この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下は、本記事で提示される医学的指導に直接関連する主要な情報源です。
- 羊土社『レジデントノート』: 穿孔性および非穿孔性虫垂炎における食事開始タイミングの基本的な医学的指針は、日本の臨床現場で信頼される本書の記述に基づいています。
- World Journal of Gastrointestinal Surgery掲載論文 (Li, Y. L., et al., 2024): ERAS®プロトコルが腹腔鏡下虫垂切除術において、回復期間の短縮や疼痛軽減に有効であることを示した臨床研究であり、本記事におけるERAS®の有効性の科学的根拠となっています。
- 日本ERAS®学会: ERAS®が日本国内の専門家によって推進されている権威あるアプローチであることを示すため、同学会の公式情報を参照しています。
- 国立がん研究センター東病院: 退院後の食事に関する具体的な食品リストや調理法の推奨は、同センターが公開している患者向け資料に基づいており、日本の食文化に即した実践的な情報を提供しています。
要点まとめ
- 食事開始のタイミングは、虫垂に穴が開いていたか(穿孔の有無)によって大きく異なります。合併症のない非穿孔性の場合は手術当日や翌日から、穿孔性の場合は術後3日程度が目安です。
- 最新の周術期管理「ERAS®プロトコル」は、早期の食事再開を安全に促し、入院期間の短縮や術後の痛みを軽減することが科学的に証明されています。
- 退院後の食事は、おかゆや白身魚などの「消化の良いもの」から始め、「よく噛んで」「少量ずつ」食べることが回復を助ける鍵となります。
- 揚げ物や食物繊維の多い野菜、香辛料の強い料理、アルコールは、術後しばらくは胃腸の負担になるため控えることが推奨されます。
- 最終的な食事の進め方や運動の再開時期については、必ずご自身の体を最もよく知る主治医や管理栄養士の指示に従ってください。
【最重要】食事開始のタイミングは「虫垂の状態」で決まる
まず理解すべき最も重要な点は、食事を再開できるタイミングは、手術時の虫垂の炎症の程度、特に「穿孔(せんこう)」があったかどうかで大きく異なるということです。
ケース1:合併症のない虫垂炎(非穿孔性)の場合
虫垂に穴が開いておらず、炎症が軽度だった場合、消化管機能の回復は非常に早いです。羊土社が発行する医学専門誌『レジデントノート』によれば、このような状況では、飲水は手術後、麻酔からしっかりと覚め、吐き気がなければ数時間後から許可されます。食事については、患者さんの食欲があれば、午前の手術ならその日の夕食から、午後の手術なら翌日の朝食から、特別な制限のない「常食」を開始できることが一般的です1。多くの医療機関では、術後1~2日での退院を目指します。
ケース2:腹膜炎を伴う虫垂炎(穿孔性)の場合
虫垂が破れて腹腔内に膿が広がっている「穿孔性虫垂炎」や、それがさらに進行した「汎発性腹膜炎」の場合、腸の動きが一時的に麻痺(麻痺性イレウス)することがあります。そのため、食事の開始はより慎重に進められます。腸の動きが回復するのを待つ必要があり、お腹の張りや吐き気、排ガス(おなら)の有無などを慎重に確認しながら、飲水・食事が許可されます。焦って早く食事を始めると嘔吐を誘発することがあるため、食事開始は術後3日後くらいが目安とされています1。穿孔性の場合は、退院後も数週間は腹腔内膿瘍(お腹の中に膿がたまる合併症)の危険性があるため、発熱や腹痛が続く場合は速やかに医療機関に連絡する必要があります。
術後回復の新しい常識「ERAS®プロトコル」とは?
近年、外科手術後の回復を劇的に早めるためのアプローチとして「ERAS®(Enhanced Recovery After Surgery)プロトコル」、日本語では「術後回復促進プログラム」が世界の標準となりつつあります。
ERAS®の基本概念:手術ストレスを最小限にし、回復力を最大化する
ERAS®は、手術という大きなストレスに対する身体の反応を科学的に分析し、それを和らげるための様々な工夫を周術期(術前・術中・術後)に統合した包括的な管理方法です。米国看護麻酔科医協会によると、その主な要素には術前の絶食期間の短縮、適切な疼痛管理、過剰な点滴の回避、早期離床(手術後、数時間で歩き始める)、そして早期の経口摂取(早く飲み、早く食べる)などが含まれます2。これらの要素が組み合わさることで、患者自身の持つ「回復力」を最大限に引き出すことを目指します。
腹腔鏡下虫垂切除術におけるERAS®の科学的根拠
ERAS®は虫垂切除術のような緊急手術においても、その有効性が科学的に証明されています。2024年に『World Journal of Gastrointestinal Surgery』で発表された臨床研究では、ERAS®プロトコルを適用した患者群は、従来の管理を受けた患者群と比較して、以下のような明確な改善が示されました3。
- 術後排ガス(おなら)までの時間短縮
- 入院期間の短縮
- 入院費用の削減
- 術後の痛みの大幅な軽減
この研究結果は、ERAS®が安全であるだけでなく、患者の身体的・経済的負担を軽減する上で非常に優れたアプローチであることを示しています3。
【表】一目でわかる!従来ケア vs ERAS®プロトコル
項目 | 従来ケア | ERAS®プロトコル | 科学的根拠 |
---|---|---|---|
食事(水分)開始 | 排ガスを確認後 | 術後6~12時間 | Li, Y. L., et al. (2024)3 |
離床(歩行開始) | 翌日以降、自主的に | 術後6時間 | Li, Y. L., et al. (2024)3 |
術後排ガスまでの平均時間 | 約23.1時間 | 約17.2時間 | Li, Y. L., et al. (2024)3 |
平均入院日数 | 約4.6日 | 約3.4日 | Li, Y. L., et al. (2024)3 |
術後の痛み (NRSスコア) | 4.8(中等度) | 2.9(軽度) | Li, Y. L., et al. (2024)3 |
日本におけるERAS®の取り組み
ERAS®は日本でも積極的に導入が進められており、「日本ERAS®学会」が設立されています。同学会の役員一覧によると、九州大学の中村雅史医師や市立長浜病院の髙折恭一医師をはじめとする日本の消化器外科の第一人者たちが中心となり、その普及と発展を牽引しています4。このことは、ERAS®が日本の医療環境においても安全で有効な治療法として確立されていることを意味します。
退院後の食事で気をつけるべきこと:焦らず、ゆっくりと
退院後の食事は、消化管の機能を回復させ、体力をつける上で非常に重要です。沢井製薬が提供する資料によると、特別な食事を用意する必要はありませんが、いくつかのポイントを押さえることで、回復をスムーズにすることができます5。
1. 消化の良い食品を選ぶ(おすすめリスト)
腸に負担をかけにくい、消化の良い食品から始めましょう。国立がん研究センター東病院が推奨する食品例は以下の通りです6。
- 主食: おかゆ、よく煮込んだうどん、パン、白米(よく噛む)
- たんぱく質: 豆腐、茶碗蒸し、白身魚(タラ、カレイなど)、鶏のささみや胸肉、卵料理
- 野菜: 柔らかく煮込んだ大根、かぶ、にんじん、かぼちゃ、じゃがいもなど。野菜スープもおすすめです。
- 果物: バナナ、桃、よく熟したりんごなど
2. しばらく控えたい食品(注意リスト)
術後1ヶ月程度は、以下の食品は下痢や腹痛の原因になりやすいため、少量から試すか、避けるようにしましょう。
- 脂質の多いもの: 揚げ物(天ぷら、とんかつ)、脂身の多い肉(バラ肉)、ラーメン、クロワッサン5
- 食物繊維の多いもの: ごぼう、たけのこ、きのこ類、海藻類、玄米。これらは消化に時間がかかります6。
- 刺激の強いもの: プレメディ株式会社の医療情報サイトによると、香辛料を多く使った辛い料理(カレー、キムチ)、非常に酸っぱいもの、炭酸飲料は控えるべきとされています7。
- アルコール: 腸の動きや血流に影響を与えるため、主治医の許可が出るまでは控えましょう。許可が出ても、以前より酔いやすくなっている可能性があります5。
3. 食べ方の基本:よく噛む、少量頻回
胃腸の働きを助けるために、食べ方が重要になります。
- よく噛む: 国立がん研究センター東病院は、一口30回を目安に、食べ物がペースト状になるまでよく噛むことを推奨しています。早食いは禁物です6。
- 少量頻回: 一度にたくさん食べると胃腸に負担がかかります。1日の食事を5~6回に分ける「分食」を心がけましょう。これは胃がん術後の食事指導でも推奨される方法です8。
よくある質問
コーヒーやお茶は飲んでもいいですか?
退院直後は、カフェインの少ない麦茶やほうじ茶などがおすすめです。コーヒーや緑茶などのカフェインを含む飲み物は、胃腸への刺激になることがあるため、薄めのものを少量から試すのが良いでしょう5。
運動はいつから再開できますか?
退院後すぐは、ウォーキングなどの軽い運動から始めましょう。株式会社クロエが運営する治験情報サイトによると、腹筋に力が入るような激しい運動や重いものを持つ作業は、術後1ヶ月程度は避けるのが一般的です。再開時期については、必ず主治医にご相談ください9。
仕事復帰の目安は?
デスクワークであれば、体調が良ければ退院後すぐの復帰も可能です。しかし、体を動かす仕事の場合は、より長い休養が必要です。手術の内容や業務内容によって異なるため、これも主治医と相談して決定してください7。
結論
腹腔鏡下虫垂切除後の食事は、虫垂の穿孔の有無によって開始時期が大きく異なります。そして、ERAS®プロトコルという最新のアプローチにより、より安全で早い回復が可能になっています。退院後は、「消化の良いものを」「よく噛んで」「少しずつ」を基本に、焦らずにご自身の体と相談しながら、徐々に普段の食事に戻していきましょう。本記事で提供した情報は、科学的根拠に基づく一般的な指針です。あなたの順調な回復を心よりお祈りしています。
参考文献
- 羊土社. (2023). 非穿孔性虫垂炎. In レジデントノート2023年7月号. Available from: https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784758105866/253.html
- American Association of Nurse Anesthesiology. (n.d.). Enhanced Recovery After Surgery [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.aana.com/practice/clinical-practice/clinical-practice-resources/enhanced-recovery-after-surgery/
- Li YL, et al. (2024). Application of enhanced recovery after surgery in laparoscopic surgery for acute appendicitis: A clinical study. World Journal of Gastrointestinal Surgery, 16(3), 963–970. doi:10.4240/wjgs.v16.i3.963. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10989332/
- 日本ERAS®学会. (n.d.). 役員一覧 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.eras-japan.com/
- 沢井製薬株式会社. (n.d.). 退院後の食生活について [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://med.sawai.co.jp/topics/interview/img/001/pdf01.pdf
- 国立がん研究センター東病院 栄養管理室. (2017). 消化管手術のあと、なに食べる?? [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/topics/2017/20171014/20171014_Nutrition.pdf
- プレメディ株式会社. (n.d.). 急性虫垂炎(盲腸)の手術:どんな治療? [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h01049/
- YouTube. (n.d.). <手術後の食事>⚠️注意すべきポイント⚠️【外科医が解説】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://m.youtube.com/watch?v=hYVzdK14IK4
- 株式会社クロエ. (n.d.). 虫垂炎(盲腸)の治療法、入院期間、費用について. ちけん情報「治験」と「臨床試験」のことならクロエ [インターネット]. [引用日: 2025年7月29日]. Available from: https://chiken-concier.com/column/detail.php?id=1526