA_rakuchin16.htm
  52. 東京大学医学部附属病院 アレルギー・リウマチ内科. 東大病院アレルギー・リウマチ内科における脊椎関節炎診療. UMIN. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://ryumachi.umin.jp/cli/sekizui.html
  53. 順天堂大学医学部附属順天堂医院 膠原病・リウマチ内科. 脊椎関節炎(特に強直性脊椎炎). [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/department/collagen/disease/disease04.html
  54. 順天堂大学医学部附属順天堂医院 膠原病・リウマチ内科. 脊椎関節炎. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/department/collagen/concerned/disease/disease07.html
  55. 長引く腰痛.com. 強直性脊椎炎を相談できる医療機関検索. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: http://nagabiku-yotu.com/as-search/map_list_/area/03
  56. 冨田哲也. 強直性脊椎炎全国疫学調査に関する研究. 厚生労働科学研究費補助金 難治性疾患政策研究事業. [インターネット]. 2021. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202111079A-%E5%88%86%E6%8B%85.pdf
  57. Lubrano E, Perrotta FM. Biologic therapies for spondyloarthritis: what is new? Best Pract Res Clin Rheumatol. 2012;26(4):469-79. doi:10.1016/j.berh.2012.07.009. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22855297/
  58. Raj P, et al. Tele-Rehabilitation in Ankylosing Spondylitis: Current Evidence and Future Directions in Remote Physiotherapy. Cureus. 2023;15(9):e45260. doi:10.7759/cureus.45260. Available from: https://www.bohrium.com/paper-details/tele-rehabilitation-in-ankylosing-spondylitis-current-evidence-and-future-directions-in-remote-physiotherapy/1140642338859646977-17024
  59. Cottrell MA, O’Leary SP, Swete-Kelly P, et al. Remotely delivered physiotherapy: can we capture the benefits beyond COVID-19? Br J Sports Med. 2021;55(8):407-408. doi:10.1136/bjsports-2020-103328. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7928676/
  60. Bas-Sarmiento P, et al. Online physiotherapy for people with axial spondyloarthritis: quantitative and qualitative data from a cohort study. RMD Open. 2024;10(1):e003758. doi:10.1136/rmdopen-2023-003758. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10766789/
  61. Demir-Sıvacı D, Arslan S, Çınar E. Synchronous and asynchronous remote core stability exercises in patients with axial spondyloarthritis: a randomized-controlled clinical trial. Rheumatol Int. 2024;44(6):1227-1238. doi:10.1007/s00296-023-05504-2. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39589722/
  62. 日本脊椎関節炎学会. 脊椎関節炎診療の手引き2020. [インターネット]. 2020年7月14日. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.spondyloarthritis.net/topics/news20200714.html
  63. AbbVie. 強直性脊椎炎を よりよく理解いただくために. A-CONNECT. [インターネット]. 2018年6月. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://a-connect.abbvie.co.jp/-/media/assets/pdf/products/humira_rheum/patients_support/1806_sekitsui.pdf
  64. 日本AS友の会. 強直性脊椎炎 療養の手引き. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: http://www5b.biglobe.ne.jp/~asweb/tomonokai/rakuchin/tebiki/tebiki_mokuji.html
  65. 難病情報センター. 強直性脊椎炎(指定難病271). [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. [リンク切れの可能性あり]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4848
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ