この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、提示された医学的指導に直接関連する実際の情報源のみを記載します。
- コクラン共同計画 (Cochrane Collaboration): 温罨法(おんあんぽう)を含む非外科的治療法の有効性に関する本記事のガイダンスは、情報源資料で引用されているコクラン共同計画によって発表されたシステマティックレビューに基づいています1。
- StatPearls: 麦粒腫・霰粒腫の定義、黄色ブドウ球菌が90-95%の原因であるという統計、および治療成功率に関する記述は、StatPearlsに掲載された研究に基づいています23。
- MSDマニュアル プロフェッショナル版: 温罨法の具体的な時間(5~10分を1日2~3回)や、特定の状況下での抗生物質の使用に関する推奨は、MSDマニュアルの指針に基づいています4。
- 日本眼科学会: 日本国内における標準的な治療法、特に専門医による切開排膿の必要性に関する記述は、日本眼科学会の見解を参考にしています5。
要点まとめ
- 「ものもらい」は通称で、医学的には感染が原因の「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と、脂の詰まりが原因の「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」の2種類に分けられます。
- 麦粒腫は赤みと痛みを伴うのに対し、霰粒腫は痛みが少なく、しこりが主な症状です。この違いを理解することが適切なケアの第一歩です。
- 家庭での基本ケアはまぶたを清潔に保ち、温罨法(温かいタオルなどで温めること)を行うことですが、自分で膿を潰すのは絶対に避けるべきです。
- 市販の目薬を選ぶ際は、「抗菌成分」「抗炎症成分」「抗ヒスタミン成分」の有無を確認し、自身の症状に合ったものを選ぶことが重要です。
- 症状が数日経っても改善しない、視力に影響が出る、痛みが非常に強いなどの場合は、自己判断を続けず、速やかに眼科を受診する必要があります。
ものもらいとは?- まず知っておきたい基本情報
「ものもらい」という言葉は、多くの方が耳にしたことがあるでしょう。しかし、これはあくまで一般的な呼び名であり、医学的な正式名称ではありません。まずは、この身近な目の不調に関する基本的な知識から確認していきましょう。
1.1. 「ものもらい」は通称名 – 地域による呼び方の違い
「ものもらい」は、まぶたの腫れや痛みを引き起こす病気の総称として広く使われていますが、実は日本国内でも地域によって様々な呼び名が存在します。例えば、「めばちこ」「めいぼ」など、お住まいの地域によっては異なる名前で呼ばれているかもしれません。これらはすべて、これから解説する医学的な状態を指す俗称です。
1.2. 眼科での正式名称は「麦粒腫」と「霰粒腫」
眼科の専門領域では、「ものもらい」は主に「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」という2つの異なる疾患に分類されます。この2つは、見た目の症状が似ていることがありますが、その原因と病態は全く異なります。麦粒腫は細菌感染による「炎症」であり、霰粒腫はマイボーム腺という脂を出す腺の「詰まり」によって起こります。この違いを正しく理解することが、適切な対処法を選択する上で非常に重要になります。
あなたの症状はどっち?麦粒腫と霰粒腫の決定的違い
まぶたの腫れに気づいたとき、それが感染による麦粒腫なのか、あるいは詰まりによる霰粒腫なのかを見分けることは、その後のケアを大きく左右します。ここでは、それぞれの特徴を詳しく解説し、ご自身で症状をチェックするためのポイントを提示します。
2.1. 【感染症】赤く腫れて痛む「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」
麦粒腫は、まぶたにある汗や脂を出す腺に細菌が感染することで起こる急性の化膿性炎症です。原因菌の90-95%は、私たちの皮膚や鼻の中に常在している黄色ブドウ球菌であると、医学文献データベースStatPearlsに掲載された報告は指摘しています2。感染が起こると、体は防御反応としてその部位に血液を集めて細菌と戦うため、赤み、腫れ、そしてズキズキとした痛みといった典型的な炎症反応が現れます。麦粒腫は、感染する場所によって「外麦粒腫(まつげの毛根に感染)」と「内麦粒腫(まぶたの裏側にあるマイボーム腺に感染)」に分けられます。
2.2. 【詰まり】しこりができるが痛くない「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」
一方、霰粒腫は、まつげの生え際にあるマイボーム腺の出口が詰まり、分泌されるべき脂が腺内に溜まってしまうことで生じます。これは細菌感染ではなく、溜まった脂質に対して体が異物反応を起こし、肉芽腫(にくげしゅ)と呼ばれる塊を形成する無菌性の炎症です3。そのため、麦粒腫のような強い痛みや赤みは伴わないことが多く、主な症状はまぶたの中の「しこり」や「コロコロとした異物感」です。ただし、このしこりに細菌が感染(二次感染)すると、麦粒腫のように赤く腫れて痛むこともあります。
2.3. 【セルフチェック表】症状で簡単に見分けるポイント
ご自身の症状がどちらに近いか、以下の表で確認してみましょう。これはあくまで目安であり、正確な診断は眼科医による診察が必要です。
症状のポイント | 麦粒腫(感染症) | 霰粒腫(詰まり) |
---|---|---|
痛み | ある(ズキズキ、押すと痛い) | ほとんどないか、あっても軽い圧迫感 |
主な症状 | 赤み、腫れ、熱感、膿点 | まぶたの中のしこり、異物感 |
位置 | まつげの生え際(外麦粒腫)またはまぶたの裏側(内麦粒腫) | まぶたの中にできることが多い |
進行 | 比較的早い(数日で症状がはっきりする) | 比較的ゆっくり(数週間かけてしこりが大きくなることも) |
なぜできる?ものもらいの主な原因とリスク要因
ものもらいは、なぜ起きてしまうのでしょうか。その原因は、単純な細菌の侵入から、日々の生活習慣や体の状態まで多岐にわたります。
主な原因は、汚れた手で目をこすることによる細菌の侵入です。特に麦粒腫は、黄色ブドウ球菌などがまぶたの腺に入り込むことで発症します2。その他にも、以下のような要因が危険性を高めると考えられています。
- 不衛生なコンタクトレンズの使用: レンズの洗浄が不十分だと、細菌が増殖する温床となります。
- アイメイクの落とし残し: 特に、まつげの内側を埋めるようなメイク(タイトライン)や、落としにくい化粧品はマイボーム腺を詰まらせ、霰粒腫の原因となり得ます。日本の女性に多いこの習慣は、特に注意が必要です7。
- 免疫力の低下: ストレス、過労、睡眠不足は、体の抵抗力を弱め、細菌に感染しやすくなります。多忙な生活を送る日本の労働環境は、この危険性を高める一因とも言えるでしょう7。
- 基礎疾患: 糖尿病や、まぶたの縁が慢性的に炎症を起こす眼瞼炎(がんけんえん)がある人は、ものもらいを繰り返しやすい傾向にあります。
自宅でできる正しいセルフケアと「絶対にしてはいけないこと」
ものもらいの初期段階では、適切なセルフケアで症状が改善することがあります。しかし、間違ったケアは状態を悪化させる可能性もあるため、正しい知識を持つことが不可欠です。
4.1. 基本のケア:まぶたを清潔に保つ
最も基本的なケアは、まぶたを清潔に保つことです。汚れた手で目を触らない、こすらないことを徹底しましょう。洗顔の際は、刺激の少ない石鹸や洗顔料を使い、優しく洗い流してください。
4.2. 温める?冷やす?症状で使い分ける温冷ケアの科学
「ものもらいは温めるべきか、冷やすべきか」という疑問は多くの人が抱きます。医学的な推奨は、症状によって異なります。
- 温罨法(おんあんぽう):一般的に推奨されるのは、温めるケアです。世界的に信頼されているMSDマニュアルでは、清潔なタオルを濡らして電子レンジで温めるなどし、1日に2~3回、5~10分程度まぶたの上に置くことを推奨しています4。これにより、血行が促進され、麦粒腫の場合は膿の排出が促され、霰粒腫の場合は詰まった脂が溶けやすくなります。ただし、世界的な医学研究を評価するコクラン共同計画による2017年のレビューでは、温罨法の有効性を証明する質の高い臨床試験はまだ不足していると指摘されており、その効果は主に臨床経験に基づいて推奨されているのが現状です1。これは、治療法が無効という意味ではなく、科学的根拠のレベルを正直に伝える上で重要な情報です。
- 冷罨法(れいあんぽう):冷やすケアは、痛みが非常に強い場合や、赤みと腫れが急激に悪化している初期段階において、一時的に血管を収縮させて炎症を和らげる目的で有効な場合があります8。しかし、これは対症療法であり、長時間の冷却は血行を妨げる可能性もあるため、限定的に行うべきです。
4.3. 【最重要】自分で膿を出すのはなぜ絶対ダメなのか?
麦粒腫が化膿して膿点ができたとき、針で刺したり指で押し出したりしたくなる衝動に駆られるかもしれませんが、これは絶対に避けるべき行為です。自分で無理に潰すと、細菌がまぶたのさらに奥深くへと押し込まれ、炎症が周囲の組織に拡大してしまう危険性があります。最悪の場合、「眼窩蜂窩織炎(がんかほうかしきえん)」という、眼球の周囲全体に感染が広がる重篤な状態を引き起こし、視力障害に至る可能性もゼロではありません。膿の排出が必要な場合は、必ず医療機関で、無菌的な環境下で専門家によって行われる必要があります59。
市販薬(OTC医薬品)の賢い選び方【ドラッグストア完全ガイド】
日本の発達した市販薬市場では、ものもらいに対応する目薬が数多く販売されており、初期症状の緩和に役立ちます。しかし、成分を理解せずに選ぶと、期待した効果が得られないこともあります。ここでは、専門的な視点から市販薬の選び方を解説します。
5.1. 購入前に知るべき3つの有効成分
ものもらい用の市販薬に含まれる主な有効成分は、大きく3つのグループに分けられます10。
- 抗菌成分: 細菌の増殖を抑える成分で、麦粒腫の原因菌に直接作用します。代表的なものに「スルファメトキサゾール」があります。細菌感染が疑われる赤みや痛みに有効です。
- 抗炎症成分: 炎症を抑え、腫れや赤みを和らげる成分です。代表的なものに「グリチルリチン酸二カリウム」や「イプシロン-アミノカプロン酸」があります。麦粒腫・霰粒腫どちらの炎症にも効果が期待できます。
- 抗ヒスタミン成分: アレルギー反応に関わるヒスタミンの働きをブロックし、痒みを抑える成分です。代表的なものに「クロルフェニラミンマレイン酸塩」があります。特に痒みが強い場合に役立ちます。
5.2. 症状別!おすすめ市販薬の徹底比較表
日本の薬局で入手しやすい代表的な製品を、成分と特徴から比較しました。ご自身の症状に最も適したものを選ぶ際の参考にしてください。
製品名 | 主な有効成分 | 特徴 | 推奨される症状・対象者 |
---|---|---|---|
ロート抗菌目薬i1112 | ・スルファメトキサゾール (抗菌) ・グリチルリチン酸二カリウム (抗炎症) ・イプシロン-アミノカプロン酸 (抗炎症) |
1回使い切りタイプで衛生的。防腐剤フリーで目にしみない優しい使い心地。 | ・衛生面を重視する方、小さなお子様(1歳から)。 ・軽度の炎症や赤みがある場合。 |
ロートクリニカル抗菌目薬i1314 | ・スルファメトキサゾール (抗菌) ・クロルフェニラミンマレイン酸塩 (抗ヒスタミン) ・グリチルリチン酸二カリウム (抗炎症) ・イプシロン-アミノカプロン酸 (抗炎症) |
1回使い切り。抗炎症成分と抗ヒスタミン成分をダブルで配合。製剤が長くとどまる工夫。 | ・強い痒みと炎症、腫れがある場合。 ・速やかで強力な効果を求める方。 |
サンテメディカル抗菌151617 | ・スルファメトキサゾール (抗菌) ・グリチルリチン酸二カリウム (抗炎症) ・タウリン (組織代謝促進) ・ビタミンB6 (組織代謝促進) |
1回使い切り。粘度の高い薬液。組織の修復を助ける成分を配合。 | ・治癒過程を促進したい方。 ・とろみのある、しっとりとしたさし心地を好む方。 |
ロート抗菌目薬EX1819 | ・スルファメトキサゾール (抗菌) ・クロルフェニラミンマレイン酸塩 (抗ヒスタミン) ・グリチルリチン酸二カリウム (抗炎症) ・ビタミンE (血行促進) |
ボトルタイプ(防腐剤配合)。血行を促進するビタミンEを配合し、目の抵抗力をサポート。 | ・ものもらいを繰り返しやすい方。 ・頻繁に使用する場合の経済的な選択肢として。 |
5.3. 市販薬を使っても改善しない場合は?
市販薬は初期の軽い症状には有効ですが、万能ではありません。一般的に、市販薬を3~4日使用しても症状の改善が見られない、あるいは悪化する場合は、使用を中止し、速やかに眼科を受診すべきサインです10。自己判断で長期間使用を続けることは、適切な治療の機会を逃すことにつながります。
眼科ではどんな治療をするの?専門的な治療法のすべて
セルフケアや市販薬で改善しない場合や、症状が重い場合は、眼科での専門的な治療が必要となります。治療法は、ものもらいの種類や重症度によって異なります。
6.1. 薬物療法:点眼薬・軟膏・内服薬
眼科では、市販薬よりも強力な医療用の薬剤が処方されます。麦粒腫に対しては、より効果の高い抗菌点眼薬や眼軟膏が中心となります。炎症がまぶた全体に広がっている場合(眼瞼炎)や、重症例では、内服の抗生物質が必要になることもあります4。一方、霰粒腫に対しては、炎症を抑えるためのステロイド点眼薬や眼軟膏が用いられることがあります。細菌感染ではないため、基本的には抗菌薬は不要です3。
6.2. 外科的処置:切開排膿と霰粒腫摘出術
薬物療法で改善しない場合や、膿が大量に溜まっている麦粒腫、しこりが大きい霰粒腫に対しては、外科的な処置が検討されます。
- 切開排膿(せっかいはいのう): 麦粒腫に対して行われます。局所麻酔の後、小さなメスで皮膚または結膜(まぶたの裏側)を少しだけ切開し、溜まった膿を排出します。これにより、痛みや腫れが劇的に改善します。この処置の成功率は90%以上と非常に高いと報告されています2。
- 霰粒腫摘出術(さんりゅうしゅてきしゅつじゅつ): 霰粒腫に対して行われます。切開排膿と同様に局所麻酔下で、しこりの原因となっている肉芽組織と内容物を摘出します。
これらの処置は、短時間で終わり、日帰りでできることがほとんどです。
6.3. 霰粒腫へのステロイド注射
霰粒腫の治療法として、手術の代わりに行われることがあるのが、しこりの中に直接ステロイド薬を注射する方法です。これにより炎症を強力に抑え、しこりを小さくする効果が期待できます。治療の成功率は約77%と報告されており2、手術を避けたい場合の有効な選択肢となります。
ものもらいの再発を防ぐための4つの生活習慣
一度ものもらいが治っても、生活習慣を見直さなければ再発する可能性があります。ここでは、再発予防に役立つ4つの重要なポイントをご紹介します。
- 手と目の衛生を徹底する: 最も基本的ながら、最も重要です。こまめに手を洗い、汚れた手で目を触らない習慣をつけましょう。
- 正しいアイメイクとクレンジング: 特に日本の女性は、アイメイクを丁寧に行う方が多いですが、その分、落とし方も重要です。目の際に引いたラインやマスカラは、専用のリムーバーを使って完全に落とし切り、マイボーム腺の詰まりを防ぎましょう7。
- ストレス管理と十分な睡眠: 忙しい現代社会、特に日本の労働環境では難しい課題かもしれませんが、意識的に休息をとることが免疫力を維持し、感染症を防ぐ鍵となります7。
- バランスの取れた食生活: 偏った食事を避け、ビタミンやミネラルを豊富に含む食品を摂ることで、皮膚や粘膜の健康を保つことができます。
ものもらいに関するよくある質問(FAQ)
ものもらいは他の人にうつりますか?
いいえ、基本的にはうつりません。ものもらいの原因菌である黄色ブドウ球菌などは、多くの人の体に普通に存在する常在菌です。そのため、プールに入ったり、同じタオルを使ったりしても、感染力が強いウイルス性結膜炎(はやり目)のように他人にうつる心配はほとんどありません6。
治るまでどれくらいかかりますか?
期間は種類と重症度によって大きく異なります。軽い麦粒腫であれば、適切なケアや市販薬の使用で数日から1週間程度で改善することが多いです9。霰粒腫は治癒に時間がかかる傾向があり、数週間から数ヶ月かかることもあります。いずれの場合も、症状が長引く場合は眼科医に相談することが重要です。
眼帯はした方が良いですか?
以前は眼帯をする習慣がありましたが、現在では積極的には推奨されていません。眼帯をすることで、逆にまぶたの温度と湿度が保たれ、細菌が増殖しやすい環境を作ってしまう可能性があるためです。また、視野が狭くなり、思わぬ事故につながる危険性もあります。ただし、外見が気になる場合や、無意識に触ってしまうのを防ぐ目的で短時間使用するのは問題ありません。
ものもらいの時にコンタクトレンズは使えますか?
症状がある間は、コンタクトレンズの使用は中止し、眼鏡を使用してください。レンズを装用することで、まぶたへの刺激になったり、レンズに付着した細菌で症状が悪化したりする可能性があるためです。症状が完全に治まってから、新しいレンズで装用を再開するのが安全です。
結論
「ものもらい」は、多くの人が経験するありふれた目のトラブルですが、その背後には「麦粒腫」という感染症と「霰粒腫」という詰まりによる炎症という、異なる2つの病態が存在します。両者の違いを正しく理解し、赤みや痛みが強い場合は細菌感染を、痛みのないしこりが中心の場合は腺の詰まりを疑うことが、適切な初期対応への第一歩です。ご家庭での清潔保持や温罨法は有効なケアですが、自分で膿を潰すといった危険な行為は絶対に避けなければなりません。日本の薬局で手に入る豊富な市販薬は心強い味方ですが、成分を理解し、自身の症状に合わせて賢く選択することが求められます。そして最も重要なことは、数日経っても改善しない、あるいは症状が悪化する場合には、ためらわずに眼科専門医の診察を受けることです。本記事で提供した情報が、皆様が「ものもらい」に対して冷静かつ適切に対処し、早期回復に至るための一助となることを心より願っています。ご自身の目の健康を守るために、正しい知識をぜひご活用ください。
参考文献
- Lindsley K, Nichols JJ, Dickersin K. Interventions for acute internal hordeolum. Cochrane Database Syst Rev. 2017 Jan 9;1(1):CD007742. doi: 10.1002/14651858.CD007742.pub4. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28068454/
- Bragg BT, Stokkermans TJ. Hordeolum. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459349/
- Willmann D, Guier CP, Patel BC, et al. Chalazion. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK499889/
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. 霰粒腫および麦粒腫(ものもらい) [インターネット]. 2022年更新. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/17-%E7%9C%BC%E7%96%BE%E6%82%A3/%E7%9C%BC%E7%9E%BC%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%B5%81%E6%B6%99%E7%96%BE%E6%82%A3/%E9%9C%B0%E7%B2%92%E8%85%AB%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E9%BA%A6%E7%B2%92%E8%85%AB-%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%84
- 日本眼科学会. 麦粒腫 – 病名から調べる [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=5
- kiritoshi.or.jp. ものもらいは自然治癒するの?原因や治療法について医師が解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kiritoshi.or.jp/stye/
- senshinkai-clinic.jp. ものもらいになる原因とは?種類や治し方・ならない方法4つを解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://senshinkai-clinic.jp/column/article/115/
- ミナカラ. ものもらいは目を冷やす?温める?|症状による使い分けを解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://minacolor.com/articles/4363
- 切通眼科. ものもらいの治療方法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.kiritoshi.or.jp/stye/
- Family Dr. ものもらいに効く市販薬は?おすすめの目薬5選や受診の目安を紹介 [インターネット]. 2025年更新. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.family-dr.jp/?column=39031
- マツキヨココカラオンラインストア. ロート ロート抗菌目薬i [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.matsukiyococokara-online.com/store/catalog/product/view/id/4987241100583
- LOHACO. (セール)ロート抗菌目薬i 0.5ml×20本 ロート製薬 目薬 ものもらい 結膜炎 使い切り 目のかゆみ【第2類医薬品】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://lohaco.yahoo.co.jp/store/h-lohaco/item/8886284/
- ロート製薬. ロートクリニカル抗菌目薬i | 商品情報サイト [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://jp.rohto.com/rohto-koukin/eyedrop-i-clinical/
- ロート製薬. ものもらい・結膜炎に効く抗菌目薬 | 商品情報サイト [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://jp.rohto.com/rohto-koukin/
- ドラッグストア クリエイト. サンテ メディカル 抗菌 20本 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://netshop.create-sd.co.jp/shop/g/g4987084304827/
- 参天製薬. サンテメディカル 抗菌 眼科薬 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.santen.com/content/dam/santen/japan/pdf/healthcare/eye/products/otc/sante_medical_antibacterial.pdf
- アスクル. サンテメディカル抗菌 0.3ml 20本 参天製薬 目薬 1回使い切り ものもらい、結膜炎 目のかゆみ【第2類医薬品】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://www.askul.co.jp/p/E651385/
- ロート製薬. 「ものもらい」の原因・症状・対処法 | 商品情報サイト [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://jp.rohto.com/learn-more/eyecare/all/monomorai/
- ロート製薬. ロート抗菌目薬EX | 商品情報サイト [インターネット]. [引用日: 2025年7月22日]. Available from: https://jp.rohto.com/rohto-koukin/eyedrop-ex/