コルチコイド中毒肌のデトックス法:ステロイド依存からの回復への完全ガイド
皮膚科疾患

コルチコイド中毒肌のデトックス法:ステロイド依存からの回復への完全ガイド

アトピー性皮膚炎などの治療に不可欠なステロイド外用薬。しかし、その使用法を誤ると、皮膚が薬剤に依存し、中止することでかえって激しい症状に見舞われる「コルチコイド中毒肌」とも呼べる状態に陥ることがあります。医学的にはステロイド離脱症候群(Topical Steroid Withdrawal: TSW)や酒さ様皮膚炎として知られるこの深刻な状態は、多くの患者を肉体的・精神的苦痛の渦に巻き込みます。本稿では、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、この複雑な問題の全貌を科学的根拠に基づき解き明かし、医師の指導のもとで安全に回復を目指すための包括的なセルフケア・アクションプランを提示します。これは、安易な「脱ステロイド」を推奨するものではなく、正しい知識で武装し、自身の体と向き合うための信頼できる道標です。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性が含まれています。

  • 日本皮膚科学会: 本記事におけるステロイド外用薬の標準的な治療法、プロアクティブ療法、および「脱ステロイド」に対する公式見解に関する記述は、同学会が発行した「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」および公式声明を典拠としています123
  • 国際的な医学論文(PMC, PubMed掲載): ステロイド離脱症候群(TSW)の定義、病態生理、臨床症状、リスク因子に関する詳細な記述は、複数の査読付き学術論文およびシステマティックレビューに基づいています456
  • 英国医薬品・医療製品規制庁(MHRA): TSWとアトピー性皮膚炎の再燃を臨床的に鑑別する際のポイントに関する記述は、同庁が公表したエビデンスレビューを参考にしています7
  • 患者支援団体(ITSAN): TSW患者が経験する特有の症状(例:「スノーイング」)や、患者コミュニティの重要性に関する記述は、国際的な患者支援団体であるITSANの公開情報を参照しています8

要点まとめ

  • 「コルチコイド中毒肌」とは、ステロイド外用薬の不適切な長期使用により生じる依存状態を指し、医学的にはステロイド離脱症候群(TSW)や酒さ様皮膚炎として知られます49
  • TSWの症状は、元の皮膚炎とは異なる「燃えるような灼熱感」が特徴で、急激な中止により広範囲の紅斑や浸出液、大量の落屑(皮むけ)といった激しいリバウンド症状が現れます58
  • 回復への絶対条件は、自己判断でステロイドを中止せず、必ずTSWに理解のある医師の診断と指導を受けることです。安全な離脱には、徐々に薬を減らす「漸減法」や「プロアクティブ療法」が推奨されます3
  • 自宅でのセルフケアでは、セラミド配合保湿剤によるバリア機能のサポート10、抗炎症作用のある食事(和食、地中海食など)11、そして瞑想や患者会との繋がりによるメンタルヘルスケアが回復を支える重要な柱となります。
  • 「保湿中止療法(NMT)」は確立された治療法ではなく、重篤な副作用のリスクを伴うため、実践する場合は必ず医師の厳重な監督下で行う必要があります8

ステロイド外用薬と「コルチコイド中毒肌」の現実

アトピー性皮膚炎治療の基本:ステロイド外用薬の正しい役割

アトピー性皮膚炎をはじめとする炎症性皮膚疾患の治療において、ステロイド外用薬(外用副腎皮質ホルモン剤、Topical Corticosteroids: TCS)は、その優れた抗炎症作用により、世界中の診療ガイドラインで第一選択薬として位置づけられています12。日本皮膚科学会が策定した「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」においても、TCSは治療の基本となる薬剤と明記されており、適切に使用すれば副作用をほとんど心配することなく、その効果を最大限に引き出すことが可能です12

治療の基本原則は、皮膚の炎症の強さに応じて適切な強さ(ランク)のステロイド外用薬を選択し、十分な量を塗布して速やかに炎症を抑えることです。症状が改善した後は、漫然と使用を続けるのではなく、塗布回数を減らしたり、より弱いランクの薬剤に変更したり、あるいは保湿剤のみのスキンケアに移行するなど、徐々に使用量を減らしていく「漸減(tapering)」が重要となります13。この「必要な時に、必要な強さで、必要な期間だけ使用し、寛解を維持する」という考え方が、ステロイド外用薬を安全かつ効果的に用いるための鍵となります。

「コルチコイド中毒肌」とは何か?:不適切な使用がもたらす依存と副作用

しかし、ステロイド外用薬が不適切な方法で長期間にわたり使用されると、意図せぬ副作用や依存状態を引き起こすことがあります。本稿で「コルチコイド中毒肌」と呼ぶのは、このような状態に陥った皮膚を指します。医学的には、この現象は主に二つの病態、すなわち「ステロイド離脱症候群(Topical Steroid Withdrawal: TSW)」および「酒さ様皮膚炎(Steroid-induced Rosacea)」として認識されています。

酒さ様皮膚炎は、特に顔面へのステロイド外用薬の長期連用によって引き起こされる副作用で、塗布部位に持続的な赤み、ニキビのようなブツブツ(丘疹・膿疱)が現れる疾患です9。一方、TSWはより広範な概念であり、中等度から高力価のTCSを長期間使用した後に中止することで、元の皮膚疾患よりも激しい症状がリバウンドとして現れる状態を指します4

これらの状態に共通するのは、一種の「依存サイクル」です。初めは効果的であったステロイド外用薬が、長期連用により徐々に効きにくくなる「タキフィラキシー」という現象が生じます。その結果、同等の効果を得るためにより強いランクの薬剤や、より頻繁な塗布が必要となり、最終的には薬剤を中止すると激しい炎症(リバウンド)が起こるため、使用をやめられなくなるという悪循環に陥るのです8。この「不適切な使用」は、患者自身の自己判断によるものだけでなく、時に医療者側からの十分な説明や指導が不足したまま長期にわたって処方が繰り返された結果として生じる場合もあり、単に患者個人の問題として片付けられない複雑な背景が存在します8

詳細解説:ステロイド離脱症候群(TSW)の全貌

TSWの定義とメカニズム

ステロイド離脱症候群(TSW)は、中等度から高力価のステロイド外用薬(TCS)の長期・頻回使用を中止した後に発生する、重篤な皮膚の反跳(リバウンド)現象です。その症状は、治療対象であった元の皮膚疾患(例:アトピー性皮膚炎)よりも広範囲かつ重度であることが特徴です4。この現象の根本には、長期間のステロイド曝露によって引き起こされた、皮膚の生理機能の破綻があります。

  • 血管の反跳性拡張(Rebound Vasodilation):ステロイドには強力な血管収縮作用があります。薬剤を中止すると、その締め付けから解放された血管が過剰に拡張し、TSW特有の燃えるような激しい赤み(紅斑)や熱感、灼熱感を引き起こします5
  • 皮膚バリア機能の破綻(Skin Barrier Dysfunction):長期使用による皮膚の菲薄化(萎縮)14と角質層の構造の乱れにより、皮膚の水分保持能力が著しく低下します。これにより極度の乾燥と落屑(皮むけ)が生じ、外部からの刺激物が容易に侵入できる状態になります5
  • 免疫系の調節不全と視床下部-下垂体-副腎系(HPA軸)への影響:TCSの長期使用は局所免疫と体自身のホルモン産生を抑制します。中止によりこれらの抑制が解かれると、過剰な炎症反応や倦怠感などの全身症状が引き起こされる可能性があります4

TSWの多彩な症状

TSWの症状は皮膚だけに留まらず、全身および精神面にまで及ぶ、極めて過酷なものです。その多岐にわたる症状を理解することは、自身の状態を客観的に把握し、医師に正確に伝える上で非常に重要です。

皮膚症状(Cutaneous Symptoms)

  • 感覚の変化:元の湿疹の「かゆみ」とは質が異なるとされる、「燃えるような灼熱感(Burning)」や「刺すような痛み(Stinging)」が前面に出ることが多く、患者の約65.5%が灼熱感を報告しています15
  • びまん性の紅斑:境界がはっきりしない、のっぺりとしたシーツ状の真っ赤な紅斑が、元々ステロイドを塗っていなかった部位にまで広がることがあります4。腕や脚に袖のように現れる「レッドスリーブサイン」や、顔の中で鼻と口の周りだけが白く抜ける「ヘッドライトサイン」は特徴的な所見です5
  • その他の皮膚所見:黄色い液体が滲み出す「浸出液」16、皮膚が大量に剥がれ落ちる「大量の落屑(“スノーイング”)」8、ニキビのような「丘疹・膿疱」4、皮膚が厚くゴワゴワになる「象の皮膚様のシワ」5、皮膚が深く裂ける「亀裂」16などが見られます。

全身症状(Systemic Symptoms)

TSWは多系統疾患としての側面を持ちます。

  • 体温調節異常:皮膚は熱いのに悪寒を感じるなど、体温コントロールが困難になります8
  • 神経・感覚系の異常:ピリピリとした神経痛(“zingers”)や、あらゆるものに対する過敏性が生じます4
  • 全身の健康状態への影響:激しい症状による深刻な「不眠」4、首や脇の下などの「リンパ節の腫脹」8、極度の「疲労感」17、頭皮や眉毛の「脱毛」8などが報告されています。

精神的影響(Psychological Impact)

過酷な身体症状と外見の変化は、患者の精神に深刻なダメージを与え、先の見えない回復過程への不安や社会的孤立から、多くの患者が重度の不安や抑うつ状態を経験します4

診断の難しさとリスク因子

TSWには確立された診断基準がなく4、アトピー性皮膚炎の重度の再燃などと誤診されやすい課題があります。しかし、英国保健当局(MHRA)などが示唆するように、①灼熱感が主症状であること、②TCS中止後すぐに広範囲の紅斑が出現すること、③顔面など吸収率の高い部位への長期使用歴があること、などが重要な鑑別点となります7

TSWのリスク因子としては、12ヶ月以上の長期使用15、毎日の頻回使用15、中等度以上の強力な薬剤の使用4、そして顔面や陰部など皮膚の薄い部位への使用4が挙げられます。日本の研究では、TCS使用中のアトピー患者の12%にステロイド依存の兆候が見られたとの報告もあります4

【実践編】自宅で始める回復へのアクションプラン

ここからは、医師の指導のもとで離脱プロセスを開始した方々が、回復をサポートするために自宅で実践できる具体的なアクションプランを解説します。繰り返しになりますが、これらのプランは必ず医師との連携のもとで行ってください。

最初のステップ:医師との連携と離脱計画

回復への道のりは、信頼できる医療パートナーを見つけることから始まります。自己判断での離脱は、制御不能なリバウンドや合併症のリスクを伴うため、絶対に避けなければなりません9

離脱方法の選択肢

  • 漸減法(Tapering):医学的に最も推奨される安全な方法です。ステロイドのランクを段階的に下げたり、塗布回数を徐々に減らしたりします18。特に、症状が改善した後も週に1〜2回予防的に塗布する「プロアクティブ療法」は、リバウンドのリスクを最小限に抑えながら薬剤から離脱するための非常に有効な戦略です3
  • 即時中止(”Cold Turkey”):薬剤を即座に完全に中止する方法ですが、激しい初期離脱症状を引き起こす可能性が高く、選択する場合は入院管理など厳重な医療体制下で行われるべきです8

スキンケア戦略:バリア機能の再建と感染対策

  • 科学的アプローチ:セラミドによるバリア機能のサポート:ダメージを受けた皮膚では、角質層の主成分である「セラミド」が慢性的に不足しています10。セラミド配合の保湿剤を外用することは、失われたバリア機能を補い、皮膚の水分保持能力を高めるための論理的かつ有効な手段です19
  • 患者主導のアプローチ:保湿中止療法(NMT)の是非:一部の患者コミュニティで実践されている、一切の保湿を中止する「保湿中止療法(NMT)」8は、浸出液を乾燥させる面で有効に感じられることがありますが、極度の乾燥や亀裂、感染リスクを著しく高めます。確立された治療法ではなく、試みる場合は必ず医師の厳重な監督下で行うべきです。
  • 感染症対策:バリア機能が崩壊した皮膚は、黄色ブドウ球菌などの細菌の温床となります4。皮膚を清潔に保つことが基本ですが、過度な洗浄はさらなる乾燥を招くため注意が必要です。感染の兆候があれば速やかに医師に相談してください。

食事療法:体内からの炎症コントロール

皮膚は体内の状態を映す鏡です。食事内容を見直すことは、体の内側から炎症をコントロールし、皮膚の再生をサポートするために非常に重要です。

  • 基本原則:抗炎症食:砂糖や加工食品を避け、野菜、果物、青魚などを中心とした「抗炎症食」を心がけましょう11。日本の伝統的な「和食」や「地中海食」は優れたモデルです。
  • 「腸活」の光と影:プロバイオティクスなどによる腸内環境の改善は、アトピー症状の緩和に繋がる可能性が示唆されています20。しかし、チーズやほうれん草などのかゆみの原因となる「高ヒスタミン食品」21や、味噌や醤油などの「酵母」が一部の患者のアレルギー悪化要因となる可能性もあり22、画一的ではなく個別化されたアプローチが求められます。

メンタルヘルスケア:心の平穏を取り戻す

TSWの回復過程における精神的苦痛は、身体的苦痛と同等以上に深刻です4。心のケアは回復に不可欠な要素です。

  • セルフケア技術:瞑想や深呼吸は自律神経のバランスを整え、ストレスや痛みを和らげるのに役立ちます8。また、破局的な思考を修正する認知行動療法(CBT)も有効であることが示されています23
  • 繋がりの力:孤独は最もつらい側面の一つです。同じ経験を持つ人々と繋がることは計り知れない力になります。日本の患者会24や信頼できるオンラインコミュニティに参加することで、「一人ではない」という感覚を得られ、困難な時期を乗り越えるための貴重な精神的支えとなります。

専門家との連携:信頼できる医療サポートの見つけ方

TSWからの回復は、孤独な闘いであってはなりません。適切な医療専門家やサポート団体と連携することが、安全で確実な回復への道を切り拓きます。

いつ医療機関を受診すべきか?危険なサイン

以下の症状は生命に関わる可能性もあるため、直ちに医療機関を受診してください。

  • 38℃以上の高熱が続く25
  • 感染の兆候(赤み、腫れ、熱感、痛み)が急速に拡大し、悪寒や戦慄を伴う
  • 起き上がれないほどの極度の倦怠感や脱力感26
  • 意識レベルの低下

信頼できる医師・クリニックの探し方

TSWに対する理解度は医師によって差があるのが現状です。あなたの話を傾聴し、TSWに関する知識と経験があり、治療の選択肢とリスクを公平に説明してくれる医師を探すことが重要です。全身状態や精神面にも配慮してくれる全人的な視点を持つ医師が理想的です。

日本の患者会とサポートリソース

同じ病気で苦しむ仲間との繋がりは、何物にも代えがたい心の支えとなります。日本には、歴史と実績のある患者会が存在します。

  • 認定NPO法人 日本アレルギー友の会:1969年設立。療養相談や交流会を通じてセルフコントロールを支援しています24
  • NPO法人 日本アトピー協会:1995年設立。正しい情報の発信を目的とし、相談受付や医療機関の案内を行っています27

これらの団体に連絡を取ることで、信頼できる情報を得られるだけでなく、同じ悩みを持つ仲間と出会い、孤独感を和らげることができます。

よくある質問

TSWはアトピー性皮膚炎の重度の再燃と同じものですか?

いいえ、異なります。両者は症状が似ているため混同されがちですが、重要な違いがあります。アトピー性皮膚炎の主症状が「かゆみ」であるのに対し、TSWでは「燃えるような灼熱感」や「ヒリヒリする痛み」が前面に出ることが多いです4。また、TSWでは境界がはっきりしないシーツ状の紅斑や、手足の末端が正常色で残る「レッドスリーブサイン」といった特徴的な皮疹が見られます5。最も決定的な違いは、症状がステロイド外用薬の「中止」をきっかけに急激に発現・悪化する点です7

市販の弱いステロイドでもTSWになりますか?

TSWは、主に中等度から高力価のステロイドを、顔などの吸収しやすい部位に長期間使用した場合に報告されています4。市販されている最も弱いランクのステロイド(例:ヒドロコルチゾン)を、添付文書に従って短期間使用する場合、TSWを発症する危険性は極めて低いと考えられます。しかし、どんなに弱いステロイドであっても、自己判断で長期間、頻繁に使用することは避けるべきです。もし長期間の使用が必要な場合は、必ず皮膚科医の指導を受けてください。

TSWの回復にはどのくらいの時間がかかりますか?

回復期間には非常に大きな個人差があり、一概には言えません。数ヶ月で改善する人もいれば、数年単位の時間を要する人もいます8。重要なのは、回復は一直線ではなく、良くなったり悪くなったりを繰り返す「波」のように進むのが一般的であると理解することです。焦らず、長期的な視点で治療に取り組むことが精神的な安定に繋がります。

オンラインで見かける「保湿中止療法(NMT)」は安全ですか?

保湿中止療法(NMT)は、確立された医学的治療法ではなく、その安全性と有効性については科学的なコンセンサスが得られていません。浸出液を乾燥させるという目的はありますが、その一方で皮膚の極度の乾燥、 مؤلمな亀裂、そして二次感染のリスクを著しく高める可能性があります8。もしこの方法を検討する場合は、そのリスクを十分に理解した上で、自己判断で行うのではなく、必ずTSWに理解のある医師の厳重な監督下で行うべきです。

結論:長期的な視点で美肌と健康を取り戻すために

ステロイド外用薬の長期使用による依存状態、すなわち「コルチコイド中毒肌」からの回復は、決して容易な道のりではありません。しかし、正しい知識を持ち、適切なサポートを得て、そして何よりも自分自身の治癒力を信じることで、必ず乗り越えることができます。回復は数ヶ月から数年単位に及ぶマラソンであり、短期的な結果に一喜一憂せず、長期的な視点を持つことが重要です8

この過酷な闘病期間中は、自分自身に対して最大限の思いやりを持つことが不可欠です。同時に、その優しさを、科学的根拠に基づかない安易な情報に流される口実にしてはなりません。患者自身の強い意志と、専門家による医学的根拠に基づいた治療計画を組み合わせることが、持続可能な回復への道を拓きます。

明日からできることは、まず自身の症状を客観的に整理し、TSWに理解のある医師を探して相談することです。そして、食事、睡眠、ストレス管理といった生活習慣の土台を整え、決して一人で抱え込まずに患者会などのサポートを求めることです。コルチコイド中毒肌からの脱却は、単に皮膚を治すだけでなく、自分自身の心と体に向き合い、生活全体を再構築するプロセスです。その道のりは長く険しいかもしれませんが、その先には、以前よりも強く、健やかで、そして真に美しい肌と、自分らしい人生が待っています。本稿が、その長くとも希望に満ちた旅路を歩む、すべての人々にとっての、信頼できる道標となることを心から願っています。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 鬼沢ファミリークリニック. ステロイドの軟膏はどのように塗ると危険か?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://onizawa-fc.com/blog/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E3%81%AE%E8%BB%9F%E8%86%8F%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E5%A1%97%E3%82%8B%E3%81%A8%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%81%8B%EF%BC%9F/
  2. CAI認定機構. 『アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021』が描く新しい治療戦略. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://caiweb.jp/2022/08/31/atopyguidelines2021/
  3. メディカルノート. 酒さ様皮膚炎の治療法とは?~基本はステロイド外用薬の中止、ただし自己判断には注意を. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E9%85%92%E3%81%95%E6%A7%98%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%82%8E/contents/210726-004-GO
  4. Ahmad HM, Ahmad R. Breaking the cycle: a comprehensive exploration of topical steroid addiction and withdrawal. Front Allergy. 2024;5:1199469. doi:10.3389/falgy.2024.1199469.
  5. Juhász MLW, Curley RA, Rasmussen A, Malakouti M, Silverberg JI, Jacob SE. Topical Steroid Withdrawal (Red Skin Syndrome): A Comprehensive Review of the Literature. Dermatol Ther (Heidelb). 2024;14(6):1225-1240. doi:10.1007/s13555-024-01140-5.
  6. Hajar T, Leshem YA, Hanifin JM, Nedorost ST, Lio PA, Paller AS, et al. A systematic review of topical corticosteroid withdrawal (“steroid addiction”) in patients with atopic dermatitis and other dermatoses. J Am Acad Dermatol. 2015;72(3):541-549.e2. doi:10.1016/j.jaad.2014.11.024.
  7. ITSAN. Stories and Photos of TSW Syndrome. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.itsan.org/stories-and-photos/
  8. Afsar, S., Usmani, A., Khan, S. et al. Beyond Skin Deep: The Systemic Impact of Topical Corticosteroids in Dermatology. Cureus. 2024;16(5): e59591. doi:10.7759/cureus.59591.
  9. Tang MB, Leow YH, Tan AW. Treatment of Topical Steroid Withdrawal Syndrome with Traditional Chinese Medicine: A Case Series of 5 Adults. J Integrat Dermatol. 2023;2(4):1-6. doi:10.58341/jintegrativederm.v2i4.127170.
  10. ナチュラルクリニック21. 自己流脱ステで悪化 寝たきりだった青年も症状改善で気持ちにも変化 症例:63. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.nc-21.net/case_blog/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E6%B5%81%E8%84%B1%E3%82%B9%E3%83%86%E3%81%A7%E5%AF%9D%E3%81%9F%E3%81%8D%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E9%9D%92%E5%B9%B4-%E7%97%87%E7%8A%B6%E6%94%B9%E5%96%84%E3%81%A7/
  11. MHRA. Topical steroid withdrawal reactions: a review of the evidence. [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.gov.uk/government/publications/topical-steroid-withdrawal-reactions-a-review-of-the-evidence/topical-steroid-withdrawal-reactions-a-review-of-the-evidence
  12. 公益社団法人日本皮膚科学会. 【重要】2021年9月7日に放送された日本テレビ「ザ!世界仰天ニュース」に関して抗議文を提出したことについて. [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/modules/publicnews/index.php?content_id=12
  13. BIGLOBE. 脱ステロイドでアトピーを治す淀川キリスト教病院の治療体験集. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: http://www5c.biglobe.ne.jp/~atopy/booktamakidatsuste.htm
  14. HOKUTO. ステロイド外用薬の基本&使い方 (大塚篤司氏). [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://hokuto.app/post/wKzFyTNZhmiNOJexMnYd
  15. AK. アトピー性皮膚炎の研究 | 専門医監修の製品開発. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://ak.rosette.jp/development/data_list/data_2.html
  16. マルホ株式会社. ぬり薬の蘊蓄 第3章 皮膚の状態と経皮吸収について:皮膚疾患による違い. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.maruho.co.jp/medical/articles/topicalagent_basics/section03/03.html
  17. 細野クリニック. アトピー性皮膚炎(アトピー)と食事療法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.hosono-clinic.com/atopy/food.html
  18. sokuyaku. 【医師監修】おなかを整えたらアトピー性皮膚炎は改善する?乳酸菌との関係とは. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://sokuyaku.jp/column/2024_192.html
  19. 麹町皮ふ科・形成外科クリニック. アトピーと食事の関係性、食事療法で改善する? – BIOTOPE CLINIC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://biyou.kojihifu.com/archives/15230
  20. ナチュラルクリニック 21. アトピー患者さんにお勧めしているお味噌汁特集~アトピー食事療法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.nc-21.net/case_blog/misoshiru/
  21. 時事メディカル. アトピー性皮膚炎、セルフ認知行動療法が有効. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://medical.jiji.com/news/59807
  22. 認定NPO法人 日本アレルギー友の会. 認定NPO法人 日本アレルギー友の会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: http://allergy.gr.jp/
  23. 藤澤皮膚科. Topical steroid addiction in atopic dermatitis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://fujisawahifuka.com/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E8%AB%96%E6%96%87/Topical%20steroid%20addiction%20in%20atopic%20dermatitis.pdf
  24. Wikipedia. Topical steroid withdrawal. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Topical_steroid_withdrawal
  25. 患者団体マッチングデータベース. 特定非営利活動法人 日本アトピー協会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.kanjyakai.net/database/1075
  26. 静岡県の病院・医院 医療法人社団研成会 伊藤医院. 2021年9月7日放映・「ザ!世界仰天ニュース」における「脱ステロイド療法」に関する放映について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://shimada-itoiin.jp/bs/clmnv.cgi?nv=12&pg=menu_column&target=5&clm_target_no=3&ttl=2021%94N9%8C%8E7%93%FA%95%FA%89f%81E%81u%83U%81I%90%A2%8AE%8B%C2%93V%83j%83%85%81%5B%83X%81v%82%C9%82%A8%82%AF%82%E9%81u%92E%83X%83e%83%8D%E8%83C%83h%97%C3%96%40%81v%82%C9%8A%D6%82%B7%82%E9%95%FA%89f%82%C9%82%C2%82%A2%82%C4
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ