この記事の科学的根拠
本記事は、引用された信頼性の高い医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下は、提示された医学的指針に直接関連する情報源の一覧です。
- 日本泌尿器科学会 (JUA), 日本尿路結石症学会 (JESU), 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会 (JSER): 本記事における食事療法、水分摂取、生活習慣に関する主要な推奨事項は、これらの学会が共同で作成した「尿路結石症診療ガイドライン 第3版 (2023年)」に基づいています37。これは日本の臨床現場における最高レベルの指針です。
- 米国泌尿器科学会 (AUA): カルシウム摂取量や食塩制限など、国際的に認められた食事療法の具体的な数値目標の一部は、AUAの診療ガイドラインを参考にしています34。
- 欧州泌尿器科学会 (EAU): 動物性タンパク質の摂取制限やシュウ酸管理に関する推奨事項は、EAUの広範なガイドラインとも整合性があり、グローバルな標準治療を反映しています35。
要点まとめ
- 水分補給が基本: 食事以外で1日2リットル以上の水分(水やお茶など)を摂取することが、すべての結石予防において最も重要です2。
- カルシウムの誤解を解く: カルシウム不足は、逆にシュウ酸カルシウム結石のリスクを高めます。食事から1日600-800mgのカルシウムを十分に摂取することが推奨されます2027。
- 塩分と動物性タンパク質を控える: 塩分の過剰摂取は尿中へのカルシウム排泄を促し、動物性タンパク質は尿を酸性化させ結石ができやすい環境を作ります217。
- 夕食の時間と内容に注意: 就寝前の満腹状態は、夜間の尿が濃縮される時間帯と重なり、結石形成のリスクを著しく高めます。夕食は就寝の3〜4時間前までに済ませるのが理想的です9。
尿路結石とは?日本の「国民病」の実態
一般的に「腎臓結石」として知られていますが、医学的には「尿路結石症(にょうろけっせきしょう)」という言葉がより包括的で正確な表現です1。これは、腎臓でつくられた尿が体外へ排出されるまでの通り道(尿路)のいずれかの場所に、鉱物や塩類などが固まってできた「結石」が存在する状態を指します。結石は、その位置によって以下のように分類されます1。
- 腎結石(じんけっせき): 腎臓内にある結石。
- 尿管結石(にょうかんけっせき): 腎臓から膀胱へ尿を運ぶ尿管に結石が詰まった状態。
- 膀胱結石(ぼうこうけっせき): 膀胱内にある結石。
- 尿道結石(にょうどうけっせき): 膀胱から体外へ尿を排出する尿道にある結石。
臨床的には、腎結石と尿管結石を「上部尿路結石」、膀胱結石と尿道結石を「下部尿路結石」と分けます。日本で発生する尿路結石の95%以上は上部尿路結石であり、本記事で解説する予防法も主にこちらを対象としています1。
日本の疫学データ:なぜ「国民病」なのか
尿路結石は、日本において決して稀な病気ではありません。全国規模の疫学調査によると、年間の罹患率(人口10万人あたりの新規患者数)は1965年の54.2人から2005年には114.3人へと倍増しました4。生涯罹患率(一生のうちに一度は罹患する確率)も、同期間で4.0%から10.8%へと著しく上昇しています5。2005年のデータでは、男性の15.1%(約7人に1人)、女性の6.8%(約15人に1人)が罹患するとされ、男女比は約2.4:1で男性に多く見られます2。発症年齢のピークは、男性で40代、女性では50代以降とされています1。この罹患率の急増は、食生活の欧米化、特に動物性タンパク質や脂肪の摂取増加が大きく関わっていると考えられています2。
症状の現れ方:静かなる結石から突然の激痛へ
尿路結石の症状は、結石の場所や状態によって大きく異なります。
無症状期(腎臓内にある場合)
結石が腎臓の中(腎杯や腎盂)に留まっている間は、ほとんどの場合、症状がありません(無症候)1。そのため、健康診断の腹部超音波検査などで偶然発見されることが少なくありません11。
急性期(尿管に移動した場合)
激しい症状は、結石が腎臓から尿管へと移動し、狭い尿管に詰まることで発生します7。これにより尿の流れが妨げられ、腎臓内の圧力が急激に高まることで、「疝痛発作(せんつうほッサ)」と呼ばれる、医学界で最も激しい痛みが引き起こされます1。
- 突然の激痛: 「大男が泣いてしまうほど激しい」と形容されるほどの痛みが、わき腹や背中に突然現れます12。痛みは下腹部や鼠径部、性器にまで放散することがあり、どのような体勢をとっても楽になりません。通常、3〜4時間続きます1。
- 血尿: 結石が尿管の粘膜を傷つけることで、尿がピンク色や赤色になります。これは非常に一般的な症状です1。
- 消化器症状: 激しい痛みにより、吐き気や嘔吐を伴うことがあります7。
- 全身症状: 冷や汗や顔面蒼白が見られます7。
- 発熱: 尿の閉塞が原因で細菌感染(腎盂腎炎)を起こすと、38〜40℃の高熱が出ることがあり、これは緊急の治療を要する状態です1。
- 膀胱刺激症状: 結石が膀胱近くまで下降すると、頻尿や残尿感といった膀胱炎に似た症状が現れることがあります1。
なぜ結石ができるのか?科学的メカニズムと危険因子
結石の予防には、その成り立ちを理解することが不可欠です。尿は、血液から濾過された老廃物が水に溶けたものです。結石は、この尿中の特定の物質(主にカルシウム、シュウ酸、リン酸、尿酸)の濃度が、水に溶ける限界を超えて「過飽和状態」になることで形成が始まります7。これは、コップの水に砂糖を溶かし続け、やがて溶けきれなくなった砂糖が底に沈殿する現象と似ています。
通常、尿中には結石の形成を抑制する物質も存在し、また、できたばかりの微小な結晶は尿と共に排出されます1。しかし、水分摂取不足で尿が濃くなったり、尿の流れが滞ったりすると、これらの結晶が腎臓内に留まり、核となります。そして、その核に他の物質が次々と付着し、「雪だるま式に増大」して、やがて臨床的に問題となる大きさの結石へと成長するのです12。
結石の種類と変えられない危険因子
結石は成分によって分類され、それぞれリスク因子が異なります。
主な結石の種類12
- カルシウム結石: 日本の尿路結石の90%以上を占める最も一般的なタイプ。シュウ酸カルシウム結石とリン酸カルシウム結石に分けられます。
- 尿酸結石: 高尿酸血症(痛風の原因)や、酸性の尿と関連があります。
- 感染結石(ストラバイト結石): 尿路感染症を繰り返すことで形成されます。
- シスチン結石: 遺伝的な病気(シスチン尿症)による稀なタイプの結石です。
変えられない危険因子
これらは自分ではコントロールできませんが、自覚しておくことが予防意識を高める上で重要です。
- 遺伝・家族歴: 親や兄弟に結石の既往歴がある場合、発症リスクは高まります。家族歴は再発の重要な危険因子であることが確認されています916。
- 既往歴: 一度結石を経験した人は、再発リスクが極めて高いです2。
- 性別: 男性は女性の約2.4倍、結石ができやすいとされています2。
- 年齢: 男性は40代、女性は50代以降が発症のピークです1。
変えられる危険因子:食事と生活習慣の徹底分析
これらは個人の努力で管理可能であり、予防戦略の中心となります。日本の結石患者増加の背景には、これらの因子の変化が大きく影響しています2。
食事に関する危険因子
- 動物性タンパク質・脂肪の過剰摂取: 肉、魚、卵などの過剰摂取は、尿中のカルシウム、シュウ酸、尿酸を増加させ、同時に結石形成を抑制するクエン酸を減少させます17。
- 塩分の過剰摂取: 食塩の多い食事は、腎臓からのカルシウム排泄を促し(高カルシウム尿症)、カルシウム結石のリスクを高めます2。
- 糖分の過剰摂取: 特に清涼飲料水に含まれる果糖は、尿中のカルシウム、シュウ酸、尿酸の排泄を増加させます2。ある研究では、砂糖入り飲料を1日1杯飲む習慣が結石リスクを22%から33%増加させたと報告されています19。
- カルシウム摂取不足(重要な逆説): 一般的な誤解とは反対に、カルシウム摂取が不足するとシュウ酸カルシウム結石のリスクは高まります。食事中のカルシウムは、腸内で食品由来のシュウ酸と結合し、便として体外に排出する働きがあります。カルシウムが不足すると、シュウ酸が体内に吸収されやすくなり、尿中への排泄が増えてしまうためです20。
- シュウ酸の過剰摂取: ほうれん草、お茶、チョコレート、ナッツ類など、シュウ酸を多く含む食品の過剰な摂取は、最も一般的な結石の直接的な原因となります2。
生活習慣に関する危険因子
- 水分摂取不足: 単独の危険因子としては最も重要とされています13。尿が濃縮され、結石成分が析出しやすくなります2。
- 肥満・過体重: 高いBMI(肥満度指数)は結石形成の独立した危険因子です2。肥満は尿のpHを低下させ、カルシウムやシュウ酸、尿酸の排泄を増加させる代謝変化を伴います26。
- 運動不足: 肥満の原因となるだけでなく、それ自体が危険因子と見なされています2。
- 遅い時間の夕食・夕食中心の食生活: 特に動物性タンパク質の多い豪華な夕食をとり、すぐに就寝する習慣は極めて危険です2。食後2〜4時間で尿中の結石成分濃度はピークに達しますが、この時間帯が水分を摂らない睡眠中と重なると、結石形成のリスクが大幅に高まります9。
関連する病気と薬
特定の健康状態や薬の使用もリスクを高めることがあります。
- メタボリックシンドローム: 肥満、糖尿病、高血圧、脂質異常症を併せ持つ状態と腎結石との関連が広く認識されています24。これらは結石が単なる局所的な病気ではなく、全身の代謝異常の表れであることを示唆しています7。
- その他の病気: 副甲状腺機能亢進症、痛風、クローン病などの炎症性腸疾患、骨粗鬆症なども危険因子として知られています1。
- 薬の副作用: 緑内障治療薬のアセタゾラミド、一部の利尿薬、高用量のビタミンD製剤などが結石形成を促進することがあります1。
表1: 腎結石の総合的リスク要因チェックリスト
hạng mục | yếu tố rủi ro cụ thể | mức độ ảnh hưởng | có thể thay đổi? |
---|---|---|---|
di truyền & tiền sử | có người thân (cha mẹ, anh chị em) bị sỏi thận 13 | cao | không |
di truyền & tiền sử | đã từng bị sỏi thận trước đây 2 | rất cao | không |
lối sống | uống ít hơn 2 lít nước/trà mỗi ngày 13 | rất cao | có |
lối sống | thường xuyên đổ mồ hôi nhiều (do công việc, thể thao) mà không bù đủ nước 7 | cao | có |
lối sống | chỉ số bmi từ 25 trở lên (thừa cân, béo phì) 2 | cao | có |
lối sống | ít vận động, lối sống tĩnh tại 9 | trung bình | có |
lối sống | thường ăn tối trong vòng 3 giờ trước khi đi ngủ 9 | cao | có |
chế độ ăn | chế độ ăn nhiều thịt, cá, nội tạng động vật 2 | cao | có |
chế độ ăn | thường xuyên ăn mặn, dùng nhiều đồ ăn chế biến sẵn, đồ hộp 2 | cao | có |
chế độ ăn | thường xuyên uống nước ngọt, đồ uống có đường 2 | cao | có |
chế độ ăn | ăn nhiều thực phẩm giàu oxalat (rau bina, măng, sô cô la, trà) mà không kết hợp với canxi 9 | cao | có |
chế độ ăn | chế độ ăn ít canxi (ít sữa, các sản phẩm từ sữa, cá nhỏ) 2 | cao | có |
chế độ ăn | ăn ít rau xanh và trái cây 2 | trung bình | có |
bệnh lý | mắc bệnh tiểu đường, cao huyết áp, rối loạn mỡ máu (hội chứng chuyển hóa) 28 | cao | có (quản lý bệnh) |
bệnh lý | mắc bệnh gút (gout) 16 | cao | có (quản lý bệnh) |
bệnh lý | mắc bệnh cường cận giáp 13 | rất cao | có (điều trị) |
bệnh lý | mắc các bệnh viêm ruột (bệnh crohn, viêm loét đại tràng) 13 | trung bình | có (quản lý bệnh) |
【専門医が解説】再発を防ぐための食事療法と生活習慣
高い再発率を考えると、結石予防は選択肢ではなく、必須事項です。幸い、科学的根拠に基づいた生活習慣の見直しにより、再発の大部分は防ぐことができます。ここに紹介する行動計画は、日本泌尿器科学会(JUA)、米国泌尿器科学会(AUA)、欧州泌尿器科学会(EAU)など、最も権威ある診療ガイドラインの推奨に基づいています。
予防の基礎:戦略的な水分補給
これは最も単純で、安価で、そして最も効果的な予防法です17。十分な水分摂取は尿を希釈し、結石成分の濃度を下げ、結晶化を防ぎます2。また、豊富な尿量は小さな結晶を成長する前に洗い流す効果もあります9。
目標量: 日本の診療ガイドライン(JUA 2023年版)では、食事に含まれる水分とは別に、1日2リットル(2,000ml)以上の水分を摂取することが推奨されています237。国際的なガイドラインでは、1日の尿量が2.5リットル以上になることを目指すよう勧告しています34。
何を飲むべきか?
何を避けるべきか?
- 甘味飲料: ソーダやジュースなどの砂糖(特に果糖)を多く含む飲み物は、結石リスクを高めます2。
- シュウ酸の多いお茶: 玉露、抹茶、紅茶、ウーロン茶はシュウ酸を多く含むため、適度な摂取に留めるべきです20。飲む際は牛乳を加えて、カルシウムとシュウ酸を結合させるのが賢明です21。
- アルコール: 特にビールは尿酸値を上げ、利尿作用の後に脱水状態を招き、就寝中の尿を濃縮させるため、摂取は最小限にすべきです9。
いつ飲むべきか?: 水分摂取は1日を通して均等に行うことが重要です。特に、運動後、入浴後、そして就寝前と起床直後にコップ1杯の水を飲む習慣は、夜間の尿の濃縮を防ぐ上で非常に効果的です7。
結石予防の食事療法:栄養素ごとの完全ガイド
カルシウム:誤解を解き、その保護的役割を理解する
これは最も誤解されやすいですが、カルシウム結石予防の鍵です。過去にはカルシウム制限が推奨されていましたが、現在の科学的証拠は正反対のことを示しています。食事からのカルシウム摂取が不足すると、シュウ酸カルシウム結石のリスクはむしろ高まります20。
その理由は腸内にあります。食事と一緒に十分なカルシウムを摂ると、カルシウムは腸内で食物中のシュウ酸と結合し、吸収されずに便として排出されます。カルシウムが不足すると、シュウ酸が自由に吸収され、尿中に多く排泄されてしまうのです21。
推奨量: 食事から1日600-800mg27、あるいは1,000-1,200mg34のカルシウムを摂取することが推奨されます。牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚、豆腐などが良い供給源です22。サプリメントによる補充は、食事と同時に摂取しないと逆にリスクを高める可能性があるため、医師への相談が必要です23。
シュウ酸:賢く管理する
シュウ酸を多く含む食品を完全に排除するのではなく、「過剰摂取を控える」ことと「賢い組み合わせ」が重要です2。
- シュウ酸リッチな食品: ほうれん草、たけのこ、チョコレート、ナッツ類、紅茶、緑茶など9。
- 実践のヒント: 常にカルシウム豊富な食品と一緒に食べること(例:ほうれん草のおひたしにかつお節、紅茶にミルク)。また、ほうれん草などを茹でると、シュウ酸が茹で汁に溶け出し、含有量を減らすことができます921。
塩分:静かなる敵
塩分の多い食事は、尿中へのカルシウム排泄を増加させ、カルシウム結石の主要な危険因子です2。また、結石抑制物質であるクエン酸の尿中濃度を低下させる可能性も指摘されています。
推奨量: 1日のナトリウム摂取量を2,300mg未満(食塩相当量で約6g未満)に抑えることが目標です34。加工食品や外食に隠された「見えない塩分」に注意が必要です39。
動物性タンパク質:二重の悪影響
肉や魚などの過剰摂取は、尿の酸性化、尿中クエン酸の減少、尿中カルシウムと尿酸の増加を引き起こし、カルシウム結石と尿酸結石の両方の形成に最適な環境を作り出します172。
推奨量: 1日あたりの摂取量を体重1kgあたり0.8〜1.0gに抑えることが推奨されます35。肉中心の食事を減らし、豆腐などの植物性タンパク質を積極的に取り入れましょう33。
クエン酸:天然の抑制物質
クエン酸は、尿中でカルシウムと結合し、結石の形成を防ぐ強力な自然の抑制物質です2。レモン、オレンジなどの柑橘類、梅干し、お酢に多く含まれています2。これらの食品を日常的に食事に取り入れることや、レモン水を飲むことが効果的です。
持続可能な生活習慣の改善
- 食事時間を見直す: 夕食は満腹になるまで食べず、就寝の3〜4時間前には済ませましょう9。
- 適正体重を維持する: BMIを25未満に保つことを目指します。肥満は結石の強力な危険因子であり、減量は効果的な予防策です2。
- 運動を習慣にする: 1日30分程度の中強度の運動を週のほとんどの日で行うことが推奨されます18。
- 定期的な受診: 再発リスクが高いため、泌尿器科専門医による定期的なフォローアップが不可欠です。尿検査や超音波検査で再発の兆候を早期に発見できます11。
表2: 決定版!結石予防のための食事ガイド
栄養素 | 1日の目標 | 積極的に摂りたい食品 | 管理・制限したい食品 | 実践のヒント |
---|---|---|---|---|
水分 | > 2リットル(食事外)37 | 水、麦茶、ほうじ茶20 | 甘味飲料、ビール、濃い紅茶/緑茶17 | 常に水筒を携帯。就寝前・起床後にコップ一杯。 |
カルシウム | 1000–1200 mg34 | 牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚、豆腐、緑黄色野菜22 | サプリメント(医師相談要)40 | 必ず食事と一緒に摂り、シュウ酸と結合させる。 |
シュウ酸 | 過剰摂取を控える35 | (なし) | ほうれん草、たけのこ、チョコ、ナッツ類、紅茶、ココア9 | 茹でて減らす。カルシウム豊富な食品と一緒に食べる。 |
塩分 | < 6g(ナトリウム < 2300mg)34 | 新鮮な食材、手料理 | 加工食品、インスタント麺、ハム、ソース類33 | 栄養成分表示を確認。味見してから調味料を追加。 |
動物性タンパク質 | 0.8–1.0 g/kg 体重35 | 植物性タンパク質(豆腐、豆類)、白身魚 | 赤身肉、内臓肉、加工肉24 | 週に数回、肉料理を豆腐や豆料理に置き換える。 |
クエン酸 | 増やす | レモン、オレンジ、グレープフルーツ、梅干し、酢39 | (なし) | 飲み水にレモン汁を加える。サラダに酢を使う。 |
よくある質問
腎臓結石があるのですが、牛乳や乳製品を摂ってもいいですか?
ビールを飲むと結石が排出されやすくなるというのは本当ですか?
これは危険な誤解です。ビールには一時的な利尿作用がありますが、プリン体を多く含むため尿酸値を上昇させます。また、アルコールの利尿作用の後には脱水状態になりやすく、結果的に尿が濃縮されて結石ができやすい環境を作ってしまいます9。結石予防のためには、アルコール、特にビールの摂取は控えるべきです。
シュウ酸の多いほうれん草は全く食べてはいけないのですか?
結論
尿路結石症は、その激しい痛みと高い再発率から、多くの日本人にとって深刻な健康問題です。本記事で見てきたように、その背景には食生活の欧米化という、現代社会が抱える大きな課題が潜んでいます。しかし、悲観する必要はありません。結石形成のメカニズムは科学的に解明されており、その大部分は日々の生活習慣を見直すことで予防が可能です。
最も重要なメッセージは、「水分を十分に摂り、バランスの取れた食事を、適切な時間に摂る」という、シンプルながらも極めて強力な原則です。「カルシウムの逆説」を正しく理解し、塩分や動物性タンパク質を控え、適度な運動を心がけること。これらの地道な努力が、再発の恐怖からあなたを解放し、より健康な未来へと導く確かな一歩となります。ご自身の危険因子を把握し、今日からできることから始めてみてください。もし不安や疑問があれば、ためらわずに泌尿器科の専門医に相談することが賢明です。
参考文献
- 東京女子医科大学病院 泌尿器科. 尿路結石とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.twmu.ac.jp/KC/Urology/disease/urinarystone/
- 同友会. 尿路結石と生活習慣による予防法. 同友会メディカルニュース. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.do-yukai.com/medical/109.html
- NCメディカル. 50年で上部尿路結石の罹患率3.2倍に増加. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.nc-medical.com/deteil/chemiphamation04_01.pdf
- Sorokin I, Mamoulakis C, Miyazawa K, Rodgers A, Talati J, Lotan Y. Kidney Stones: A Global Picture of Prevalence, Incidence, and Associated Risk Factors. Rev Urol. 2017;19(3):e86-e96. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2931286/
- Yasui T, Iguchi M, Suzuki S, Okada A, Tozawa K, Kohri K. Epidemiology of Stone Disease Over a 40-Year Period in Japan. Urol Int. 2017;98(1):1-6. doi:10.1159/000449557. Available from: https://www.researchgate.net/publication/289219809_Epidemiology_of_Stone_Disease_Over_a_40-Year_Period_in_Japan
- Inci M, Demirtas A, Hascicek M, et al. Body Mass Index and Kidney Stones: A Cohort Study of Japanese Men. J Urol. 2016;195(4 Pt 1):971-6. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4773489/
- おかだ泌尿器科クリニック. 尿管結石と腎結石の違いは?|症状と原因. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.okada-urology.com/stone/
- Ferraro PM, Bargagli M, Trinchieri A, Gambaro G. Nutritional Management of Kidney Stones (Nephrolithiasis). Nutrients. 2020;12(11):3384. doi:10.3390/nu12113384. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4525130/
- いваさクリニック. 結石ができやすい人の特徴と予防法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.iwasa-clinic.jp/news/%E7%B5%90%E7%9F%B3%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E4%BA%88%E9%98%B2%E6%B3%95/
- 我孫子東邦病院. 尿路結石予防のための食事や生活習慣のポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.abikotoho.org/blog/medical-blogs-100/
- 大阪府医師会. げんき情報 – 腎臓結石. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.osaka.med.or.jp/citizen/tv59.html
- 海老名おおくさ泌尿器科クリニック. 尿路結石の初期症状・検査・治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.ebina-ookusaclinic.com/urinary-stone/
- すやま泌尿器科クリニック. 尿路結石の原因と治し方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.suyama-clinic.com/stone/
- MYメディカルクリニック. おなかの痛みは腎結石かも?原因と対策、予防法を紹介します. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/327508/
- 中外医学社. 尿路結石の疫学. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.chugaiigaku.jp/upfile/browse/browse1852.pdf
- Aune D, Mahamat-Saleh Y, Norat T, Riboli E. Risk factors for kidney stone disease recurrence: a comprehensive meta-analysis. Eur J Epidemiol. 2022;37(6):611-628. doi:10.1007/s10654-022-00872-9. Available from: https://www.researchgate.net/publication/360052116_Risk_factors_for_kidney_stone_disease_recurrence_a_comprehensive_meta-analysis
- 公立館林厚生病院. 腎尿管結石について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.tatebayashikoseibyoin.jp/shinryoka/hinyou_04
- 旭川医科大学. 尿路結石症の食事(再発予防). [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.asahikawa-med.ac.jp/dept/mc/urol/25.pdf
- Khan SR, Pearle MS, Robertson WG, Gambaro G, Canales BK, Doizi S, et al. Kidney stones. Nat Rev Dis Primers. 2016;2:16008. doi:10.1038/nrdp.2016.8. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK442014/
- 四谷メディカルキューブ. 尿路結石予防におすすめの食事方法や生活習慣のポイントを解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mcube.jp/insight/knowledge/urinary-stones/
- 円刃会. 尿管結石の予防法を教えてください。. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://enjinkai.com/faq/2008/07/post-13.php
- Ubie. 尿路結石におすすめの飲み物や食べ物はありますか? やってはいけないことはありますか?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/aqdc2msse3-m
- National Kidney Foundation. Kidney Stone Diet Plan and Prevention. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kidney.org/kidney-topics/kidney-stone-diet-plan-and-prevention
- 南里泌尿器科医院. 尿路結石の予防について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://nanri-urology.com/disease/stone
- Cheungpasitporn W, Rossetti S, Friend K, et al. Risk factors for nephrolithiasis formation: an umbrella review. J Nephrol. 2024;37(5):1377-1392. doi:10.1007/s40620-024-01968-0. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11392093/
- 日本泌尿器科学会. 尿路結石症診療ガイドライン 2013年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/03_urolithiasis_2013_2.pdf
- 我孫子東邦病院. 尿路結石の症状、主な原因、予防法について解説します!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.abikotoho.org/blog/medical-blogs-3/
- 泌尿器と男性不妊のクリニック. 尿管結石やってはいけないこと(原因)とは?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.hdcl.jp/ureteral_stone/
- Moazzami B, Mohammadi M, Gholami A, et al. Prevalence and risk factors of kidney stone disease in population aged 40–70 years old in Kharameh cohort study. BMC Urol. 2022;22(1):201. doi:10.1186/s12894-022-01150-1. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9764470/
- Pearle MS, Goldfarb DS, Assimos DG, et al. Medical Management of Kidney Stones: AUA Guideline. J Urol. 2014;192(2):316-24. Available from: https://www.erknet.org/fileadmin/files/user_upload/Medical_management_of_kidney_stones_AUA_guideline..pdf
- Skolarikos A, Neisius A, Petřík A, et al. EAU Guidelines on Urolithiasis. European Association of Urology; 2022. Available from: https://d56bochluxqnz.cloudfront.net/documents/pocket-guidelines/EAU-Pocket-on-Urolithiasis-2022.pdf
- みんなの家庭の医学. 腎臓結石を溶かしやすくする食事のポイントは?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://kateinoigaku.jp/qa/4152
- National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases (NIDDK). Eating, Diet, & Nutrition for Kidney Stones. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.niddk.nih.gov/health-information/urologic-diseases/kidney-stones/eating-diet-nutrition
- American Urological Association. Medical Management of Kidney Stones Guideline. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/kidney-stones-medical-mangement-guideline
- European Association of Urology. EAU Guidelines on Urolithiasis. [インターネット]. 2023. Available from: https://d56bochluxqnz.cloudfront.net/documents/full-guideline/EAU-Guidelines-on-Urolithiasis-2023.pdf
- Jones P, Karim Sulaiman S, Gamage KN, Tokas T, Jamnadass E, Somani BK. Role of Nutrition in the Prevention of Kidney Stone Disease-A Narrative Review. Nutrients. 2022;14(11):2279. doi:10.3390/nu14112279. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8229448/
- 日本泌尿器科学会, 日本尿路結石症学会, 日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会. 尿路結石症診療ガイドライン 第3版. Mindsガイドラインライブラリ. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00807/
- サルスクリニック武蔵境. 尿路結石の食事療法~原因となる食品やおすすめの食事法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://salusclinic.jp/column/uncategorized/article-527/
- 医療法人神楽岡泌尿器科. 医師が教える尿路結石に効果的な食事メニュー!再発防止の秘訣を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.kagu-uro.or.jp/recipes/220118-04/
- Mayo Clinic. Kidney stones – Symptoms and causes. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/kidney-stones/symptoms-causes/syc-20355755
- Pearle MS, Goldfarb DS, Assimos DG, et al. Medical Management of Kidney Stones: AUA Guideline. J Urol. 2014;192(2):316-24. doi:10.1016/j.juro.2014.05.006. Available from: https://www.auajournals.org/doi/10.1016/j.juro.2014.05.006
- 医療法人社団 相和会. 尿路結石Q&A. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://www.sowa-kai.jp/fuchinobe/section/departments/center/faq/
- 日本泌尿器科学会, et al. 尿路結石症診療ガイドライン第3版. UMIN PLAZAサービス. [インターネット]. 2023. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://plaza.umin.ac.jp/~jsur/gl/jsur_gl2023.pdf
- 有隣堂. 尿路結石症診療ガイドライン 2023年版 第3版. Yahoo!ショッピング. [インターネット]. [引用日: 2025年7月23日]. Available from: https://store.shopping.yahoo.co.jp/yurindo/9784865175431.html