【科学的根拠に基づく】胸水とは?原因・症状から専門的治療、在宅での過ごし方まで徹底解説
呼吸器疾患

【科学的根拠に基づく】胸水とは?原因・症状から専門的治療、在宅での過ごし方まで徹底解説

息苦しさや胸の痛みといった、不安を覚える症状に悩まれていませんか。その症状は「胸水(きょうすい)」、つまり肺の外側に水が溜まる状態が原因かもしれません。JapaneseHealth.org編集部として、まず最も重要なことをお伝えします。胸水は、それ自体が病気なのではなく、体内で起きている何らかの重大な病気の「サイン」です。したがって、ご自身で判断したり、民間療法を試したりすることは極めて危険です。ある専門情報源が「残念ながら、ご自分で対応できることはありません」と断言しているように、胸水が疑われる場合は、直ちに専門の医療機関を受診することが不可欠です1。この記事では、皆様がご自身の状態を正しく理解し、安心して医療を受けられるよう、胸水の原因、病院で行われる精密な検査と治療法、そして医師の指導のもとで実践できる在宅での症状緩和ケアについて、科学的根拠に基づき、深く、そして分かりやすく解説していきます。

この記事の科学的根拠

この記事は、提供された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。提示される医学的指導の直接的な関連性と共に、参照された実際の情報源のみを以下にリストアップします。

  • 日本肺癌学会(JLCS):この記事における悪性胸水に対する局所治療の優先、胸膜癒着術の推奨に関する指針は、同学会の診療ガイドラインに基づいています18
  • 日本胸部外科学会(JATS):膿胸に対する外科的治療(肺剥皮術など)に関する推奨事項は、同学会のガイドラインを参考にしています23
  • 米国胸部学会(ATS)/欧州心臓病学会(ESC)など:症状のない悪性胸水への非介入や、留置カテーテル(IPC)と胸膜癒着術の選択、心不全に伴う胸水の治療戦略に関する内容は、これらの国際的な学会の指針に基づいています1922
  • 医学的専門情報源(MSDマニュアルなど):胸水の定義、原因、診断プロセスに関する基本的な医学情報は、信頼性の高い専門家向けマニュアルを参照しています3

要点まとめ

  • 胸水は、がんや心不全、感染症といった重大な基礎疾患の「症状」であり、自己判断での対処は危険です。息苦しさなどの症状があれば、直ちに医療機関を受診する必要があります。
  • 胸水の治療は、原因の特定が鍵となります。病院では、胸部X線やCT検査、そして溜まった水を少量採取する「胸腔穿刺」などを行い、原因を徹底的に調べます。
  • 専門的な治療には、症状を和らげるための水分除去(ドレナージ)、原因疾患への治療(化学療法など)、そして再発を防ぐための胸膜癒着術や留置カテーテルの設置などがあります。
  • 「在宅ケア」とは、治療そのものではなく、医師の指導のもとで行う症状緩和の工夫を指します。楽な姿勢の維持、症状の記録、精神的なサポートなどが含まれます。

まず知っておくべきこと:胸水は病気の「サイン」です

胸水とは、肺を覆う二層の膜(胸膜)の間に、異常に液体が溜まった状態を指します3。健康な状態でも、この空間にはごく少量の液体が存在し、呼吸の際に肺がスムーズに動くための潤滑油の役割を果たしています2。しかし、何らかの病気が原因でこの液体の産生と吸収のバランスが崩れると、液体が過剰に溜まり、肺を圧迫して様々な症状を引き起こすのです3。重要なのは、この状態はがん、心不全、重い感染症といった、治療を要する病気が背景にあることが多いという点です。したがって、胸水の治療においては、単に水を抜くだけでなく、その根本原因を突き止め、治療することが最も重要になります。


胸水の主な原因

胸水を引き起こす原因は多岐にわたりますが、臨床現場では溜まった水の性質によって大きく二つに分類されます。これは治療方針を決定する上で非常に重要なステップです3。医師は胸腔穿刺で採取した液体の成分を分析し、「漏出性」か「滲出性」かを見極めます。

がん(悪性胸水)

滲出性胸水の代表的な原因であり、悪性胸水(Malignant Pleural Effusion, MPE)とも呼ばれます。これは、肺がん、乳がん、リンパ腫、卵巣がんなどが胸膜に転移することによって引き起こされます4。がんに伴う胸水は、病状が進行している一つのしるしであり、予後が厳しい場合も少なくありません17。日本における統計では、悪性胸水の原因として肺がんが約40%、乳がんが約25%を占めています9

心不全

漏出性胸水の最も一般的な原因です3。心臓のポンプ機能が低下すると、全身の血液が滞り、血管内の圧力が高まります。その結果、血管から水分が漏れ出し、胸の空間に溜まってしまうのです7。特に、横になると息苦しさが増す、足がむくむ、体重が急に増えるといった症状は、心不全による胸水のサインかもしれません26

感染症(肺炎・結核など)

肺炎や結核といった感染症が原因で胸膜に炎症が起き(胸膜炎)、滲出性の胸水が溜まることがあります1。特に細菌感染によって膿が溜まった状態は「膿胸」と呼ばれ、速やかな抗生物質治療と膿の排出(ドレナージ)が必要となります4

その他の原因

上記以外にも、肝硬変やネフローゼ症候群といった病気では、血液中のタンパク質(アルブミン)が減少し、血管が水分を保持する力が弱まることで漏出性の胸水が生じます3。また、肺塞栓症や関節リウマチなどの自己免疫疾患が原因となることもあります6。日本のデータでは、胸水全体の約60~70%をがん性胸膜炎と結核性胸膜炎が占めており、この二つの原因の重要性が示唆されています4

表1:胸水の主な原因と特徴
根本原因 一般的な胸水の種類 関連する主な症状 主な治療方針
肺がんなどのがん 滲出性(血性の場合あり) 息切れ、咳(血痰を伴うことも)、体重減少、胸痛4 化学療法・標的療法、ドレナージ、胸膜癒着術、IPC4
心不全 漏出性 労作時や横になった時の息切れ、足のむくみ、急な体重増加7 利尿薬、心不全治療薬、塩分・水分制限22
肺炎 滲出性(膿になることも) 高熱、悪寒、痰を伴う咳、胸膜性の胸痛1 抗生物質、必要に応じたドレナージ1
結核 滲出性 微熱(特に午後)、寝汗、体重減少、長引く咳1 抗結核薬、量が多い場合はドレナージ1

胸水の症状とセルフチェックの限界

胸水が溜まると、量や原因に応じて様々な症状が現れます。最も一般的な症状は以下の通りです。

  • 呼吸困難(息切れ):最もよく見られる症状です。最初は運動時のみ感じますが、水の量が増えるにつれて安静時でも息苦しくなります4
  • 胸痛:特に深呼吸や咳をしたときに鋭く痛む「胸膜性胸痛」が特徴で、胸膜の炎症を示唆します1
  • 乾いた咳:胸膜への刺激や肺の圧迫によって生じることがあります11

重要なのは、これらの症状は自己判断できるものではなく、危険な病気のサインである可能性が高いということです。特に息苦しさを感じた場合は、決して放置せず、速やかに呼吸器科などの専門医を受診してください。ごく少量の胸水では症状が出ず、健康診断などのX線検査で偶然発見されることもあります3


病院で行われる検査と診断の流れ

医療機関では、胸水の有無、量、そして最も重要な「原因」を特定するために、体系的な検査が行われます。

  1. 身体診察:聴診器で呼吸音の低下を確認したり、胸を叩いて音の変化を調べたりします8
  2. 画像検査
    • 胸部X線(レントゲン):胸水の有無を確認する基本的な検査です1
    • 胸部超音波(エコー):少量の水も高感度で検出でき、安全に水を抜く処置(穿刺)を行う際のガイドとして非常に重要です12
    • CTスキャン:肺や胸膜、周辺の臓器をより詳細に観察し、腫瘍や膿瘍といった根本原因を特定するのに役立ちます13
  3. 胸腔穿刺(きょうくうせんし):診断の鍵となる非常に重要な手技です。医師は細い針を使って、胸に溜まった水を少量抜き取ります14。この採取した液体(胸水)を検査室で詳しく分析します。
    • 細胞診:がん細胞が含まれていないかを調べます。
    • 生化学検査:タンパク質やLDHなどの値を測定し、漏出性か滲出性かを分類します1
    • 微生物検査:細菌(結核菌を含む)の有無を調べます。
  4. 胸膜生検:診断が難しい場合、特にがんや結核が疑われる際には、胸膜の組織を直接採取して調べる「胸膜生検」が必要になることがあります。これは胸腔鏡という内視鏡を用いて行われることが多いです15

胸水の専門的な治療法

胸水の治療は常に2つの目標を同時に追求します。それは、(1) 溜まった水を排出させて息苦しさなどの症状を和らげること、そして (2) 原因となっている病気を根本的に治療することです4。治療法は原因によって大きく異なります。

基本方針:原因疾患の治療と症状緩和

治療の根幹は、胸水を引き起こしている病気そのものへのアプローチです。例えば、心不全が原因であれば利尿薬で体内の余分な水分を排出させ22、肺炎が原因であれば抗生物質を投与します1。がんであれば、化学療法や分子標的薬など、がんの種類に応じた治療が行われます。

胸水を抜く処置(胸腔穿刺・ドレナージ)

溜まった水の量が多く、息苦しさが強い場合には、症状を速やかに改善するために水を抜く処置が行われます。細い針を刺して一時的に抜く「治療的胸腔穿刺」や、管(ドレーン)を留置して持続的に排出させる「胸腔ドレナージ」があります4

再発を防ぐための治療(胸膜癒着術など)

特に悪性胸水は繰り返し溜まることが多いため、再発予防の治療が重要になります。

  • 胸膜癒着術:日本肺癌学会のガイドラインでも強く推奨されている方法です18。ドレーンから薬剤(タルクなど)を注入し、肺を覆う2枚の胸膜を癒着させて、水が溜まる空間そのものをなくす治療法です。
  • 留置カテーテル(IPC):胸膜癒着術が難しい場合や効果がなかった場合に用いられる、比較的新しい選択肢です19。柔らかいカテーテルを体内に留置し、患者さん自身やご家族が自宅で定期的に胸水を排出できるようにします。これにより、頻繁な入院を避け、生活の質を維持することが可能になります。

【重要】医師の指導のもとでできる在宅でのケアと症状緩和の工夫

ここからの情報は、胸水を「治す」方法ではなく、あくまで専門的な治療を受けながら、医師や看護師の指導のもとで、ご自宅での生活を少しでも快適にするための「支援的なケア」です。決して自己判断で行わず、必ず医療専門家と相談の上で実践してください。

表2:医師の指導下で可能な在宅での支援的ケア戦略
症状・課題 支援的な行動 なぜ有効か(科学的根拠) 参照元
息苦しさ 枕などで上半身を高くして座る、または半座位の姿勢をとる。 横隔膜が下がりやすくなり、肺が膨らむためのスペースが広がるため、呼吸仕事量が減少する。 31
身体を動かすことの困難さ 理学療法士の指導のもと、呼吸法訓練や軽い運動を含む呼吸リハビリテーションのプログラムについて医師に相談する。 呼吸筋の筋力と持久力を高め、運動能力を改善し、息切れ感を軽減する。 34
不安・ストレス ゆっくりとした深い呼吸法を実践する。症状や感情を日記に記録する。 心拍数を落ち着かせ、体のストレス反応を軽減する。記録は問題を客観視し、医師との対話を円滑にする助けとなる。 31
留置カテーテル(IPC)の管理 看護師や医師から指示された衛生管理と排液の手順を厳密に守る。 カテーテル挿入部の感染を防ぎ、チューブの詰まりを避けて効果的に排液できるようにする。 32
病状の経過観察 毎日同じ条件(朝、排尿後、食事前)で体重を測定する。足のむくみ具合を観察する。 急激な体重増加(数日で1-2kg以上など)は、特に心不全における体液貯留の初期兆候であり、速やかに医師に報告する必要がある。 26

不安への対処と精神的サポート

息苦しさは、強い恐怖や不安を伴うつらい症状です31。一人で抱え込まず、ご家族や友人、あるいは心理専門家などのサポートを求めることが大切です。リラクゼーション法を試したり、信頼できる医療スタッフに気持ちを話したりすることも、精神的な負担を和らげる助けになります。


よくある質問

胸に水が溜まったら、自分で治せますか?

いいえ、絶対にできません。胸水は重大な病気のサインであり、自己判断で対処することは極めて危険です。民間療法や市販薬に頼らず、必ず専門の医療機関を受診してください1

胸水の主な症状は何ですか?

最も一般的な症状は、体を動かした時や安静時の「息苦しさ(呼吸困難)」です。その他、深呼吸で悪化する「胸の痛み」や、「乾いた咳」が出ることがあります411。これらの症状があれば、すぐに医師に相談してください。

病院ではどのような検査や治療をしますか?

まず、X線やCTなどの画像検査で水の有無や量を確認します。次に、診断を確定するために「胸腔穿刺」で水を少量抜き、その成分を詳しく調べます14。治療は、原因となっている病気(がん、心不全など)に対する治療と、症状を和らげるための水の排出(ドレナージ)が中心となります4

在宅でできることは本当に何もないのですか?

「治療」としてできることはありませんが、「症状を和らげるケア」としてできることはあります。ただし、それらはすべて医師や看護師、理学療法士の指導のもとで行われるべきものです。例えば、楽な姿勢を保つ、処方された呼吸リハビリを行う、体重や症状を記録して医師に報告する、といったことが含まれます313326


結論

胸水は、ご自身やご家族にとって大きな不安をもたらす状態です。しかし、最も重要なのは、この症状を「危険なサイン」として正しく認識し、速やかに専門家の診断を仰ぐことです。インターネット上には誤った情報も溢れていますが、胸水に対して「自宅でできる効果的な治療法」は存在しません。本当の意味での最善策は、信頼できる医療機関で正確な診断を受け、原因となっている病気そのものを治療することです。その上で、医師の指導に基づいた支援的な在宅ケアを組み合わせることで、症状を管理し、生活の質を維持することが可能になります。この記事が、皆様の不安を和らげ、適切な医療へと繋がる一助となれば幸いです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 胸膜炎:原因は?症状は?人にうつるの?肺炎との関係は?検査や … [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E3%81%8A%E5%8C%BB%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/h00718/
  2. 心臓病の症状 ~胸水~ | 市川市・鎌ケ谷市の動物病院『ALL動物病院グループ』皮膚科/腫瘍科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.wizoo.co.jp/infomation/disease/cardiology/2019/1313/
  3. 胸水 – 05. 肺疾患 – MSDマニュアル プロフェッショナル版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/05-%E8%82%BA%E7%96%BE%E6%82%A3/%E7%B8%A6%E9%9A%94%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E8%83%B8%E8%86%9C%E3%81%AE%E7%96%BE%E6%82%A3/%E8%83%B8%E6%B0%B4
  4. 胸膜炎| のどの病気 | 株式会社龍角散 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ryukakusan.co.jp/nodolabo/disease/57
  5. 胸水 | がん情報サイト「オンコロ」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://oncolo.jp/dic/pleural_effusion
  6. Q25. 胸部エックス線画像で異常があり、胸水がたまっていると言われました。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/citizen/faq/q25.html
  7. 心不全① 定義とステージ [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kusakawa-cl.com/%E5%BF%83%E4%B8%8D%E5%85%A8%E3%81%AE%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%83%BB%E6%B2%BB%E7%99%82
  8. 胸膜炎[私の治療] – 日本医事新報社 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=17352
  9. 抗がん WG 抗がん剤分野 5) 備 考 – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/04/dl/s0427-12k_Part2.pdf
  10. 心疾患で治療を受けている総患者数は、305万人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010788.php
  11. Heffner JE, Brown LK, Barbieri CA. Pleural Effusion in Adults—Etiology, Diagnosis, and Treatment. N Engl J Med. 2024;390(10):929-941. doi:10.1056/NEJMra2311425. [PMC無料全文]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6647819/
  12. Wang Y, Zhang Y, He Q, et al. Advancement in pleura effusion diagnosis: a systematic review and meta-analysis of point-of-care ultrasound versus radiographic thoracic imaging. PubMed [インターネット]. 2024 Jan 23 [引用日: 2025年7月19日];38261109. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38261109/
  13. 重篤副作用疾患別対応マニュアル – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1b17.pdf
  14. 胸腔穿刺による胸水除去 – 05. 肺疾患 – MSDマニュアル プロフェッショナル版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/05-%E8%82%BA%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%91%BC%E5%90%B8%E5%99%A8%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AE%E5%87%A6%E7%BD%AE/%E8%83%B8%E8%85%94%E7%A9%BF%E5%88%BA%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%83%B8%E6%B0%B4%E9%99%A4%E5%8E%BB
  15. 内科的胸腔鏡の進歩と胸膜生検法の工夫 – J-Stage [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/haigan/62/4/62_277/_article/-char/ja/
  16. 胸水 – ペット保険の【FPC】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.fpc-pet.co.jp/cat/disease/276
  17. G-01 胸膜炎 – G. 胸膜疾患|一般社団法人日本呼吸器学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jrs.or.jp/citizen/disease/g/g-01.html
  18. Ⅱ.治 療 – 肺癌診療ガイドライン2020年版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.haigan.gr.jp/publication/guideline/examination/2020/2/2/200202030100.html
  19. Feller-Kopman DJ, Reddy CB, DeCamp MM, et al. Management of Malignant Pleural Effusions. An Official ATS/STS/STR Clinical Practice Guideline. Am J Respir Crit Care Med. 2018 Oct 15;198(8):e72-e92. doi: 10.1164/rccm.201807-1415ST. Available from: https://www.atsjournals.org/doi/10.1164/rccm.201807-1415ST
  20. Asciak R, Boshuizen RC, Feller-Kopman DJ, et al. Management of Malignant Pleural Effusion in 2024: A Definitive and Unified Global Approach. JCO Oncol Pract. 2024. doi: 10.1200/OP.24.00925. Available from: https://ascopubs.org/doi/10.1200/OP-24-00925
  21. Boshuizen R, Thomas R, Asciak R, et al. Current Trends in Treating Malignant Pleural Effusion: Evidence, Guidelines, and Best Practice Recommendations. JCO Oncol Pract. 2024. doi: 10.1200/OP.24.00387. Available from: https://ascopubs.org/doi/10.1200/OP.24.00387
  22. Porcel JM. Managing Pleural Effusion in Heart Failure: Expert Insights. Number Analytics [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.numberanalytics.com/blog/managing-pleural-effusion-heart-failure
  23. 膿胸治療ガイドライン – 日本呼吸器外科学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: http://www.jacsurg.gr.jp/committee/guideline_em.pdf
  24. 適正使用ガイド – 東和薬品 医療関係者向けサイト [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://med.towayakuhin.co.jp/medical/product/fileloader.php?id=76491&t=0
  25. 肺がんは初期症状がない?進行した場合の末期症状や早期発見する方法を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://micro-ctc.cellcloud.co.jp/column/early-symptoms-lung-cancer
  26. 心不全|病気について|循環器病について知る|患者の皆様へ … [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/heart-failure/
  27. 悪性胸膜中皮腫:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ] [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/pleural_mesothelioma/index.html
  28. がんに伴う呼吸困難・息切れ、咳への対策 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://p.ono-oncology.jp/care/symptom/08_dyspnea/01.html
  29. 肺がんで胸に水がたまった場合、余命はどのくらいですか? – ユビー [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/unjn0_a6s8h
  30. Table: 胸水の主な原因*-MSDマニュアル プロフェッショナル版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/multimedia/table/%E8%83%B8%E6%B0%B4%E3%81%AE%E4%B8%BB%E3%81%AA%E5%8E%9F%E5%9B%A0
  31. 実習に役立つ看護計画2-1 – プチナースWEB [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.petitnurse.shorinsha.co.jp/nursingplan/02_01.html
  32. 胸水の看護|原因と発生のメカニズム、症状、治療、看護のポイント – ナース専科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://knowledge.nurse-senka.jp/500690
  33. 呼吸リハビリテーション – 日本緩和医療学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jspm.ne.jp/files/guideline/respira_2016/04_02.pdf
  34. リハニュース No.27・呼吸リハビリテーションガイドライン策定委員会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jarm.or.jp/nii/rihanews/No27/RN2704BD.HTM
  35. 呼吸リハビリテーションに関するステートメント [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jsrcr.jp/publish/file/rehabilitation_statement2018_v2.pdf
  36. 胸水貯留で胸腔ドレーンを挿入した患者さんの看護について知りたい [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/3707/
  37. 胸水貯留している患者さんの看護について知りたい [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/1919/
  38. 胸水 – ナース専科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://knowledge.nurse-senka.jp/categories/pleural_effusion/
  39. 患者調査 平成8年~令和2年患者調査 令和2年患者調査 確定数 全国編 報告書 24 確定数 全国編 報告書第24表 推計退院患者数,退院後の行き先 × 傷病分類 × 病院-一般診療所別 年次 | データベース | 統計データを探す – e-Stat 政府統計の総合窓口 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/stat-search/database?page=1&layout=datalist&cycle=7&toukei=00450022&tstat=000001031167&toukei_kind=6&tclass1=000001166809&tclass2=000001166811&tclass3=000001166812&tclass4=000001166813&tclass5val=0&second2=1&statdisp_id=0004002466
  40. 患者調査 149-2 閲覧第149-2表 総患者数(患者住所地),性・年齢階級 × 傷病小分類 × 都道府県別(北海道~群馬) | データベース | 統計データを探す – e-Stat 政府統計の総合窓口 [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.e-stat.go.jp/stat-search/database?toukei=00450022&layout=dataset&page=1&statdisp_id=0003128871
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ