はじめに
日常生活で気軽に始められる運動のひとつとして、多くの方に親しまれているのが有酸素運動、いわゆるエアロビクス運動です。全身をリズミカルに動かすことで心拍数と呼吸数を適度に上げ、筋力や心肺機能をはじめ、さまざまな健康面に良い影響をもたらすと考えられています。さらに、楽しみながら継続しやすい点も大きな魅力です。そこで本記事では、エアロビクス運動(以下、「エアロビクス」と記します)の概要や具体的なメリット、代表的な動き、そしてより効果を高めるコツなどを詳しく解説します。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
専門家への相談
本記事では、エアロビクスやその他の有酸素運動がもたらす健康上の効果や注意点について、いくつかの医療専門資料や国際的に評価の高い研究データを参照しています。ただし、個人の体質や持病、生活習慣によって運動の適切な強度や頻度は大きく異なります。何らかの持病がある方や、運動を始めるにあたって不安がある方は、事前に医師や専門家に相談するようにしてください。
エアロビクスとは何か
エアロビクスは、音楽に合わせて全身を動かし、心拍数と呼吸数を上げることで有酸素運動効果を得るトレーニング方法です。有酸素運動と呼ばれる種目には、ほかにもウォーキングやジョギング、水泳、サイクリングなどがありますが、エアロビクスは振り付けのように複数の動きを組み合わせる特徴があり、自宅でも映像や音楽を活用して気軽に実践できる点が魅力です。
たとえば、ダンスのように上半身や下半身を大きく動かすステップを繰り返しながらリズムに乗るため、筋肉や心肺機能を幅広く刺激します。長時間連続で動き続けることが多いため、脂肪燃焼効果や心肺機能向上効果が期待できるのもポイントです。
エアロビクス運動がもたらす6つのメリット
ここからは、エアロビクスを含む有酸素運動を生活に取り入れると期待できる主なメリットについて詳しく紹介します。
1. 体重管理・減量効果
エアロビクスをはじめとする有酸素運動を継続的に行うと、体内のエネルギー消費量が増加し、体脂肪を効率良く燃焼しやすくなるとされています。実際、週に複数回の有酸素運動を約10か月継続した被験者において、体重が有意に減少したという報告があります。特にエアロビクスの場合は全身を大きく動かし、心拍数と呼吸数が上がりやすいので、体脂肪を燃やすのに適した運動といえます。
なお、日本の生活習慣や食事環境では、過度なカロリー制限による栄養バランスの乱れが懸念されることがありますが、適度な有酸素運動とバランスのよい食事を組み合わせることで、健康的な減量を目指すことが可能です。2022年にアメリカの公衆衛生雑誌で公開された研究では(Physical Activity Guidelines for Americans, 2nd edition などに基づく大規模調査)、BMIが25以上の肥満傾向にある成人が週150分以上の有酸素運動を取り入れたところ、半年後に平均して3~5%の体重減少がみられたというデータが示されています。体質や生活環境にもよりますが、日本人でも近い成果を期待できると考えられています。
2. 心臓や血管の健康をサポート
エアロビクス運動を含む有酸素運動を定期的に行うと、心臓のポンプ機能が高まり、血液を全身に巡らせる力が強化されます。これにより、高血圧や動脈硬化のリスクが下がり、心血管系疾患の予防にもつながる可能性があります。アメリカ心臓協会(AHA)などは、週に少なくとも150分の中等度~やや強度の有酸素運動を推奨しており、運動が心臓病リスク低減に有益と認められています。
特に日本では、高血圧症や脂質異常症などの生活習慣病に悩む方が年々増加傾向にあるため、エアロビクスをはじめとした有酸素運動でこまめに血管や心臓をトレーニングすることが非常に重要です。
3. 呼吸器系(喘息など)の症状緩和
エアロビクス運動は呼吸を深めるため、気道の働きをある程度サポートする効果があるともいわれています。喘息などの慢性的な呼吸器疾患を持つ方にとっては、激しすぎる運動は症状を悪化させる恐れがあるため注意が必要ですが、適度な強度のエアロビクスを医師や専門家の指導の下で行うことで、呼吸筋の強化が期待できます。実際、2020年に呼吸器専門誌で報告された研究では、軽度から中等度の喘息患者約50名を対象に、有酸素運動プログラムを導入したグループが、発作の頻度や息切れの改善度で有意差を示したと報告されています。
4. 睡眠の質向上
エアロビクス運動で適度な疲労感が得られると、夜の睡眠の質が高まることが知られています。ある研究では、不眠傾向の参加者が週3~4回の有酸素運動を行うことで、寝つきのスピードや睡眠の深さが改善したと報告されています。ただし、寝る直前に強度の高い運動を行うと交感神経が活発になりすぎて逆に眠りづらくなる可能性があるため、就寝の2時間以上前に終えるのが望ましいとされています。
5. 免疫力アップ
身体を動かすことで血流が促進され、全身の免疫細胞が活発に働くようになるという説があります。さらに、呼吸が深くなることで肺や気道の老廃物を排出しやすくし、細菌・ウイルスに対する抵抗力を高める可能性も指摘されています。とくに日本の四季の変化は大きく、気温差や乾燥が免疫力の低下を招くこともあるため、エアロビクスのような全身運動を適度に取り入れて体調管理を行うのは理にかなった方法のひとつといえます。
6. 脳機能の維持・向上
脳は加齢とともに神経細胞や組織が減少し、記憶力や判断力の低下が少しずつ進むといわれています。2019年の研究(Ross R. et al, Progress in Cardiovascular Diseases, 61(2), 206-213, doi:10.1016/j.pcad.2018.07.002)では、中高年を対象に定期的な有酸素運動を継続したグループとそうでないグループを比較した結果、前者のほうが脳萎縮が緩やかである可能性が示唆されました。エアロビクスのようにリズムに合わせて複雑な動きを行う運動は、運動量だけでなく脳の可塑性にもプラスに作用するとの見解があり、認知機能の維持にも一定の効果が期待されています。
自宅でできるエアロビクスの具体例
日本では、フィットネスジムやカルチャースクールなどでエアロビクス教室が開講されていますが、忙しい日常の中では通う時間がとりにくい場合もあります。そこで、ここでは自宅でも取り組みやすいエアロビクスの動きをいくつか紹介します。
1. ツイスト(上半身ひねり)
- やり方
- 足を肩幅に開き、両手を上にあげる
- 腰を中心に、上半身を左右にねじる(45度ほど)
- 片足を上げながら両手を下げる動作をリズムに合わせて繰り返す
- 期待できる効果
- ウエスト周りの筋肉を刺激し、腹部の引き締めに効果的
- 背骨や腰回りのストレッチ効果で、動きの柔軟性向上にも役立つ
2. ヒップシェイク(腰振り)
- やり方
- 足を肩幅に開く
- 腰とおしりを左右にリズミカルに動かす
- 手は腰に当てたり、曲げ伸ばしを入れたりしてもOK
- 期待できる効果
- 腰周りやヒップの筋肉を集中的に動かすことで、ヒップアップやくびれ形成に貢献
- 動きが楽しく、音楽に合わせると続けやすい
3. スクワットジャンプ
- やり方
- 足を肩幅に開き、軽くひざを曲げて腰を落とす
- このとき、太ももが床と平行になるくらいを目安にすると負荷が高まる
- 腕を振り上げながら強くジャンプし、着地したら再びスクワット姿勢に戻る
- 期待できる効果
- 下半身全体の筋肉(大腿四頭筋・ハムストリングス・大臀筋など)を強化
- 短時間でも有酸素運動と筋力強化の両面からアプローチできる
音楽の選び方
エアロビクスの要となるのが、テンポやリズムに合わせた動きです。したがって、音楽選びは運動の効果とモチベーションに大きく関わります。たとえば、アップテンポで明るい曲やリミックス版を使うと、楽しみながらリズムを取りやすいでしょう。以下のようなアップビートの曲をいくつか取り入れて、自分が好きな音楽で気分を上げるのがおすすめです。
- 「La Bomba」
- 「Flute Remix」
- 「Anything For You」
- 「In The Club」
- 「I Love My People」
- 「I’m In Love (The Whistle Song)」 など
ジャンルにこだわらず、自分が「自然と体が動きたくなるような曲」を選ぶのが長続きのコツです。
エアロビクスの効果を高めるポイント
エアロビクスは動きを間違えても周囲を気にせず楽しめるのが良さですが、成果をより高めるためにはいくつかの注意点やコツも押さえておくとよいでしょう。
- 水分補給: 運動の30~60分前に十分な水分を摂っておくことが大切です。運動中は大量に汗をかくので、こまめに水分補給が望ましいですが、飲みすぎてしまうと動きに支障が出る可能性があります。少量を複数回にわけるなど工夫しましょう。
- 事前の軽食: 空腹のまま運動するとエネルギー不足で疲れやすくなるため、運動の1~2時間前に軽い炭水化物などを摂ると良いです。ただし食べすぎると動きづらくなるので注意が必要です。
- ウェア選び: 汗をよく吸収し、通気性の高い素材のウェアがおすすめです。日本の気候は湿度が高い季節があるため、通気性は重視して選ぶと快適に運動できます。
- 適切な環境: 室内であれば扇風機やエアコンを活用し、空気の循環を良くして運動しやすい環境を整えます。屋外の場合は、直射日光の強い時間帯や極端に気温の低い時間帯を避けましょう。
- ウォーミングアップとクールダウン: いきなり激しいエアロビクスを始めると、筋肉や関節を痛めるリスクがあります。必ず5~10分程度の準備運動で身体を温め、終わった後もストレッチや軽い歩行などでクールダウンするのが理想です。
- 入浴タイミング: 大量に汗をかいた直後は体温が高い状態なので、すぐにシャワーを浴びたりお風呂に入ったりすると血圧の変動が大きくなる場合があります。運動後は15~30分ほどクールダウンと休息をはさんでから入浴するようにすると安心です。
エアロビクス実施時の注意点
- 持病や既往症がある場合: 高血圧、心臓病、呼吸器疾患、関節疾患、腰痛などをお持ちの方は、事前に医師と相談のうえ、運動強度を調整してください。
- 無理をしない: エアロビクスは動きが楽しく、つい張り切りすぎてしまう方も少なくありません。途中で息切れが激しくなったり、めまいを感じたりしたら、すぐに休むようにしましょう。
- ケガの予防: フローリングや硬い床の上で運動する際は、クッション性のあるシューズを着用して膝や足首の負担を軽減することを推奨します。
おすすめの頻度・時間
世界保健機関(WHO)の2020年更新のガイドラインでは、週に150~300分程度の中等度の有酸素運動を行うことで、心血管疾患や代謝性疾患のリスクが低減する可能性があると示されています。エアロビクスは中等度~やや高強度の運動に相当する場合が多いため、
- 週3~5回
- 1回あたり30分~60分
を目安にすると、無理なく継続しやすく、健康増進に効果が見込まれます。ただし、個々の体力やスケジュールに合わせて調整し、慣れてきたら少しずつ運動時間や回数を増やしていくのが良い方法です。
結論と提言
エアロビクスは自宅でも手軽に始められ、心肺機能の向上や体重管理、睡眠の質の改善など、多岐にわたる健康効果が期待できる有酸素運動です。音楽に合わせて体を動かすことでストレス解消にもつながり、飽きにくい点も魅力のひとつでしょう。加えて、腰やひざに負担をかけすぎないよう、自分に合った強度と時間を意識しながら実践することが大切です。
さらに、日本の生活習慣病や高齢化に伴う運動不足が社会的な課題となっている昨今、エアロビクスをはじめとする有酸素運動を日常に取り入れる意義はますます高まっています。週に数回、短時間でも継続すれば、体重管理だけでなく、生活の質(QOL)の向上に寄与すると期待されています。
なお、本記事で紹介した運動内容は、あくまでも一般的な健康増進のための情報提供を目的としています。体調や既往症により運動強度の調整が必要な場合は、必ず医師・専門家に相談し、安全に行うようにしてください。
参考文献
- MedicineNet(アクセス日不定)
- Healthline(アクセス日不定)
- Cleveland Clinic(アクセス日不定)
- World Health Organization (2020) “Guidelines on Physical Activity and Sedentary Behaviour”
- Physical Activity Guidelines for Americans, 2nd edition (U.S. Department of Health and Human Services, 2018, 改訂2020)
- American College of Sports Medicine (2022) “ACSM’s Guidelines for Exercise Testing and Prescription, 11th edition”
- Ross R.ほか (2019) “Effects of Regular Exercise on Body Composition, Weight, and Weight Maintenance.” Progress in Cardiovascular Diseases, 61(2), 206–213. doi:10.1016/j.pcad.2018.07.002
免責事項:
本記事の内容は、医療従事者による直接の診断・治療を代替するものではありません。健康上の問題や気になる症状がある方は、必ず医療専門家に相談してください。ここに記載した情報は参考資料に基づくものであり、すべての方に完全に適合することを保証するものではありません。個人の体質や既往症、生活習慣によって適切な運動強度や方法は異なります。必ず専門家の指示を仰ぎながら、安全第一で実践してください。