【診療ガイドライン準拠】腰痛治療の決定版:科学的根拠に基づく運動療法とセルフケア完全ガイド
スポーツと運動

【診療ガイドライン準拠】腰痛治療の決定版:科学的根拠に基づく運動療法とセルフケア完全ガイド

腰痛は、多くの日本人にとって他人事ではない、極めて身近な健康問題です。厚生労働省が公表した「令和4年 国民生活基礎調査」によると、病気やけが等で自覚症状のある人のうち、腰痛を訴える人の割合は男女ともに第1位であり、男性では1000人あたり94.7人、女性では113.3人にものぼります35。これは、おおよそ男性の11人に1人、女性の9人に1人が腰痛に悩まされている計算になり、まさに「国民病」と呼ぶにふさわしい状況です。さらに、日本腰痛学会などが2023年に行った全国調査では、治療を要するほどの腰痛を経験した人のうち、実に38.6%が「毎年のように再発している」と回答しており6、一時的な症状緩和だけでなく、根本的な原因へのアプローチと継続的な自己管理がいかに重要であるかを示唆しています。本記事は、日本整形外科学会および日本腰痛学会が監修した『腰痛診療ガイドライン2019』1や、英国国立医療技術評価機構(NICE)のガイドライン2といった、現在利用可能な最高レベルの科学的根拠に基づき、腰痛に悩むすべての方々がご自身の状態を正しく理解し、安全かつ効果的な自己管理(セルフケア)を実践するための一助となることを目指して構成されています。

この記事の科学的根拠

この記事は、日本国内外の主要な診療ガイドライン、公的統計、査読付き学術論文など、本稿の執筆時点で利用可能な最高水準の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。読者の皆様がご自身で情報の検証を行えるよう、すべての主張には出典を明記しています。主な情報源は以下の通りです。

  • 日本整形外科学会 (JOA) / 日本腰痛学会 (JSSR): 本記事の根幹をなす『腰痛診療ガイドライン2019』1の策定機関であり、日本における腰痛治療の推奨事項に関する記述は、このガイドラインに基づいています。
  • 英国国立医療技術評価機構 (NICE): 国際的な標準治療の視点を提供する『Low back pain and sciatica in over 16s: assessment and management [NG59]』2に関する記述は、同機関のガイドラインを典拠としています。
  • 厚生労働省 (MHLW): 日本における腰痛の有病率に関する統計データは、同省が実施する「国民生活基礎調査」3を引用しています。
  • British Journal of Sports Medicine (BJSM): 運動療法の種類別効果に関するネットワークメタアナリシスの結果4など、最新の学術研究に関する記述は、同誌に掲載された論文に基づいています。

要点まとめ

  • 腰痛は日本の「国民病」であり、厚生労働省の調査では自覚症状の第1位です3。再発率も高く、根本的な対策が重要です6
  • セルフケアを始める前に、重篤な疾患の兆候である「レッドフラッグ」の確認が最優先です7。一つでも当てはまれば、直ちに医療機関を受診してください。
  • 慢性腰痛(3ヶ月以上続く痛み)に対して、日本の診療ガイドラインは運動療法を「強く推奨」しています18。これは国際的な標準治療でもあります2
  • 特定の運動が万能なのではなく、ピラティス、体幹安定化運動、マッケンジー法など、様々な運動に効果が期待できます4。自分に合ったものを継続することが最も重要です。
  • 痛みの恐怖や不安といった心理社会的要因(イエローフラッグ)が腰痛を長引かせる一因です9。痛みの正しい理解と、できる範囲での活動継続が改善の鍵となります。

【最重要】まず確認すべき危険な腰痛のサイン(レッドフラッグ)

腰痛のほとんどは、生命に危険を及ぼすものではありません。しかし、ごく稀に、悪性腫瘍、感染症、骨折、大動脈解離といった重篤な疾患が原因となっている場合があります。これらの危険な兆候は「レッドフラッグ」と呼ばれ、セルフケアを試みる前に必ず確認すべき最優先事項です。『腰痛診療ガイドライン2019』1や国内外の多くの医療情報源71011で警告されている以下の項目に一つでも当てはまる場合は、自己判断で運動などを開始せず、直ちに専門の医療機関(整形外科)を受診してください。

表1:レッドフラッグ・チェックリスト
項目 詳細な症状 疑われる重篤な疾患の可能性
発症年齢・経緯 20歳未満または55歳以上で初めて発症した、転倒・転落などの明らかな外傷歴がある 腫瘍、骨粗鬆症による圧迫骨折
痛みの性質 時間や活動性に関係なく痛む、安静にしていても楽にならない、特に夜間に痛みが強くなる(夜間痛) 悪性腫瘍(特に転移性脊椎腫瘍)、感染症
全身症状 原因不明の発熱が続く、急に体重が減少した(ダイエットなどをしていないのに)、全身がだるい 感染症(化膿性脊椎炎など)、悪性腫瘍
既往歴 がん(悪性腫瘍)の治療歴がある、ステロイド薬を長期間使用している、HIV感染など免疫力が低下する状態にある 転移性腫瘍、ステロイド性骨粗鬆症、免疫不全関連疾患
神経症状 両足のしびれや麻痺が進行する、尿が出にくい・漏れる、便失禁がある(これらを膀胱直腸障害と呼びます) 馬尾症候群(緊急手術が必要な状態)
その他の痛み 胸や背中に激痛がある 大動脈解離、心筋梗塞など

※出典: 腰痛診療ガイドライン20191、城下やえがき整形外科7、浜田整形外科11などの情報を基にJHO編集委員会が作成。

あなたの腰痛はどのタイプ? 急性腰痛と慢性腰痛で異なるアプローチ

腰痛の対策を考える上で、発症してからの期間によって「急性」と「慢性」に分類し、それぞれに適したアプローチを取ることが極めて重要です。日本腰痛学会の報告書などでは、一般的に以下のように分類されています612

  • 急性腰痛:発症から4週間未満の痛み。いわゆる「ぎっくり腰」もこれに含まれます。
  • 亜急性腰痛:発症から4週間以上、3ヶ月未満続く痛み。
  • 慢性腰痛:発症から3ヶ月以上続く痛み。

『腰痛診療ガイドライン2019』では、この急性期と慢性期では推奨される対応が大きく異なることを明確にしています812。かつて急性腰痛では安静が第一とされていましたが、現在では痛みのために動けない場合を除き、過度な安静は回復を遅らせる可能性があると指摘されています。可能な範囲で活動性を維持することが推奨されます。一方で、3ヶ月以上続く慢性腰痛に対しては、後述する積極的な運動療法が最も重要な治療法の一つとして位置づけられています。

なぜ運動療法が重要なのか? 日本と世界の診療ガイドラインが示す根拠

長引く腰痛に悩む方にとって、「痛いのに動かして大丈夫なのか」という不安は当然のものです。しかし、現代の腰痛治療において、特に慢性腰痛に対しては「運動療法」が国際的な標準治療として確立されています。その根拠は、質の高い多くの科学的研究によって裏付けられています。

日本の『腰痛診療ガイドライン2019』では、慢性腰痛に対する運動療法について、科学的根拠の確実性や益と害のバランスを総合的に評価した結果、最も推奨度が高い「行うことを強く推奨する(推奨度1)」に分類しています1813。これは、運動療法が痛みを軽減し、身体機能を改善するという質の高いエビデンスが豊富にあることを意味します。

この考え方は日本独自のものではありません。例えば、英国NICEのガイドライン[NG59]においても、慢性腰痛の管理において、セルフマネジメント(自己管理)と並んで、理学療法士などの指導の下で行う「集団運動プログラム」が推奨されています2。運動は、痛みの悪循環(痛み→動かない→筋力低下・柔軟性低下→さらに痛む)を断ち切り、身体機能とQOL(生活の質)を改善する効果があることが、日本で行われたランダム化比較試験(RCT)のような信頼性の高い研究でも示されています14

【実践編】科学的根拠に基づく自宅エクササイズ完全ガイド

運動療法が重要であることは理解できても、「具体的にどんな運動をすれば良いのか」という疑問が次に生じるでしょう。2020年に権威ある医学雑誌であるBritish Journal of Sports Medicineに掲載されたネットワークメタアナリシス(複数の研究結果を統合・比較した質の高い分析)によると、「これが唯一絶対の最良の運動だ」というものはなく、ピラティス、体幹安定化運動(スタビライゼーション)、マッケンジー法など、様々な様式の運動が痛みや機能の改善に有効であることが示されています4。最も大切なのは、専門家のアドバイスを参考にしながら、ご自身の好みや体の状態に合った運動を選び、それを「継続する」ことです。ここでは、多くの研究や臨床現場で推奨されている代表的なエクササイズを紹介します。

1. 体幹安定化の基本:ドローイン (Draw-in)

  • 目的と期待される効果: 腹部の最も深層にある腹横筋を選択的に収縮させ、体幹を内側から安定させる「天然のコルセット」機能を高めます。
  • 科学的根拠: ドローインは、腰椎の安定性に寄与する腹横筋を効果的に活性化させるための基本的なエクササイズとして、多くの理学療法の現場で用いられています1516
  • 正しいやり方:1718
    1. 仰向けになり、両膝を軽く曲げます。リラックスして、腰と床の間に手のひら一枚分の隙間がある自然な状態を保ちます。
    2. ゆっくりと息を吐きながら、おへそを背骨に近づけるように、下腹部をゆっくりとへこませます。
    3. この時、肋骨が浮き上がったり、お尻に力が入りすぎたりしないように注意します。呼吸は止めず、浅く続けます。
    4. 下腹部をへこませた状態を10〜30秒キープし、ゆっくりと元に戻します。これを数回繰り返します。
  • 安全に行うための注意点とよくある間違い: 息を止めて力いっぱいお腹をへこませるのは間違いです。あくまでも深層筋を意識することが目的であり、穏やかな収縮で十分です。腰に痛みが出る場合は、へこませる程度を弱めるか、中止してください。

2. 体幹と協調性の向上:バードドッグ (Bird-dog)

  • 目的と期待される効果: 体幹を安定させたまま四肢を動かすことで、背骨のすぐ脇にある多裂筋や腹横筋、お尻の筋肉(臀筋群)を同時に刺激し、身体の安定性とバランス能力(協調性)を高めます。
  • 科学的根拠: バードドッグは、腰椎に過度な負担をかけずに体幹の筋群を安全に強化できるエクササイズとして、アスリートのリハビリから高齢者の転倒予防まで幅広く活用されています1920
  • 正しいやり方:2122
      1. 四つん這いになります。手は肩の真下、膝は股関節の真下に置きます。背中は反らしたり丸めたりせず、床と平行に保ちます。
      2. ドローインを行い、お腹に軽く力を入れた状態から、片方の腕を前方に、反対側の脚を後方に、ゆっくりと伸ばしていきます。
      3. 手先からかかとまでが一直線になるように意識し、体が左右に傾いたり、腰が反ったりしないように注意します。
      4. その姿勢で数秒キープした後、ゆっくりと元の位置に戻ります。反対側も同様に行い、交互に繰り返します。

    ol>

  • 安全に行うための注意点とよくある間違い: 腕や脚を高く上げすぎようとして腰を反らせてしまうのは、最もよくある間違いです。高さよりも、体幹を安定させて一直線を保つことを優先してください。

3. 臀部と背面の強化:グルートブリッジ (Glute Bridge)

  • 目的と期待される効果: お尻の大きな筋肉である大殿筋と、太ももの裏側にあるハムストリングスを強化し、骨盤の安定に寄与します。デスクワークなどで弱りがちな臀筋を活性化させることで、腰への負担を軽減し、反り腰の改善にも繋がります。
  • 科学的根拠: グルートブリッジは、腰に負担をかけずに臀筋群を効果的に鍛えることができるエクササイズとして、ピラティスや理学療法の分野で広く推奨されています2324
  • 正しいやり方:25
    1. 仰向けになり、両膝を90度程度に曲げ、足は腰幅に開きます。腕は体の横に置きます。
    2. 息を吐きながら、お尻をゆっくりと持ち上げます。肩から膝までが一直線になる位置を目指します。
    3. 最高点で1〜2秒静止し、お尻の筋肉が収縮しているのを感じます。この時、腰を反らしすぎないように注意が必要です。
    4. 息を吸いながら、ゆっくりと元の位置にお尻を下ろします。これを繰り返します。
  • 安全に行うための注意点とよくある間違い: お尻を高く上げすぎようとして腰を過度に反らせると、かえって腰に負担がかかります。お腹とお尻に力を入れ、体幹をまっすぐに保つことが重要です。

4. 方向性による改善:マッケンジー法(伸展エクササイズ)

  • 目的と期待される効果: 特定の方向に背骨を動かすことで、椎間板にかかる圧力のバランスを変化させ、症状を改善させることを目的としたアプローチです。特に、痛みが中心に集まる「セントラリゼーション(中心化現象)」が起これば、良好な兆候とされます。
  • 科学的根拠: マッケンジー法は、特に椎間板性の腰痛に対して有効な場合がある自己管理法として国際的に知られており、2020年のメタアナリシスでも機能改善に効果的である可能性が示されています42627
  • 正しいやり方:28
    1. うつ伏せになり、両腕は体の横に置きます。数分間リラックスします。
    2. 次に、両肘を肩の真下あたりにつき、上半身を支えます。腰の力を抜き、背骨をゆっくりと反らせます。この姿勢を30秒〜1分程度保ちます。
    3. 痛みが強くなければ、さらに手のひらを床につき、腕を伸ばして上半身をさらに高く持ち上げます。お尻が床から浮かないように注意します。
  • 安全に行うための注意点とよくある間違い: このエクササイズは全ての人に適しているわけではありません。腰を反らすことで痛みが増悪する場合や、足へのしびれ・痛みが出現・増強する場合には、直ちに中止してください。これは、その運動があなたの症状に適していない可能性を示す重要なサインです。

5. 柔軟性の改善:各種ストレッチ

筋肉の柔軟性低下も腰痛の一因となります。特に以下の部位のストレッチが推奨されます。

  • 膝抱えストレッチ(腰背部): 仰向けで両膝を胸に引き寄せ、腰や背中の筋肉(腰方形筋、脊柱起立筋群)を穏やかに伸ばします。反動をつけず、ゆっくりと呼吸しながら行います1529
  • ハムストリングス・ストレッチ(太もも裏): ハムストリングスが硬いと、骨盤が後ろに傾き(後傾)、座っている時などに腰椎への負担が増加します。仰向けでタオルを足裏にかけ、膝を無理なく伸ばせる範囲でゆっくりと脚を上げる方法が安全です153031
  • 梨状筋ストレッチ(お尻の深層部): 梨状筋が硬くなると、その下を通る坐骨神経を圧迫し、お尻や足の痛みを引き起こすことがあります(梨状筋症候群)。仰向けで片方の足首を反対側の膝の上に乗せ、下の脚を胸に引き寄せることで効果的に伸ばせます153233

腰痛を長引かせないために:心理社会的要因(イエローフラッグ)との向き合い方

腰痛治療において、身体的なアプローチと同じくらい重要視されているのが、心理社会的な要因です。痛みが長引く(慢性化する)背景には、身体の問題だけでなく、痛みに対する考え方や感情、行動が大きく関わっていることが分かってきました。これらは「イエローフラッグ」と呼ばれ、腰痛の回復を妨げる危険信号とされています。

『腰痛診療ガイドライン2019』でも、これらの心理社会的要因への配慮の重要性が指摘されています934。代表的なイエローフラッグには、以下のようなものがあります。

  • 破局的思考:「この痛みはもう二度と治らない」「私の人生は終わりだ」といった、最悪の事態を考えてしまうこと。
  • 恐怖回避思考:痛みを恐れるあまり、体を動かすことや社会活動全般を避けてしまうこと。「動くとまた痛くなるかもしれない」という恐怖が、かえって身体機能を低下させ、痛みを長引かせます。
  • 抑うつや不安:気分の落ち込みや強い不安感が、痛みをより強く感じさせる原因となります。

英国NICEのガイドラインでは、このような心理的要因に対して、認知行動療法的なアプローチが推奨されています235。これは、専門家の助けを借りながら、痛みに対する誤った思い込み(認知)を修正し、少しずつ活動的な行動を増やしていく治療法です。セルフケアの段階では、「痛み=組織の損傷」と短絡的に考えず、「痛みがあっても、できる範囲で体を動かすことは安全であり、むしろ回復に有益である」と理解することが第一歩です。痛みを過度に恐れず、本記事で紹介したような安全なエクササイズから少しずつ活動を再開していくことが、痛みの悪循環を断ち切る上で極めて重要です。

日常生活でできる腰痛予防と管理法

エクササイズと並行して、日常生活の習慣を見直すことも腰痛の予防・管理には不可欠です。以下の点を意識してみましょう3637

  • 正しい姿勢:座るときは、深く腰掛け、背もたれを利用して背筋を伸ばします。足裏全体が床につく椅子の高さが理想です。立つときは、片足に体重をかけすぎず、左右均等に体重を乗せることを意識します。
  • こまめな休憩:長時間同じ姿勢でいることは、腰への負担を増大させます。デスクワークでは、少なくとも1時間に1回は立ち上がって軽く体を動かしましょう。
  • 重い物の持ち方:物を持ち上げる際は、膝を曲げ、腰を落とし、対象物を体に近づけてから持ち上げます。腰だけを曲げて持ち上げるのは最も危険な動作の一つです。
  • 適切な寝具:柔らかすぎる、または硬すぎるマットレスは、腰に負担をかける可能性があります。寝返りがうちやすく、立っている時と同じような自然な背骨のカーブを保てるものが理想とされています。

よくある質問

Q1: ぎっくり腰(急性腰痛)の時は安静にすべきですか?

A: 『腰痛診療ガイドライン2019』では、痛みのために動けない場合を除き、過度な安静は推奨されていません。痛みのない範囲で可能な限り普段通りの生活を続けることが、回復を早める可能性が示されています1。ただし、耐え難い激痛や前述の「レッドフラッグ」がある場合は、まず医療機関を受診してください。

Q2: どのくらいの期間続ければ効果が出ますか?

A: 慢性腰痛に対する運動療法の効果は、個人差が大きいですが、数週間から数ヶ月かけて徐々に現れることが一般的です。重要なのは、短期間での劇的な変化を期待せず、無理のない範囲で、生活習慣として継続することです。研究では、特定の運動の種類よりも、継続すること自体が効果に繋がると示唆されています4

Q3: 痛みがあるのに運動しても大丈夫ですか?

A: 原則として、痛みが悪化しない、または「心地よい伸び」と感じる範囲で行うのが基本です。特に、運動中に足のしびれや痛みが新たに出現したり、強くなったりする場合は、その運動が適していないか、神経に影響を及ぼしている可能性があります。その場合は直ちに運動を中止し、整形外科などの専門家に相談してください。

結論

腰痛、特に3ヶ月以上続く慢性腰痛は、単なる身体の問題だけでなく、生活習慣や心理的な要因も複雑に絡み合った状態です。本記事で紹介したように、科学的根拠に基づく運動療法は、その悪循環を断ち切るための最も強力な手段の一つです。ドローインやバードドッグのような体幹を安定させるエクササイズ、そして各種ストレッチを日常生活に取り入れ、継続することが、痛みの改善と再発予防の鍵となります。しかし、腰痛の原因は多様であり、個々の状態も異なります。本記事で紹介したセルフケアは、あくまで安全な自己管理のための一つの指針です。レッドフラッグに該当する場合や、セルフケアを試みても症状が改善しない、あるいは悪化する場合には、ためらわずに専門の医療機関(整形外科)を受診し、医師や理学療法士による適切な評価と指導を受けることが、最も安全かつ効果的な道であることを心に留めておいてください。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを提供するものではありません。健康に関する懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本整形外科学会, 日本腰痛学会. 腰痛診療ガイドライン2019(改訂第2版). 南江堂; 2019. ISBN: 978-4-524-22574-3. Available from: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524225743/
  2. National Institute for Health and Care Excellence (NICE). Low back pain and sciatica in over 16s: assessment and management [NG59] [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nice.org.uk/guidance/ng59
  3. 厚生労働省. 令和4年 国民生活基礎調査の概況 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/20-21.html
  4. Owen PJ, Miller CT, Mundell NL, et al. Which specific modes of exercise training are most effective for treating low back pain? Network meta-analysis. Br J Sports Med. 2020;54(21):1279-1287. doi:10.1136/bjsports-2019-100886. Available from: https://bjsm.bmj.com/content/54/21/1279
  5. 日本生活習慣病予防協会. 日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇! ~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省) [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2023/010724.php
  6. 日本腰痛学会 他. 腰痛に関する全国調査 報告書 – 2023 年版 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.jslsd.jp/contents/uploads/2024/08/lbp2023report_jpn.pdf
  7. 城下やえがき整形外科. 腰痛のレッドフラッグについて [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.88clinic.jp/column/%E8%85%B0%E7%97%9B%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  8. ケアネット. 腰痛診療ガイドライン2019発刊、7年ぶりの改訂でのポイントは? [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/48021
  9. むつみクリニック. 腰痛診療ガイドラインをわかりやすく説明 その① [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://mutsumi-cl.jp/column/1501/
  10. なるお整形外科. 現場で役立つ腰痛診療のコツとエビデンス:研修医が知っておきたい初期対応とRed Flag [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://naruoseikei.com/blog/2025/04/LBP-red-flag.html
  11. 浜田整形外科. 腰痛の患者さんの危険信号とは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://hamada-seikeigeka.com/news/?columblog=%E8%85%B0%E7%97%9B%E3%81%AE%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E5%8D%B1%E9%99%BA%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F
  12. 今日の臨床サポート. 急性腰痛症(治療含む) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1970
  13. 株式会社プロフィットジャパン. 腰痛診療ガイドライン2019とモーターコントロールエクササイス [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.profitjapan.co.jp/archives/669
  14. 厚生労働省. 治 療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000342082.pdf
  15. 中山クリニック. 腰痛改善 寝ながらできる たった4つの簡単ストレッチ! [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.akashi-n-clinic.com/column/item900/
  16. たろう保健整骨院. 腰痛持ちの方でも簡単な体幹トレーニング「ドローイン」がおすすめ [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.taro-hoken-seikotuin.com/youtu/2023/08/1192/
  17. MEDIAID Online. ドローインとは?腹筋に効く1日5分の簡単トレーニングを紹介します [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.mediaid-online.jp/clinic_notes/information/145/
  18. YouTube. 【ドローイン】のやり方。腹筋トレーニング。腰痛・肩こり・姿勢改善に効果的あります! [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://m.youtube.com/watch?v=AIWXO_24_0c&t=175s
  19. Locofitter. 初心者に最適!自宅でできる簡単トレーニング:バードドック [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://locofitter.com/%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%AB%E6%9C%80%E9%81%A9%EF%BC%81%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%9A/
  20. Nike. トレーナーおすすめの「バードドッグ」をいつものワークアウトに取り入れるべき理由 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.nike.com/jp/a/bird-dog-exercise
  21. セラピストプラス. バードドッグの正しいやり方は?鍛えられる筋肉や実施する際のポイントを解説 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://co-medical.mynavi.jp/contents/therapistplus/lifestyle/beauty/24023/
  22. GymBuddy. バードドッグの効果と正しいやり方 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://ai-gymbuddy.com/trainingtips/bird-dog/
  23. 北戸田クリニック. 腰痛改善 ピラティスメソッド 第2弾【ブリッジング】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.kitatoda-clinic.com/blog/pilates02.html
  24. Esquire. 大臀筋を鍛える筋トレ「グルートブリッジ」の理想的なやり方 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.esquire.com/jp/menshealth/fitness/g43538164/how-to-do-the-glute-bridge-for-stronger-lower-body-workout/
  25. LIworld. 腰痛に効くと噂の 腰痛改善10のストレッチ運動 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://liworldhp.com/?p=1472
  26. 三愛治療室. マッケンジー法とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.aaa3i.net/mackenzie/
  27. 小林整形外科. マッケンジー法について(腰) [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://kobayashiseikei.jimdofree.com/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B8-%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-%E8%85%B0/
  28. たろう保健整骨院. 腰痛予防のマッケンジー体操 | 効果・方法・禁忌を解説 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.taro-hoken-seikotuin.com/youtu/2023/08/youtsuuyobou/
  29. 株式会社リハサク. 【1日たった5分】腰痛改善に必要な簡単ストレッチを原因とあわせて紹介! [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://rehasaku.net/magazine/lower/easy-strech/
  30. ティップネス. ハムストリングスをほぐすストレッチ6選!硬い筋肉を柔らかくする方法を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://online.tipness.co.jp/magazine/lesson-128/
  31. セラピストプラス. 固いハムストリングを柔らかくするストレッチ3選!効果や注意点も合わせて解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://co-medical.mynavi.jp/contents/therapistplus/lifestyle/beauty/17446/
  32. リハサク. 梨状筋症候群を知り尽くす!原因や症状、痛みを治すストレッチを専門家が紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://rehasaku.net/magazine/lower/whatis-piriformissyndrome/
  33. シンセルクリニック. 坐骨神経痛のストレッチとは?整形外科医が徹底解説! [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://sincellclinic.com/column/sciatica-stretching-exercises
  34. Shirado O, Ito T, Kaneda K, Strax TE. Formulation of Japanese Orthopaedic Association (JOA) clinical practice guideline for the management of low back pain- the revised 2019 edition. J Orthop Sci. 2021;26(6):927-934. doi:10.1016/j.jos.2021.09.006. PMID: 34836746. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34836746/
  35. O’Sullivan K, O’Keeffe M, O’Sullivan P. NICE low back pain guidelines: opportunities and obstacles to change practice. Br J Sports Med. 2017;51(22):1600-1601. doi:10.1136/bjsports-2017-097810. Available from: https://www.orthodiv.org/wp-content/uploads/2021/08/NICE-low-back-pain-guidelines-bjsports-2017-097810.full_.pdf
  36. 公益社団法人 日本理学療法士協会. 腰痛を予防して [インターネット]. [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://www.japanpt.or.jp/about_pt/asset/pdf/handbook03_whole_compressed.pdf
  37. ゆかぜバイオメディカル株式会社. 【2025年版ガイドライン】腰部脊柱管狭窄症のリハビリ方法と効果を高めるポイントとは? [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年7月1日]. Available from: https://yukaze-biomedical.co.jp/1-20/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ