膀胱全摘後の後悔しない選択:新膀胱 vs. 回腸導管【専門医がQOLと最新データを徹底比較】
腎臓と尿路の病気

膀胱全摘後の後悔しない選択:新膀胱 vs. 回腸導管【専門医がQOLと最新データを徹底比較】

膀胱がんなどの理由で膀胱をすべて摘出する「膀胱全摘除術」を受けた後、尿を体外へ排出する経路を新たにつくる「尿路変向術」の選択は、その後の人生における生活の質(QOL)を大きく左右する、極めて重要な決断です。特に「新膀胱(自排尿型新膀胱)」と「回腸導管」という二つの主要な選択肢を前に、多くの患者さんとご家族が、どちらが自身にとって最善の道なのか、深い悩みを抱え、情報を求めておられます38。本記事は、JHO編集委員会が、日本泌尿器科学会が発行する最新の診療ガイドライン21、国内外の信頼できる大規模研究データ1720、そして実際にこの道を歩まれた患者さんたちの貴重な経験15に基づいて、両方の手術方法を多角的に、そして徹底的に比較・解説します。私たちの目標は、あなたがご自身の価値観や生活様式に合った「後悔しない選択」を、医療チームと共に主体的に下すために必要な、正確で偏りのない知識を提供することです。

この記事の科学的根拠

本記事は、提供された研究レポートに明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本記事で提示されている医学的指導の直接的な根拠となった情報源とその関連性です。

  • 日本泌尿器科学会: 本記事における膀胱がんの標準的治療法、手術の適応、および推奨される尿路変向術の選択肢に関する記述は、同学会が発行した「膀胱癌診療ガイドライン2019年版」に基づいています21
  • 国立がん研究センター: 日本国内における膀胱がんの罹患率、生存率などの統計データは、同センターが公開する最新のがん統計情報を典拠としています25。これにより、日本における本疾患の現状を正確に反映しています。
  • Cerruto MA, et al. (2016) & Laukhtina E, et al. (2023)によるシステマティックレビュー: 新膀胱と回腸導管後の生活の質(QOL)の比較17や、術後合併症の具体的な発生率20に関する記述は、これらの国際的な大規模研究(システマティックレビュー、メタアナリシス)の結果を根拠としています。
  • 藤田医科大学病院などの医療機関情報: ロボット支援手術(RARC)のような先進的治療法に関する具体的なプロセスや利点についての記述は、実際にその手術を多数実施している藤田医科大学病院などのトップ医療機関が公開する情報に基づいています1

要点まとめ

  • 膀胱全摘後の尿路変向術には、主に体内で新たな膀胱を作る「新膀胱」と、腹部にストーマ(排出口)を設ける「回腸導管」の二つの選択肢があります。
  • 新膀胱は、ストーマがなく身体の外見的変化が少ない利点がありますが、腹圧をかけて排尿する必要があり、自己導尿や夜間の尿失禁の可能性があります7
  • 回腸導管は、ストーマ装具の管理が必要ですが、排尿管理そのものは比較的容易で、手術の合併症が少ない傾向にあります9
  • どちらの方法が優れているという絶対的な基準はなく、最良の選択は個人の年齢、健康状態、生活習慣、価値観、そしてがんの状態によって異なります11
  • 「後悔しない選択」のためには、両方の方法の長所と短所を深く理解し、医師と十分に話し合い、ご自身の希望を明確に伝えることが不可欠です。

なぜ膀胱の全摘手術が必要になるのか?

膀胱全摘除術が最も一般的に検討されるのは、筋層浸潤性膀胱がん(きんそうしんじゅんせいぼうこうがん)と診断された場合です32。これは、がんが膀胱の表面の粘膜層を越え、その下の筋層にまで深く浸潤(広がり)した状態を指します。この段階のがんは転移の危険性が高いため、がんを根治させる目的で、膀胱を周囲のリンパ節や隣接する臓器(男性では前立腺、女性では子宮など)と共にすべて摘出することが標準的な治療法として推奨されています。これは日本泌尿器科学会の「膀胱癌診療ガイドライン」にも明記されている標準治療です21

国立がん研究センターの最新のがん統計によると、日本国内では年間約24,448人が新たに膀胱がんと診断されており(2021年データ)25、決して稀な病気ではありません。膀胱を摘出した後、尿を体外に排出するための新しい通り道(尿路)を作り直す手術が「尿路変向術」であり、この選択が術後の生活に大きな影響を与えることになります。

尿路変向術とは?:2つの主要な選択肢

膀胱を摘出した後、腎臓で作られた尿を体外に排出するための経路を再建する手術が尿路変向術です。これにはいくつかの方法がありますが、現在、日本国内で主に行われているのは以下の二つの方法です2

  1. 新膀胱造設術(自排尿型新膀胱): 患者さん自身の腸(主に小腸)の一部を利用して、本来膀胱があった場所に新しい袋状の「膀胱」を再建する方法です。尿道とつなぎ合わせるため、手術後も尿道から排尿することが可能になります。腹部にストーマ(排泄口)がないのが最大の特徴です。
  2. 回腸導管造設術: これも小腸の一部を利用しますが、尿を溜める「膀胱」は作りません。代わりに、尿管を吻合した短い腸管の一端を、腹壁に開けたストーマ(排泄口)として体外に出します。尿は継続的にこのストーマから排出されるため、腹部にパウチ(尿を溜める袋)を貼り付けて管理します。

これら二つの方法は、単に尿の出口が違うだけでなく、手術の複雑さ、術後の管理方法、起こりうる合併症、そして生活の質(QOL)に至るまで、様々な点で異なります。次の章で、これらの違いを詳細に比較検討していきましょう。

【徹底比較】新膀胱 vs. 回腸導管:あなたに合うのはどちら?

この章では、患者さんが最も知りたいであろう両術式の違いについて、具体的なデータと専門家の見解を交えながら、多角的に深く掘り下げていきます。どちらが自分にとってより良い選択肢かを考えるための重要な判断材料となるでしょう。

比較表:メリット・デメリット一覧

まず、両者の特徴を一覧で比較してみましょう。これはあくまで一般的な傾向であり、個々の状況によって感じ方や結果は異なります。

新膀胱と回腸導管の比較
比較項目 新膀胱(自排尿型) 回腸導管
排尿方法 腹圧をかけて尿道から排尿。自然な尿意はない。自己導尿が必要になる場合がある。 ストーマから持続的に排尿。パウチ(採尿袋)で尿を収集・処理する。
ストーマの有無 なし。身体の外見的変化が少ない。 あり。腹部にストーマとパウチを装着。定期的な装具交換と皮膚管理が必要。
手術の複雑さ より複雑で手術時間が長い傾向(7〜8時間程度)12 比較的単純で手術時間は短い傾向(5〜6時間程度)12
短期合併症 腸閉塞、縫合不全などのリスクは回腸導管よりやや高い可能性がある。 腸閉塞、創部感染などのリスクがある。
長期合併症 代謝性アシドーシス、ビタミンB12欠乏、尿失禁、排尿困難(自己導尿)、腎機能障害。 ストーマ周囲の皮膚障害、ストーマ狭窄、傍ストーマヘルニア、腎機能障害、尿路感染。
生活の質 (QOL) 身体イメージが保たれやすい17。しかし夜間尿失禁などがQOLを低下させる要因になりうる16 装具交換の手間や漏れの不安があるが、管理に慣れると安定した生活が可能10
適応対象の傾向 比較的若年で、腎機能・肝機能が良好、自己管理能力が高い患者さん。 高齢者、合併症を持つ患者さん、がんが尿道に及んでいる場合など、より広い範囲の患者さん。

1. 排尿方法と日常生活

最も大きな違いは、日々の排尿という基本的な営みがどう変わるかです。

新膀胱の場合、自然な尿意は失われます。そのため、時間を決めて(例:3〜4時間ごと)、お腹に力を入れて(腹圧をかけて)排尿する必要があります7。就寝中も同様で、夜間に定期的に起きて排尿しないと、尿が漏れてしまう夜間尿失禁が起こりやすいとされています16。また、完全に尿を出し切れない場合は、自分で清潔なカテーテルを尿道から挿入して残った尿を排出する「自己導尿」が必要になることがあります。この手技の習得と継続が、新膀胱との生活における一つの鍵となります。

患者様の声(経験談より要約)15
「最初の数ヶ月は、いつ尿が漏れるか不安でたまりませんでした。特に夜は大変でした。でも、骨盤底筋を鍛える体操を続け、排尿のタイミングを掴んでからは、日中の生活はほとんど以前と変わりなく送れるようになりました。」

一方、回腸導管では、尿はストーマから持続的に排出されるため、自分の意思で排尿をコントロールすることはできません。その代わりに、ストーマに貼り付けたパウチ(採尿袋)に尿が溜まります。このパウチがいっぱいになる前に(通常1/3から半分程度)、トイレで中身を捨てる作業が必要です。また、パウチと皮膚を保護する装具(面板)は数日に一度、自分で交換します10。ストーマケアは慣れるまで時間が必要ですが、一度手順を覚えれば、非常に安定した尿の管理が可能になります。

2. 手術の複雑さとリスク

手術そのものにも違いがあります。新膀胱造設術は、腸管を長く切除し、それを袋状に縫い合わせて膀胱の形を作るため、回腸導管造設術に比べて手技が複雑で、手術時間も長くなる傾向があります12。手術時間が長くなれば、それだけ身体への負担も大きくなります。

近年、日本でも保険適用が広まっているロボット支援手術(RARC)は、両方の術式において有効な選択肢です。RARCは、より精密な操作が可能で、出血量が少なく、傷口が小さいため、術後の回復が早いなどの利点が報告されています1。ただし、どの手術方法を選択するにしても、膀胱全摘除術は泌尿器科領域で最も大きな手術の一つであり、一定の危険性(リスク)を伴います。2023年に発表された複数のランダム化比較試験をまとめたメタアナリシスによると、術後の主な合併症は消化管関連(約20%)、感染症(約17%)などであったと報告されています20。これらの危険性については、手術前に医師から十分な説明を受けることが重要です。

3. 長期的な合併症とフォローアップ

手術後の長期的な観点からも、注意すべき点が異なります。

新膀胱では、尿を吸収する性質を持つ腸を利用するため、体内の酸とアルカリのバランスが崩れ、体が酸性に傾く「代謝性アシドーシス」という状態になることがあります。これを補正するために、内服薬が必要になる場合があります。また、小腸の一部を切除するため、ビタミンB12の吸収が悪くなり、貧血などを引き起こす可能性もあります。そのため、生涯にわたる定期的な血液検査と診察が不可欠です16

回腸導管では、ストーマに関連する合併症が中心となります。ストーマ周囲の皮膚のかぶれやただれ、ストーマの出口が狭くなる「狭窄」、ストーマの周りの腹壁が弱くなって腸が飛び出す「傍ストーマヘルニア」などが挙げられます。これらの多くは、適切なストーマケアと定期的な専門外来(ストーマ外来)でのフォローアップによって予防・管理することが可能です10
日本泌尿器科学会のガイドラインも、術後の定期的なフォローアップが、こうした晩期合併症を早期に発見し、対処するために極めて重要であると強調しています21

4. 生活の質(QOL)と心理的影響

QOLは、尿路変向術を選択する上で最も重要な要素の一つです。しかし、QOLの感じ方は非常に主観的であり、何に重きを置くかによって評価は大きく変わります。

新膀胱は、ストーマがなく、身体の外見的な変化が少ないため、「身体イメージ」が保たれやすいという点で、QOLに良い影響を与える可能性があります。複数の研究をまとめた2016年のメタアナリシスでは、検証済みの質問票を用いた場合、いくつかの側面で新膀胱の方が回腸導管よりもQOLが高い結果であったと報告されています17。しかし、前述の夜間尿失禁や、常に排尿のことを気にしなければならないという精神的な負担がQOLを低下させる要因にもなり得ます。

回腸導管は、ストーマとパウチを生涯身につける必要があり、これを受け入れるまでには心理的な葛藤が伴うかもしれません9。パウチからの尿漏れや臭いに対する不安を感じる人もいます。しかし、現代のストーマ装具は非常に高性能で、適切に管理すれば臭いや漏れはほとんどなく、多くの人が術前と変わらない社会生活を送っています。管理方法が確立すれば、排尿に関する悩みから解放され、かえって精神的に安定するという声もあります。

ここで重要なのは、多くの研究において、比較的若く、合併症の少ない活動的な患者さんには新膀胱が、一方で高齢であったり他の病気を抱えていたりする患者さんには回腸導管が選択される傾向があるという「選択バイアス」が存在することです1118。したがって、「どちらが絶対的にQOLが高い」と断定することはできません。あなたのライフスタイル、価値観、そして何よりも「何を最も大切にしたいか」を医師と率直に話し合うことが、最良の選択への第一歩です。

手術と回復のプロセス:何が起こるのか?

ここでは、実際に入院してから退院するまでの一般的な流れを解説します。施設によって詳細は異なりますので、具体的な計画は主治医にご確認ください。

術前の準備

手術日が決まると、自己血の貯血や、呼吸機能訓練など、手術に向けた準備が始まります。回腸導管を選択した場合は、ストーマ外来の専門看護師からストーマの位置決(マーキング)やケアについての説明を受けます。

入院から手術当日まで

手術の数日前に入院し、最終的な検査や麻酔科医の診察を受けます。手術前日は食事制限があり、下剤を服用して腸の中をきれいにします。手術当日は、全身麻酔下で手術が行われます。手術後は、集中治療室(ICU)または病棟の回復室で数日間過ごすことになります1

術後の回復とリハビリ

術後は、早期離床(なるべく早くベッドから離れて歩くこと)が推奨されます。これにより、腸閉塞などの合併症を予防します。食事は、腸の動きが回復してから徐々に開始されます。新膀胱の場合は、尿を出すためのカテーテルが抜けた後、排尿訓練が始まります。回腸導管の場合は、ストーマケアの自己管理方法を学びます。入院期間は、合併症の有無などによりますが、おおむね3〜4週間程度が目安です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 術後、温泉やプールに入れますか?

はい、どちらの方法でも、適切な準備をすれば温泉やプールを楽しむことは十分に可能です。これは多くの患者さんにとって非常に重要な関心事です4
回腸導管(ストーマ)の場合: ストーマ用の入浴用具(ミニパウチや入浴用シートなど)を使用します。最近では、オストメイト(ストーマ保有者)の入浴に理解のある温泉施設も増えています。事前に施設に問い合わせたり、オストメイト対応のツアーなどを利用したりするのも良いでしょう6
新膀胱の場合: ストーマがないため外見上の問題はありませんが、意図しない尿漏れを防ぐために、入浴直前にしっかりと排尿しておくこと、必要に応じてパッドを使用するなどの工夫が推奨されます。
いずれの場合も、主治医の許可を得てからにしましょう。

Q2. 食生活で気をつけることはありますか?

術後、腸の機能が安定するまでは、消化の良い食事を心がけることが大切です。特に大きな制限はありませんが、腸閉塞の予防のために、よく噛んで食べること、水分を十分に摂ることが推奨されます。回腸導管の場合、特定の食品(例えば、消化の悪いキノコ類やこんにゃくなど)を一度に大量に食べるとストーマが詰まる原因になることがあるため、注意が必要です。新膀胱の場合は、前述のビタミンB12不足に対応するため、バランスの取れた食事がより重要になります。

Q3. 性生活への影響はありますか?

膀胱全摘除術は、骨盤内の神経に影響を与える可能性があり、性機能に変化が生じることがあります。男性では勃起機能が、女性では性交痛などが起こり得ます。しかし、近年では神経温存手術の技術が進歩しており、影響を最小限に抑える努力がなされています。また、様々な補助的な治療法もあります。これは非常にデリケートな問題ですので、一人で悩まず、主治医やパートナーと率直に話し合うことが大切です。

Q4. 費用はどのくらいかかりますか?(保険適用について)

膀胱全摘除術および尿路変向術は、筋層浸潤性膀胱がんの標準治療として、公的医療保険の適用対象となります。ロボット支援手術(RARC)も同様に保険適用です。自己負担額は、年齢や所得に応じた高額療養費制度を利用することで、一定額に抑えられます。具体的な費用については、病院の医療相談室やソーシャルワーカーにご相談ください。また、回腸導管の場合、ストーマ装具は身体障害者手帳の交付対象となり、公的な助成を受けることができます。

Q5. どの病院・医師を選べば良いですか?

膀胱全摘除術は非常に専門性の高い手術ですので、経験豊富な施設を選ぶことが重要です。一つの目安として、年間の手術症例数があります。週刊朝日ムックなどの医療情報誌が発表する病院ランキングでは、年間手術数の多い施設がリストアップされています14。また、日本泌尿器科学会や日本泌尿器内視鏡学会の専門医・指導医が在籍しているかどうかも、一つの判断材料になります13。セカンドオピニオンを活用し、複数の専門家の意見を聞いた上で、ご自身が納得できる医療機関を選ぶことをお勧めします。

結論:あなたにとっての「後悔しない選択」とは

ここまで、新膀胱と回腸導管の多面的な比較を行ってきました。重要なのは、どちらか一方が絶対的に優れているわけではない、ということです。ある人にとっては最高の選択が、別の人にとってはそうではないかもしれません。身体の外見を保つことを最優先するのか、日々の管理の容易さを重視するのか。活動的な生活を続けたいのか、安定した日常を望むのか。その答えは、あなたの中にしかありません。

「後悔しない選択」とは、専門家から提供された正確な情報に基づき、ご自身の価値観とライフスタイルを照らし合わせ、家族や医療チームと十分に話し合った上で、主体的に下した決断のことです。この記事で得た知識を「対話の土台」として活用してください。あなたの疑問や不安、希望をリストアップし、次の診察で医師にぶつけてみましょう。その対話の先にこそ、あなたにとって真に最善の道が開けるはずです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. ロボット支援手術|腔鏡下膀胱全摘除術|腔内尿路変向術|藤田医科大学病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://fujita-hp-uro.com/robotic_surgery.html
  2. 膀胱がん 治療:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/bladder/treatment.html
  3. 「数百人のがん治療経験、何の役にも立たず」実感した患者の弱さ【番外編】 | m3.com. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.m3.com/news/iryoishin/999157?preview=true
  4. わたしの旅行体験記1 – がんwith | 中外製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ganwith.jp/life/cancer_and_travel/article_309_01_04.html
  5. (掲載不可)藤井さん | 患者様体験談 – Boston Scientific. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.bostonscientific.com/jp-JP/medical-specialties/urology/products/aus/old/patient_story/fujii.html
  6. オストメイトも温泉OK参加者「うれしいな」―企画ツアーに同行 – 時事メディカル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://medical.jiji.com/topics/1458
  7. 膀胱がんの膀胱摘出後の排尿方法について – NPO法人キャンサーネットジャパン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.cancernet.jp/boukougan/bladder-surgery2
  8. 相談:母が膀胱がんで全摘手術の予定、生活面でサポートできることはありますか? – がんプラス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://cancer.qlife.jp/guide/%E6%AF%8D%E3%81%8C%E8%86%80%E8%83%B1%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%A7%E5%85%A8%E6%91%98%E6%89%8B%E8%A1%93%E3%81%AE%E4%BA%88%E5%AE%9A%E3%80%81%E7%94%9F%E6%B4%BB%E9%9D%A2%E3%81%A7%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC
  9. がんで膀胱を全摘したら、排泄はどうなる? 生活に支障は? | AERA DIGITAL(アエラデジタル). [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://dot.asahi.com/articles/-/86462?page=1
  10. 治療後の生活(予後、ストーマなど)| 膀胱がん | MSD oncology がんを生きる. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.msdoncology.jp/bladder/life/
  11. Factors Influencing Quality of Life and Functional Outcomes in Patients With Bladder Cancer. [インターネット]. Cureus; 2023 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10621294/
  12. 膀胱がんによる膀胱全摘除と術後の経過 – メディカルノート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E8%86%80%E8%83%B1%E3%81%8C%E3%82%93/contents/160627-007-XN
  13. 膀胱がんの名医・専門医40名 – 日本全国の名医・専門医一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://doctor110.com/gan-2/boukougan.html
  14. 【膀胱がん手術数】病院ランキング2024年版・全国トップ40 1位は … [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://dot.asahi.com/articles/-/223986?page=1
  15. Patient’s Voice ~膀胱がん患者さんの声~ | NPO法人キャンサーネットジャパン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.cancernet.jp/boukougan/bladder-voice
  16. Kimura S, et al. Long-Term Complications and Quality of Life After Urinary Diversion in Patients With Neurogenic Bladder. [インターネット]. Int Neurourol J. 2024;28(2):93-103. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40551917/
  17. Cerruto MA, et al. Systematic review and meta-analysis of non RCT’s on health related quality of life after radical cystectomy using validated questionnaires: Better results with orthotopic neobladder versus ileal conduit. Eur Urol. 2016;69(1):17-33. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26620844/
  18. Zahran AM, et al. Is Health-Related Quality of Life after Radical Cystectomy Using Validated Questionnaires Really Better in Patients with Ileal Orthotopic Neobladder Compared to Ileal Conduit. [インターネット]. Urol Int. 2017;99(2):167-173. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5527227/
  19. Westergren O, et al. Can we lower the rates of cystectomy complications by modifying risk factors? A review of the literature. [インターネット]. Scand J Urol. 2022;56(3):185-195. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9074066/
  20. Laukhtina E, et al. Complications After Radical Cystectomy: A Systematic Review and Meta-analysis of Randomized Controlled Trials with a Meta-regression Analysis. Eur Urol Focus. 2023. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37246124/
  21. 日本泌尿器科学会. 膀胱癌診療ガイドライン2019年版. [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/39_bladder_cancer_2019_v2.pdf
  22. 膀胱癌診療ガイドライン2019年版[増補版] – Mindsガイドライン … [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00852/
  23. (旧版)膀胱癌診療ガイドライン2019年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00532/
  24. コメント 膀胱がん|NCCNガイドライン日本語版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www2.tri-kobe.org/nccn/guideline/urological/comment/bladder.html
  25. 膀胱がん 患者数(がん統計):[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. [インターネット]. 2021年 [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/bladder/patients.html
  26. 膀胱がんとは(膀胱の構造、症状など)| 膀胱がん | MSD oncology がんを生きる. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.msdoncology.jp/bladder/about/
  27. 膀胱:[国立がん研究センター がん統計] – がん情報サービス. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/21_bladder.html
  28. 膀胱がんに関する基礎的知見 – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11201000-Roudoukijunkyoku-Soumuka/0000140041.pdf
  29. 膀胱がんに関する基礎的知見 – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11201000/000669608.pdf
  30. 尿路再建術とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: http://www.uro.med.tohoku.ac.jp/patient_info/ic/tre_b_c_02.html
  31. 【QOL(生活の質)】~焦らず、あわてず、抱え込まず~ | 再発転移がん治療情報. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://www.akiramenai-gan.com/qol/mental_care/17663/
  32. 膀胱がん – 治療について – 四国がんセンター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月24日]. Available from: https://shikoku-cc.hosp.go.jp/hospital/learn/results22/boukou/treatment04/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ