腸管虚血症のすべて:死に至る危険性と早期発見の重要性【完全ガイド】
血液疾患

腸管虚血症のすべて:死に至る危険性と早期発見の重要性【完全ガイド】

腸管虚血症、日本の医学用語で「ちょうかんきょけつしょう」とは、腸への血流が減少し、細胞の代謝需要を満たせなくなった結果生じる病態です。この酸素と栄養素の不足は、腸管の損傷、炎症、そして最も深刻な場合には腸の壊死を引き起こし、生命を直接脅かす可能性があります1。決して一般的な病気ではありませんが、その危険性の高さから特別な注意が求められます。最近の系統的レビューとメタ解析は、憂慮すべきデータを示しています。最も重篤な病型である急性腸間膜虚血症(Acute Mesenteric Ischemia – AMI)の発生率は年間10万人あたり約6.2件と推定され、全入院患者1万人あたり約5.0件を占めます3。この割合は、人口の高齢化に伴い増加傾向にあります2。さらに深刻なのはその死亡率で、AMIの短期死亡率(院内または30日以内)は59.6%にも上ります。治療の進歩により、この数値は2000年以前の68.7%から2000年以降の55.0%へと減少したものの、依然として非常に高い死亡率であり、早期診断と介入の緊急性を物語っています1。しかし、腸管虚血症が幅広い重症度スペクトラムを持つことを認識することは極めて重要です。AMIが高い死亡率を示す一方で、最も一般的な病型である虚血性大腸炎(Ischemic Colitis – IC)は一過性で予後が非常に良好な場合が多いのです5。病型を明確に区別せずに衝撃的な死亡率だけを提示することは、不必要な不安を引き起こしかねません。したがって、本稿では各病型を分類・解説し、読者が自身の症状に応じた危険性を正しく判断し、一般的なICに過度に恐れることなく、かつAMIの警告サインを決して見逃さないように構成されています。

この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したリストです。

  • 世界救急外科学会(WSES): 急性腸間膜虚血症(AMI)の診断・治療ガイドラインに関する記述は、同学会が発表した指針に基づいています4
  • 系統的レビューとメタ解析(複数の研究): AMIおよびICの発生率、死亡率、診断法(D-dimerやラクテートなど)の有効性に関する統計データは、複数の大規模な研究結果を統合・分析した学術論文を引用しています330
  • 兵庫医科大学病院: 一般的な虚血性大腸炎(IC)の症状、原因、治療、および再発予防に関する指針の多くは、同病院が公開している医療情報に基づいています5
  • 京都第二赤十字病院: 大腸内視鏡検査の前処置(下剤の使用)が特定の高齢者群においてICの独立した危険因子であるとの知見は、同病院で行われた後ろ向き研究に基づいています18

要点まとめ

  • 腸管虚血症は、軽度で一過性の「虚血性大腸炎(IC)」から、致死率が非常に高い「急性腸間膜虚血症(AMI)」まで、重症度に大きな幅があります。
  • AMIの最も重要な警告サインは「身体所見と不釣り合いな激しい腹痛」です。これは、お腹を触ってもあまり痛くないのに、耐え難いほどの腹痛を感じる状態を指します。
  • 虚血性大腸炎(IC)の典型的な症状は、突然の左腹部痛、下痢、そして血便です。多くは安静と水分補給で改善します。
  • 高齢、便秘、高血圧や糖尿病などの生活習慣病は虚血性大腸炎の主な危険因子です。便秘の管理が再発予防の鍵となります。
  • 心房細動などの不整脈がある方や、重篤な病気で治療中の方に激しい腹痛が起きた場合は、命に関わるAMIの可能性があるため、直ちに救急車を呼ぶ必要があります。

腸管虚血症の分類:敵を正しく知る

腸管虚血症を深く理解し、適切に対応するためには、まずその病型を分類することが最も重要です。病態の仕組みと重症度に基づき、主に以下のグループに分けられます7

  • 虚血性大腸炎 (きょけつせいだいちょうえん – Ischemic Colitis, IC): 最も一般的な病型です。大腸の壁を養う細い血管の血流が一時的に低下することが原因で、高齢者の便秘や動脈硬化と関連が深いです5
  • 急性腸間膜虚血症 (きゅうせいちょうかんまくきょけつしょう – Acute Mesenteric Ischemia, AMI): これは医学的な緊急事態であり、腸に血液を供給する太い血管(動脈または静脈)が突然詰まることによって引き起こされます。AMIはさらに細かく分類されます。
    • 閉塞性 (へいそくせい): AMIの主要な原因です。
      • 動脈塞栓症 (どうみゃくそくせんしょう): 他の場所、多くは心房細動(不整脈の一種)を持つ患者の心臓で形成された血栓が血流に乗って移動し、腸を養う動脈に詰まるものです1
      • 動脈血栓症 (どうみゃくけっせんしょう): 動脈内の既存のアテローム性動脈硬化プラーク(血管の壁にできたこぶ)上で血栓が形成され、血管を詰まらせるものです7
  • 非閉塞性腸間膜虚血症 (ひへいそくせいちょうかんまくきょけつしょう – Non-Occlusive Mesenteric Ischemia, NOMI): これは特に危険な病型で、血管内に物理的な詰まりはありません。その代わり、腸間膜の血管が広範囲にわたって痙攣(けいれん)し、腸への血流が著しく減少することで起こります。ショック状態、重度の心不全、または高用量の血管収縮薬を使用している重篤な患者によく見られます8

以下の表は、これらの病型の主な違いを要約したもので、全体像を把握し比較するのに役立ちます。

表1:腸管虚血症の各病型における概要比較
病型 主な原因 好発部位 主な症状 一般的な予後
虚血性大腸炎 (IC) 一過性の血流低下、便秘、動脈硬化 左側結腸(S状結腸、下行結腸)5 突然の左腹部痛、下痢、血便9 通常は良好。多くは保存的治療で自然回復5
急性腸間膜虚血症 (AMI) 主要な腸間膜動脈・静脈の閉塞(塞栓、血栓) 小腸全体、右側結腸(上腸間膜動脈の支配域)14 身体所見と不釣り合いな、突然の激しい腹痛1 迅速な介入がなければ極めて不良。死亡率が高い3
非閉塞性腸間膜虚血症 (NOMI) ショック、心不全、血管収縮薬による広範な血管攣縮 特定の血管領域に限らず、広範囲に及ぶことが多い 腹痛、腹部膨満(多くは重篤な基礎疾患を持つ患者に発生)8 極めて不良。死亡率が非常に高い10

虚血性大腸炎 (Ischemic Colitis) – 最も一般的な病型

原因と危険因子:なぜ大腸は「血の巡りが悪く」なるのか?

虚血性大腸炎(IC)は単一の原因から生じるのではなく、多くの日本の権威ある医学文献で強調されているように、複数の要因が複雑に絡み合った結果です5。この仕組みは、「脆弱な基盤」に「機械的な引き金」が作用するようなものと考えることができます。

  • 脆弱な基盤 – 血管側の要因: この基盤は、長年の動脈硬化によって作られます。高血圧、糖尿病、脂質異常症といった一般的な病気は、血管壁を硬化させ、弾力性を失わせ、血管の内腔を狭めます5。その結果、大腸の血液供給能力は既に不安定な状態にあります。脱水状態もまた、全体の循環血液量を減少させ、腸への血流を低下させる一因となります9
  • 機械的な引き金 – 腸管側の要因: 便秘が最も一般的な誘発因子として特定されています5。排便時に強くいきむ行為は、腹腔内の圧力を急激に上昇させ、血管を圧迫し、大腸粘膜への血流を一時的に妨げます。元々 tổn thương を受けやすい血管系の上で、この急激な血流低下が代償能力の限界を超えると、虚血状態を引き起こし、症状が発現するのです5

典型的な高危険群は「便秘がちな高齢女性」とされています5。しかし、注目すべき傾向として、慢性的な便秘、下剤の乱用、心理的ストレスに関連して、10代から30代の若年層での発症例が増加しています13。さらに、医原性(医療行為に伴う)の危険性も指摘されています。日本の京都第二赤十字病院で行われた重要な後ろ向き研究では、75歳以上で便秘のある患者に対し、大腸内視鏡検査の準備のために強力な下剤を使用することが、ICを発症させる独立した危険因子であることが示されました。このグループのリスクは他のグループに比べて4.27倍も高かったのです18。この因果関係モデルの理解は、包括的で実行可能な二重の予防メッセージをもたらします。(1) 動脈硬化を引き起こす基礎疾患の長期的な管理、そして (2) 日常的な誘発因子、特に便秘の積極的な管理が必要です。

臨床経過と典型的な症状

虚血性大腸炎の経過は、通常、古典的で認識しやすい一連の症状をたどります。

  1. 突然の腹痛: これが初発症状です。痛みは通常激しく、けいれん性で、多くは左下腹部に限局します。この位置は、血液供給が相対的に弱いS状結腸や下行結腸の終末部といった、最も tổn thương を受けやすい領域に対応しています5
  2. 下痢: 腸粘膜が刺激され炎症を起こすため、腹痛の直後に現れることが多いです。
  3. 血便: これが次の特徴的な症状です。便には通常、鮮紅色の血が混じり、時にはその量が「便器が真っ赤になる」ほどで、患者を非常に驚かせ、救急要請に至ることもあります5。しかし、重要な点として、この失血が重度の貧血を引き起こし輸血が必要になるほど深刻になることは稀です5

これらの症状をより身近に感じられるよう、匿名の患者体験談は貴重な視点を提供します。多くの人が「冷や汗が出て息苦しくなるほどの突然の痛み」と表現しています21。また、「イチゴジャムのような」血便だったと述べる人もいます21。ある患者は、出血量にショックを受けて救急搬送されたものの、その後は保存的治療で安定したという体験を共有しています23。これらの話は、症状の突然性と警告性を強調し、迅速な医療機関受診を促します。

診断と重症度分類

ICが疑われる症状を持つ患者が医療機関を受診すると、診断を確定し重症度を評価するために系統的なプロセスが進められます。

  • 血液検査: 初期の検査では、白血球(WBC)数やC反応性タンパク(CRP)といった体内の炎症マーカーの上昇が見られ、大腸で炎症が起きていることを反映します20
  • 画像診断: これは診断の鍵となるツールです。
    • CTスキャン: 通常、最初に選択される画像診断法です。CTスキャンでは、浮腫による大腸壁の肥厚といった特徴的な所見が確認できます5。造影剤を使用すれば、腸壁の血流状態を評価し、壊死の兆候を早期に発見することも可能です7
    • 大腸カメラ(内視鏡): ICの確定診断における「ゴールドスタンダード(最も信頼できる基準)」とされています。内視鏡を通じて、医師は直接大腸粘膜を観察し、粘膜の発赤、浮腫、接触による易出血性、浅いびらん、そして特に大腸の長軸に沿って走る潰瘍(縦走潰瘍)といった典型的な tổn thương を発見できます5。 tổn thương を受けた粘膜と健常な粘膜との境界が非常に明瞭であることも重要な特徴です5。ただし、腸が既に壊死している疑いがある場合、内視鏡検査は非常に慎重に行う必要があります。なぜなら、検査中の送気圧が腸穿孔のリスクを高める可能性があるからです5
    • 注腸検査: かつては、浮腫を起こした粘膜が大腸内腔に突出する様子を示す「母指圧痕像」を探すために用いられましたが、現在ではCTや内視鏡の普及により、あまり使用されなくなっています9

診断結果に基づき、ICは異なる臨床病型に分類され、これが治療方針と予後を直接決定します7

  • 一過性型: 最も一般的な型で、症例の60~70%を占めます。 tổn thương は粘膜層と粘膜下層に限定され、保存的治療により数日から2週間で完全に回復する能力があります。
  • 狭窄型: 症例の約20~30%を占めます。この型では炎症がより深く、大腸壁の筋層にまで及びます。炎症が治癒した後、線維性の瘢痕を残し、大腸の内腔が狭くなります。この狭窄は通常1~2ヶ月後に現れます。狭窄が高度な場合、腸閉塞の症状を引き起こし、外科的介入が必要となることがあります。
  • 壊疽型: 最も稀な型(約5%)ですが、最も重篤です。この型では血流が回復せず、大腸壁が死んでしまう(壊死)状態に至ります。これは外科的な緊急事態であり、患者の命を救うために壊死した腸管を切除する緊急手術が必要です。

治療戦略と再発予防

虚血性大腸炎の治療戦略は、臨床診断と画像診断によって決定される病気の重症度に完全に依存します。

  • 保存的治療: これは、大多数の一過性型の症例に対する主要かつ効果的な治療法です6。核心となる原則は、腸管を休ませて自己回復を促すことです。
    • 腸管の安静: 腹痛や血便などの症状が重度の場合、入院が求められます。病院では、絶食と点滴による水分・栄養補給が行われます5。軽症の場合は外来で治療が可能で、数日間はお粥やスープなどの消化の良い流動食を摂るよう指導されます6
    • 抗生物質の使用: 定期的な使用ではありませんが、重度の炎症がある場合に、腸内細菌による二次感染を防ぐために検討されます13
    • 回復期間: 適切な治療により、症状は通常数日以内に著しく改善します。入院が必要な場合、期間は通常1~2週間です5
  • 再発予防のための行動計画: 虚血性大腸炎の再発率は6~12%と報告されており、決して低くありません13。そのため、回復後に予防策を講じることが、再発を防ぐ上で極めて重要です。
    • 便秘の管理: これが最優先事項です。規則正しい排便習慣、十分な水分摂取、食物繊維が豊富な食品(野菜、果物)の摂取、そしてウォーキングなどの中等度の身体活動の維持が含まれます9
    • 基礎疾患の管理: 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの慢性疾患を良好にコントロールすることが不可欠です。これにより動脈硬化の進行を遅らせ、血管全体の健康を改善します9
    • 生活習慣の見直し: 脂肪の多い食事は腸管内の圧力を高める可能性があるため、控えることが推奨されます。また、ストレス管理、十分な睡眠、健康的な生活習慣の維持も予防において重要な役割を果たします13

急性腸間膜虚血症 (AMI & NOMI) – 命を脅かす緊急事態

病態の仕組み:主要動脈が詰まる、あるいは痙攣する時

一般的なICとは異なり、急性腸間膜虚血症(AMI)および非閉塞性腸間膜虚血症(NOMI)は、非常に高い死亡率を伴う外科的緊急事態です。その病態は、世界救急外科学会(WSES)のガイドライン4や専門的な医学文献1に基づき、腸を養う主要な血管の血流が突然かつ深刻に途絶えることに関連しています。

  • 上腸間膜動脈塞栓症 (SMA Embolism): これはAMIの最も一般的な原因で、約50%を占めます。心房細動などの不整脈を持つ患者の心臓内で形成された血栓が剥がれ、血流に乗って上腸間膜動脈(SMA)—小腸全体と大腸の右半分に血液を供給する主要動脈—に詰まることで、突然の閉塞を引き起こします4
  • 上腸間膜動脈血栓症 (SMA Thrombosis): この場合、血栓はSMA内の既存の動脈硬化プラーク上で直接形成されます。これらの患者はしばしば、「腹部アンギーナ」として知られる警告的な病歴を持ちます。これには食後の腹痛、それに伴う食事への恐怖、意図しない体重減少が含まれます4
  • 非閉塞性腸間膜虚血症 (NOMI): これは血管内に物理的な閉塞がないため、特に危険な病型です。その代わり、腸間膜血管の激しく広範な痙攣が原因となります。この状態は通常、ショック、重度の心不全、敗血症、または血圧維持のための高用量血管収縮薬の使用による二次的な合併症として、重篤な状態にある患者に発生します。NOMIの死亡率は極めて高いです8

早期警告サイン:「診察所見を上回るほどの激痛」

AMI患者の命を救うための最も重要なメッセージは、古典的でありながら見逃されやすい臨床サインの認識にあります。それは、突然の激しい腹痛にもかかわらず、医師が診察すると腹部が柔らかく、明確な圧痛点がないか、あるいは軽い痛みしかないという状態です1。この「身体所見に不釣り合いな痛み(pain out of proportion to physical findings)」こそが、早期診断の鍵です。

この現象は「嵐の前の欺瞞に満ちた静けさ」に例えることができます。患者が感じる激痛は、腸の急性虚血の信号です。しかし、腹部がまだ柔らかいということは、腸がまだ壊死しておらず、腹膜炎が起きていない(欺瞞に満ちた静けさ)ことを示唆します。腹部が板のように硬くなる、筋性防御といった腹膜炎の兆候が現れた時、それは「嵐」が襲来した瞬間—腸が壊死してしまったことを意味します。その時点での患者の予後は極めて悪化します。虚血から壊死への移行は非常に急速で、時には最初の症状発現からわずか6時間以内に起こることもあります1

この不釣り合いな所見は、医療従事者でさえ診断の遅れを引き起こす可能性があります。そのため、患者や家族が「患者自身の権利擁護(patient advocacy)」を行えるよう知識を身につけることが非常に重要です。彼らは、「耐えられないほどひどくお腹が痛いのですが、お腹を押してもらった感じはそれほどでもないようです」と、この特徴を明確に、そして強調して医師に伝えるよう指導されるべきです。この詳細を強調することが、医師が単なる腹痛として片付けるのではなく、AMIを疑い、緊急の画像診断を指示する決定的な要因となり得るのです。

時間との闘い:救急診断

AMIの診断は、一分一秒が貴重な、まさに時間との競争です。現代の診断法は、国際的なガイドラインとメタ解析研究に基づき、血管閉塞の状態を迅速かつ正確に特定することに焦点を当てています。

  • 血液検査の限界: 血液検査は常に行われますが、現在のバイオマーカー(生化学的指標)はAMIの早期診断において大きな限界があります。
    • 乳酸値(Lactate): 虚血の兆候としばしば考えられますが、近年の研究では、血中乳酸値は腸が既に壊死し、代謝性アシドーシスが発生した後期段階でしか上昇しないことが多いことが示されています。早期段階では、AMI患者の約半数で乳酸値は完全に正常です30。したがって、正常な乳酸値の結果は、AMIの診断を絶対に除外できません。
    • D-dimer: この検査は動脈閉塞性AMIに対して非常に高い感度(ほぼ100%)を持ちます。つまり、D-dimerが正常であれば、腸間膜動脈閉塞の可能性はほぼ確実に除外できます。しかし、特異度は非常に低く、他の多くの病態(感染症、外傷、深部静脈血栓症など)でも上昇するため、D-dimerの上昇は診断を確定する助けにはならず、疑いを強めるに過ぎません30
  • 診断のゴールドスタンダード:
    • 造影CT検査 (CT Angiography – CTA): 現在の救急医療現場において、最も迅速かつ正確な診断法とされています。静脈から造影剤を注入し、動脈相で撮影することで、腸間膜の血管樹を再構成し、閉塞部位を正確に特定すると同時に、腸壁の虚血所見を評価できます。AMI診断におけるCTAの感度は94%以上、特異度は95%以上です12
    • 血管造影 (Angiography): これは依然としてゴールドスタンダードであり、特にNOMIの診断において重要です。NOMIではCTAで明らかな閉塞が見られない場合がありますが、血管造影では広範な血管の痙攣像を検出できます。この方法の大きな利点は、診断と同時に、動脈内に直接血管拡張薬を注入するなどの治療的介入を直ちに行えることです1

生存をかけた介入:現代の治療法

AMIの治療は、患者の救命と腸管の最大限の温存を最終目標とする、積極的で緊急性の高い、集学的アプローチを必要とします。

  1. 初期蘇生: 診断が疑われた時点ですぐに実施すべき、最初かつ必須のステップです。臓器への血流を改善するための積極的な経静脈的輸液、壊死した腸から細菌が血中に移行することによる敗血症を防ぐための広域抗生物質の使用、血栓の拡大を防ぐためのヘパリンによる抗凝固療法の開始が含まれます28
  2. 血行再建術: 主な目標は、虚血に陥った腸管への血流をできるだけ早く回復させることです。
    • 開腹手術: 伝統的な方法で、開腹して動脈から直接血栓や塞栓を除去するか、閉塞部位を迂回するバイパス血管を作成します1
    • 血管内治療: より低侵襲な方法で、医師はカテーテルを大腿動脈から挿入し、閉塞部位に到達させます。血栓吸引、薬剤による血栓溶解、または血管を拡張して金属製のステントを留置するなどの手技があります。近年のメタ解析では、この方法が腸切除率と術後の短腸症候群のリスクを減少させる可能性があることが示されていますが、開腹手術と比較して死亡率を明確に減少させる能力はまだ証明されていません33
  3. 壊死腸管の切除: 既に壊死(死滅)してしまった腸管は回復不能であり、外科的に切除しなければなりません。壊死した腸を放置すると、腹膜炎、敗血症、そして死に至ります1
  4. NOMIに対する特異的治療: 非閉塞性の病型に対しては、治療はショックや心不全の治療、血管収縮薬の減量または中止といった根本原因に焦点を当てます。それと並行して、カテーテルを介して腸間膜動脈に直接血管拡張薬(パパベリンやプロスタグランジンなど)を注入する治療法が、一部の患者で成績を改善することが示されています15

行動計画と将来の展望

患者と家族のための行動計画:いつ救急車を呼ぶべきか?

病気の知識は、具体的な行動に移されて初めて真に役立ちます。腸管虚血症の場合、警告サインを正しく認識し、迅速に行動することが、生と死を分ける可能性があります。以下の表は、異なる病型を示唆する症状に基づいて階層化された、明確な行動チェックリストを提供します。

ここで強調すべきは、「血便」という症状の役割です。一般的なICでは、これは主要な症状であり、腹痛の後に比較的早期に出現します5。対照的に、危険なAMIでは、血便は後期の兆候であり、腸粘膜が重度に損傷し、壊死が始まった後にのみ現れることがあります1。したがって、AMIの最も危険な警告サインは、血便がまだなくても、不釣り合いな激しい腹痛です。AMIのケースで血便を待ってから行動することは、致命的な誤りとなり得ます。

表2:行動チェックリスト – 直ちに医療介入が必要な警告サイン
消化器内科クリニックでの早期受診を検討(虚血性大腸炎 – ICを示唆) 直ちに救急車(119番)を呼ぶか救急外来へ(急性腸間膜虚血症 – AMIを示唆)
以下の症状がある場合:

  • 突然の腹痛(通常は左下腹部)に、下痢および/または血便を伴う
  • これらの症状が、高齢、便秘の既往、または心血管疾患や糖尿病などの危険因子を持つ人に現れた場合。

(出典: 5)

以下のいずれかの症状がある場合:

  • 耐え難いほどの、突然の激しい腹痛。特に、お腹を押したときの痛みよりも、本人が感じる痛みがはるかに深刻な場合。
  • 心疾患、特に心房細動(不整脈)の既往がある人における激しい腹痛。
  • 激しい腹痛に加えて、冷や汗、顔面蒼白、血圧低下、頻脈、錯乱感やめまいといったショックの兆候が一つでもある場合。

(出典: 1)

診断と治療における将来の展望

腸管虚血症との闘いは続いており、多くの研究努力が早期診断能力と治療効果の向上に集中しています。

  • より良いバイオマーカーの探索: AMIの管理における最大の課題の一つは、迅速で信頼性の高い血液検査の欠如です。現在の研究は、虚血修飾アルブミン(IMA)、腸管型脂肪酸結合タンパク(I-FABP)、インターロイキン-6(IL-6)など、複数のバイオマーカーを組み合わせたパネルの探索に向けられています。この組み合わせが、早期診断においてより高い感度と特異度をもたらすことが期待されています31
  • 血管内治療技術の完成: 血行を再建するための低侵襲な介入技術は、日々改良されています。将来の試験では、これらの方法の長期的な有効性を伝統的な開腹手術と比較し続け、特定の患者群にとって最適な治療法を決定することを目指します33
  • 日本における研究努力: 日本の主要な医療機関も、この努力に積極的に参加しています。例えば、兵庫医科大学病院では、再発性IC症例の特性をより深く理解し、将来的にはより効果的な予防法や治療法を開発することを目的とした臨床研究が進行中です5。これらの努力は、国内の医療の質を向上させるだけでなく、世界の医学知識の蓄積にも貢献しています。

結論

腸管虚血症は単一の疾患ではなく、一般的で管理可能な虚血性大腸炎(IC)から、稀ではあるものの極めて危険な急性腸間膜虚血症(AMI)まで、広範なスペクトラムを持つ病態です。

これらの病型間での結末の違いは、警告サインを早期に認識し、断固として行動する能力に大きく依存します。ICにおいては、左腹部痛と血便の症状を認識することが、迅速な診断と保存的治療につながり、患者の完全な回復と再発予防策の学習を助けます。AMIにおいては、「不釣り合いな痛み」のサインを認識し、直ちに救急車を呼ぶことが、腸が回復不能な壊死に陥る前に、生存を決定づける唯一の要因となり得ます。

この病気との闘いにおいて、知識は最も強力な武器です。自身と家族が腸管虚血症のさまざまな兆候や症状について正しい理解を身につけることは、単に重要であるだけでなく—それこそが生き残るための鍵なのです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 急性腸間膜虚血症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/01-%E6%B6%88%E5%8C%96%E7%AE%A1%E7%96%BE%E6%82%A3/%E6%80%A5%E6%80%A7%E8%85%B9%E7%97%87%E3%81%A8%E6%B6%88%E5%8C%96%E5%99%A8%E5%A4%96%E7%A7%91/%E6%80%A5%E6%80%A7%E8%85%B8%E9%96%93%E8%86%9C%E8%99%9A%E8%A1%80%E7%97%87
  2. Long B, Robertson J, Koyfman A. Advents in the Diagnosis and Management of Ischemic Colitis. Emerg Med Clin North Am. 2017 Aug;35(3):559-570. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5591371/
  3. Gnanapandithan K, Feuerstadt P. Incidence and outcomes of acute mesenteric ischaemia: a systematic review and meta-analysis. Acute Med. 2022;21(3):137-146. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36283747/
  4. Bala M, Catena F, Kashuk J, De Simone B, et al. Acute mesenteric ischemia: updated guidelines of the World Society of Emergency Surgery. World J Emerg Surg. 2022;17(1):54. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://escholarship.org/content/qt1v4317g4/qt1v4317g4.pdf
  5. 兵庫医科大学病院. 虚血性大腸炎 | みんなの医療ガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.hosp.hyo-med.ac.jp/disease_guide/detail/121
  6. 博多駅前はまだ内科・内視鏡クリニック. 虚血性腸炎の原因と治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.hamadacl.com/ischemic-enteritis/
  7. 日本大学医学部附属板橋病院. 虚血性腸炎 | 医療情報検索. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.itabashi.med.nihon-u.ac.jp/search/term/117
  8. コトバンク. 腸管虚血とは? 意味や使い方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://kotobank.jp/word/%E8%85%B8%E7%AE%A1%E8%99%9A%E8%A1%80-2098615
  9. 済生会. 虚血性大腸炎 (きょけつせいだいちょうえん)とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/ischemic_colitis/
  10. 清水 幹夫. 非閉塞性腸管虚血(non-occlusive mesenteric ischemia: NOMI)の診断と治療. 日本腹部救急医学会雑誌. 2015;35(3):177-184. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaem/35/3/35_177/_article/-char/ja/
  11. 医療法人 丸岡医院. 非閉塞性腸間膜虚血(NOMI) – 消化器の疾患. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://maruoka.or.jp/gastroenterology/gastroenterology-disease/non-occlusive-mesenteric-ischemia/
  12. Corcos O, Nuzzo A. Acute mesenteric ischaemia. Br J Surg. 2023;110(9):1030-1032. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://academic.oup.com/bjs/article/110/9/1030/7030715
  13. 横浜内科・内視鏡クリニック. 虚血性腸炎の原因と治療法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.yokohama-naishikyou.com/ischemic_enteritis/
  14. 中尾 俊、他. 維持透析患者における腸管虚血. 東京都医師会雑誌. 2021;21(1):20. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.touseki-ikai.or.jp/htm/05_publish/dld_doc_public/21-1/21-1_20.pdf
  15. Liao G, Chen M, Li X, et al. Nonocclusive Mesenteric Ischemia and Interventional Local Vasodilatory Therapy: A Meta-Analysis and Systematic Review of the Literature. J Clin Med. 2019;8(10):1712. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31645176/
  16. 奈良県医師会. 虚血性腸炎ってなに?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://nara.med.or.jp/for_residents/13326/
  17. 笹っ葉. 若年男性に発症した虚血性腸炎の 1 例. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.sasappa.co.jp/online/abstract/fij/1/060/PDF/197-201.pdf
  18. Kawamura T, Ogasawara N, Yoshimine T, et al. Ischemic Colitis Caused by Bowel Preparation for Colonoscopy. Gastroenterology Res. 2021;14(5):296-304. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8577598/
  19. Gastroenterology Research. Ischemic Colitis Caused by Bowel Preparation for Colonoscopy. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.gastrores.org/index.php/Gastrores/article/view/1461/1438
  20. おなかの健康ドットコム. 虚血性大腸炎. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.onaka-kenko.com/various-illnesses/large-intestine/large-intestine_10.html
  21. Caloo. 病気体験レポート一覧: 虚血性大腸炎 15件. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://caloo.jp/reports/lists/d1205
  22. Caloo. 病気体験レポート一覧: 虚血性大腸炎 15件 (2ページ目). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://caloo.jp/reports/lists/d1205?page=2
  23. Amebaブログ. 虚血性大腸炎体験記(備忘録). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://ameblo.jp/agari-show/entry-12744578204.html
  24. 医療法人 丸岡医院. 虚血性大腸炎 – 消化器の疾患. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://maruoka.or.jp/gastroenterology/gastroenterology-disease/ischemic-colitis/
  25. 医書.jp. 虚血性大腸炎の診療指針 (臨床外科 54巻13号). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1407903977
  26. 全国健康保険協会. 虚血性大腸炎. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/kochi/20140325001/kyoketuseidaityouenR309.pdf
  27. 今日の臨床サポート. 虚血性大腸炎 | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=250
  28. World Society of Emergency Surgery. Acute mesenteric ischemia: guidelines of the World Society of Emergency Surgery. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://www.wses.org.uk/wp-content/uploads/2018/01/Acute-Mesenteric-Ischemia.pdf
  29. European Society for Vascular Surgery (ESVS). Management of the Diseases of Mesenteric Arteries and Veins: Clinical Practice Guidelines of the European Society for Vascular Surgery (ESVS). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://esvs.org/wp-content/uploads/2021/08/ESVS-mesenteric-ischemia-guidelines-translated-into-Japanese.pdf
  30. Cudnik MT, Darbha S, Jones J, et al. The diagnosis of acute mesenteric ischemia: a systematic review and meta-analysis. Acad Emerg Med. 2013;20(11):1087-1100. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24238311/
  31. Aoun J, Ghattas R, Zalloua P, et al. Diagnostic accuracy of biomarkers to detect acute mesenteric ischemia in adult patients: an updated systematic review and meta-analysis. BMC Emerg Med. 2023;23(1):86. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37658356/
  32. 画像診断まとめ. 非閉塞性腸管虚血(NOMI)とは?画像診断のポイントは?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp/archives/5672
  33. Liu C, Wang H, Wang J, et al. Endovascular revascularization vs open surgical revascularization as the first strategy for arterial acute mesenteric ischemia: A systematic review and meta-analysis. Int J Surg. 2023;109(8):2638-2646. [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39069018/
  34. 医療法人社団豊正会 大垣中央病院. 非閉塞性腸間膜虚血(NOMI). [インターネット]. [引用日: 2025年7月25日]. Available from: https://oogaki.or.jp/gastroenterology/intestinal-peritoneal/non-occlusive-mesenteric-ischemia/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ