この記事の科学的根拠
この記事は、ご提供いただいた研究報告書に明記された、最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。以下は、本記事で提示される医学的指導の根拠となる主要な情報源とその関連性です。
- 日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会「過活動膀胱診療ガイドライン[第3版]」: 本記事における治療法の選択(行動療法、薬物療法、高度治療法)に関する推奨事項は、日本の診療における最高権威の指針であるこのガイドラインに厳密に準拠しています2。
- Cochrane Review「女性の尿失禁に対する骨盤底筋トレーニング(PFMT)」: 骨盤底筋トレーニングの有効性に関する記述は、世界で最も信頼性の高い科学的証拠の一つであるコクラン・レビューの結論に基づいています3。
- 日本サルコペニア・フレイル学会/国立長寿医療研究センター「フレイル・認知機能低下高齢者の下部尿路機能障害診療ガイドライン」: 特に高齢者の頻尿・尿漏れに関する解説は、日本の超高齢社会という背景を深く考慮したこの専門的ガイドラインに基づいています4。
- NICE (英国国立医療技術評価機構)「女性の尿失禁と骨盤臓器脱:管理 (NG123)」: 膀胱訓練の具体的な実施期間など、国際的な標準治療に関する知見は、英国の公的医療評価機関であるNICEのガイドラインを参考にしています5。
要点まとめ
- 頻尿・尿漏れの治療は、まずご自身の排尿パターンを「排尿日誌」で把握することから始まります。これが全ての治療の基礎となります。
- 膀胱訓練や骨盤底筋トレーニングといった「行動療法」が、科学的根拠に基づく最も安全で効果的な第一選択の治療法です2。
- 行動療法で効果が不十分な場合、β3作動薬や抗コリン薬などの「薬物療法」が検討されますが、副作用を考慮した慎重な選択が重要です。
- 難治性の場合でも、ボツリヌス毒素療法や仙骨神経刺激療法(SNM)といった高度な治療選択肢が存在します。
- 高齢者の頻尿は「フレイル」と深く関連しており4、転倒や骨折のリスクも考慮した包括的なアプローチが求められます。
- 症状に悩んだら、決して一人で抱え込まず、泌尿器科などの専門医に相談することが、生活の質を改善するための最も確実な一歩です。
第1章:膀胱の仕組みと「リハビリ」が必要になる時
膀胱リハビリテーションを理解するためには、まず正常な膀胱がどのように機能しているかを知ることが重要です。私たちの膀胱は、腎臓で作られた尿を一時的に溜めておき、適切なタイミングで体外に排出するという、二つの重要な役割を担っています。
正常な膀胱の働き:尿を「ためる」と「だす」の絶妙な連携
尿を「ためる」(蓄尿)際、膀胱の壁の筋肉(排尿筋)はリラックスして広がり、膀胱の出口にある尿道括約筋はしっかりと締まっています。これにより、尿意を感じることなく、また漏れることなく尿を保持できます。一方、尿を「だす」(排尿)際には、脳からの指令で排尿筋が収縮し、同時に尿道括約筋が緩むことで、スムーズな排尿が行われます。この「ためる」と「だす」の切り替えは、脳、脊髄、末梢神経が連携する複雑なシステムによって制御されています。
なぜトラブルは起きるのか?過活動膀胱・尿失禁の多様な原因
頻尿や尿漏れといった症状は、この精巧なシステムのどこかに不具合が生じることで発生します。原因は一つではなく、複数の要因が絡み合っていることが少なくありません。
- 加齢による変化: 年齢と共に、膀胱の弾力性が低下し、溜められる尿量が減少することがあります。また、夜間の抗利尿ホルモンの分泌が減少し、夜間に作られる尿量が増えることも、夜間頻尿の一因となります6。
- 神経系の問題: 脳卒中、パーキンソン病、脊髄損傷、多発性硬化症など、脳や脊髄の病気は、膀胱をコントロールする神経の指令系統に異常をきたし、過活動膀胱や神経因性膀胱の原因となります7。
- 骨盤底筋の脆弱化: 骨盤の底でハンモックのように内臓を支えている「骨盤底筋群」は、尿道を締める役割も担っています。妊娠・出産や肥満、加齢などによりこの筋肉が弱ると、咳やくしゃみなどでお腹に力が入った際に尿が漏れる「腹圧性尿失禁」の原因となります8。
- その他の疾患や薬剤の影響: 糖尿病による神経障害(糖尿病性膀胱障害)9や、膀胱自体に原因不明の炎症が起こる間質性膀胱炎なども、頻尿や尿意切迫感を引き起こします。また、一部の降圧薬や利尿薬が頻尿の原因となることもあります。
第2章:ステップ1:全ての基本となる「行動療法」【診療ガイドライン第一選択】
日本排尿機能学会の「過活動膀胱診療ガイドライン」において、最初に行うべき治療として最も強く推奨されているのが「行動療法」です2。これは、薬に頼らず、ご自身の生活習慣や行動パターンを見直すことで症状の改善を目指す、安全で効果的なアプローチです。
あなたのパターンを知る第一歩:「排尿日誌」のつけ方と活用法
治療を始める前に、まずはご自身の排尿状態を客観的に把握することが不可欠です。そのために最も有効なツールが「排尿日誌」です10。これは、24時間(できれば2〜3日間)にわたり、「いつ、どれくらいの量の尿が出たか」「いつ、どのような水分を、どれくらい摂取したか」「尿漏れはあったか、その時の状況は」などを記録するものです。この日誌は、医師が正確な診断を下し、最適な治療方針を立てるための極めて重要な情報源となります。また、ご自身でも排尿の癖や問題点を認識でき、治療効果を実感する上でも役立ちます。
膀胱を再教育する:「膀胱訓練」の科学的アプローチ
膀胱訓練は、尿意を感じてもすぐにトイレに行かず、少しだけ我慢する習慣をつけることで、排尿間隔を徐々に延ばしていくトレーニングです1011。これにより、膀胱が尿を溜めることに慣れ、機能的な膀胱容量を増やすことを目指します。英国国立医療技術評価機構(NICE)のガイドラインでも、少なくとも6週間の実施が推奨されています5。
具体的な進め方:
- まず排尿日誌を基に、現在の平均的な排尿間隔を把握します。
- その時間より5分から15分長い間隔を、新たな目標として設定します。
- 尿意を感じてもすぐにトイレへ行かず、目標時間まで我慢します。最初は骨盤底筋を締める、他のことを考えるなどして気を紛らわせます。
- 目標を達成できたら、1〜2週間その間隔を維持し、慣れたらさらに5分から15分間隔を延ばしていきます。
- 最終的には、2〜3時間の排尿間隔を保つことを目指します。
この訓練は焦らず、無理のない範囲で進めることが重要です。
最も重要なエクササイズ:「骨盤底筋トレーニング(ケーゲル体操)」
骨盤底筋トレーニング(Pelvic Floor Muscle Training, PFMT)は、特に腹圧性尿失禁に対して高い効果が証明されている運動療法です。世界中の膨大な研究を統合・分析したコクラン・レビューにおいても、PFMTが無治療に比べて尿失禁を有意に改善することが、最高レベルの科学的証拠として示されています312。このトレーニングは、弱くなった骨盤底筋を強化し、尿道をしっかりと支持する能力を取り戻すことを目的とします。
正しい筋肉の見つけ方:
最も重要なのは、鍛えるべき筋肉を正確に特定することです。最も分かりやすい方法は、排尿の途中で意識的に尿を止めてみることです。その時に使われる筋肉が骨盤底筋です13。ただし、この方法は筋肉を意識するためだけのものであり、トレーニングとして排尿を頻繁に中断することは推奨されません。
【図解】基本のやり方と応用ポーズ:
一度筋肉を特定できたら、排尿時以外にトレーニングを行います。

- 基本のポーズ(仰向け): 仰向けに寝て膝を立て、リラックスします。
- 締める: 膣や肛門を、ゆっくりと5〜10秒間かけて締めます。息は止めずに自然な呼吸を続けます。
- 緩める: 締めた時間と同じ時間をかけて、ゆっくりと力を抜きます。
- 繰り返す: この「締める・緩める」を1セットとして、10回程度繰り返します。これを1日に数回(朝、昼、晩など)行います。
慣れてきたら、座った姿勢や立った姿勢でも同様に行うことで、日常生活の様々な場面で筋肉を使えるようになります14。
バイオフィードバックは必要か?
バイオフィードバックは、センサーを使って筋肉の収縮を視覚や聴覚で確認しながら行うトレーニング方法です。前述のコクラン・レビューによると、バイオフィードバックを追加しても治癒率には大きな差はないものの、患者の満足度は向上する可能性があると報告されています3。正しい筋肉の使い方が分からない場合に有効な選択肢となり得ます。
生活習慣の改善:食事と水分摂取のポイント
日常生活の見直しも、膀胱リハビリテーションの重要な柱です。
- 適切な水分摂取: 水分を控えるすぎると尿が濃縮され、かえって膀胱を刺激することがあります。脱水にも注意が必要です。「薄い黄色の尿」が出る程度に、1日1.5〜2リットルを目安に、こまめに水分を摂ることが推奨されます13。
- 膀胱を刺激する可能性のあるもの: カフェイン(コーヒー、紅茶、緑茶)、アルコール、炭酸飲料、香辛料の多い食事は、一部の人で膀胱を刺激し、尿意を強めることがあります11。排尿日誌と照らし合わせ、ご自身の症状と関連があるか確認してみましょう。また、近年の研究では、過剰な塩分摂取が夜間頻尿と関連することも指摘されています。
- 便秘と体重管理: 便秘は膀胱を圧迫し、症状を悪化させることがあります。食物繊維の多い食事や適度な運動で、便通を整えることが重要です15。また、肥満は腹圧を高め、尿漏れの原因となるため、適正体重の維持も大切です。
第3章:ステップ2:行動療法で改善しない場合の「薬物療法」【ガイドライン第二選択】
行動療法を3ヶ月程度続けても十分な改善が見られない場合、次のステップとして薬物療法が検討されます。日本の診療ガイドラインでは、薬物療法は第二選択として位置づけられています2。現在、主に使われている薬剤には大きく分けて2つのクラスがあります。
薬物療法の進化:2つの主要な薬剤クラス
専門医は、患者の年齢、性別、合併している他の病気、そして副作用のリスクを総合的に評価して、最適な薬剤を選択します2。
β3アドレナリン受容体作動薬(ベタニス®、ベオーバ®など)
- 作用機序と特徴: 膀胱の筋肉(排尿筋)にあるβ3受容体を刺激し、筋肉をリラックスさせることで、膀胱が尿を溜める能力を高めます。蓄尿機能を改善する比較的新しいタイプの薬剤です16。
- ガイドラインでの推奨: 過活動膀胱診療ガイドラインでは、有効性と安全性のバランスから、推奨グレードA(行うよう強く勧める)とされています2。特に、口の渇きや便秘といった副作用が、次に述べる抗コリン薬に比べて少ないとされています。
抗コリン薬(ベシケア®、ステーブラ®など)
- 作用機序と注意すべき副作用: 膀胱が意図せず収縮するのを抑えることで、尿意切迫感や頻尿を改善します。長年にわたり使用されてきた実績のある薬です。しかし、口の渇き、便秘、かすみ目などの副作用が出やすい傾向があります。特に高齢者の場合、認知機能(記憶力や注意力)に影響を与える可能性が懸念されており、使用には慎重な判断が求められます417。
漢方薬(牛車腎気丸など)の可能性
一部の患者、特に高齢者の頻尿や排尿困難に対して、漢方薬が用いられることがあります。代表的なものに「牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)」があり、いくつかの臨床研究でその有効性が報告されています18。ただし、過活動膀胱診療ガイドラインにおける推奨度はC1(行うことを考慮してもよいが、十分な科学的根拠がない)とされており、西洋薬ほどの明確なエビデンスは確立されていません19。
第4章:ステップ3:難治性の場合の高度な治療法
行動療法や薬物療法を適切に行っても症状が改善しない「難治性過活動膀胱」に対しては、さらに高度な治療法が選択肢となります。
神経を調整する「神経変調療法」
膀胱の異常な働きを、神経に働きかけることで正常化しようとする治療法です。
- 仙骨神経刺激療法(SNM): お尻の上部にある仙骨神経の近くに、ペースメーカーのような小さな刺激装置を植え込み、持続的に微弱な電気刺激を送る治療法です。保険適用となっており、難治性OABに対して高い有効性が報告されています2。
- 磁気刺激療法: 衣服を着たまま専用の椅子に座り、磁気の力で骨盤底の神経を刺激する、体に負担の少ない治療法です。これも保険適用となっています20。
- 経皮的後脛骨神経刺激(PTNS): 足首にある後脛骨神経を、皮膚の上から針で刺激する治療法です。海外では有効性が示されていますが、2025年現在、日本ではまだ保険適用となっていません2。
- 鍼治療: 鍼(はり)による治療が過活動膀胱の症状を緩和するという研究報告も存在します21。しかし、その効果やメカニズムについては、まだ科学的な検証が続けられている段階です。
膀胱の緊張を直接和らげる「ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法」
内視鏡を使って膀胱の壁にボツリヌス毒素を直接注射し、膀胱の異常な収縮を強力に抑制する治療法です。効果は半年から1年程度持続し、繰り返しの治療が可能です。難治性OABに対する有力な選択肢として保険適用されています2。
最後の選択肢としての「外科手術」
- 腹圧性尿失禁に対するスリング手術: 咳やくしゃみで漏れる腹圧性尿失禁に対しては、尿道をテープ状のメッシュで支えるスリング手術(TVT手術、TOT手術など)が行われます。多くの研究で長期的な有効性が確認されています22。
- 膀胱拡大術: 非常に重症で他の治療法が全く効かない場合に、患者自身の腸の一部を使って膀胱を大きくする手術が行われることがありますが、これは非常に稀なケースです20。
第5章:【特に注意が必要な方へ】特定の状況における膀胱リハビリテーション
膀胱の問題は、他の健康状態と密接に関連していることがあります。ここでは、特に注意が必要な方々へのアプローチについて解説します。
高齢者の方へ:フレイル・認知機能との深い関係
日本は世界に先駆けた超高齢社会であり、「フレイル(加齢に伴う心身の活力低下)」は重要な健康課題です。2022年に発表された日本の研究では、フレイル状態の高齢者はそうでない高齢者に比べて、過活動膀胱を発症するリスクが約2.78倍も高いことが具体的に示されています23。これは、全身の筋力低下が骨盤底筋にも及ぶことや、身体活動量の低下などが影響していると考えられます。フレイル高齢者の診療ガイドラインでは、頻尿による夜間の転倒・骨折のリスク管理の重要性や、認知機能への影響を避けるための慎重な薬物選択(特に抗コリン薬)が強調されています424。
神経疾患(脳卒中、パーキンソン病など)をお持ちの方へ
脳卒中やパーキンソン病、脊髄損傷などの神経疾患は、脳と膀胱の間の情報伝達を妨げ、「神経因性膀胱」と呼ばれる状態を引き起こします。これにより、尿意を感じにくくなったり、逆に過敏になったり、排尿をうまくコントロールできなくなったりします725。リハビリテーションは、個々の疾患の特性や残存機能に合わせて、カテーテルによる導尿管理や薬物療法などを組み合わせて個別に行われます。
糖尿病の方へ
長期間にわたる高血糖は、全身の神経にダメージを与えます。膀胱の感覚を伝える神経や、膀胱を収縮させる神経が障害されると、「糖尿病性膀胱障害」を発症することがあります9。初期には頻尿や尿意切迫感が現れますが、進行すると尿意を感じにくくなり、膀胱に尿が溜まりすぎてしまう「尿閉」に至ることもあります。血糖コントロールを良好に保つことが、予防と進行抑制の鍵となります。
結論
頻尿や尿漏れは、決して「年のせい」で片付けられる問題ではありません。本記事で解説したように、その背後には様々な原因があり、そして科学的根拠に基づいた数多くの治療選択肢が存在します。最も重要なことは、行動療法(排尿日誌、膀胱訓練、骨盤底筋トレーニング)が全ての治療の基本であり、多くの場合はこれだけで症状が大きく改善する可能性があるという事実です。それでも改善しない場合でも、効果的な薬物療法や高度な専門治療があなたを待っています。この記事が、あなたがご自身の状態を正しく理解し、希望を持って、専門医への相談という正しい一歩を踏み出すきっかけとなることを、JHO編集委員会一同、心から願っています。
よくある質問
Q1: 骨盤底筋トレーニングはどのくらいで効果が出ますか?
効果が現れるまでの期間には個人差がありますが、一般的には毎日続けることで、2〜3ヶ月で効果を実感し始める方が多いと言われています26。重要なのは、正しい方法で根気よく継続することです。すぐに効果が出なくても諦めず、最低でも3ヶ月は続けてみることが推奨されます。
Q2: 薬の副作用が心配です。どうすればよいですか?
薬物療法に伴う副作用への不安は当然のことです。まずは、処方を受ける際に医師や薬剤師から、予想される副作用とその対処法について十分な説明を受けてください27。例えば、口の渇きに対しては、こまめな水分補給やうがい、シュガーレスガムなどが有効です。もし副作用が辛いと感じた場合は、自己判断で服薬を中止せず、必ず処方した医師に相談してください。薬の種類の変更や量の調整など、様々な対応策があります。
Q3: 排尿日誌はアプリでも記録できますか?
参考文献
- Takahashi S, Takei M, Nishizawa O, Yamaguchi O, Homma Y, Yoshida M, et al. Prevalence, impact on daily life and healthcare-seeking behavior of overactive bladder, and disparities between patient- and physician-perceived symptoms: results of the JaCS 2023. Int Urogynecol J. 2024. [Data presented at ICS 2024, Abstract #741]. Available from: https://www.ics.org/2024/abstract/741
- 日本排尿機能学会, 日本泌尿器科学会. 過活動膀胱診療ガイドライン[第3版][インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://japanese-continence-society.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20221004153031-5AE38BBCAB689D6F748E8B038251EF44EBE396B12DA7B8074DE44A39CC6A3914.pdf
- Dumoulin C, Cacciari LP, Hay-Smith EJC. Pelvic floor muscle training versus no treatment, or inactive control treatments, for urinary incontinence in women. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2018;(10):CD005654. doi:10.1002/14651858.CD005654.pub4. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30288727/
- 日本サルコペニア・フレイル学会, 国立長寿医療研究センター. フレイル高齢者・認知機能低下高齢者の下部尿路機能障害に対する診療ガイドライン [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/info/topics/pdf/20210225_02_01.pdf
- National Institute for Health and Care Excellence (NICE). Urinary incontinence and pelvic organ prolapse in women: management (NG123) [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.nice.org.uk/guidance/ng123
- 日本老年医学会. 1.高齢者夜間頻尿の病態と対処 [インターネット]. 2013 [引用日: 2025年7月19日]. 日本老年医学会雑誌. 50(4):434-439. Available from: https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/pdf/clinical_practice_of_geriatrics_50_4_434.pdf
- 脳卒中サイエンス. 脳卒中後の排尿トラブルと嚥下障害 – 点滴×同時刺激リハビリで後遺症を改善へ [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://stroke-sci.com/guide/stroke/urinary-trouble-and-dysphagia-after-stroke/
- Yoshida T, Toba K, Akishita M, Kuzuya M, Ouchi Y, Rakugi H, et al. Prevalence and risk factors of stress urinary incontinence in a 2023 Japanese community health survey ‐ differences between males and females. LUTS: Lower Urinary Tract Symptoms. 2024;16(2):161-169. doi:10.1111/luts.12519. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11830994/
- かねみつクリニック. 糖尿病がもたらす泌尿器科疾患 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kanemitsu-clinic.jp/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%8C%E3%82%82%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%99%E6%B3%8C%E5%B0%BF%E5%99%A8%E7%A7%91%E7%96%BE%E6%82%A3/
- メディカルノート. 膀胱訓練による排尿コントロールの方法【女性向け】 [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://medicalnote.jp/features/hainyou/women/useful/training_bladder/
- 日本コンチネンス協会. 「頻尿」の対処方法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jcas.or.jp/%E9%A0%BB%E5%B0%BF-%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%96%B9%E6%B3%95
- Cochrane. Is exercise of the pelvic floor muscles more effective for treating unintentional passing of urine (incontinence) in women? [インターネット]. 2018 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.cochrane.org/evidence/CD009252_exercise-pelvic-floor-muscles-more-effective-treating-unintentional-passing-urine-incontinence-women
- 新橋消化器内科・泌尿器科クリニック. 頻尿・尿漏れを自力で治すために絶対やってほしいこと6選 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://shokaki-hinyouki.jp/blog/%E9%A0%BB%E5%B0%BF%E3%83%BB%E5%B0%BF%E6%BC%8F%E3%82%8C%E3%82%92%E6%B2%BB%E3%81%99%E3%81%9F%E3%82%81%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A86%E9%81%B8
- チャームナップ. 【医師監修】骨盤底筋トレーニング動画 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://jp.charmnap.com/ja/training/video.html
- 持田ヘルスケア. 人には聞けない女性の尿もれとケア [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://hc.mochida.co.jp/skincare/delicate/delicate5.html
- アステラス製薬株式会社. 過活動膀胱治療剤「ベタニス®錠」製造販売承認取得のお知らせ [インターネット]. 2011 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.astellas.com/jp/news/15411
- Nottinghamshire Area Prescribing Committee. Overactive Bladder Clinical Guideline [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.nottsapc.nhs.uk/media/1289/oab-guidelines.pdf
- 泌尿器科漢方研究会. 女性過活動膀胱に対する牛車腎気丸の安全性と効果 西洋医学的アプローチによる評価 [インターネット]. 2014 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://hinyouki-kampo.net/file/youshi/all/26-11.pdf
- 日本東洋医学会. 14. 泌尿器、生殖器の疾患 (更年期障害を含む) [インターネット]. 2010 [引用日: 2025年7月19日]. EBM 分野別診療ガイド. Available from: http://www.jsom.or.jp/medical/ebm/er/pdf/070017.pdf
- Mindsガイドラインライブラリ. 過活動膀胱診療ガイドライン 第3版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00740/
- 北小路 博樹. 過活動膀胱に対する鍼治療の現状と展望. 明治国際医療大学誌. 2011;11:39-45. Available from: https://www.meiji-u.ac.jp/res_cent/files/2011/05/38_1.pdf
- Fusco F, Abdel-Fattah M, Chapple CR, Creta M, Gacci M, La Falce S, et al. Long-term outcomes of surgical interventions for stress urinary incontinence: a systematic review and network meta-analysis. Eur Urol. 2024;85(2):181-190. doi:10.1016/j.eururo.2023.10.023. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37916939/
- Yoshida M, Kim H, Iwata T, Kishi T, Toba K, Akishita M, et al. A non-interventional cross-sectional re-contact study investigating the relationship between overactive bladder and frailty in older adults in Japan. BMC Geriatr. 2022;22(1):92. doi:10.1186/s12877-022-02796-0. Available from: https://www.researchgate.net/publication/358016293_A_non-interventional_cross-sectional_re-contact_study_investigating_the_relationship_between_overactive_bladder_and_frailty_in_older_adults_in_Japan
- アステラスメディカルネット. 徹底解説!高齢者の過活動膀胱診療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://amn.astellas.jp/specialty/urology/be/primary-care/page01
- NEXT STEP. 脳梗塞とはどのような病気?後遺症の排尿障害の種類やリハビリの重要性について解説 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://nextsteps.jp/houmonreha/post/126/
- 花王株式会社. 女性の「尿もれ」原因と対策・お悩みQ&A【専門医監修】 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.kao.co.jp/laurier/health/021/
- 聖路加国際病院. 過活動膀胱 – 泌尿器科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://hospital.luke.ac.jp/guide/30_urology/oab.html
- Google Play. 排尿日記: Urinote [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://play.google.com/store/apps/details?id=net.futasaji.urine&hl=ja
- Apple App Store. 「排尿日記 – 簡単トイレ記録」をApp Storeで [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://apps.apple.com/jp/app/%E6%8E%92%E5%B0%BF%E6%97%A5%E8%A8%98-%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E8%A8%98%E9%8C%B2/id1487355489