消化器疾患

腸閉塞:知っておくべき症状、合併症予防、および最新の治療戦略に関する包括的分析

腸閉塞は、腸管内容物の通過が物理的または機能的な原因により妨げられる病態であり、消化器外科領域における主要な緊急疾患の一つです。その診断と治療戦略は、原因と病態生理の正確な理解に依存します。

この記事の科学的根拠

本記事は、日本の公的機関・学会ガイドラインおよび査読済み論文を含む高品質の情報源に基づき、出典は本文のクリック可能な上付き番号で示しています。

  • 日本の主要ガイドライン: 「急性腹症診療ガイドライン2025」の方針を反映し、国内の臨床現場に即した最新の定義と治療アプローチを解説しています。12
  • 国際的なエビデンス: 癒着性小腸閉塞の管理に関するコクラン・レビューなど、質の高いシステマティック・レビューに基づき、診断や治療の有効性を評価しています。49
  • 公的機関の情報: 厚生労働省や医薬品医療機器総合機構(PMDA)の情報を基に、指定難病や薬剤性の副作用に関する正確な情報を提供しています。919

要点まとめ

  • 用語の明確化: 最新の国内ガイドラインでは、物理的な詰まりを「腸閉塞症」、腸の機能不全を「イレウス」と区別し、治療方針の決定に役立てています。1
  • 絞扼性の危険性: 腸の血流が途絶える「絞扼性腸閉塞」は、激しい持続的な痛みが特徴で、腸管壊死に至るため超緊急手術が必要です。11
  • 最も多い原因は術後癒着: 腹部の手術を受けたことがある人は、生涯にわたり腸閉塞のリスクがあり、特に食事管理が再発予防の鍵となります。14
  • 指定難病CIPO: 物理的な閉塞がないにもかかわらず腸閉塞症状を繰り返す「慢性特発性偽性腸閉塞症(CIPO)」という希少疾患も存在します。21
  • 食事療法の重要性: 再発予防には、消化の良い食品を選び、よく噛んで少量ずつ食べることが基本です。特に不溶性食物繊維や乾燥わかめなど、腸内で膨らむ食品には注意が必要です。38

腸閉塞の全体像:定義、分類、および疫学

「腸閉塞」と「イレウス」。腹痛で病院にかかった際、似たような言葉を聞いて混乱した経験はありませんか。そのお気持ち、よく分かります。実は専門家の間でも、これらの言葉の使い分けが最近、非常に重要視されるようになりました。科学的には、腸のトラブルは大きく二つのシナリオに分けられます。一つは、道路でがれきが道を塞いでしまうような「物理的な閉塞」。もう一つは、交通整理のシステムが故障して車が動けなくなるような「機能的な問題」です。この違いを理解することが、適切な治療への第一歩となります。日本の救急医療の現場では、日本腹部救急医学会が主導する「急性腹症診療ガイドライン2025」で示された方針に基づき、物理的な詰まりを「腸閉塞症」、腸の麻痺など機能的な問題を「イレウス」と明確に区別しています12

この用語の厳密化は、単なる学術的な分類ではありません。なぜなら、物理的な閉塞、特に腸への血流が途絶える「絞扼性腸閉塞」は緊急手術を要する一方、機能的な「麻痺性イレウス」は原則として保存的治療が選択されるため、初期診断におけるこの区別は治療方針を決定する上で極めて重要だからです36。腸閉塞は、その発生機序から大きく二つ、機械的腸閉塞と機能的イレウスに分類されます。全症例の約90%は、腸管が物理的に狭窄または閉塞することで発生する機械的腸閉塞です9。一方で機能的イレウスは、物理的な閉塞がないにもかかわらず、腸管の運動機能が障害されることで内容物の輸送が停止する状態を指します57

さらに、治療の緊急性を判断する上で最も重要なのが、血流障害の有無による分類です。機械的腸閉塞の中でも、腸管壁の血流が維持されているものは「単純性」、腸管膜の血管が圧迫・捻転されることで血流が途絶える状態は「絞扼性」と呼ばれます12。絞扼性腸閉塞は、放置すれば短時間で腸管が壊死し、生命を脅かすため、超緊急手術が必須となります。ある報告では、小腸閉塞の約25%で絞扼が発生するとされています13

このセクションの要点

  • 日本の最新ガイドラインでは、物理的閉塞を「腸閉塞症」、機能的問題を「イレウス」と区別しています。
  • 腸閉塞は、物理的に塞がる「機械的閉塞」と腸の動きが止まる「機能的イレウス」に大別され、さらに血流障害の有無(単純性 vs. 絞扼性)で緊急度が判断されます。

原因とリスクファクターの深掘り

過去に腹部の手術を受けたことがあり、「いつか自分も腸閉塞になるのではないか」と漠然とした不安を抱えている方も少なくないでしょう。手術後の癒着は自分ではコントロールできないため、突然の腹痛に襲われることへの恐怖を感じるのは自然なことです。その背景には、手術という体への侵襲に対する、ごく自然な治癒反応があります。科学的には、腹膜の損傷が治る過程で形成される線維性の帯が「癒着」の正体です。この癒着が、まるでホースをねじったり踏みつけたりするように腸管を圧迫し、閉塞を引き起こすのです。実際、腹部手術後の癒着は小腸閉塞の最も一般的な原因であり、全症例の50%から80%を占めると、徳洲会グループなどの医療機関は報告しています14。さらに大規模な研究では、腹部手術を受けた患者の約2.4%が、術後癒着性小腸閉塞(ASBO)を発症するとも示されています15

だからこそ、リスクを正しく理解し、普段の生活で対策を講じることが大切になります。癒着以外の機械的原因としては、鼠径ヘルニアなどが腹壁から脱出して腸管が嵌頓(かんとん)する「ヘルニア」、大腸がんなどの「腫瘍」、S状結腸などが捻じれる「腸捻転」なども挙げられます717。また、物理的な閉塞がないにもかかわらず腸の動きが悪くなる機能的な原因も存在します。腹部手術後や腹膜炎、あるいは特定の薬剤が原因で腸の動きが麻痺する「麻痺性イレウス」がその代表です。特に、オピオイド系鎮痛薬や一部の抗コリン薬は腸管の蠕動運動を抑制するため、医薬品医療機器総合機構(PMDA)も副作用として麻痺性イレウスに関する注意喚起を行っています19

さらに稀なケースとして、物理的な閉塞がないにもかかわらず、重篤な腸閉塞症状が慢性的に反復する、原因不明の難病「慢性特発性偽性腸閉塞症(CIPO)」があります。これは日本の指定難病99に定められており、根治的な治療法は確立していません。しかし、近年、本邦でもCIPOに対する治療薬の第2相臨床試験が進められるなど、新たな希望も見え始めています2122

今日から始められること

  • 腹部手術の経験がある方は、ご自身が腸閉塞のリスクを持つことを認識し、食生活に注意を払うことが第一歩です。
  • 現在服用中の薬に不安がある場合は、自己判断で中断せず、必ず処方した医師や薬剤師に相談してください。

臨床症状と診断アプローチ

急な腹痛に襲われたとき、「これはただの食べ過ぎだろうか、それとも危険な病気のサインだろうか」と見分けがつかず、不安になった経験はありませんか。腹痛は非常によくある症状なだけに、その判断に迷うのは当然です。しかし、腸閉塞には特有の警戒すべきサインがあります。そのメカニズムは、通行止めになった道路で渋滞が起こる様子に似ています。腸管が塞がると、体はなんとか内容物を先に進めようと過剰に動き、これが「差し込むような」間欠的な痛み(疝痛発作)として感じられます。これが単純性腸閉塞の典型的な腹痛です1011。しかし、絞扼が起こり血流が途絶えると、痛みは持続的で激烈なものへと変化します。

腸閉塞の典型的な4つの徴候は、この「腹痛」に加え、「嘔吐」「腹部膨満」、そして「排便・排ガスの停止」です11。閉塞部位が口側(小腸上部)であるほど、早期から頻繁な嘔吐が見られます。渋滞が長引くと、吐物は胃液から胆汁様、最終的には便のような臭いを帯びるようになります24。診断の確定と重症度の評価には、造影CT検査が不可欠とされています6。CT検査は、閉塞の部位や原因を特定するだけでなく、絞扼を示唆する重要な所見、例えば腸間膜が捻じれて渦巻き状に見える「Whirl sign」や、血流低下により腸管壁の造影効果が弱まる様子などを捉えることができます25。日本の画像診断ガイドライン(2016年版)においても、腸閉塞における腸管虚血の評価におけるCT検査の重要性は推奨グレードBとされています26。また、血液検査では、CKやLDHといった酵素の上昇や血清乳酸値の上昇が、腸管の壊死や虚血を強く示唆する重要な手がかりとなります927

受診の目安と注意すべきサイン

  • 間欠的で差し込むような腹痛、嘔吐、お腹の張り、便やガスが出ない、という4症状のうち複数が当てはまる場合。
  • 痛みが持続的で冷や汗が出るほど激しい場合や、吐物が便のような臭いをし始めた場合は、絞扼の可能性があり、夜間や休日でもためらわずに救急外来を受診してください。

治療戦略:保存的治療と外科的介入の比較分析

腸閉塞と診断されたとき、すぐに手術が必要なのか、それとも薬や処置で治るのか、大きな不安を感じることでしょう。その治療方針は、まさに時間との戦いであり、特に「絞扼」、つまり腸の血流が途絶えているかどうかが最大の分岐点となります。血流が保たれている場合、治療はまず「腸を休ませる」ことから始まります。これは、工事で渋滞した道路の交通量を一時的にゼロにするようなものです。具体的には、絶飲食とし、点滴で水分や栄養を補給し、さらに鼻からチューブ(イレウス管)を入れて溜まった消化液やガスを吸引し、腸管内の圧力を下げます927。この保存的治療は、癒着性小腸閉塞において成功率が70%~90%と高く、多くの患者が手術を回避できます29

一方で、絞扼が疑われる場合や、保存的治療を48~72時間続けても改善が見られない場合は、外科的介入、つまり手術が検討されます29。手術の絶対的な適応は、絞扼性腸閉塞、または腸管穿孔による腹膜炎を合併している場合で、これらは一刻を争います11。手術では、癒着を剥がしたり、壊死した腸管を切除したりします。近年、癒着性小腸閉塞に対しては、体への負担が少ない腹腔鏡下手術が導入されつつあります。しかし、この術式は高度な技術を要するため、日本消化器病学会のガイドラインでは、癒着が軽度と考えられる単純性腸閉塞に限り、十分な経験を有する術者が行うことを弱く推奨しています(エビデンスレベルB)1530

自分に合った選択をするために

保存的治療が考えられる場合: 痛みが間欠的で、絞扼のサインがCT検査で見られない場合。まずは体を休ませて自然な回復を目指します。

外科的介入が考えられる場合: 痛みが持続的で激しい、CTで絞扼が疑われる、または保存的治療で改善しない場合。根本的な原因を取り除くために手術を選択します。

重篤な合併症:絞扼性腸閉塞と敗血症

腸閉塞という言葉から、単にお腹が痛くなる病気だと想像するかもしれません。しかし、その背後には命に関わる危険な状態、「敗血症」へとつながる恐ろしいシナリオが隠されていることがあります。その引き金となるのが「絞扼」です。絞扼によって腸管への動脈血流が遮断されると、腸管壁は酸素と栄養が届かない虚血状態に陥ります。この状態は、水道管が止められて植物が枯れていくのに似ています。腸管は非常にデリケートな臓器で、血流が途絶えると、わずか6時間程度で不可逆的な壊死、つまり組織が死んでしまう状態に至る可能性があると指摘されています13

壊死した腸管壁は、本来持っているバリア機能を失います。これは、城壁が崩れて敵の侵入を許してしまうようなものです。腸管内に常に存在している細菌や、それらが産生する毒素が、この崩れた壁を越えて腹腔内や血中へ移行(bacterial translocation)します27。細菌が腹腔内に漏れ出せば重篤な腹膜炎を、さらに血流に乗って全身に広がれば「敗血症」を引き起こします。敗血症は、体の免疫システムが感染症に対して過剰に反応する状態で、多臓器不全を伴う敗血症性ショックへと進行する可能性があり、極めて致死率の高い病態です。単純性腸閉塞の死亡率は低いものの、絞扼を合併すると予後は著しく悪化し、ある報告では絞扼性イレウスの死亡率は8~25%に達するとされています23

受診の目安と注意すべきサイン

  • 腹痛が間欠的なものから、持続的で冷や汗が出るほどの激しい痛みに変わった場合。
  • 高熱、脈が速くなる、血圧が下がるなど、全身の状態が悪化してきた場合。
  • これらのサインは絞扼から敗血症へ移行している可能性を示唆するため、直ちに救急医療機関を受診する必要があります。

合併症予防と再発防止策:食事療法を中心に

一度腸閉塞を経験し、無事に退院できたとしても、「またあの苦しみを味わうかもしれない」という恐怖から、食事を楽しめなくなってしまう…そのお気持ちは痛いほどわかります。特に癒着が原因の場合、再発のリスクは常につきまといます。しかし、日常生活における食事管理を徹底することで、そのリスクを大きく下げることが可能です。食事療法の基本原則は、狭くなっている可能性のある腸管への負担を極力減らすことです。これは、狭い道に大きなトラックが進入するのを避け、小さな車がゆっくりと通るようにする工夫に似ています。そのためには、「少量頻回食」「よく噛む」「十分な水分摂取」の3点が重要になります3839

食品の選択は、再発予防の要です。特に注意すべきは「不溶性食物繊維」です。これは、ごぼう、きのこ類、たけのこなどに多く含まれ、水分を吸収して膨らむ性質があります。健康な人にとっては便通を良くする有益な成分ですが、腸管が狭くなっている患者さんにとっては、これが閉塞の直接的な原因となり得ます。一般的に健康に良いとされる食事が、必ずしも自分に合うとは限らない、という重要な点です。推奨されるのは、お粥やうどん、脂肪の少ない白身魚や鶏ささみ、豆腐、そして柔らかく煮込んだ野菜など、消化の良い食品です38。また、意外な落とし穴として、乾燥わかめなどの海藻類が挙げられます。これらは水で急激に膨張するため、閉塞の原因となったケースも報告されています39

今日から始められること

  • 食事は腹八分目を心がけ、1日3食にこだわらず4~5回に分けて食べることから始めてみましょう。
  • 一口につき30回以上噛むことを意識し、食べ物を細かくすることで、消化の第一歩を口の中からサポートします。
  • 避けるべき食品リスト(ごぼう、きのこ類、こんにゃく、海藻類など)を冷蔵庫に貼り、日々の食材選びの参考にしてください。

日本国内における医療経済性と患者支援体制

腸閉塞の治療が必要になったとき、身体的な苦痛だけでなく、経済的な負担についても大きな心配がよぎるかもしれません。幸いなことに、日本の健康保険制度下では、腸閉塞の診断と治療はすべて保険適用となります。ただし、治療内容は個々の病状によって大きく異なるため、費用も変動します。例えば、手術を伴わない保存的治療の場合、保険適用前の総医療費は25万円から50万円程度が目安とされています34。一方で、開腹手術や長期入院が必要となった場合は、100万円を超えることもあります35

しかし、ここで知っておきたいのが「高額療養費制度」です。これは、医療費の自己負担額が所得に応じて定められた上限額を超えた場合に、その超過分が払い戻される非常に重要な制度です34。これにより、たとえ総医療費が高額になったとしても、実際の自己負担は大幅に軽減されます。さらに、本邦には再発を繰り返す患者さんを支える専門的な体制も整っています。例えば、北里大学病院には術後腸閉塞を専門とする外来が開設されており、専門的な診療を受けることができます42。また、希少疾患であるCIPOについては、国際医療福祉大学成田病院などが情報サイトを開設しているほか、「慢性特発性偽性腸閉塞症患者・家族の会」のような患者会も活動しており、情報交換や支援の輪が形成されつつあります2144

今日から始められること

  • ご自身の加入している健康保険(国民健康保険、協会けんぽ、組合健保など)に連絡し、高額療養費制度の申請方法について事前に確認しておきましょう。
  • 再発への不安が強い場合や、食事管理に悩んでいる場合は、主治医に相談の上、腸閉塞の専門外来や管理栄養士の栄養指導の利用を検討してみてください。

最新の研究動向と将来の展望

腸閉塞との闘いは、日々進歩する医学研究によって新たな局面を迎えています。かつては医師の経験則に頼ることが多かった治療方針の決定も、現在では質の高い科学的根拠に基づいて、より正確で効果的なアプローチが模索されています。その最前線にあるのが、世界中の臨床試験を網羅的に分析するコクラン・レビューのようなシステマティック・レビューです。例えば、癒着性小腸閉塞の診断において、経口水溶性造影剤(ガストログラフィンなど)の役割が注目されています。これは、造影剤が腸内をスムーズに通過するかどうかを見る検査で、いわば「腸の通り具合を確認する交通量調査」のようなものです。コクラン・レビューによると、この造影剤を投与後24時間以内に大腸まで到達した場合、保存的治療が成功する可能性が極めて高い(感度96%、特異度96%)ことが示されています49。これにより、手術が必要かどうかをより早期に判断し、不要な待機期間を減らすことが期待されます。

日本国内でも、腸閉塞に関する臨床研究は活発に行われています。大学病院医療情報ネットワーク(UMIN-CTR)には、癒着性腸閉塞の患者を対象に、まさにこの水溶性造影剤の予後予測能力を評価する観察研究が登録されています50。また、術後の麻痺性イレウス予防における漢方薬「大建中湯」の効果を検証する試験や、慢性便秘症治療薬の腸管運動への影響を調べる試験なども、米国の臨床試験登録サイトClinicalTrials.govで確認できます5152。これらの研究は、より効果的な予防法や、腸管の動きそのものを改善する新しい薬物療法の開発につながる可能性を秘めており、今後の腸閉塞診療を大きく変えることが期待されます。

このセクションの要点

  • 経口水溶性造影剤の使用は、癒着性小腸閉塞における保存的治療の成功を高い精度で予測するのに役立ちます。
  • 日本国内でも、予後予測法の確立や、漢方薬、新規治療薬を用いたイレウスの予防・治療に関する臨床研究が進行中です。

よくある質問

腹部の手術をした人は、必ず腸閉塞になるのですか?

必ずしも全員がなるわけではありませんが、リスクは生涯続きます。ある研究では、腹部手術を受けた患者の約2.4%が術後に癒着性の小腸閉塞を発症したと報告されています15。リスクを減らすためには、日頃から暴飲暴食を避け、消化の良い食事を心がけることが大切です。

腸閉塞は自力で治せますか?

自己判断で対処するのは非常に危険です。特に、絞扼性腸閉塞は血流が途絶えて腸が壊死する可能性があり、命に関わります13。腹痛、嘔吐、腹部膨満などの症状があれば、たとえ軽度でも必ず医療機関を受診してください。

退院後、食事以外に気をつけることはありますか?

適度な運動は腸の動きを活発にする助けになりますが、腹部に強い圧力がかかる激しい運動は避けるべきです。また、便通を整えることも重要ですので、十分な水分摂取を心がけてください。不安なことがあれば、定期的に主治医に相談しましょう。

子供やお年寄りでも同じ症状ですか?

基本的な症状(腹痛、嘔吐、膨満)は同じですが、原因は年代によって特徴があります。例えば、高齢者では大腸がんやヘルニア嵌頓が原因となることが比較的多いです7。症状をうまく伝えられない小さなお子さんや、体力の少ない高齢者の場合は、特に注意深く様子を見て、早めに受診させることが重要です。

結論

腸閉塞は、突然の腹痛から生命を脅かす重篤な状態まで、非常に幅広い病態を含む疾患です。本記事では、最新の「急性腹症診療ガイドライン2025」に基づき、「腸閉塞症」と「イレウス」の正確な区別から、絞扼を見逃さないための診断アプローチ、そして食事療法を中心とした再発予防策までを包括的に解説しました。特に、腹部手術の既往がある方にとって、癒着による腸閉塞は生涯にわたるリスクですが、食事の工夫によってそのリスクを管理できることをご理解いただけたかと思います。腹痛、嘔吐、腹部膨満といった症状は、決して軽視できない体からの重要なサインです。これらの症状に気づいた際には、ためらわずに専門の医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが、ご自身の健康を守る上で最も重要な一歩となります。

免責事項

本コンテンツは一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断・治療方針を示すものではありません。症状や治療に関する意思決定の前に、必ず医療専門職にご相談ください。

参考文献

  1. m3.com. 「腸閉塞症」と「イレウス」、用語整理を強く提唱【第61回日本腹部救急医学会総会】. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  2. 医学書院. 急性腹症診療ガイドライン2025 第2版. [インターネット]. 2025. 引用日: 2025-09-17. リンク [有料]
  3. ケアネット. 「急性腹症診療ガイドライン2025」、ポイント学習動画など新たな試みも. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  4. StatPearls [Internet]. Ileus. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  5. BMJ Best Practice. Ileus. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク [有料]
  6. MSDマニュアル家庭版. イレウス. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  7. MSDマニュアル プロフェッショナル版. Ileus. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  8. 厚生労働省. 麻痺性イレウス. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  9. にしむら内科クリニック. 腸閉塞. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  10. 青葉台かなざわ内科・内視鏡クリニック. 腸閉塞(ちょうへいそく). [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  11. 大阪市立十三市民病院. 腸閉塞とは. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  12. 徳洲会グループ. 消化器内科の病気:腸閉塞. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  13. MSDマニュアル家庭版. 腸閉塞. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  14. 徳洲会グループ. 消化器外科の病気:小腸閉塞. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  15. Maung AA, Johnson DC, et al. Adhesive small bowel adhesions obstruction: Evolutions in diagnosis, management and prevention. Ann Transl Med. 2016;4(9):176. doi: 10.3978/j.issn.2078-6891.2016.028. リンク
  16. Zielinski MD, Bannon MP. Current management of small bowel obstruction. Adv Surg. 2011;45:1-29. PMID: 15906139. リンク [有料]
  17. Cousins SE, et al. Surgery for the resolution of symptoms in malignant bowel obstruction in advanced gynaecological and gastrointestinal cancer. Cochrane Database Syst Rev. 2016;1:CD002764. doi: 10.1002/14651858.CD002764.pub2. リンク [有料]
  18. 医薬品医療機器総合機構. A.患者の皆様へ 麻痺性イレウス. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  19. 難病情報センター. 慢性特発性偽性腸閉塞症(指定難病99). [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  20. 臨床研究等提出・公開システム jRCT. 慢性特発性偽性腸閉塞症(CIPO)患者を対象としたエンザマイドの有効性及び安全性を検討する多施設共同、非盲検、単群、第II相臨床試験. [インターネット]. 2019. 引用日: 2025-09-17. リンク
  21. ユビー. 腸閉塞ではどのような治療を行いますか?自力で治すことはできますか?. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  22. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 腸閉塞. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  23. 稲沢厚生病院. イレウス・腸閉塞について. [インターネット]. 2024. 引用日: 2025-09-17. リンク
  24. SART. 『救急・時間外 CT の基本症例〜技師から医師へのアプローチ〜』. [インターネット]. 2016. 引用日: 2025-09-17. リンク
  25. StatPearls [Internet]. Small Bowel Obstruction. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  26. Jackson PG, Raiji MT. Evaluation and Management of Intestinal Obstruction. Am Fam Physician. 2011;83(2):159-165. リンク
  27. 日本医事新報社. 癒着性腸閉塞の保存的治療と外科治療. [インターネット]. 2012. 引用日: 2025-09-17. リンク [有料]
  28. Palliative Care Network of Wisconsin. Medical Management of Bowel Obstructions. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  29. Food-Joint. 腸閉塞の術後の食事レシピ5選!避けるべき食材や食事の注意点までまるっと解説. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  30. 配食のふれ愛. 腸閉塞の治療や予防、食事の注意点. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  31. 大垣中央病院. 単純性腸閉塞. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  32. Medical DOC. 「腸閉塞(イレウス)の入院期間」はどれくらい?治療方法や退院後の生活も解説!. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  33. 北里大学北里研究所病院. 腸閉塞外来 基本情報. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  34. 国際医療福祉大学成田病院. 慢性偽性腸閉塞が気になるまたは治療中の患者様へ. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  35. 日本難病・疾病団体協議会. 『慢性特発性偽性腸閉塞症患者・家族の会』結成準備会. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  36. Feuer DJ, et al. Corticosteroids for the resolution of malignant bowel obstruction in advanced gynaecological and gastrointestinal cancer. Cochrane Database Syst Rev. 2015;1:CD001219. doi: 10.1002/14651858.CD001219.pub3. リンク
  37. Abbas SM, et al. Oral water soluble contrast for the management of adhesive small bowel obstruction. Cochrane Database Syst Rev. 2007;3:CD004651. doi: 10.1002/14651858.CD004651.pub3. リンク [有料]
  38. Syrmis W, et al. Oral water soluble contrast for malignant bowel obstruction. Cochrane Database Syst Rev. 2017;5:CD012014. doi: 10.1002/14651858.CD012014.pub2. リンク [有料]
  39. UMIN-CTR 臨床試験登録情報. 癒着性腸閉塞患者に対するイレウス管挿入後の水溶性造影剤投与による予後予測の精度を検証するための多施設共同前向き観察研究. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  40. ClinicalTrials.gov. A Study to Evaluate the Long-term Safety and Efficacy of Elobixibat in Patients With Chronic Constipation (VIbrant-3). [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
  41. ClinicalTrials.gov. Daikenchuto for Intestinal Dysmotility and Prevention of Postoperative Paralytic Ielus After Pancreaticoduodenectomy (JAPAN-PD). [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ