医学的査読者:
本記事の専門的内容は、日本の膝関節外科およびスポーツ医学分野における以下の第一人者の研究成果や公表された見解を参照し、その専門性に基づいています。
- 黒田 良祐 (Ryosuke Kuroda) 教授 – 神戸大学大学院医学研究科 整形外科学分野131415
- 古賀 英之 (Hideyuki Koga) 教授 – 東京科学大学(旧 東京医科歯科大学)大学院医歯学総合研究科 運動器外科学分野1617
この記事の科学的根拠
この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すのは、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性です。
- 日本整形外科学会 (JOA) & 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会 (JOSKAS): 本稿における前十字靱帯(ACL)損傷の診断、手術適応、リハビリテーションに関する推奨事項は、両学会が発行した「前十字靱帯(ACL)損傷診療ガイドライン2019」に準拠しています21。これは日本国内における治療の基盤となる最も権威ある指針です。
- 国際的な系統的レビューおよびメタアナリシス: ACL修復術と再建術の比較18や、内側側副靱帯(MCL)損傷に対する非手術的治療法26に関する最新の知見は、PubMed等に掲載された質の高い系統的レビューに基づいており、グローバルな治療トレンドを反映しています。
- 日本の臨床統計データ: 日本国内における膝前十字靱帯損傷の発生状況(性別、年齢、原因となったスポーツ種目など)に関する分析は、八王子スポーツ整形外科が発表した詳細な後方視的調査研究のデータに基づいています30。
要点まとめ
- 膝の靭帯損傷は4種類(ACL、PCL、MCL、LCL)あり、特にACLとMCLの損傷が頻繁に発生します。
- MCL損傷の多くは保存療法(手術をしない治療)で良好に回復しますが、ACL損傷は自然治癒が難しく、特に活動的な若年者には手術(再建術)が強く推奨されます21。
- 正確な診断にはMRI検査が「標準的な検査法」とされ、骨折の有無を確認するためにX線検査も行われます1。
- 手術費用は高額になる可能性がありますが、日本の公的医療保険と「高額療養費制度」を活用することで自己負担を大幅に軽減できます45。
- 回復にはリハビリテーションが不可欠であり、身体的な回復だけでなく、再受傷への恐怖心を克服する心理的アプローチもスポーツ復帰の成功率を高める鍵となります6。
膝関節の構造と4大靭帯の役割
膝関節は、大腿骨(太ももの骨)、脛骨(すねの骨)、そして膝蓋骨(膝のお皿)の3つの骨で構成されています。これらの骨を強固に結びつけ、関節が前後左右にぐらつかないように安定させているのが、4本の主要な靭帯です。それぞれの靭帯は、まるで船を港に固定する頑丈なロープのように機能しています。
前十字靭帯(ACL):膝の「要」となる靭帯
前十字靭帯(Anterior Cruciate Ligament)は膝関節の中心に位置し、大腿骨に対して脛骨が前方にずれるのを防ぐ最も重要な役割を担っています。また、膝をひねる動作(回旋運動)の安定性にも深く関与しており、スポーツにおける急な方向転換やストップ動作で不可欠な存在です。
後十字靭帯(PCL):ACLを後方から支える
後十字靭帯(Posterior Cruciate Ligament)はACLの後方にあり、脛骨が後方にずれるのを防ぎます。人体で最も強靭な靭帯の一つとされ、交通事故で膝をダッシュボードに強く打ち付けるような、非常に強い外力が加わらない限り損傷することは稀です。
内側側副靭帯(MCL):膝の内側の安定性を保つ
内側側副靭帯(Medial Collateral Ligament)は膝関節の内側にあり、膝が外側に開く(外反する)のを防ぎます。ラグビーやサッカーで、膝の外側からタックルを受けるような接触プレーで損傷しやすい特徴があります27。
外側側副靭帯(LCL):膝の外側を守る
外側側副靭帯(Lateral Collateral Ligament)は膝関節の外側に位置し、膝が内側に折れ曲がる(内反する)のを防ぎます。他の靭帯と比較して損傷頻度は低いですが、他の靭帯との複合損傷として発生することがあります4。
靭帯損傷の一般的な原因と特徴的な症状
膝の靭帯損傷は、特定のメカニズムによって引き起こされることが多く、その原因を理解することは予防にも繋がります。
スポーツ活動中の受傷:接触型 vs 非接触型
靭帯損傷の多くはスポーツ活動中に発生します。これらは大きく二つのタイプに分けられます。
- 接触型損傷: サッカーやラグビーのように、他の選手との衝突によって膝に直接的な外力が加わることで発生します。
- 非接触型損傷: 他の選手との接触なしに、自分自身の動きによって損傷するケースです。八王子スポーツ整形外科による日本国内での調査研究によれば、ACL損傷の多くは非接触型であり、特にバスケットボールやバレーボールなど、ジャンプからの着地や急な方向転換が求められるスポーツで頻発します30。特に女性選手は、解剖学的な特徴や筋力バランスの違いから、男性に比べてACL損傷のリスクが高いことが知られています。この非接触型損傷の典型的なメカニズムが、膝が内側に入り、つま先が外側を向く「knee-in, toe-out」と呼ばれる肢位です。
交通事故や日常生活での転倒
スポーツ以外では、交通事故による強い衝撃や、階段からの転落など、日常生活における不慮の事故も靭帯損傷の原因となります。特にPCL損傷は、交通事故で膝を強く打ち付けた際に発生する典型的な例です。
受傷のサイン:「ポップ音」、激しい痛み、腫れ、不安定感
靭帯が断裂した瞬間、多くの患者が体内で「ポップ音」や「ブチッという断裂感」を感じたと報告しています1。これはACL断裂に特に特徴的なサインです。その後、数時間以内に関節内に血液が溜まり(関節血症)、膝がパンパンに腫れ上がります。激しい痛みのため、体重をかけることが困難になり、「膝が抜ける」「膝がぐらぐらする」といった不安定感を強く感じるようになります。これらのサインが見られた場合は、単なる打撲や捻挫と自己判断せず、速やかに専門医の診察を受けることが極めて重要です。
正確な診断が治療の第一歩:医師はどのようにして損傷を判断するのか
適切な治療方針を決定するためには、まずどの靭帯が、どの程度損傷しているのかを正確に診断する必要があります。医師は以下のような段階的なプロセスを経て診断を確定します。
問診と身体診察(各種ストレステスト)
まず、いつ、どこで、どのようにして怪我をしたのか、受傷時の状況を詳しく聴取します。特に「ポップ音」の有無は重要な情報です。次に、医師は膝を様々な方向に動かしたり、徒手的にストレスを加えたりして関節の不安定性を評価します。これらは「ラックマンテスト」や「前方引き出しテスト」などと呼ばれ、特定の靭帯の機能不全を明らかにするための専門的な診察手技です。
画像診断:X線、MRI、超音波検査の役割
- X線(レントゲン)検査: 靭帯そのものはX線には写りませんが、靭帯が付着する部分の骨が剥がれていないか(剥離骨折)を確認するために不可欠です。
- MRI(磁気共鳴画像)検査: MRIは、靭帯、半月板、軟骨といった軟部組織を鮮明に描き出すことができるため、靭帯損傷の診断における「標準的な検査法(ゴールドスタンダード)」とされています1。損傷した靭帯の部位や断裂の程度、さらには半月板や関節軟骨といった他の組織の合併損傷の有無まで詳細に評価することが可能です。
- 超音波(エコー)検査: 放射線被ばくがなく、簡便に行える検査です。特に関節の外側にあるMCLやLCLの損傷評価に有用な場合があります。
【靭帯別】治療法の選択肢:保存療法 vs 手術療法
靭帯損傷の治療法は、損傷した靭帯の種類、重症度、そして患者自身の年齢、活動レベル、将来的な希望によって大きく異なります。主な選択肢は、手術を行わない「保存療法」と、手術によって損傷した靭帯を修復・再建する「手術療法」です。
内側側副靭帯(MCL)損傷の治療:保存療法が第一選択
MCLは血流が豊富な組織であるため、治癒能力が高いという特徴があります。そのため、日本臨床整形外科学会の情報によれば、MCLが単独で損傷した場合、そのほとんど(グレードI、II、および多くのグレードIII)は保存療法で良好な結果が期待できます24。国際的な系統的レビューでも、MCL損傷に対する非手術的治療の有効性が支持されています26。
治療の実際: 急性期にはRICE処置(安静、冷却、圧迫、挙上)を徹底し、膝の安定性を保つために装具(ブレース)を装着します。痛みが軽減するにつれて、関節の可動域を回復させる運動や筋力強化訓練といった段階的なリハビリテーションを開始します28。回復期間は損傷の程度により異なり、軽症であれば数週間でスポーツ復帰が可能ですが、重症の場合は3ヶ月以上を要することもあります24。手術は、他の靭帯損傷を合併している場合や、重度の不安定性が残存する場合に限られます27。
前十字靭帯(ACL)損傷の治療:活動レベルが鍵を握る決断
なぜACL損傷は自然治癒しにくいのか?
MCLとは対照的に、ACLは関節液に満たされた特殊な環境下にあり、血流が乏しいため、一度完全に断裂すると自然に治癒することは極めて稀です。放置すると、膝の不安定感が残り、日常生活での「膝崩れ」を繰り返すことで、半月板や関節軟骨といった他の重要な組織に二次的な損傷を引き起こす危険性が高まります2。
保存療法が選択されるケース
スポーツ活動を希望しない高齢者や、身体的な活動レベルが低い方の場合、筋力トレーニングを中心とした保存療法が選択されることもあります。大腿四頭筋やハムストリングスといった膝周りの筋肉を強化することで、ある程度の安定性を補うことが目的です。
手術療法(再建術)が推奨されるケース【JOAガイドライン準拠】
日本整形外科学会(JOA)と日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS)が共同で策定した「前十字靱帯(ACL)損傷診療ガイドライン2019」では、若年者やスポーツ活動への復帰を強く希望する活動的な患者に対して、手術療法(靭帯再建術)が強く推奨されています21。これは、関節の安定性を確実に回復させ、将来的な半月板損傷や変形性膝関節症への進行を防ぐための最善の策と考えられているためです。
手術方法の比較:自家腱 vs 他家腱、最新の修復術
ACL再建術では、自分の身体の他の部位から採取した腱(自家腱)や、提供者からの腱(他家腱)を移植して新しい靭帯を作成します。日本では、膝蓋腱(膝のお皿の下の腱)やハムストリング腱(太ももの裏の腱)を用いた自家腱による再建術が主流です19。近年では、断裂した靭帯を縫合し、特殊な人工材料で補強する「修復術」も登場しています。2024年に発表された系統的レビューでは、この新しい修復術が従来の再建術と同等の患者報告アウトカムをもたらす可能性が示唆されていますが、長期的な成績についてはさらなる研究が必要です18。どの手術方法を選択するかは、患者の年齢、スポーツ種目、そして執刀医の専門性を考慮して慎重に決定されます。
後十字靭帯(PCL)と外側側副靭帯(LCL)損傷の治療
PCL損傷の多くは、単独損傷であれば保存療法が選択されます。しかし、他の靭帯損傷を合併し、高度な不安定性がある場合は手術が検討されます。LCL損傷は複合損傷の一部であることが多く、その場合は手術が必要となる可能性が高くなります4。
【重要】治療費と公的医療保険制度について
膝靭帯損傷、特にACL再建術のような手術を受ける場合、治療費は患者にとって大きな懸念事項です。ここでは、日本国内における費用の目安と、負担を軽減するための公的制度について解説します。
手術・入院にかかる費用の目安
ACL再建術を受ける場合、手術費用、入院費用、リハビリ費用などを合わせると、医療費の総額は高額になります。例えば、船橋整形外科病院のウェブサイトで公開されている情報によれば、ACL再建術の入院期間を約2週間とした場合、保険適用前の医療費総額は約160万円程度になる可能性があります5。日本の公的医療保険(国民健康保険や社会保険など)が適用されるため、患者の自己負担は原則としてこの1〜3割となりますが、それでも数十万円の出費となる可能性があります。
高額療養費制度の活用法
このような高額な医療費負担を軽減するために、日本には「高額療養費制度」という非常に重要な制度があります4。これは、1ヶ月の医療費の自己負担額が、所得に応じて定められた上限額を超えた場合に、その超えた分が払い戻される制度です。事前に「限度額適用認定証」を申請・提示することで、病院窓口での支払いを自己負担限度額までに抑えることができます。この制度の活用は、経済的負担を管理する上で不可欠です。
保険適用外の先進医療(再生医療など)
近年、PRP(多血小板血漿)療法や幹細胞治療といった再生医療が注目されていますが、現時点(2025年)でこれらの治療法の多くは、靭帯損傷に対しては保険適用外の「自由診療」となります23。一方で、特定の条件下での自家培養軟骨移植術のように、一部の再生医療は保険適用となっています36。治療を選択する際には、その治療法が保険適用の対象であるか否かを医療機関に正確に確認することが重要です。
回復へのロードマップ:靭帯損傷後のリハビリテーション
「手術が成功すれば終わり」ではありません。靭帯損傷の治療において、リハビリテーションは手術そのものと同じくらい、あるいはそれ以上に重要です。目標は、単に歩けるようになることではなく、怪我をする前の活動レベル、特にスポーツへの完全復帰を果たすことです。
リハビリの基本原則と4つのフェーズ
リハビリは、損傷した組織を保護しつつ、段階的に負荷を上げていくことが原則です。一般的に、以下の4つのフェーズに分けられます。
- 術後早期(保護期): 痛みと腫れの管理、関節可動域の回復、および松葉杖を使った正しい歩行の習得に焦点を当てます。
- 筋力回復期: 膝周りの筋力(特に大腿四頭筋)を徐々に回復させていきます。
- スポーツ特異的動作の導入期: ジョギング、カッティング、ジャンプなど、各スポーツに必要な基本的な動きの練習を開始します。
- 完全復帰期: 試合形式の練習への参加を経て、完全なスポーツ復帰を目指します。
【図解】自宅でできる筋力強化・可動域改善エクササイズ
専門家の指導のもと、自宅でも安全に行えるエクササイズは回復を加速させます。以下に代表的な例を挙げます。(注意:必ず医師や理学療法士の許可を得てから行ってください)
- ヒールスライド: 仰向けに寝て、かかとを床につけたままお尻に引き寄せる運動。膝の曲げ伸ばしの可動域を改善します。
- 大腿四頭筋セッティング: 仰向けで膝を伸ばし、膝の下に丸めたタオルを置きます。太ももの前の筋肉に力を入れてタオルを押しつぶすようにします。
- 片脚立ち: バランス能力を向上させ、膝の安定性を高めます。
これらのエクササイズは、日本臨床整形外科学会が提供する患者向け資料などでも紹介されています24。
スポーツ復帰に向けた専門的リハビリ
スポーツへの復帰には、筋力や可動域が回復するだけでなく、ジャンプ力や敏捷性が受傷していない脚の90%以上に回復していることなど、客観的な基準を満たす必要があります。専門の理学療法士による指導のもと、機能的なテストをクリアしていくことが安全な復帰の鍵となります。
メンタルケアと再受傷への恐怖(Kinesiophobia)の克服
長いリハビリ期間を経て身体的に復帰の準備が整っても、多くのアスリートが最後の壁にぶつかります。それが「再受傷への恐怖心(Kinesiophobia)」です。
なぜ再びプレーするのが怖いのか?
一度大きな怪我を経験すると、「また同じ怪我をしてしまったらどうしよう」という不安が常に付きまといます。この恐怖心は、プレー中の無意識なためらいや不自然な動きに繋がり、パフォーマンスの低下や、かえって再受傷のリスクを高める原因にもなり得ます。
心理的準備を評価する「ACL-RSIスコア」とは
この心理的な壁を乗り越えるため、専門家の間では「ACL-RSI (Anterior Cruciate Ligament-Return to Sport after Injury) スコア」という評価尺度が用いられることがあります6。これは、スポーツ復帰に対する自信、感情、そして恐怖心の度合いを12の質問で数値化するものです25。このスコアを用いて自身の心理状態を客観的に把握し、必要であればスポーツ心理学者などの専門家と協力してメンタル面の準備を整えることが、真の意味での完全復帰には不可欠です。
【日本の若きアスリートを守る】部活動における膝の怪我予防策
日本では、中学校・高等学校の「部活動」におけるスポーツ傷害が大きな問題となっています34。将来ある若きアスリートを膝の深刻な怪我から守るためには、選手、指導者、保護者が一体となった予防策が不可欠です。
早稲田大学の研究では、生徒自身にストレッチやトレーニングの重要性を理解させ、傷害予防への意識を高めることが、実際の傷害発生率を低下させる上で相乗効果をもたらすことが示唆されています33。日本サッカー協会(JFA)なども、ウォームアップ、クールダウン、そして特に体幹や臀部の筋力トレーニングの重要性を強調しています40。過密な練習スケジュールによる疲労の蓄積を管理し、正しいフォームを身につけることが、日本の特殊な部活動文化の中で怪我を防ぐための鍵となります。
よくある質問(FAQ)
Q1: 靭帯損傷は完全に治りますか?
A1: これは損傷した靭帯によります。MCL損傷の多くは保存療法で機能的に「完治」し、後遺症なくスポーツに復帰できることがほとんどです。一方、ACLが完全に断裂した場合、手術で靭帯を「再建」することはできますが、元の靭帯と全く同じものが再生されるわけではありません。しかし、適切な手術と徹底したリハビリテーションにより、多くの患者が受傷前のスポーツレベルに復帰することが可能です。
Q2: 手術後、10年後の膝はどうなりますか?変形性膝関節症のリスクは?
A2: これは非常に重要な質問です。ACL損傷を負った膝は、たとえ適切な手術を受けたとしても、健康な膝に比べて将来的に変形性膝関節症を発症する危険性が高まることが複数の研究で示されています。特に、受傷時に半月板や関節軟骨の損傷を合併していた場合、その危険性はさらに上昇します7。したがって、手術の目的はスポーツ復帰だけでなく、将来的な関節症の進行を可能な限り食い止めることにもあります。
Q3: 成長期の子供がACLを損傷した場合、どうすればよいですか?
A3: 骨の成長が完了していない子供(骨端線閉鎖前)のACL損傷は、非常に慎重な判断が求められます。従来の手術方法では、骨の成長を担う「骨端線」を傷つけてしまい、脚の成長障害を引き起こす危険性がありました。そのため、近年では骨端線を温存する特殊な手術手技(growth plate-sparing surgery)が開発されています41。治療方針は、お子様の年齢、骨の成熟度、スポーツ活動のレベルなどを総合的に考慮し、小児整形外科の専門医と十分に相談して決定する必要があります。
結論:専門家と相談し、あなたに最適な治療計画を
膝の靭帯損傷は、正確な診断から始まり、個々の状況に応じた治療法の選択、そして長期にわたるリハビリテーションと心理的なサポートに至るまで、多岐にわたる専門的なアプローチを必要とする複雑な病態です。本記事では、現在利用可能な科学的根拠と日本の医療事情に基づき、その全体像を可能な限り詳細に解説しました。しかし、最終的な治療方針は、あなたの膝の状態を直接診察した専門医との対話の中で決定されるべきものです。この記事で得た知識を基に、ご自身の状態について主治医や理学療法士と深く話し合い、疑問や不安を解消してください。そして、専門家チームと協力し、あなたにとって最善の治療計画を立て、再び活動的な日々を取り戻すための一歩を、自信を持って踏み出していただくことを心より願っています。
参考文献
- 前十字靱帯損傷の軽度の症状は膝の不安定感!受診の目安や治療法も紹介. Fuel Cells Organization. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://fuelcells.org/topics/19750/
- 前十字靭帯断裂(損傷)の症状と放置してはいけない理由 – 整形外科河村医院. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.kawamura-hp.jp/jintai-mae/symptoms/
- 前十字靱帯損傷|膝の痛みと治療 – 三条整形外科スポーツクリニック. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.sanjo-hp.net/department/knee/ligament.html
- 膝外側側副靱帯(LCL)損傷 | 医療法人社団豊正会 大垣中央病院. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://oogaki.or.jp/orthopedic-surgery/lower-limbs/lcl-injury/
- 費用について – 船橋整形外科病院. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.fff.or.jp/hospital/hospitalcharges.php
- 前十字靭帯再建後のスポーツ復帰率を高めるには?科学が示す6つの重要ポイント. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://naruoseikei.com/blog/2025/02/ACLreconstruction-sportsreturun.html
- 前十字靱帯再建術後に注意すべき!軟骨損傷が10年後の膝の状態に与える影響とは?. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://naruoseikei.com/blog/2025/07/%20%EF%BC%A1%EF%BC%A3%EF%BC%AC10-Year%20.html
- 病気体験レポート一覧: 膝靭帯損傷 9件 – Caloo. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://caloo.jp/reports/lists/d476
- 【体験記】前十字靭帯損傷(手術・入院・リハビリ) – Tepo’s Bass Labo. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://tepo-bass.com/ligament/
- 40代男 膝前十字靭帯断裂の手術体験談~リハビリ日記<後編> – 幹整体院ブログ. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://miki-bs.com/blog/2021/01/43-stg-3.html
- ⑤前十字靭帯、半月板手術、術後2日目 2022年3月9日(水) | belly dancer Mee-YA(ミーヤ). [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://ameblo.jp/meeyachan/entry-12731083135.html
- KAKEN — 研究者をさがす | 黒田 良祐 (80379362). [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000080379362
- 黒田 良祐 (Ryosuke Kuroda) – マイポータル – researchmap. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://researchmap.jp/kbuvortho0133629
- 黒田良祐 教授 | 神戸大学医学部整形外科 – Kobe University. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.med.kobe-u.ac.jp/ortho/prof-ryosuke-kuroda/
- スタッフ | 神戸大学医学部整形外科. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.med.kobe-u.ac.jp/ortho/staff/
- 関節鏡技術認定医リスト – 日本膝関節学会. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.knees.or.jp/technology/
- 運動器外科学 教授 古賀 英之(こが ひでゆき) – 東京医科歯科大学. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.tmd.ac.jp/grad/orj/staff/index.html
- DePhillipo NN, et al. Anterior Cruciate Ligament Repair Results in Similar Patient-Reported Outcome Measures as Anterior Cruciate Ligament Reconstruction: A Systematic Review. Arthroscopy. 2024. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39276949/
- Filardo G, et al. New Trends in Anterior Cruciate Ligament Reconstruction: A Systematic Review of National Surveys of the Last 5 Years. J Knee Surg. 2018;31(11):1094-1108. doi:10.1055/s-0038-1676839. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30582107/
- Kaeding CC, et al. Ipsilateral graft and contralateral ACL rupture at five years or more following ACL reconstruction: a systematic review. J Bone Joint Surg Am. 2011;93(13):1271-5. doi:10.2106/JBJS.J.00762. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21776554/
- 日本整形外科学会, 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会. 前十字靱帯(ACL)損傷診療ガイドライン2019(改訂第3版). 南江堂; 2019. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00503/
- ACL損傷診療GL2019改訂第3版を公開. m3.com. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.m3.com/clinical/news/812414
- 【2023年最新】再生医療の保険適用はいつから?保険診療の治療と自由診療(適用外)の治療を解説します。 – TOKYOひまわりクリニック. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://tokyohimacl.com/colum/new-regenerative-medicine/
- スポーツによる膝靭帯損傷. 日本臨床整形外科学会. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://jsoa.or.jp/content/images/2023/05/vol.6_%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%86%9D%E9%9D%AD%E5%B8%AF%E6%90%8D%E5%82%B7.pdf
- Webster KE, Feller JA, Lambros C. Development and preliminary validation of a scale to measure the psychological impact of returning to sport after anterior cruciate ligament reconstruction surgery. Phys Ther Sport. 2008 Nov;9(4):181-7. doi: 10.1016/j.ptsp.2008.06.001.
- Ahldén M, et al. Shedding light on the non-operative treatment of the forgotten side of the knee: rehabilitation of medial collateral ligament injuries—a systematic review. Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc. 2024;32(7):2263-2275. doi: 10.1007/s00167-024-08502-z. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11202733/
- Memarzadeh A, et al. Medial Collateral Ligament Injury of the Knee: A Review on Current Concept and Management. Cureus. 2021;13(6):e15852. doi:10.7759/cureus.15852. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8221433/
- Phisitkul P, et al. Medial Collateral Ligament Knee Injury. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK431095/
- 関節鏡技術認定制度 – 日本膝関節学会. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.knees.or.jp/certification/
- 当院の膝前十字靱帯損傷症例における受傷状況の調査. 日本臨床スポーツ医学会誌. 2022;31(2):334-341. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.rinspo.jp/journal/2020/files/31-2/334-341.pdf
- 前十字靭帯損傷について – 相模原協同病院. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.sagamiharahp.com/departments/20221028_01.html
- 膝靭帯損傷はどんな痛みがある?原因や治療法について医師が解説. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.n-cli.com/knee_ligament_injury/
- 運動部活動生徒に対するストレッチ・トレーニングと傷害予防意識向上の相乗効果. 早稲田大学大学院教育学研究科紀要. 2021;14:81-91. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://waseda.repo.nii.ac.jp/record/67472/files/BulletinOfGraduateSchoolOfEducation_14_06.pdf
- 部活でケガをしないために~ケガの多い部活ランキング~ | 日本医専. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.nihonisen.ac.jp/judo/blog_sports/?p=7211
- スポーツによる膝のケガ:予防と早期発見のポイント – 豪徳寺整形外科クリニック. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://gotokuji-seikeigeka.com/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%86%9D%E3%81%AE%E3%82%B1%E3%82%AC%EF%BC%9A%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%81%A8%E6%97%A9%E6%9C%9F%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4/3391/
- 自家培養軟骨移植術の治療成績について – 再生医療ナビ. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://saisei-navi.com/hiza/cartilage_treatment/results/index2.html
- 再生医療の膝治療 – 名古屋ひざ関節症クリニック. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.knee-nagoya.com/regenerative-medicine/
- Adobe Photoshop PDF – 日本整形外科学会. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.joa.or.jp/public/pdf/joa_014.pdf
- スポーツ傷害の予防とコンディショニング – 日本陸上競技連盟. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jaaf.or.jp/files/upload/201812/jhs-005.pdf
- ケガの予防・対応|メディカル|JFA|日本サッカー協会. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jfa.jp/medical/injury_prevention.html
- 骨端線閉鎖前の小児膝前十字靭帯(ACL)損傷の治療|保存治療と手術療法のどちらを選択すべき? – 目指せスポーツドクター. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://sports-doctor93.com/child-acl-injury-treatment/
- 前十字靭帯損傷 – 東京科学大学 整形外科. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://tmdu-orth.jp/knee-disease/post-4031/